fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2012年03月31日 (土) | 編集 |

3/25 高尾山に探鳥会に行きました。

未だ蕾の小さな白い花、なんでしょう? わかりました。 ユリワサビ
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。 → 花盗人の花日記

P3250047何白い花?_500.jpg

P3250043何白い花?cut_500.jpg

P3250043何白い花?_500.jpg

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以下の白い花は、見つけたときに、探鳥会のリーダーさんに教えてもらったので、
はじめから ユリワサビ とわかっていました。

ユリワサビ (百合山葵、学名:Wasabia tenuis) アブラナ科ワサビ属の多年草。

P3250061ユリワサビ_400.jpg

P3250059ユリワサビ_400.jpg

P3250063ユリワサビ_300.jpg

P3250062ユリワサビZoom_500.jpg

P3250151ユリワサビ_300.jpg

P3250152ユリワサビ_500.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


[READ MORE...]  Myタグ 花の色.白 場所_高尾山 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 
2012年03月31日 (土) | 編集 |

高尾山には 40種類ものスミレが咲くそうです。

こちらは、ベテランさんが教えてくれた アオイスミレの花

P3250203アオイスミレ_400.jpg

P3250205アオイスミレ_400.jpg

P3250206アオイスミレ_500.jpg

 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こっちは 薄紫のスミレ、何かわかりません。

P3250076薄紫のスミレ_400.jpg

葉っぱの様子
P3250072薄紫のスミレ_400.jpg

P3250076薄紫のスミレcut_400.jpg


めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・ 高尾周辺のすみれ すみれのページ
・ 高尾山のすみれ


 Myタグ 場所_高尾山 これは何??_花 メモ.紛らわしい .花 
2012年03月31日 (土) | 編集 |

3/25 高尾山に探鳥会に行きました。

道端に、変なものがありました。 何でしょう? 銀色の穂

わかりました! カンスゲ(の仲間)
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
 → 花盗人の花日記のカンスゲ

カンスゲ(寒菅、学名:Carex morrowii)は、カヤツリグサ科スゲ属の大柄な常緑のスゲ

P3250200何?銀色の穂_500.jpg

P3250200何?銀色の穂Zoom_500.jpg

P3250198何?銀色の穂_500.jpg

ホントは、ぜんぜん目立たないの。
P3250197何?銀色の穂の風景_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_高尾山 メモ.わかりました .花 
2012年03月30日 (金) | 編集 |

3/25 高尾山に探鳥会に行きました。

蛇滝コースを下って、高尾梅郷に着きました。
今年は、梅(ウメ) の開花がすごく遅れているそうです。

P3250264高尾梅郷石碑_400.jpg

白梅
P3250181青空に白梅_500.jpg


P3250276白梅_500.jpg

P3250283白梅Zoom_500.jpg


紅梅
P3250274紅梅_500.jpg

P3250286紅梅Zoom_500.jpg

P3250287ピンク色の梅の花Zoom_500.jpg

P3250285紅梅_500.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_高尾山 花の色.白 花の色.桃色 梅(ウメ) 
2012年03月30日 (金) | 編集 |

3/25 高尾山に探鳥会に行きました。

地面にキラッ 青い宝石。 ジャノヒゲの実でしょうか。
P3250150ジャノヒゲの青い実Zoom_400.jpg

P3250148ジャノヒゲの青い実の風景_400.jpg

こちらは 黒い実、ヤブランかしら。
P3250254ヤブランの黒い実_400.jpg

P3250253ヤブランの黒い実の風景_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 実.青 実.黒 場所_高尾山 
2012年03月29日 (木) | 編集 |

3/25 高尾山に探鳥会に行きました。
吊り橋まで行くと、キブシ が咲いています。

キブシ (木五倍子) キブシ科 キブシ属 別名:マメフジ、キフジ(黄藤)

P3250106吊り橋とキブシ_400.jpg


他のところでも、キブシ 見つかりました!

P3250194キブシの花Zoom_400.jpg

P3250195キブシZoom_500.jpg

P3250193キブシの花_500.jpg

P3250192キブシの木_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.黄色 場所_高尾山 
2012年03月29日 (木) | 編集 |

3/25 高尾山に探鳥会に行きました。

ダンコウバイとアブラチャン どちらも はじめてみる木です。
葉が出る前に黄色の花が咲き、よく似ているので区別が難しい。
先輩たちの いうままに・・・。(*^_^*)♪

ダンコウバイ (壇香梅、学名:Lindera obtusiloba) クスノキ科クロモジ属の落葉小木。

P3250092ダンコウバイ_500.jpg

P3250093ダンコウバイ_500.jpg

P3250094ダンコウバイ_500.jpg

P3250096ダンコウバイ花柄が無い_500.jpg

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アブラチャン 未だ咲き始めの木で、よくわかりませんね。

アブラチャン (油瀝青、学名:Lindera praecox) クスノキ科クロモジ属の落葉低木。

P3250265アブラチャン?_500.jpg

P3250270アブラチャン?_500.jpg

P3250267アブラチャン?黄色い花に花柄がつく_500.jpg

なんだか、虫がいますよ!
P3250272アブラチャン?黄色い花に虫Zoom_500.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.黄色 場所_高尾山 虫.虫 メモ.紛らわしい .花 
2012年03月28日 (水) | 編集 |

白いちいさな花を 見つけました。 その場で図鑑で調べると・・・・
セントウソウ のようです。

セントウソウ (仙洞草) セリ科セントウソウ属

それにしても 小さい花です。

P3250158セントウソウ(仙洞草)の風景_500.jpg

P3250162セントウソウ(仙洞草)_500.jpg

P3250162セントウソウ(仙洞草)の花Zoom_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影


こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 場所_高尾山 .花 
2012年03月28日 (水) | 編集 |

今日のお目当ての、コチャルメルソウの花が見つかりました。

コチャルメルソウ (小哨吶草) Mitella pauciflora Rosend ユキノシタ科 チャルメルソウ属
山地・渓流畔の植物なんですって。

コチャルメルソウの花 変わってますね!

