fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年10月02日 (月) | 編集 |

交差点の 常緑ヤマボウシ

赤い実を見つけました。

DSC_1527_0927常緑ヤマボウシの実赤Zoom_400

DSC_1527_0927常緑ヤマボウシの実赤:交差点_400

ほとんどは緑色です。

DSC_1529_0927常緑ヤマボウシの実:交差点_400

DSC_1528_0927常緑ヤマボウシの実:交差点_400

めも:2023/09/27 Xperia10Ⅳ で撮影


常緑ヤマボウシ ミズキ科ミズキ属 
学名:Cornus hongkongensis (ホンコンエンシス)

ヤマボウシ(山法師) ミズキ科 ミズキ属 
学名:Cornus kousa (Syn. Benthamidia japonica)


 Myタグ 実.赤 実.緑 
2023年10月01日 (日) | 編集 |
よく通る道沿いの公園の ナツミカン

去年の実が黄色いままで 今もなっています。
今年の実も ずいぶん大きくなりましたが、不思議な様子です。

9/14 

木のてっぺん近くには、黄色の実がたくさんなったままです。

DSC_1482_0914ナツミカンの今年と去年の実:S通り北端_400

今年の実は、面白い模様!

DSC_1481_0914ナツミカンの今年の実_400

両方なっているのが、面白い!

DSC_1479_0914ナツミカンの今年と去年の実_400

ついつい立ち止まって見てしまいます。

DSC_1478_0914ナツミカンの今年と去年の実:S通り北端_400

めも:2023/09/14 Xperia10Ⅳ で撮影


9/27 
ふと見ると、木の半分側の新しい実は、まだらじゃなく緑一色です。

DSC_1544_0927ナツミカンの今年のまだらでない実:S通り北端_400

DSC_1543_0927ナツミカンの今年のまだらでない実:S通り北端_400

DSC_1542_0927ナツミカンの今年のまだらでない実:S通り北端_400

めも:2023/09/27 Xperia10Ⅳ で撮影


同じナツミカンの花の頃
 ⇒ Myブログ:4/23 ナツミカンの花と実
 

 Myタグ 実.緑 実.黄色 場所_散歩.S通り 
2023年08月24日 (木) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ


カポック (シェフレラ) の葉の間に、実を発見。

DSC_1350_0818カポックの実と葉:S通り_400

たくさん付いています。

DSC_1349_0818カポックの実と葉:S通り_400

これから 赤くなるのかな

DSC_1348_0818カポックの実Zoom_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

ヤドリフカノキ シェフレラ ウコギ科 五加(うこぎ)科 シェフレラ属
学名 Schefflera arboricola Schefflera (シェフレラアルボリコラ)
和名 ヤドリフカノキ
別名 カポック、ホンコンカポック、シェフレラ


 Myタグ 実.緑 場所_散歩.S通り 
2023年08月20日 (日) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ

8/18  スポーツセンター付近を歩きました。

通りに面したお宅の フウセントウワタ
今年の2月頃に実を見たんだけれど、今頃に花が咲いて、実がなるんですね。

 ⇒ Myブログ:2/22 フウセントウワタの実が弾ける

フウセントウワタの花

DSC_1361_0818フウセントウワタの花_400

DSC_1362_0818フウセントウワタの花_400


フウセントウワタの実

DSC_1363_0818フウセントウワタの実_400

フウセントウワタの実が弾けています。

DSC_1366_0818フウセントウワタの実が弾ける_400

白いヒゲが~~。

DSC_1367_0818フウセントウワタの実が弾ける_400


一緒に植えられている キョウチクトウ(夾竹桃)
ピンクの花が、かわいい。

DSC_1364_0818キョウチクトウの花:スポ館手前_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ フウセントウワタ (風船唐綿)  学名:Gomphocarpus fruticosus  
キョウチクトウ科 (クロンキスト体系ではガガイモ科)  フウセントウワタ属
別名 : フウセンダマノキ
夏に白い小さな花をつけ、秋にはピンポン玉よりちょっと大きめの実をつけます。

◆ キョウチクトウ (夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)は、キョウチクトウ科キョウチクトウ属
常緑低木 もしくは 常緑小高木。


