2012年03月31日 (土) | 編集 |
未だ蕾の小さな白い花、なんでしょう? わかりました。 ユリワサビ
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。 → 花盗人の花日記



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以下の白い花は、見つけたときに、探鳥会のリーダーさんに教えてもらったので、
はじめから ユリワサビ とわかっていました。
ユリワサビ (百合山葵、学名:Wasabia tenuis) アブラナ科ワサビ属の多年草。






めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
[READ MORE...] Myタグ 花の色.白 場所_高尾山 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花
2012年03月31日 (土) | 編集 |
2012年03月31日 (土) | 編集 |
道端に、変なものがありました。 何でしょう? 銀色の穂
わかりました! カンスゲ(の仲間)
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
→ 花盗人の花日記のカンスゲ
カンスゲ(寒菅、学名:Carex morrowii)は、カヤツリグサ科スゲ属の大柄な常緑のスゲ



ホントは、ぜんぜん目立たないの。

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_高尾山 メモ.わかりました .花
2012年03月30日 (金) | 編集 |
蛇滝コースを下って、高尾梅郷に着きました。
今年は、梅の開花がすごく遅れているそうです。

白梅



紅梅




めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_高尾山 花の色.白 花の色.桃色
2012年03月30日 (金) | 編集 |
地面にキラッ 青い宝石。 ジャノヒゲの実でしょうか。


こちらは 黒い実、ヤブランかしら。


めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 実.青 実.黒 場所_高尾山
2012年03月29日 (木) | 編集 |
吊り橋まで行くと、キブシ が咲いています。
キブシ (木五倍子) キブシ科 キブシ属 別名:マメフジ、キフジ(黄藤)

他のところでも、キブシ 見つかりました!




めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.黄色 場所_高尾山
2012年03月29日 (木) | 編集 |
ダンコウバイとアブラチャン どちらも はじめてみる木です。
葉が出る前に黄色の花が咲き、よく似ているので区別が難しい。
先輩たちの いうままに・・・。(*^_^*)♪
ダンコウバイ (壇香梅、学名:Lindera obtusiloba) クスノキ科クロモジ属の落葉小木。




~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アブラチャン 未だ咲き始めの木で、よくわかりませんね。
アブラチャン (油瀝青、学名:Lindera praecox) クスノキ科クロモジ属の落葉低木。



なんだか、虫がいますよ!

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.黄色 場所_高尾山 虫.虫 メモ.紛らわしい .花
2012年03月28日 (水) | 編集 |
2012年03月28日 (水) | 編集 |
コチャルメルソウ (小哨吶草) Mitella pauciflora Rosend ユキノシタ科 チャルメルソウ属
山地・渓流畔の植物なんですって。
コチャルメルソウの花 変わってますね!

葉っぱのほうが、かわいい (^o^ゞ;

こんなところにありました。

こっちは、一面 コチャルメルソウの群生です。


めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影
参考 : オンラインチャルメルソウ百科
Myタグ 場所_高尾山 花の色.緑 .花