P3250236コチャルメルソウの花Zoom_300.jpg

葉っぱのほうが、かわいい (^o^ゞ;
P3250233コチャルメルソウcut_400.jpg

こんなところにありました。
P3250233コチャルメルソウの風景_400.jpg

こっちは、一面 コチャルメルソウの群生です。
P3250240コチャルメルソウ群生_400.jpg

P3250246コチャルメルソウ群生_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影


参考 : オンラインチャルメルソウ百科

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 場所_高尾山 花の色.緑 .花 
2012年03月28日 (水) | 編集 |

今日のお目当ての花のひとつ、アズマイチゲ。 図鑑で花を確認して探します。
・・・ なかなか見つからない。 
下山して 梅郷に入ったら、あっ 一輪 こっちには、二輪

アズマイチゲ (東一華、学名:Anemone raddeana) キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草

アズマイチゲの白い花

P3250230アズマイチゲZoom_500.jpg

P3250219アズマイチゲZoom_400.jpg

P3250222アズマイチゲ中心は紫_400.jpg

P3250225アズマイチゲ_400.jpg

P3250221アズマイチゲの風景_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影


こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 花の色.白 場所_高尾山 .花 
2012年03月27日 (火) | 編集 |

山道のそばの渓流の向こう、誰かがニリンソウを見つけました。 

ニリンソウ (二輪草、学名:Anemone flaccida) キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。

ニリンソウの白い花、ちょっと遠いね。 (^o^ゞ;

P3250143渓流の風景_400.jpg

中央 上の方
P3250143渓流の風景cut_500.jpg

P3250145ニリンソウ_500.jpg

無理やり Zoom
P3250145ニリンソウの花Zoom_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

もう一度 近くで見たい!

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 場所_高尾山 
2012年03月26日 (月) | 編集 |

猫の目草を見たたときに、先輩たちから 
もっときれいな 「ハナネコノメ」っていうのがあるよ!
といわれて すごく楽しみにしていました。

ハナネコノメ (花猫の目) ユキノシタ科ネコノメソウ属

みつかったときには、ホント 歓声が上がります。 
真っ白に  が少しポイントに入った この色合い 大好きなの。


P3250139ハナネコノメの花きれい_400.jpg

P3250133ハナネコノメの花Zoom_500.jpg

P3250131ハナネコノメの花_500.jpg


P3250130ハナネコノメ_400.jpg

P3250137ハナネコノメの生えてる様子_400.jpg

しばらくすると 赤い葯が取れちゃうそうです。 魅力半減・・・。
P3250138ハナネコノメの花の赤い蘂が無い_500.jpg

あたり一面 ハナネコノメ、小さい花なんです。
P3250129ハナネコノメ群生_500.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考 : ネコノメソウの仲間(基本編) と ネコノメソウの仲間(完全編)
 Myタグ 花の色.白 場所_高尾山 .花 
2012年03月26日 (月) | 編集 |

猫の目草の次は、 ヨゴレネコノメ の花を 教えてもらいました。
ちょっとかわいそうな 名前 o(*'o'*)o

猫の目草とは、だいぶ雰囲気が違って、目立ちます。

P3250037ヨゴレネコノメの風景_500.jpg

P3250038ヨゴレネコノメ_500.jpg

P3250039ヨゴレネコノメZoom_400.jpg

P3250045ヨゴレネコノメ横からZoom_500.jpg

P3250049ヨゴレネコノメ横から_400.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考 : ネコノメソウの仲間(基本編) と ネコノメソウの仲間(完全編)
 Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_高尾山 .花 
2012年03月26日 (月) | 編集 |

3/25 高尾山に探鳥会に行きました。 
野鳥の会のリーダーさんたちは 植物もよくご存知!
教えてもらったり、図鑑を見せてもらったりです。

ネコノメソウ の花は、はじめて見ます。 面白い花ね。
最初は驚いたけれど、わりとあちこちに咲いていました。

ネコノメソウ (猫の目草 Chrysosplenium grayanum) ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草

P3250053ネコノメソウの風景_500.jpg

P3250056ネコノメソウ.jpg

P3250033ネコノメソウ_500.jpg

P3250034ネコノメソウZoom_500.jpg
めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

中心をもう少しZoomで撮りたかった・・・。

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考 : ネコノメソウの仲間(基本編) と ネコノメソウの仲間(完全編)
 Myタグ 場所_高尾山 花の色.緑 .花 
2012年03月25日 (日) | 編集 |

3/25 高尾山に探鳥会に行きました。 
まずは、駅周辺を探索。 梅(ウメ) がみごとに咲いています。

P3250009紅梅の風景_500.jpg

P3250010紅梅_500.jpg

P3250011紅梅Zoom_500.jpg

めも:2012/03/25 SP570UZ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 高尾山探鳥会3月シリーズ 1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_高尾山 梅(ウメ)