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 実.緑 
2023年08月12日 (土) | 編集 |

近所の公園の ボケ(木瓜) に大きな実がたくさん

DSC_1297_0807ボケ(木瓜)の実_400

DSC_1298_0807ボケの実たくさん_400

DSC_1296_0807ボケの実:公園_400

めも:2023/08/07 Xperia10Ⅳ で撮影

花の頃はこちら
2023年 ⇒ Myブログ:1/14 ボケ(木瓜)の花
 
2022年 ⇒ Myブログ:3/21 ボケ(木瓜)の赤やピンクの花、スマホにマクロレンズ


 Myタグ 実.緑 
2023年06月27日 (火) | 編集 |
20230614_散歩 シリーズ


2023/5/4 <== 2023/6/14 ==> 7月

ハナイカダ

Myフィールドでは、これ一本だけ。
去年も 同じ6/14に 見ています。(=^▽^=)

実がなっていますよ。

DSC_1131_0614ハナイカダの実:花筏通り_400

実をズームで見てみましょう!

DSC_1132_0614ハナイカダの実Zoom_400

わりとたくさん なっています。

DSC_1130_0614ハナイカダの木:花筏通り_400

隣は、アジサイ。

DSC_1135_0614ハナイカダの実とアジサイの花:花筏通り_400

というか歩いていても、アジサイの花だけが目に飛び込んできます。

DSC_1134_0614アジサイの花:花筏通り_400

DSC_1128_0614ハナイカダの実とアジサイの花:花筏通り_400

ハナイカダは、密かな楽しみです。 名札があるからわかる。(*^_^*)♪

DSC_1129_0614ハナイカダの実とアジサイの花:花筏通り_400

めも:2023/06/14 Xperia10Ⅳ で撮影


ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。

花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 実.緑 
2023年06月20日 (火) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑:二の丸雑木林
ぶら下がる果穂は、 クマシデ と アカシデ 

クマシデ の果穂

IMG_2660_0608クマシデの果穂_500

クマシデの果穂がたくさん

IMG_2658_0608クマシデの果穂_400

クマシデの葉

IMG_2658_0608クマシデの葉Cut_400

クマシデ

IMG_2653_0608クマシデの風景_400

クマシデの名札 と 木肌

IMG_2654_0608クマシデの名札と木肌_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アカシデ ぶら下がる果穂

アカシデの果穂と葉。 クマシデとはぜんぜん違う!

IMG_2667_0608アカシデの葉と果穂_400

IMG_2667_0608アカシデの果穂と葉CUT_400

IMG_2664_0608アカシデの果穂CUT_400

葉も果穂も 清々しい緑

IMG_2664_0608アカシデの葉と果穂_400

雑木林は何がなんだか o(*'o'*)o

IMG_2663_0608アカシデ雑木林_400

アカシデの名札と 木肌

IMG_2661_0608アカシデの名札と木肌_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

クマシデ(熊四手、熊垂、学名:Carpinus japonica )は、カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名は カタシデ。

参考
・ クマシデ(樹木散歩)
・ 葉の解説-クマシデ - 葉と枝による樹木検索図鑑 - FC2
・ 「類似種の見分け方」

 → 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.緑 メモ.紛らわしい 実.緑 
2023年06月19日 (月) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑:二の丸雑木林

緑色の丸い実が房になって垂れ下がっています。
なんか~、見たことがあるような・・・。

キブシ です。

花の写真は何度も撮っていますが、
実の写真をのせるのは初めて。(たぶん)

IMG_2652_0608キブシの実が房で垂れ下がる_400

葉と実。 熟すと黄色を帯びるそうです。

IMG_2651_0608キブシの実が房で垂れ下がる_360

まとまって実がついています。

IMG_2642_0608キブシの実が房で垂れ下がる_400

何個ぐらいあるのかな o(*'o'*)o

IMG_2642_0608キブシの実が房で垂れ下がるCUT_400

たくさんあるのに・・・色が区別がつかなくて目立ちにくい。

IMG_2650_0608キブシの実と葉_400

雑木林

IMG_2643_0608キブシの実が房で垂れ下がる風景_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。 別名、キフジ
実は熟すと黄色を帯びる。

