fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年11月24日 (木) | 編集 |


11/9 ヤタイヤシ が並んでいます。
IMG_7105_1109ヤタイヤシがズラリ_400

前回は、単にヤシとしかわからなかった・・・。
名札ってありがたい。 (*^_^*)♪
IMG_7104_1109ヤタイヤシの名札_400

ヤタイヤシの実が未だなっています。
IMG_7106_1109ヤタイヤシに未だ実がある_400

IMG_7107_1109ヤタイヤシに未だ実がある_400

ズームで見てみましょう!
ヤタイヤシの実は食べられるらしい。
IMG_7107_1109ヤタイヤシの実がたくさん_400

あれっ、ヤシの葉の元の方に、違うタイプの葉があります???
IMG_7110_1109ヤタイヤシにに寄生植物?_400

寄生植物? 
IMG_7111_1109ヤタイヤシに寄生植物?_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影

調べると シダやヤドリギだけでなく どんぐりの仲間まで根を下ろすんだとか


前回見たときには 名札に気が付かず、何ヤシなのか わかりませんでした。
 ⇒ Myブログ:9/14 ヤシの実が落ちてます:猿江恩賜公園

参考
・ ヤタイヤシ (Butia yatay) ~ 草花と樹木のデジタル植物園

・ 椰子の木に寄生する植物 ~ kanchanのブログ

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.橙色 メモ.わかりました 
2022年11月07日 (月) | 編集 |


11/4 庭園美術館の門を入ると 本館まで木々が並ぶ道を歩きます。 

クチナシ の実がなっていますよ。 たくさんあるね。
IMG_6698_1104クチナシの実_400

面白い形
IMG_6700_1104クチナシの実Zoom_400

丸く剪定されたクチナシの木。さすが庭園
IMG_6697_1104クチナシの木_400

めも:2022/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね
 ⇒ 11/4 東京都庭園美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 


 Myタグ 実.橙色 場所_庭園美術館 
2022年09月20日 (火) | 編集 |

猿江恩賜公園に散歩に行きました。

地面にオレンジ色の実がたくさん落ちています。

DSC_1469_0914落ちたヤシの実たくさん_400

割と大きくて存在感があります。
杏や小さめの蜜柑ぐらいの大きさかなぁ。

DSC_1471_0914 カナリーヤシORヤタイヤシ_400

見上げると ヤシの木
公園内には、ヤシが たくさんあるんですね。
どれもたわわになっています。

DSC_1465_0914カナリーヤシの実:猿江恩賜公園_400

これまであんまり気にしていなかったけれど、
調べてみるとわからないことだらけ。o(*'o'*)o

カナリーヤシ? ヤタイヤシ?

カナリーヤシの実は食べられないけれど、
ヤタイヤシの実は食べられるらしい。
えぇ~~ どっち?

DSC_1465_0914カナリーヤシの木:猿江恩賜公園_400

さらに、上の方に見つけたこれは何? 雄花?
DSC_1467_0914 カナリーヤシ?ヤタイヤシ?雄花?_400

めも:2022/09/14 SW001SH で撮影

公園の人に聞けばよかった・・・ と後で後悔・・・。 o(*'o'*)o

2022/11/22 追記
その後、11/9に行ったときに「ヤタイヤシ」の名札を見つけました! (*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:11/9 ヤタイヤシの実

参考
・ 「野山の草花・木々の花」植物検索図鑑 ヤタイヤシ

・ ココスヤシ(ヤタイヤシ、ブラジルヤシ) - 急ぎ足の自然散策

・ カナリーヤシ シンガポール熱帯植物だより+あるふぁ


 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.橙色 
2022年08月24日 (水) | 編集 |
20220824_散歩 シリーズ


8/23  ヤマボウシ(山法師) の実

夕暮れ時、公園に落ちていたヤマボウシを拾ってきました。
もうこんなに 色づいてる、早くない?
そう思って調べたら、去年も8月末に 落ちた実をひろってます。
 ⇒ Myブログ:8/25 ヤマボウシの実が落ちてるよ

