2020年11月18日 (水) | 編集 |
20201117_散歩 シリーズ
川べりの散歩道に いつもとは違うところから入りました。
探していたツルウメモドキ。 以前あったところには見当たらなくって・・・。
やっとここ(藪の中)で 見つけました。



きれいな葉を探したけれど・・・。



探していたツルウメモドキ。 以前あったところには見当たらなくって・・・。
やっとここ(藪の中)で 見つけました。



きれいな葉を探したけれど・・・。



めも:2020/11/17 SW001SH で撮影
ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)は、ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本。
参考
・ ツルウメモドキは目立つ時期だ
・ ツルウメモドキ(蔓梅擬)の育て方|花言葉・盆栽の育て方・実は食べられる?
Myタグ 場所_散歩.A川原 実.橙色
2020年10月27日 (火) | 編集 |
20201022_近所散歩 シリーズ
めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ
実の色は基本的にミカン色、葉の縁にギザギザがなく 葉の裏は白い毛で薄く覆われます。
実のおしりの黒っぽい部分(萼片痕:がくへんこん)も毛で覆われています。
中国原産。
葉は長さ5~6cmの狭長楕円形〜狭倒卵形。葉裏に灰白色の毛が密生するのが特徴。
果実は橙黄色に熟す。花期は5~6月。
参考
・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 実.橙色
2018年10月12日 (金) | 編集 |
2016年10月24日 (月) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
タチバナモドキ の 実がなっています。

鋭いトゲ、うっかり触らないように。

葉っぱにも注目。

それにしても、たくさんなっていますね。

めも:2016/10/23 CX2 で撮影
これからもっと鮮やかなオレンジ色になると思います。
タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ
参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 実.橙色
2016年01月04日 (月) | 編集 |
2015年12月30日 (水) | 編集 |
2015年10月15日 (木) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ
足元を見ると、変なのがいっぱい落ちています。 コブシ の実です。

ムクドリが実を食べながら、枝を折っているようです。
時々、バサッと落ちてきます。
並べて遊んじゃいました。

見上げても・・・、なかなか見つからない。

よく見ると、沢山なっています。

変な形 めっけ~!

ズズッと ズームで見てみましょう!

少し色づき始めた、きれいな木です。

めも:2015/10/12 CX2 で撮影
・ コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
こちらも見てね! ⇒ ムクドリのごちそう ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 実.橙色 落ちた実や花・葉
2015年10月12日 (月) | 編集 |
2015年06月24日 (水) | 編集 |
→ 20150624_散歩 シリーズ
ハマナスには、たくさんの実がなっています。

オレンジ色の実

1つだけ ピンクの花の蕾がありました。探したけれど 開いた花は見つからなかった。


めも:2015/06/24 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.桃色 実.橙色
2015年04月28日 (火) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ
カジイチゴ の花は未だあるかしら?
あぁ~あ、遅かった・・・。

花というより、実がなり始めていますよ。

カジイチゴの実

甘いか? 酸っぱいか? (*^_^*)♪

隣の木には、花が咲いています。

ラッキー。 白い花がきれいね。


めも:2015/04/28 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 実.橙色