参考
・ 樹木シリーズ⑥ キブシ、アブラチャン あきた森づくり活動サポートセンター
・ 樹木図鑑(キブシ)

 → 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 実.緑 雌雄異株 
2023年06月12日 (月) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 東御苑を歩いていると 珍しい場所へ
「果樹古品種園」

和リンゴの実がなっています。

ワリンゴ 「リンキ」 (バラ科)

IMG_2537_0608ワリンゴ「リンキ」_400

IMG_2535_0608ワリンゴ「リンキ」の葉_400

IMG_2536_0608ワリンゴ「リンキ」名札_400


ワリンゴ 「カガハンザイライ(加賀藩在来)」  (バラ科)

IMG_2541_0608ワリンゴ「カガハンザイライ」_400

IMG_2543_0608ワリンゴ「カガハンザイライ」_400

IMG_2542_0608ワリンゴ「カガハンザイライ」名札_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

赤く実った頃 また見に来よう!

参考 ・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 はじめて!.実 実.緑 
2023年06月09日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 東御苑

ムラサキシキブ 苑内にはたくさん。

IMG_2491_0608ムラサキシキブの花_南エリア_400

小さい花が集まった花

IMG_2491_0608ムラサキシキブの花Zoom_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2490_0608ムラサキシキブの花Zoom_400

ムラサキシキブ

IMG_2487_0608ムラサキシキブの花_南エリア_400


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ウツギ(ウノハナ 卯の花 苑内にはたくさん。

IMG_2692_0608ウツギの実と葉_400

IMG_2688_0608ウツギの実_400

緑の実と黒くなった実

IMG_2694_0608ウツギの実_400

見上げると 白い花が咲いています。

IMG_2766_0608ウツギの花白_400

ウツギの名札

IMG_2764_0608ウツギの名札_400

ウツギ

IMG_2687_0608ウツギの木_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影


参考 ・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.紫 花の色.白 実.緑 
2023年06月06日 (火) | 編集 |
20230605_散歩 シリーズ


花の頃に S通りで見つけた スズラン
ふと見ると 丸い実がなっています。

スズランの実って、初めてみました。

DSC_1052_0605スズランの実 緑色CUT_400

DSC_1055_0605スズランの実 緑色 S通り_400

DSC_1052_0605スズランの実 緑色 S通り_400

DSC_1056_0605スズランの実 緑色 S通り_400

めも:2023/06/05 Xperia10Ⅳ で撮影


その後、通るときに見ていますが、色や大きさはあまり変わらず、どんどん減っています。
本来は、秋に赤くなるらしいですが、落ちたんでしょうね。
スズランには毒があると聞いたことがあります。やばいですね。o(*'o'*)o
観察も このくらいにしておきましょう。

スズラン(鈴蘭、学名: Convallaria majalis var. manshurica)は、スズラン亜科スズラン属に属する多年草
 Googleで検索した結果

・ スズランは秋に赤い実をつけます。 この小さな赤い実には、とても強い毒があるのです。
・ スズランの赤い実は、猛毒なので鳥も食べる事はありません。

・ スズランには、コンバラトキシンやコンバロシドといった有毒物質が含まれています。
特に根や花に多く含まれていて、摂取すると嘔吐や頭痛、めまい、血圧低下、心臓麻痺などを引き起こしますといわれています。
この中毒症状は、摂取後1時間以内に発症し、最悪の場合は死に至ります。

・ 鈴蘭がもつ毒の致死量は、0.3㎎/kgと青酸カリよりもはるかに強い毒性をもっていますが、口に入りさえしなければ問題はありませんし、鈴蘭の花の匂いをかぐだけなら問題ありません。
しかし、匂いをかいで花粉を吸い込むこともあるので、鈴蘭の花を鼻や口には近づけないようにしましょう。
 
・ 香水の場合は毒性の心配をする必要はありません。


 Myタグ はじめて!.実 実.緑 場所_散歩.S通り 有毒 
2023年05月28日 (日) | 編集 |

5/25 自然教育園

ヒメコウゾ の実がたくさんなっています。

IMG_2098_0525ヒメコウゾの実たくさん_500

実をズームで見てみましょう!