大きいなぁ!  測ってみましょう。

DSC_1360_0823ヤマボウシの実拾う、シデコブシ公園_400

これって食べられるのかしら?
ヤマボウシの実は食べられるそうです。 
甘くて美味しいのでそのままでも、ジャムにしてもいいらしい。

DSC_1360_0823ヤマボウシの実_400

明日また行ってみよう。
めも:2022/08/23 SW001SH で撮影



8/24 もう一度 ヤマボウシの実を 見に行きました。

きれいな色の実が落ちています。
IMG_4920_0824ヤマボウシの落ちた実_400

実を割ると、中は柔らかそう。
IMG_4927_0824ヤマボウシの落ちた実を割る_400

たくさん落ちてます。
IMG_4923_0824ヤマボウシの落ちた実_400

見上げると・・・。
IMG_4922_0824シデコブシ公園のヤマボウシ_400

枝についた実
IMG_4925_0824ヤマボウシの実橙色_400


もう一本のヤマボウシの木
IMG_4939_0824シデコブシ公園のヤマボウシ_400

びっくりするほど たくさんの実ですよ。
IMG_4942_ヤマボウシの実がたくさん_400

実には まだ白の花びら(総苞片)が付いてるのもあれば、赤くなってるのも。
IMG_4943_ヤマボウシの実に苞が残る_400
めも:2022/08/24 PowerShot SX730 HS で撮影



8/27 ロータリーのヤマボウシは夕暮れでよく見えなかったけれど、去年ほど実は落ちていません。
見上げても、実はもうなくなってるみたい。 今年は早かったのか、少なかったのか?
 
2021年 ⇒ Myブログ:8/25 ヤマボウシの実が落ちてるよ
 
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。

参考
・ 9月に甘くてかわいい実をつける「ヤマボウシ」。その魅力をご存じですか?
・ 今年もヤマボウシの実を食べてみて分かった!食べなきゃいけないのはこのヤマボウシだ!!!2016−10−25


 Myタグ 落ちた実や花・葉 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.橙色 
2020年11月18日 (水) | 編集 |
20201117_散歩 シリーズ

川べりの散歩道に いつもとは違うところから入りました。
探していたツルウメモドキ。 以前あったところには見当たらなくって・・・。
やっとここ(藪の中)で 見つけました。

DSC_1089_1117ツルウメモドキの赤い実Zoom_400

DSC_1089_1117ツルウメモドキの赤い実CUT_400

DSC_1089_1117ツルウメモドキの赤い実_400

きれいな葉を探したけれど・・・。
DSC_1090_1117ツルウメモドキの赤い実と葉_400

DSC_1091_1117荒川あけびあたりのツルウメモドキの赤い実_400

DSC_1083_1117川辺の風景_400

めも:2020/11/17 SW001SH で撮影

ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)は、ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本。

参考
・ ツルウメモドキは目立つ時期だ
 
・ ツルウメモドキ(蔓梅擬)の育て方|花言葉・盆栽の育て方・実は食べられる?
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 実.橙色 
2020年10月27日 (火) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)

原っぱに タチバナモドキ (ピラカンサ) の木が一本。

IMG_5184_1022タチバナモドキの実_400

橙色の実がなっています。
IMG_5191_1022タチバナモドキの実Zoom_400

近づくと、白い花がちらほら。
IMG_5186_1022タチバナモドキの実と花_400

花の時期は溢れんばかりに咲いているので、一つの花をじっくり見たのは初めてです。
IMG_5188_1022タチバナモドキの花と葉_400

IMG_5190_1022タチバナモドキの花Zoom_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

実の色は基本的にミカン色、葉の縁にギザギザがなく 葉の裏は白い毛で薄く覆われます。
実のおしりの黒っぽい部分(萼片痕:がくへんこん)も毛で覆われています。
中国原産。
葉は長さ5~6cmの狭長楕円形〜狭倒卵形。葉裏に灰白色の毛が密生するのが特徴。
果実は橙黄色に熟す。花期は5~6月。

参考
 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑

 ・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.A川原 実.橙色 
2018年10月12日 (金) | 編集 |
20181012_S公園散歩 シリーズ

ピラカンサ (ピラカンサス) の実がなっています。

橙色の実。
R0039325ピラカンサスの実_400

もうちょっと赤くなるかも。
R0039326ピラカンサスの実_400

R0039324ピラカンサスの名札_400

ピラカンサスの名札
R0039323ピラカンサスの風景_400

水路にベストマッチ
R0039322ピラカンサスの風景_400

めも:2018/10/12 CX2 で撮影

 
ピラカンサ  学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属
 

 Myタグ 実.橙色 場所_散歩.S公園 
2016年10月24日 (月) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ


タチバナモドキ の 実がなっています。

R0022877タチバナモドキの実_400

鋭いトゲ、うっかり触らないように。
R0022877タチバナモドキの実と棘_400

葉っぱにも注目。
R0022873タチバナモドキの実_400

それにしても、たくさんなっていますね。
R0022876タチバナモドキの実_400

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

これからもっと鮮やかなオレンジ色になると思います。

タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ

参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 実.橙色 
2016年01月04日 (月) | 編集 |
元旦に、川辺散歩に行きました。

