fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年12月20日 (火) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。

2022/10/26 追記 
◆ サンシュユ (ミズキ科) DSC_1635_1019サンシュユの実真っ赤_400
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ


2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ 2012年12月5日
 マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。


2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。 2008/11/13
◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
 秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
 カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
 野外での分布拡大に貢献しているそうです。


2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。 
 ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
 藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
 ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。


2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
 センリョウ ・ マンリョウ
 

2012/10/21、2015/10/14 追記  リンク 修正しました。 

2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!

「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。

これまで 見たことのある身近な木々の実です。
 いろんな野鳥が来ると楽しいね!

 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ アカメガシワ | トウダイグサ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など


 イイギリ | イイギリ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など


 イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など

 エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど


 カキノキ  | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など

 ガマズミ | スイカズラ科 
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど


 クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など


 コブシ (2015/10/14 追加) 
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ


 サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など

 タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科 R0031808タチバナモドキの実CUT_400
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属R0031867ツルウメモドキの実_400
 学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
 つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など


 トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ナナカマド | バラ科  (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
  ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など

 ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど

 ニワトコ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など

◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など

 ハゼノキ | ウルシ科
 殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
 落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など

 ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど


◆ ヒサカキ ヒサカキ属  (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
 
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。  
  花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)

 マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属 
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など


◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など

◆ ムクノキ | ニレ科  (2010/2 まだ写真無し) 
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科 
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など


 モッコク | モッコク科 
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など

 ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで) 

(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。

オナガキジバトシジュウカラヒヨドリムクドリメジロ

カワラヒワジョウビタキシメシロハラツグミ

エナガキビタキヤマガラ

コゲラアオゲラアカゲラ

アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、

キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、

★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!

 写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 イラスト ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
 MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

めも:Goo画像のhttps修正済



 Myタグ 本・図鑑 野鳥  
2021年09月24日 (金) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ


2021/8/27 <== 9/23 ==> 2022/9/9、26

イヌマキ の実は、まだあるかしら?

ありました! 赤い実です。

IMG_2020_0923S公園のイヌマキの実と葉_400

赤と黒のツートン (赤いところは、食べられるらしい)
IMG_2019_0923S公園のイヌマキの実赤_400

これは、赤いところが濃い紫色になり、しなびたレーズンみたい。
IMG_2016_0923S公園のイヌマキの実_400

細い葉
IMG_2016_0923S公園のイヌマキの実と葉_400

イヌマキの並木、これだけあっても 実は上の写真の2箇所だけ

IMG_2015_0923S公園のイヌマキの風景_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影



以下は2019年に調べたことです。
 ⇒ Myブログ:9/11 イヌマキの実を見つけたよ

名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。

イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus 
   マキ科 マキ属  または、 マキ科 イヌマキ属   雌雄異株
花が開花する時期は、5月~6月。
  
・ イヌマキの雌花 | 樹の散歩道 <== こだわりの内容です。
・ イヌマキ(犬槇) 松江の花図鑑
・ イヌマキ Wikipedia 

参考 植木ペディア ホーム > 毒のある木


 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 有毒 食用  
2021年08月28日 (土) | 編集 |

2019/9/11 <== 2021/8/27 ==> 2021/9/23

イヌマキ の実は、どうなってるかしら?

緑道公園を通ったので、足を止めると、緑の未熟な実がついています。

DSC_1862_0827S公園北のイヌマキの実、未熟_400

よく見ると 早くも色づいた2段重ねの実があります。
DSC_1863_0827S公園北のイヌマキの実_400

細長い葉。 
DSC_1865_0827S公園北のイヌマキの実と葉_400

歩道に沿って イヌマキが並んで植えられています。
近づいてよ~~く見ると・・・実が!
DSC_1864_0827S公園北のイヌマキ_400

めも:2021/08/27 SW001SH で撮影

 
以下は2019年に調べたことです。
 ⇒ Myブログ:9/11 イヌマキの実を見つけたよ

名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。

イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus 
   マキ科 マキ属  または、 マキ科 イヌマキ属   雌雄異株
花が開花する時期は、5月~6月。
  
・ イヌマキの雌花 | 樹の散歩道 <== こだわりの内容です。
・ イヌマキ(犬槇) 松江の花図鑑
・ イヌマキ Wikipedia 

参考 植木ペディア ホーム > 毒のある木


 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 有毒 食用  
2019年09月12日 (木) | 編集 |

緑道公園の イヌマキ

2018/10/9 <== 2019/9/11 ==> 2021/8/27

去年の秋 (10月半ば)に実を見たので 
もしかしたら花が咲いていないかと 近づくと・・。
なんともう ちゃんとした実がなっていました。 o(*'o'*)o

(花は 5~6月、雌雄異株で 雄花と雌花が咲く)

DSC_8526_0911犬槙公園、イヌマキに実_400

面白い形の実です。
DSC_8527_0911犬槙公園、イヌマキに実_400

赤いのが花床、 黒緑っぽいのが種子ですって。
串団子みたいで色もきれい。 絶対 食べたくなりますよね。
調べてみると 昔は子どもたちがおやつに食べていたとか。
赤い部分は美味しいけど、黒い部分は有毒。 !!(>д<)ノ なので要注意!

