fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2010年05月11日 (火) | 編集 |

GWに、花と緑の振興センター へ行きました。
花の多い季節に 赤い実を見つけました。ナギイカダです。
ナギイカダ (梛筏、学名:Ruscus aculeatus)は ユリ科の常緑小低木。

はないかだのように、葉っぱの中央に花が咲くんですって!
実はどこについていたのかな? 
この写真じゃわかりません。 もっとじっくり見て、撮ってくればよかった~。

RIMG0306ナギイカダ実Zoom_400.jpg

RIMG0306ナギイカダ実_400.jpg

RIMG0307ナギイカダ_400.jpg

めも:2010/05/05 CX2 で撮影

参考 : 花と緑の振興センター 


 Myタグ 実.赤 場所_花と緑の振興センター はじめて!.実 
2010年05月11日 (火) | 編集 |

GWに、花と緑の振興センター へ行きました。

セイヨウイワナンテンです。

セイヨウイワナンテン ツツジ科 イワナンテン属 別名 アメリカイワナンテン

RIMG0303セイヨウイワナンテン_400.jpg

RIMG0304セイヨウイワナンテン_400.jpg

RIMG0305セイヨウイワナンテン花_400.jpg

RIMG0305セイヨウイワナンテン花Zoom_400.jpg

めも:2010/05/05 CX2 で撮影

参考 : 花と緑の振興センター
タグ ~ 白い花 はじめて! 花と緑の振興センター

 Myタグ 花の色.白 場所_花と緑の振興センター はじめて!.花 
2010年05月10日 (月) | 編集 |

GWに、花と緑の振興センター へ行きました。
ミケリア、はじめてみます。
タイミングが悪かったのか花はちょっとばかし きれいじゃないね。

ミケリア・マウダエ (モクレン科ミケリア属)
別名 ミヤマガンショウ(深山含笑)
中国湖南省などに自生する、オガタマノキ(招魂木)の仲間。

RIMG0259ミケリア_400.jpg

RIMG0258ミケリア_400.jpg

RIMG0257ミケリア_300.jpg

めも:2010/05/05 CX2 で撮影

参考 : 花と緑の振興センター


 Myタグ 花の色.白 場所_花と緑の振興センター はじめて!.花 
2010年05月10日 (月) | 編集 |

GWに、花と緑の振興センター へ行きました。

ハイノキ、白い小さな花がかわいい!

ハイノキ (灰の木) ハイノキ科 ハイノキ属の常緑小高木。

RIMG0252ハイノキ花Zoom_400.jpg

RIMG0251ハイノキ花_400.jpg

RIMG0250ハイノキ_400.jpg

RIMG0249ハイノキ_300.jpg


めも:2010/05/05 CX2 で撮影

参考 : 花と緑の振興センター


 Myタグ 花の色.白 場所_花と緑の振興センター はじめて!.花 
2010年05月09日 (日) | 編集 |

GWに、花と緑の振興センター へ行きました。
そろそろ帰りましょう というときになって、濃いピンクの花をたくさん付けた木が目に入りました。
なんときれいで華やかな~、センターの植物にはほとんど名札がついているのに、これにはない!

「赤花の 栃の木だよ」って、通りがかりのカメラマンさんが教えてくださいました。

街路樹や公園で見るトチノキの白い花は、こんなにたくさんは咲いていない・・・。

ベニバナトチノキ (紅花栃) トチノキ科

これにはもう、見とれてしまって 帰るのも忘れそうでした。

RIMG0321ベニバナトチノキ_400.jpg

RIMG0316ベニバナトチノキ花Zoom_400.jpg

RIMG0317ベニバナトチノキ花_400.jpg

RIMG0315ベニバナトチノキ_400.jpg

RIMG0314ベニバナトチノキ_400.jpg

RIMG0318ベニバナトチノキ満開_400.jpg
めも:2010/05/05 CX2 で撮影


参考 : 花と緑の振興センター


銀座でも、マロニエ (ベニバナトチノキ) を見つけたよ!
Goo5

⇒ 映画『タイタンの戦い 3D』を見る 2010年5月12日 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 要図差し替え 花の色.桃色 場所_花と緑の振興センター メモ.わかりました はじめて!.花 
2010年05月09日 (日) | 編集 |

