fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2013年05月11日 (土) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

永山ハイキングコース 
ワラビ か ゼンマイみたいなのを、見つけました。

P5050148ワラビかゼンマイ_500

P5050147ワラビかゼンマイ_500

P5050145ワラビかゼンマイ_400

P5050143ワラビかゼンマイの風景_500

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影


「わらび」は、日当たりの良いところに生えています。
  色は緑色で、茎(実際は葉柄という葉の一部)の先端が3~5に分かれて、こぶし状になっています。

「ぜんまい」は、比較的湿ったところに生えています。
  色は茶色で、茎の先端がくるくると丸まって綿毛で覆われています。

「こごみ(草そてつ)」は「ぜんまい」と似た山菜ですが、先端が綿毛で覆われていません。
  アクもないので、湯がいてオヒタシにしたり胡桃等で合えて食べます。

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_青梅 メモ.紛らわしい 
2013年05月11日 (土) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

永山ハイキングコース 
1本の蕾は 一人静 でしょうか。
二人静は蕾でも咲いても こんなかんじです。
でも、花が1本だから 迷ってしまいます。

やっぱり、フタリシズカ です (^^ゞ

平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
 → 花盗人の花日記 の ヒトリシズカ

P5050139ヒトリシズカの蕾?_500

開いたところを、見たいなぁ!
P5050139ヒトリシズカの蕾?Zoom_500

P5050138ヒトリシズカの蕾?_500

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

フタリシズカ(二人静、学名:Chloranthus serratus)は、センリョウ科 チャラン属の多年草。
ヒトリシズカ(一人静、学名: Chloranthus japonicus )は、センリョウ科 チャラン属の多年草。

ヒトリシズカは、咲くとすごく華やかになって注目ですが、地味な蕾の写真はWebでもあまり見当たりません。

参考:
・ センリョウ科の植物 フタリシズカ と ヒトリシズカ
・ 横浜生まれの家族の部屋 
・ ヒトリシズカ」について ぽんぽこ 

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.白  場所_青梅 メモ.紛らわしい 
2013年05月10日 (金) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

永山ハイキングコース 
モミジのような羽をつけた実がたくさん付いている木を見つけました。
葉が、モミジとは違う。

写真もよく写っていなくて調べるのが大変だったけれど、
たぶん ハナノキ じゃないでしょうか。

果実(翼果)の様子
P5050124ハナノキの実?Zoom_500

葉の形
P5050126ハナノキの実?_500

P5050124ハナノキの実?_500

P5050123ハナノキの実?_500

木には明るい緑の葉が茂り、一面に果実(翼果)が付いています。
P5050121ハナノキの実?_500

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

ハナノキ(花の木、学名 Acer pycnanthum)はカエデ科カエデ属の落葉高木。
カエデの仲間で、別名 ハナカエデ。
 カエデ科は、新しいAPG植物分類体系では ムクロジ科に含められている。

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ これは何??_実 はじめて!.実 実.赤 場所_青梅 
2013年05月10日 (金) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

永山ハイキングコース 
ヤマツツジ が咲いています。
P5050132ヤマツツジ花_500

P5050130ヤマツツジ_500

P5050120ヤマツツジの風景_500


こちらは、小さな神社の境内に咲く ツツジ(躑躅)。 華やか!
P5050170神社のツツジ_500

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影


こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.桃色 場所_青梅 
2013年05月09日 (木) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

永山ハイキングコース を 友人たちと歩きます。
なにか見つけたようです! 
Goo5

この奇妙な花は マムシグサ

Goo5

注目 茎が マムシ模様!!
P5050137マムシグサ_400

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

⇒ Myブログ:ムサシアブミ と マムシグサの奇妙な花 

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 場所_青梅 花の色.黒や茶系 要図差し替え 
2013年05月09日 (木) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

5/5 永山ハイキングコース 
高い木に 白い花がたくさん! ミズキ(水木) でしょう。

Goo5

P5050106山の広場のミズキの花Zoom_500

P5050102山の広場のミズキ_500

P5050101山の広場のミズキ_500

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

ミズキ (水木)  ミズキ科 ミズキ属

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 花の色.白 場所_青梅 要図差し替え 
2013年05月09日 (木) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

釜の淵公園 (多摩川)
Goo5

鮎美橋と柳淵橋が 両側にかかっています。
Goo5 Goo5

ヤマフジは、盛りを過ぎていたので、あまり写真は撮らなかった。
けれど、やはり存在感のある美しさ!

柳淵橋からみたヤマフジ
Goo5

昼食を食べた柳淵橋のたもとから見上げたヤマフジ

P5050081柳淵橋とヤマフジ_500

P5050082ヤマフジ_400


めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

ここで見た野鳥は、意外に少なくて ツバメ トビ ハクセキレイ カラスくらいでした。
キセキレイを見たかったの・・・。

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.紫 場所_青梅 要図差し替え 
2013年05月08日 (水) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

青梅 釜の淵公園  柳淵橋 (多摩川)のたもと。
姫空木やら何やら いろんな草木が生い茂っています。

かわいい白い花を見つけました。 何の花でしょうか?

わかりました! マルバウツギ です。
ポポさんが教えて下さいました。ありがとうございます。

花と蕾が たくさん付いています。
中心がオレンジ色の花は、シベがつんつん。
上向きに咲いているので 元気いっぱいって印象です!

