2017年06月30日 (金) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ
その時に出会った植物を まとめました。
(各タイトルをクリックして、個別の記事をご覧ください。)
・ 鶴岡八幡宮の樹木 ビャクシン(イブキ)、キリ(桐)、イチョウ、ハゼノキ ・ アストランティアの花 ・ アナベルが出迎えるガーデン ・ アリウムの丸い花 ・ アルケミラ・モリスの黄色い花 ・ イワタバコの花:竹の庭 ・ イワミツバの斑入りの葉と花 ・ エリンジウム の薄紫の花 ・ キキョウソウ:浄妙寺 ・ キョウガノコとアスチルベの花 ・ クリの花 雌雄めっけ ・ クレマチスの球果って変なの ・ コバノズイナ ・ ゴヨウツツジの花のような5枚葉 | ・ 斑入りの葉の木は何? ![]() ・ ニゲラの実って o(*'o'*)o ・ ハグマノキ:鎌倉 ・ ペンステモン・ハスカーレッド ・ メタセコイアとモミジとハス 浄妙寺 ・ モウソウチク 孟宗竹:報国寺 ・ ヤナギハナガサの紫の花 ・ ヤマアジサイ 山紫陽花:浄妙寺 ・ ユーフォルビアの花後 ・ ラムズイヤー(ワタチョロギ) ・ ロウバイの実 |
こちらもみてね。
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_鎌倉
2017年06月28日 (水) | 編集 |
2017年06月26日 (月) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ
2017/6/6 友人に誘われて鎌倉へ
浄妙寺 (イングリッシュガーデン)の次は、
美しい竹のお庭で お抹茶が飲める 報国寺(竹の寺)です。
苔(コケ) の箱庭のような 小さなコーナー

何か咲いている! イワタバコ です。

見るのは 初めて!

ズームで見てみましょう。

竹林に進みましょう。 途中にお地蔵さまが。

お茶をいただくところからの眺め。

苔むす竹林にも イワタバコが咲いています。

浄妙寺 (イングリッシュガーデン)の次は、
美しい竹のお庭で お抹茶が飲める 報国寺(竹の寺)です。
苔(コケ) の箱庭のような 小さなコーナー

何か咲いている! イワタバコ です。

見るのは 初めて!

ズームで見てみましょう。

竹林に進みましょう。 途中にお地蔵さまが。

お茶をいただくところからの眺め。

苔むす竹林にも イワタバコが咲いています。

めも:2017/06/06 CX2 で撮影
イワタバコ (岩煙草、Conandron ramondioides) は、イワタバコ科の多年草。
湿った岩壁に着生し、花は美しいので山草として栽培もされる。
葉がタバコに似るのでこの名がある。
また若葉が食用にできることから 別名イワヂシャ (岩萵苣) ともいう。
こちらもみてね。
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ はじめて!.花 場所_鎌倉 花の色.紫 苔(コケ)
2017年06月25日 (日) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ
報国寺の竹の庭、約2000本の孟宗竹

竹の庭

お茶をいただきながら、竹と苔の庭を眺める。

よく見ると 竹(タケ)も面白い。



切り株は 宇宙人みたい。(*^_^*)♪

タケの根元なんて じっくり見たことなかった。

タケと言えば 筍(竹の子)
帰り道で見つけた八百屋さんに並ぶ 「はちく」(淡竹)、
孟宗竹の筍とは違いますね。


竹の庭

お茶をいただきながら、竹と苔の庭を眺める。

よく見ると 竹(タケ)も面白い。



切り株は 宇宙人みたい。(*^_^*)♪

タケの根元なんて じっくり見たことなかった。

タケと言えば 筍(竹の子)
帰り道で見つけた八百屋さんに並ぶ 「はちく」(淡竹)、
孟宗竹の筍とは違いますね。

めも:2017/06/06 CX2 で撮影
京都から届いた朝掘り筍 ⇒ 京都の筍 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
こちらも見てね
⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_鎌倉 苔(コケ)
2017年06月24日 (土) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ
6月6日 いいお天気。 友人に誘われて鎌倉へ
浄妙寺 (イングリッシュガーデン)の次は、報国寺(竹の寺)です。
美しい竹のお庭で お抹茶が飲める というので 行ってみました。
1334年 建立。 歴史を感じさせる入口。

中に入ると 緑豊かで幻想的な日本庭園

おや、何の木でしょう? 大ぶりの斑入りの葉



浄妙寺 (イングリッシュガーデン)の次は、報国寺(竹の寺)です。
美しい竹のお庭で お抹茶が飲める というので 行ってみました。
1334年 建立。 歴史を感じさせる入口。

中に入ると 緑豊かで幻想的な日本庭園

おや、何の木でしょう? 大ぶりの斑入りの葉



めも:2017/06/06 CX2 で撮影
こちらもみてね。
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_鎌倉 これは何??_葉
2017年06月20日 (火) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ
浄妙寺につきました。
「散策路 山紫陽花が 見頃です」 と案内が出ています。