なんか シュールな形の 木があります。
P1010041タチバナモドキの風景_400

橙色の実がなっているので、タチバナモドキ  じゃないかしら。

P1010044タチバナモドキの橙色の実_400

いわゆる  ピラカンサ ですよね。

P1010045タチバナモドキの橙色の実_400

P1010043タチバナモドキの橙色の実_400

鋭く長いトゲ、痛そう~。
P1010046タチバナモドキのトゲ_400

めも:2016/01/01 SP570UZ で撮影

タチバナモドキ 橘擬   学名, Pyracantha angustifolia.  別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ
バラ科 トキワサンザシ属 (常緑低木)


 Myタグ 実.橙色 場所_散歩.A川原 
2015年12月30日 (水) | 編集 |
H団地 で植物散歩。

ずいぶん長いこと実がなっているのは、フユサンゴ
R0013567フユサンゴ_400

キンカンの実がたわわです
R0013568キンカンの実_400

めも:2015/12/25 RICOH PX で撮影

 

 Myタグ 実.橙色 場所_散歩.H団地 
2015年10月15日 (木) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ

歩道を歩いていて、なにか踏んで潰しちゃったぁ~~。
足元を見ると、変なのがいっぱい落ちています。 コブシ の実です。

R0015784コブシの実が落ちている_500

ムクドリが実を食べながら、枝を折っているようです。
時々、バサッと落ちてきます。

並べて遊んじゃいました。
R0015790コブシの実や葉が落ちている_500

見上げても・・・、なかなか見つからない。
R0015786通り側入口のコブシの実_500

よく見ると、沢山なっています。
R0015803通り側入口のコブシの実_500

変な形 めっけ~!
R0015795通り側入口のコブシの実_500

ズズッと ズームで見てみましょう!
R0015795通り側入口のコブシの実Zoom_500

少し色づき始めた、きれいな木です。
R0015797通り側入口のコブシの木_400

めも:2015/10/12 CX2 で撮影

・ コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
 
こちらも見てね! ⇒ ムクドリのごちそう ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 

 Myタグ 実.橙色 落ちた実や花・葉 
2015年10月12日 (月) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ

すぐ近所にある ピラカンサ の木。

濃い橙色の実がついています。

R0015693向かいのピラカンサの実_500

沢山なっていますね。
R0015696向かいのピラカンサの実_500

ズームで見てみましょう!
R0015696向かいのピラカンサの実Zoom_500

秋空が、爽やかな午後。
R0015692向かいのピラカンサの実_400

めも:2015/10/12 CX2 で撮影



 Myタグ 実.橙色 
2015年06月24日 (水) | 編集 |
→ 20150624_散歩 シリーズ

お買い物の帰り、ちょっと回り道しました。

ハマナスには、たくさんの実がなっています。

R0013538ハマナスの実_400

オレンジ色の実 

R0013537ハマナスの実_500

1つだけ ピンクの花の蕾がありました。探したけれど 開いた花は見つからなかった。

R0013540ハマナスの蕾_500

R0013536ハマナスの実S公園_400

めも:2015/06/24 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.桃色 実.橙色 
2015年04月28日 (火) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ


カジイチゴ の花は未だあるかしら?

あぁ~あ、遅かった・・・。
R0012074カジイチゴの花も終わり_400

花というより、実がなり始めていますよ。
R0012075カジイチゴの花も終わり_400

カジイチゴの実
R0012076カジイチゴの実_500

甘いか? 酸っぱいか? (*^_^*)♪

R0012077カジイチゴの実_400

隣の木には、花が咲いています。
R0012092カジイチゴこっちは未だ咲いている_400

ラッキー。 白い花がきれいね。
R0012081カジイチゴの花も終わり_500

R0012083カジイチゴの花も終わり_500

めも:2015/04/28 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.白 実.橙色 
2014年08月28日 (木) | 編集 |
このまえ見た時、ゴーヤの実が橙色になっていので、
そろそろはじける頃かも!

ゴーヤの実がハジけています。
SBSH0268ゴーヤの弾けた実と種_400

SBSH0264ゴーヤの実と種_400

飛び散った種は真っ赤。
SBSH0266ゴーヤの種_500


黄色い花もきれいね。
SBSH0269ゴーヤの花_500

緑の実もたくさんなっているよ
SBSH0265ゴーヤの花と実_400

めも:2014/08/25 940SH AS で撮影

8/16のようすです。 ⇒ Myブログ:学校のゴーヤ
 Myタグ 花の色.黄色 実.橙色