基部の膨らみは花床と言われ、熟すると次第に赤くなり、少々松脂臭いものの甘く、食べられる偽果である。
種子は緑色になって白い粉を吹く。こちらは毒成分を含有し、食べられない。
全体としては緑と赤色の団子を串刺しにしたような姿となる。Wikipedia

DSC_8529_0911犬槙公園、イヌマキに実_400

DSC_8530_0911犬槙公園、イヌマキの名札_400

DSC_8525_0911犬槙公園、イヌマキに実_400

めも:2019/09/11 SW001SH で撮影


去年初めて見つけた実の様子 ⇒ Myブログ:10/9 イヌマキの実って変なの~
 
名札に書かれているのは、
イヌマキ 犬槇 Podocarpus macrophyllus マキ科
裸子植物で雌雄異株の常緑高木。
種子がつく赤い肉質部は食べられます。

イヌマキ 学名 Podocarpus macrophyllus f. spontaneus 
   マキ科 マキ属  または、 マキ科 イヌマキ属   雌雄異株
花が開花する時期は、5月~6月。
  
・ イヌマキの雌花 | 樹の散歩道 <== こだわりの内容です。
・ イヌマキ(犬槇) 松江の花図鑑
・ イヌマキ Wikipedia 

参考 植木ペディア ホーム > 毒のある木


 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 実.緑 有毒 食用  
2019年09月09日 (月) | 編集 |

日比谷公園で目につくこの木 ヒマラヤスギ

RIMG0011ヒマラヤスギ_400

ヒマラヤスギの松ぼっくり
RIMG0013ヒマラヤスギの松ぼっくり_400

横に並んでおしくらまんじゅう (*^_^*)♪  かわいい。 
RIMG0014ヒマラヤスギの松ぼっくり_400

めも:2019/09/04 CX2 で撮影

前回見たときと あまり代わり映えはしませんね。 
⇒ Myブログ:7/17 :日比谷公園
 

 Myタグ  場所_日比谷公園 
2019年03月08日 (金) | 編集 |
→ 20190302_大横川親水公園 シリーズ

「たばこと塩の博物館」に行く途中、植物散歩です。
こちらも見てね。
 ⇒ 2019/3/2 「江戸の園芸熱」展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 大横川親水公園を歩いていると いろんな木々があります。

これは?
R0041796ハンノキ_400

ハンノキ です。 水辺が好きな木でしたっけ。

R0041795ハンノキ名札_400

説明を読みましょう!
R0041802ハンノキ説明_400

マツカサ状の果実
R0041797ハンノキの実_400

こっちのハンノキには、何やらぶら下がっていますが o(*'o'*)o
R0041798ハンノキの花と実_400

花です。 雄花と雌花を 見分けることはできませんでした。

R0041799ハンノキの花_400

花と実
R0041799ハンノキの花と実_400

こんな風景のところです。
R0041794大横川親水公園_400

めも:2019/03/02 CX2 で撮影

ハンノキ (榛の木。学名:Alnus japonica) は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。
葉の展開に先立って花をつける。 雌雄同株である。
雄花序は黒褐色の円柱形で、尾状に垂れる。
雌花序は楕円形で紅紫色を帯び、雄花序の下部につく。

花の様子は、以前に写真を撮っています。
 ⇒ Myブログ:実と花がついたハンノキ 2013年02月21日 (木)
 

 Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_大横川親水公園  
2018年07月19日 (木) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ

公園の ザクロ
実がなっています。

R0036959ザクロの実_400

R0036960ザクロの実_400

ズームで見てみましょう!
R0036961ザクロの実Zoom_400

こっちは、まだ花もあります。
R0036970ザクロの花と実_400

実は赤紫に 色づいています。
R0036972ザクロの花と実_400

鮮やかなオレンジ色の花
R0036973ザクロの花_400

しべをズームで見てみましょう!
R0036974ザクロの花Zoom_400

めも:2018/07/10 CX2 で撮影

ザクロ ミソハギ科ザクロ属 
 

 Myタグ  花の色.橙色 
2017年06月18日 (日) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

浄妙寺のヤマアジサイに混ざって 奇妙なものをみつけました。
ロウバイ の実です。

R0028053ロウバイの実Zoom_400

R0028051ロウバイの実_400

R0028052ロウバイの実_400

R0028052ロウバイの実の風景_400

めも:2017/06/06 CX2 で撮影


こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉  
2016年10月09日 (日) | 編集 |
 → 20161004_散歩 シリーズ

 桑の木通りの おなじみの カリン の木。

カリンの実が大きくなりました。 

R0022610カリンの実が大きくなった_400

R0022610カリンの実Zoom_400

R0022609カリンの実が大きくなった_400


こちらは、バス通りの ヒメリンゴ の実。 
R0022614ヒメリンゴの実緑Cut_400

たくさんあるけれど 見つけにくい。 未だ緑ですね。
R0022614ヒメリンゴの実緑_400

めも:2016/10/04 CX2 で撮影

カリン (花梨、学名: Pseudocydonia sinensis)は 、バラ科の1種の落葉高木である。
ヒメリンゴ (姫林檎)  バラ科リンゴ属の低木で、秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
 