IMG_2102_0525ヒメコウゾの実_400

葉っぱの着き方もチェック!

IMG_2101_0525ヒメコウゾの実と葉_400

こんな木です。 すごくしなっている。

IMG_2097_0525ヒメコウゾの名札と風景_400

こちらも見てね。
 ⇒ ヒメコウゾ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

サルトリイバラ の実は、緑。やがて赤くなる。

IMG_2120_0525サルトリイバラの実_400

どこでも絡みつくらしい ~@~@

IMG_2121_0525サルトリイバラの実_400

IMG_2118_0525サルトリイバラの名札_400


めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

サルトリイバラ(猿捕茨、学名: Smilax china)は、サルトリイバラ科シオデ属
参考
・ 秋の黄葉と赤実が美しい。若葉や実も食べられる、サルトリイバラ。

・ サルトリイバラ(APGⅢ:サルトリイバラ科/エングラー:ユリ科) Smilax china ~ おかやまの植物事典 

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 


 Myタグ 場所_附属自然教育園 実.緑 
2023年05月26日 (金) | 編集 |


5/25 自然教育園

「水鳥の沼」を過ぎ 「武蔵野植物園」に向かって 
木々の間の小道を歩きます。

花を探してキョロキョロ、あんまり咲いていない・・・。

おや? なんか面白いもの。 ツルッとした実です。

帰宅後 Googleレンズで調べると
すぐに 「コクサギ の実」 とわかりました。

IMG_2062_0525コクサギの葉と実_400

IMG_2065_0525コクサギの緑のツルッとした実_400

IMG_2062_0525コクサギの緑のツルッとした実_400

木の下から見上げると、光が透けて実が見えます

IMG_2063_0525コクサギの緑のツルッとした実を見上げる_400

葉もよく見て。
IMG_2061_0525コクサギの葉_400

全体の雰囲気
IMG_2060_0525コクサギの木_400

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

コクサギ(小臭木) 学名:Orixa japonica  ミカン科コクサギ属の落葉低木。

2012年12月5日 附属自然教育園
 ⇒ Myブログ:12/5 コクサギの茶色になった実:自然教育園
2012年12月5日

参考
・ 樹木図鑑(コクサギ)~木のぬくもり・森のぬくもり
 
→ 国立科学博物館 付属 自然教育園
 

 Myタグ 場所_附属自然教育園 はじめて!.実 実.緑 
2023年05月16日 (火) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園では、イヌビワ に、緑色の実がなっています。

もしかしたら、これは、花かもしれません。 o(*'o'*)o

IMG_1464_0512イヌビワの実_400

雌雄別株だそうですが、これはどっちなのかしら?

IMG_1463_0512イヌビワの実と葉_400

IMG_1461_0512イヌビワの_400

IMG_1467_0512イヌビワの_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実がなります。 雌花嚢、雄花嚢。

花のつき方は、無花果状果序と言って、
丸くなった花嚢(かのう・花が入っている袋状のもの)の内側に花が咲きます。

無花果状果序 (いちじくじょうかじょ) ~ 花をつける枝の先端が多肉の壼状になり、内面に多数の花をつけるもの。

参考
・ イヌビワはどんな木?実の味や食べ方!葉や花は?花言葉や効能も解説!

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 実.緑 場所_猿江恩賜公園 メモ.紛らわしい 
2023年05月15日 (月) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園の 時計塔 とスズカケノキ (プラタナス)

IMG_1341_0512プラタナスと時計塔_400

スズカケノキ


実がぶら下がっています。(花かもしれません)

IMG_1345_0512プラタナスの_400

IMG_1347_0512プラタナスの実_400

IMG_1343_0512プラタナス並木_400

説明には、『プラタナス (モミジバスズカケノキ)』

IMG_1342_0512プラタナスの説明_400

IMG_1347_0512プラタナス並木_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、​スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。

参考
・ 野山の草花・木々の花」植物検索図鑑 | アメリカスズカケノキ

・ プラタナス(スズカケノキ)の赤い花【花言葉は天才!】 ~ 街路樹・庭木・公園の木 サンブーカ・ブログ | 暮らしの植物図鑑

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