石窯ガーデンテラスの入口に ヤマアジサイの鉢。

クリの木の下を 散策路へ

山紫陽花の庭には、色とりどりの花が咲いています。
カメラはそっちのけで、お花を観賞することにしました。
ヤナギのような細い葉




散策路を一回りしたら、ハイ チーズ。 (*^_^*)♪

「散策路 山紫陽花が 見頃です」 と案内が出ています。

石窯ガーデンテラスの入口に ヤマアジサイの鉢。

クリの木の下を 散策路へ

山紫陽花の庭には、色とりどりの花が咲いています。
カメラはそっちのけで、お花を観賞することにしました。
ヤナギのような細い葉




散策路を一回りしたら、ハイ チーズ。 (*^_^*)♪

めも:2017/06/06 CX2 で撮影
こちらもみてね。
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_鎌倉
2017年06月20日 (火) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ
石窯ガーデンテラスにたどり着いたら、一面 真っ白のアジサイがお出迎え。
「アナベル」です。

ついこの間 花壇に咲いているのを 教えてもらったばかり。
それにしても見事ですね。

咲き始めは 淡い緑。 せっかくだから じっくり見ちゃいましょう。

蕾

蕾が 開きました。

緑ですね。

花が開きましたよ。真っ白です。


色の違いがよくわかります。

「アナベル」です。

ついこの間 花壇に咲いているのを 教えてもらったばかり。
それにしても見事ですね。

咲き始めは 淡い緑。 せっかくだから じっくり見ちゃいましょう。

蕾

蕾が 開きました。

緑ですね。

花が開きましたよ。真っ白です。


色の違いがよくわかります。

めも:2017/06/06 CX2 で撮影
こちらもみてね。
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
( おまけ カマキリの赤ちゃん )
[READ MORE...] Myタグ 花の色.白 場所_鎌倉
2017年06月18日 (日) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ
浄妙寺の大きな 栗(クリ) の木

花で木が真っ白

近づくと

もっと近づいて

雄花がいっぱい。

ズームで見てみましょう! しべばかり目立ちます。

こっちは まだ花が はじけてないですね。

雌花です。 これが栗の実になる! ちょっとかわいい。


花で木が真っ白

近づくと

もっと近づいて

雄花がいっぱい。

ズームで見てみましょう! しべばかり目立ちます。

こっちは まだ花が はじけてないですね。

雌花です。 これが栗の実になる! ちょっとかわいい。

めも:2017/06/06 CX2 で撮影
いつもお世話になっている平家蟹さんの「花盗人の花日記」に、よくわかる写真があります。
→ クリ 2016.06.08
こちらもみてね。
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_鎌倉 花の色.白
2017年06月18日 (日) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ
めも:2017/06/06 CX2 で撮影
こちらもみてね。
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_鎌倉 実
2017年06月17日 (土) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ
めも:2017/06/06 CX2 で撮影
イワミツバ (Aegopodium podagraria エゴポディウム ) セリ科 イワミツバ属(エゴポディウム属)
その他の名前:グラウンドエルダー、アエゴポディウム
こちらも見てね
⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_鎌倉 はじめて!.花 花の色.白
2017年06月17日 (土) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ
めも:2017/06/06 CX2 で撮影
アストランティア 学名 : Astrantia major'Rome' セリ科 アストランティア属
別名 : アストランチア マヨール グレートマスターワート(英名) など
こちらも見てね
⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_鎌倉 花の色.桃色 はじめて!.花
2017年06月16日 (金) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ
鎌倉 浄妙寺の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ
たくさんの花が咲いているガーデン、普段よく見る花の写真は撮っていませんが、
キョウガノコの華やかな色に つい パ・チ・リ。



アスチルベの花も、花壇でおなじみ。


たくさんの花が咲いているガーデン、普段よく見る花の写真は撮っていませんが、
キョウガノコの華やかな色に つい パ・チ・リ。



アスチルベの花も、花壇でおなじみ。


めも:2017/06/06 CX2 で撮影
キョウガノコ(キョウカノコ) 京鹿子 (バラ科シモツケソウ属)
⇒ キョウカノコ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
アスチルベ ユキノシタ科チダケサシ属の多年草植物。
別名 ショウマ(升麻)、アワモリソウ(泡盛草)、アケボノショウマ(曙升麻)
⇒ アスチルベ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
こちらも見てね
⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_鎌倉 花の色.桃色
2017年06月16日 (金) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ
鎌倉 浄妙寺の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ

ガーデンで目立つ この丸いボール!
アリウム ギガンチウム


こっちは、花が終わったのか これが花?
アリウムシュベルティ? だと 思います。



ガーデンで目立つ この丸いボール!
アリウム ギガンチウム


こっちは、花が終わったのか これが花?
アリウムシュベルティ? だと 思います。


めも:2017/06/06 CX2 で撮影
アリウム ギガンチウム ユリ科ネギ属
こちらも見てね
⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_鎌倉 はじめて!.花 メモ.紛らわしい
2017年06月15日 (木) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ
めも:2017/06/06 CX2 で撮影
ヤナギハナガサ (柳花笠、学名: Verbena bonariensis) クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草。
別名 サンジャクバーベナ(三尺バーベナ)
こちらも見てね
⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_鎌倉 花の色.桃色
2017年06月15日 (木) | 編集 |
→ 20170606_鎌倉 シリーズ
めも:2017/06/06 CX2 で撮影
コバノズイナ 小葉の髄菜 ユキノシタ科 ズイナ属 学名 Itea virginica
別名 アメリカズイナ
こちらもみてね。
⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_鎌倉 花の色.白