P5050087何白い花?Zoom_500

P5050085何白い花?_500

P5050087何白い花?_500

P5050083崖の草木白い花何?_500

青梅 釜の淵公園  柳淵橋 (多摩川)のたもとで
Goo5

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

マルバウツギ(丸葉空木、学名: Deutzia scabra)は、アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木。ツクシウツギともいう。

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 花の色.白 場所_青梅 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 要図差し替え 
2013年05月08日 (水) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

多摩川の川岸で見つけた白い花。

ヒメウツギ(ウノハナ 卯の花)
でしょうか、もう散り始めています。

P5050063ヒメウツギの花_500

P5050063ヒメウツギ_500

P5050074ヒメウツギ?_500

P5050066崖の草木の風景_500
 
青梅 釜の淵公園  柳淵橋 (多摩川)のたもとで
Goo5

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

 ウツギのことを調べて追記しました。 ⇒ ウツギ(卯の花のこと) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」  


ウツギ(空木、卯木) 学名:Deutzia crenata は、アジサイ科ウツギ属の落葉低木。 別名はウノハナ。

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.白 場所_青梅 要図差し替え 
2013年05月07日 (火) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

釜の淵公園の柳淵橋のたもとです。

P5050048昼食した付近の緑_500

辺り一面に黄色い花が咲いています。
この辺りには「河原苦菜」が生えているということだったけれど、これは違う。

オニタビラコ じゃないかしら。

P5050059オニタビラコ_500

P5050058オニタビラコ_300

P5050050オニタビラコ_400

地べた近くにギザギザした葉が見えます。
P5050048オニタビラコ花と葉_500


ラッキー! 永山ハイキングコースでとった写真は、全体がきれいに撮れていました。

P5050172オニタビラコの花と葉_500

P5050173オニタビラコの花と葉_300

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

オニタビラコ(鬼田平子、学名: Youngia japonica)は、キク科オニタビラコ属の越年草。
根生葉はロゼット状、長さ8~25cm。。羽状に深裂。頂裂片は三角状卵形。高さ0.2~1m。冠毛がある。

参考 オニタビラコ(鬼田平子) ~ 松江の花図鑑

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.黄色 場所_青梅 メモ.紛らわしい 
2013年05月07日 (火) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

永山ハイキングコース
小さな神社の境内で、鬼田平子と並んで咲いていた オオジシバリ

黄色い花はまぎらわしいけれど、菜っ葉みたいに柔らかそうな葉。
ついに覚えました (^^ゞ

P5050174オオジシバリ_500

P5050175オオジシバリの花_500

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

オオジシバリ (大地縛り)  キク科 タカサゴソウ属 (旧ニガナ属)
 ニガナ属はIxeridium に改められ、Ixerisはタカサゴソウ属に変名された。

参考 オオジシバリ 大地縛り ~ 三河の野草

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 場所_青梅 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 
2013年05月07日 (火) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

こどもの日、青梅にピクニックに行きました。
釜の淵公園、多摩川の川岸は、緑があふれています。

Goo5

ここにすわって、昼食を食べながら、小さな花を見つけました。

カキドオシ(垣通し) シソ科

P5050054カキドオシ_500

P5050057カキドオシ_500

P5050054カキドオシの花_500

P5050057カキドオシの花Zoom_500

P5050054カキドオシの花Zoom_500

川向うの景色
P5050039川沿いの木々_500

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 花の色.紫 場所_青梅 はじめて!.花 要図差し替え 
2013年05月06日 (月) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

こどもの日、青梅にピクニックに行きました。
釜の淵公園近くを歩いていると 数本並んだ木が白い花をつけています。

何でしょう? バラ科の花? 葉に特徴があります。

試行錯誤のすえ、「樹木 白い花 春 丸い花びら バラ科」で Google検索しました。
画像検索で見つけた花に、1つ似たのをみつけたよ!

サンザシ(山査子) (又は セイヨウサンザシ)じゃないかと 思うんですが?

サンザシは、「葉の基部にトゲが隠れている」そうだけれど、気づかなかった~。
秋になると真っ赤な実がなるので そのころまた行ってみたいです。

P5050037サンザシ?白い花Zoon_500

P5050035サンザシ?_500

P5050038サンザシ?_500

P5050034サンザシ?_500

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

サンザシ(山櫨子)バラ科サンザシ属 学名 Crataegus cuneata

参考にしたWebサイト 
・ サンザシ(山櫨子) 六甲山系の樹木図鑑
・ サンザシ-山査子 ~ 季節の木
・ セイヨウサンザシ-西洋山査子 ~ 季節の木
・ 悠遊館の写真館 白 - WHITE


こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 場所_青梅 これは何??_花 
2013年05月06日 (月) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

こどもの日、青梅にピクニックに行きました。
青梅市郷土博物館の庭に、奇妙なものが! どっかで見たことがあります。
ブログを探すと! ⇒ Myブログ:バイモの実 

それで、バイモ の実だとわかりました。(*^_^*)♪

P5050006貝母 (ばいも)の実Zoom_400

P5050006貝母 (ばいも)の実_400

P5050005バイモの実_300

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

その後、別の所で貝母の花を教えてもらったのに、
この実と関連付けられず写真を撮らなかった・・・。残念 (^^ゞ 

バイモ (貝母) ユリ科バイモ属の球根植物。
別名:アミガサユリ (網笠百合)
 Myタグ 実.緑 場所_青梅 
2013年05月05日 (日) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

2013年5月5日 青梅へ友人とピクニックに行きました。
おしゃれなお店で、一休み。

これはなにかしら? シソ科のハーブみたいですけど・・・。

わかりました! ペインテッドセージ (ホルミナム)

茎の頂点付近の目立つのは(ほう)、その下の小さいのが花



地味な花を ズームで見てみましょう!


花の上を まるで蝶が飛んでるみたい!


イングリッシュガーデンのTeaRoom、大きな木やお花に囲まれています。


めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

青梅のピクニック ⇒ 2013/05/05 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 → ペインテッドセージ(ホルミナム) シソ科

 Myタグ はじめて!.花 メモ.わかりました 場所_青梅 ハーブ 花の色.白