GWに、花と緑の振興センター へ行きました。

ゴマギ です。 ガマズミに似てるね。

ゴマギ(胡麻木) スイカズラ科 ガマズミ属。
葉は ガマズミ や ムシカリ などと比べ、先が尖り、葉脈がはっきりしている。

葉をもむと 胡麻の匂いがするんですって! 
そんなこと知らなかったので 試さなかった・・・。 この次ね。
ガマズミの仲間って 葉っぱがおいしいのかしら? 無防備なのかしら?
たいてい 虫食いだらけ・・・。 

RIMG0295ゴマギ_400.jpg

RIMG0295ゴマギの花_400.jpg


めも:2010/05/05 CX2 で撮影

参考 : 花と緑の振興センター


 Myタグ 花の色.白 場所_花と緑の振興センター はじめて!.花 
2010年05月09日 (日) | 編集 |

カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園

GWに、花と緑の振興センター へ行きました。

ここには、ウツギ(ウノハナ 卯の花) ばかり集めた
 「ウツギ園」があります!

RIMG0275ウツギ園の紹介_400.jpg

めっちゃ 感動です! 咲いているのだけ、撮ってきました。

ミツバウツギ
RIMG0269ミツバウツギ_400.jpg

RIMG0273ミツバウツギ_400.jpg

RIMG0274ミツバウツギ_400.jpg

RIMG0274ミツバウツギZoom_400.jpg

RIMG0270ミツバウツギの葉_400.jpg


ヒメウツギ
RIMG0277ヒメウツギ_400.jpg

RIMG0278ヒメウツギ_400.jpg

RIMG0279ヒメウツギZoom_400.jpg


ツクバネウツギ 
この花は、よく知っている生垣のアベリア(ツクバネウツギ)とはちょっと違う・・・。

RIMG0264ツクバネウツギ名札有_400.jpg

RIMG0265ツクバネウツギ_400.jpg

RIMG0266ツクバネウツギ_400.jpg

めも:2010/05/05 CX2 で撮影

参考 : 花と緑の振興センター

ここから カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園

5/3(月) 憲法記念日 晴れ : 向島百花園にて

ツクバネウツギ スイカズラ科ツクバネウツギ属

ツクバネウツギ、アベリアは、よく生垣に植えてありますね。 
初夏から秋まで 可憐な花を楽しませてくれます。

P5030105ツクバネウツギ_400.jpg

P5030104ツクバネウツギ_400.jpg

P5030103ツクバネウツギ名札有_400.jpg


このウツギは、葉も花も まだのようです。 
P5030103ウツギcut_200.jpg

茎を見てください。 空ろでしょ!
P5030108ウツギ花はない茎Zoom_400.jpg

めも:2010/05/03 SP570UZ で撮影

参考 : 向島百花園

ウツギ(空木、卯木) 学名:Deutzia crenata は、アジサイ科ウツギ属の落葉低木。 別名はウノハナ。



 Myタグ 場所_花と緑の振興センター 場所_向島百花園 花の色.白 メモ. メモ.紛らわしい .花 
2010年05月08日 (土) | 編集 |

GWに、花と緑の振興センター へ行きました。

初めてのところで、全く様子もわからず入ったのですが、植物好きには とっても楽しいところ。
植物には、名札がつけられたり、ゾーンによって植え方を工夫されていて、とてもすばらしいです。
これから、写真を少しずつ のせていきます! お楽しみに~。 (*^_^*)♪

センター内には 多くの フジ(藤) が植えられていて、
池の鯉、ベンチ、水を渡る風の香り~、最高!

RIMG0297藤三昧_400.jpg

藤の写真、他にもたくさん撮ったので、こちらで見てくださいね。
 ⇒ 池に映える藤 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