 Myタグ  場所_散歩.バス通り 場所_散歩.桑の木通り 
2016年09月09日 (金) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ

ヒメリンゴ はどうなっているかしら。

先週見た時は、小さな緑の実がたくさんなっていましたが、
その時より 少なくなったような気がします。
台風などで大荒れの日があったので、強風で落ちちゃったかも・・・。

やっと見つけました!
R0022260ヒメリンゴの実は緑_400

大きくなってね!
R0022260ヒメリンゴの実は緑Zoom_400

道路に面した駐車場の姫林檎の木。
R0022258ヒメリンゴの木_400
めも:2016/09/09 CX2 で撮影


4月の花の様子 ⇒ Myブログ:4/14 バス通のヒメリンゴの花



 


 Myタグ 場所_散歩.バス通り  
2016年07月25日 (月) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ

附属自然教育園には、いろんな木の実がなっています。

ゴンズイの実 を 見に行きましょう。

水生植物園の階段をあがると、ゴンズイ の木があります。

R0021120水生植物園を出る_400

花は終わって、実が付いています。
R0021123ゴンズイの実_400

R0021121ゴンズイの実_400

赤っぽい茎に 緑の実。 秋に熟れるのが楽しみね。
R0021122ゴンズイの実_400

めも:2016/07/02 CX2 で撮影

ゴンズイ (実) (ミツバウツギ科) Euscaphis japonica

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30

附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
 
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ

 Myタグ 場所_附属自然教育園  
2013年06月21日 (金) | 編集 |
梅雨の夕方、遊歩道を通ると、いろんな花が開いています。
雨が降っているし、のんびりもしていられないんだけど~。
やっぱり、写真を撮らずに入られない。 o(*'o'*)o

コクチナシの花
SBSH0241コクチナシの花_500

SBSH0239コクチナシの花_500


ギボウシの花
SBSH0243ギボウシの花_500

SBSH0245ギボウシの花_400


マユミの実
SBSH0258マユミの実_500

SBSH0257マユミの実_500

SBSH0256マユミの実_500

ビヨウヤナギの花
SBSH0255ビヨウヤナギの花_400

SBSH0253ビヨウヤナギの花_500


キンシバイの花  (タイリンキンシバイかもしれません)
SBSH0266キンシバイの花_500

SBSH0267キンシバイの花_400


モッコクの蕾
SBSH0263モッコクの蕾_500

SBSH0262モッコクの蕾_500

SBSH0260モッコクの蕾_300

めも:2013/06/21 940SH AS で撮影


 Myタグ メモ.雨の日に撮影 花の色.白 花の色.紫 花の色.黄色  場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2013年02月23日 (土) | 編集 |
これ 何だったっけ? 丸い実がぶら下がっています。

わかりました! スズカケノキ 
hitori-shizukaさんが教えて下さいました。いつもありがとうございます。

 スズカケノキ、アメリカスズカケノキ、モミジバスズカケノキのどれか!
葉っぱが出たら、もっと詳しくわかりますので、今後をお楽しみに!
スズカケノキは、街路樹によく植えてある あのプラタナスですね。

私はこの木の樹皮が大好き。
でも 探してみると ブログにはほとんど写真は載せていなかった。
どうしてかなぁ? たぶん 身近すぎるんでしょうね。

RIMG0104何の木B_500

RIMG0107何の木B_500

RIMG0106何の木Bの実_500

めも:2013/02/17 CX2 で撮影

いつもは プラタナスとよんでいた、スズカケノキ

それで連想するのは、あのジャズの名曲 「鈴懸の径」
 → 鈴木章治とリズムエース (You Tube)の演奏もいいけれど、
ザ・ピーナツが歌うと スズカケノキに花が咲いたようで、とってもステキ。

すずかけの道 鈴木章治、ザ・ピーナツ、安田伸 (You Tube)


♪ どうぞごゆっくり ♪


 Myタグ  メモ.わかりました 
2013年02月05日 (火) | 編集 |

通りに面したお庭の ザクロ (柘榴)。 葉っぱはすっかり落ちています。
忘れられたように いくつか実がついていますよ。

ザクロ の実

RIMG0174ザクロの実Zoom_400

割れたのは、野鳥が食べたあとかな。
RIMG0174ザクロの実_500

RIMG0173ザクロの実_400

めも:2013/01/27 CX2 で撮影

こちらも見てね。 ⇒ ザクロ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 Myタグ  
2013年01月17日 (木) | 編集 |
垣根のマサキ に ほんの少し 実がつています。

RIMG0061マサキの実_400

よっぽど探さないと、通りすがりにちらっでは見つかりません。

RIMG0063マサキの垣根_300

めも:2013/01/13 CX2 で撮影

去年も同じころ 写しているけど、もっとたくさん実があったよ。
 ⇒ Myブログ:垣根のマサキの実
 Myタグ