めも:2010/05/05 CX2 で撮影

梅や桜もこだわりがあるようですし、いろんな活動もしているとのこと。
興味がある方は、どうぞ!
参考 : 花と緑の振興センター


 Myタグ 場所_花と緑の振興センター 香り・匂い・臭い 
2010年05月08日 (土) | 編集 |

5/3(月) 憲法記念日 晴れ : 向島百花園にて

かるみや 美しい文字でかかれた名札に つい 軽皇子(かるのみこ)を連想。

でもここでは、「カルミア」で統一します。

カルミア ツツジ科 カルミア属

P5030048カルミア名札_400.jpg

P5030050カルミア_400.jpg

P5030049カルミア_400.jpg

花はこれから、楽しみです。
P5030051カルミア蕾_300.jpg


めも:2010/05/03 SP570UZ で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

GWに、花と緑の振興センター へ行きました。

向島百花園ではじめてみた カルミア がここにもあります!
カルミア 「オスボ・レッド」

RIMG0301カルミア蕾_400.jpg

RIMG0300カルミア蕾_400.jpg

全部咲いたら、圧倒されそうですね。
RIMG0299カルミア蕾_400.jpg

RIMG0298カルミア名札_400.jpg

めも:2010/05/05 CX2 で撮影

参考 : 花と緑の振興センター
参考 : 向島百花園

 Myタグ 場所_向島百花園 場所_花と緑の振興センター 花の色.桃色 有毒 はじめて!.花 
2010年05月08日 (土) | 編集 |


5/3(月) 憲法記念日 晴れ : 向島百花園にて

クロバナロウバイ が 奇妙な花をつけています。
まるで コサージュ(造花)のよう。

クロバナロウバイ (黒花蝋梅) ロウバイ科 クロバナロウバイ属 
 イチゴのようなよい香りを持っています。
 似た花、アメリカロウバイ は、香らないのが特徴。

ここでは、匂いは気づかなかった~。

花の大きさは この写真くらいかな。
P5030143クロバナロウバイ_400.jpg

ズームでみると、
P5030143クロバナロウバイZoom_400.jpg

P5030148クロバナロウバイ_400.jpg

P5030142クロバナロウバイ_400.jpg

花たくさんついていて、葉もさわやかなグリーンなんだけれど、
・・・ 全体的には、殺風景な印象の木です。

P5030146クロバナロウバイ_400.jpg

めも:2010/05/03 SP570UZ で撮影

GWに、花と緑の振興センター へ行ったら、ここにも クロバナロウバイがあり、感激!

RIMG0323クロバナロウバイ_400.jpg

RIMG0323クロバナロウバイ花_400.jpg

RIMG0324クロバナロウバイ_400.jpg

もう、おなじみの花になりましたね。
こんどはちゃんと匂いをかいでみましたよ~。
なんともいえない いちごミルク飲料のような甘い香り。
上の写真の右の開ききった花より、左の少し蕾んでいるほうが、香りが強いようでした。

RIMG0324クロバナロウバイZoom_400.jpg

めも:2010/05/05 CX2 で撮影

参考 : 花と緑の振興センター
参考 : 向島百花園
・ 毒草:クロバナロウバイ

 Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_向島百花園 場所_花と緑の振興センター はじめて!.花 
2010年05月08日 (土) | 編集 |

2010/5/2 記、 5/6 後半に追記したので見てね
わかりました! ポーポー ですって! 
九ちゃん、ありがとうございます。

ポーポーは、バンレイシ科アシミナ属の落葉性高木、「あけび」によく似た実をつける。
「森のアイスクリーム」といわれ ねっとりとあまーいクリーミーな味の果物。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2010/4/29 記
友人から 『何の花か教えて欲しい』 とメールが来ました。
今はこの木は、伐採されてないのだそうです。
兵庫県 芦屋市の ある社宅の庭で みかけました。
葉が少なく花がついているのは 4月20日撮影
葉と青い実がついているのが 6月14日撮影
剪定していた方に名前を聞きましたが さあ?とのことでした。

・・・ 調べてみたけれど、わかりません。 (このブログには のせてない)
今頃の時期の花なので、どこかで 見かけるといいのですが~。

4月 20 日 
何の花4月 20 日の 1.jpg

何の花4月 20 日の 2.jpg

何の花4月 20 日の 3.jpg

6月14日
何の花6月14日 .jpg

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2010/5/6 記
昨日行った 花と緑の振興センター に、ポーポーノキ がありました。
自分の目で見ると、納得しますね!

RIMG0313ポーポーノキ_300.jpg

RIMG0313ポーポーノキ_400.jpg

RIMG0310ポーポーノキの花Zoom_400.jpg

RIMG0311ポーポーノキの花_400.jpg
めも:2010/05/05 CX2 で撮影


参考 : 花と緑の振興センター


 Myタグ 花の色.黒や茶系 実.緑 場所_花と緑の振興センター メモ.わかりました はじめて!.花