fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月19日 (金) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


きれいにお手入れされた 猿江恩賜公園

季節の野草が花を咲かせています。

IMG_1415_0512ヒルザキツキミソウとイモカタバミの花_400


ヒルザキツキミソウの花

IMG_1412_0512ヒルザキツキミソウの花_猿江恩賜公園_400

イモカタバミ の花

IMG_1414_0512イモカタバミの花Zoom_400

早くも ドクダミ の花

IMG_1411_0512ドクダミの花_猿江恩賜公園_400

ヘビイチゴ の実
(花は見当たらなかった・・・)

IMG_1358_0512ヘビイチゴの実_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白 花の色.桃色 実.赤 
2023年05月18日 (木) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園 の 池 に スイレン が咲いています。

IMG_1448_0512スイレンの花の風景_400

冬場の鴨たちは、もういません。 ♪(^_^) /~~~

IMG_1455_0512スイレンの花_400

一面のスイレン、緑の葉がきれいですね。

IMG_1451_0512スイレンの花_400

真っ白い花が 美しい。

IMG_1454_0512スイレンの花Zoom_400

黄色いシベも 印象的

IMG_1453_0512スイレンの花Zoom_400


IMG_1456_0512スイレンの花の風景_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

スイレン ヒツジグサ(睡蓮)  スイレン科 スイレン属 学名: Nymphaea

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 花の色.白 場所_猿江恩賜公園 
2023年05月17日 (水) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


何かいっぱいくっついた木があります。

ヒメユズリハ です。 (ユズリハ

IMG_1422_0512ヒメユズリハの花_400

花が咲いているようです。

IMG_1423_0512ヒメユズリハの花_400

ズームで見てみましょう!

IMG_1423_0512ヒメユズリハの花Zoom_400

名札と 木肌

IMG_1420_0512ヒメユズリハ名札と木肌_400

ヒメユズリハの木です。

IMG_1424_0512ヒメユズリハの木_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒメユズリハ(姫譲葉) 学名:Daphniphyllum teijsmannii
ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.花 
2023年05月17日 (水) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園を歩いていて
木々の下に咲く花を見つけました
ヒレハリソウ の花です。

IMG_1458_0512ヒレハリソウの花CUT_400

IMG_1459_0512ヒレハリソウの花_400

IMG_1458_0512ヒレハリソウの花_400

IMG_1457_0512ヒレハリソウの花_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


ヒレハリソウ(鰭玻璃草、領巾張草、学名:Symphytum officinale)は、ムラサキ科ヒレハリソウ属の多年生草木
別名・英名:コンフリー (Comfrey)

2011年5月15日 向島百花園でみたヒレハリソウ
 ⇒ Myブログ:ヒレハリソウの桃色の花

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.紫 
2023年05月16日 (火) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園では、イヌビワ に、緑色の実がなっています。

もしかしたら、これは、花かもしれません。 o(*'o'*)o

IMG_1464_0512イヌビワの実_400

雌雄別株だそうですが、これはどっちなのかしら?

IMG_1463_0512イヌビワの実と葉_400

IMG_1461_0512イヌビワの_400

IMG_1467_0512イヌビワの_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実がなります。 雌花嚢、雄花嚢。

花のつき方は、無花果状果序と言って、
丸くなった花嚢(かのう・花が入っている袋状のもの)の内側に花が咲きます。

無花果状果序 (いちじくじょうかじょ) ~ 花をつける枝の先端が多肉の壼状になり、内面に多数の花をつけるもの。

参考
・ イヌビワはどんな木?実の味や食べ方!葉や花は?花言葉や効能も解説!

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 実.緑 場所_猿江恩賜公園 メモ.紛らわしい 
2023年05月16日 (火) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園 の奥の方に 一本目立つ木があります。

センダン(栴檀) です。

これまでセンダンの木なのか 自信がなかったけれど、
花が咲いてようやく、スッキリしました。(*^_^*)♪

IMG_1400_0512センダン(栴檀)の木に花_400

IMG_1403_0512センダン(栴檀)の花Zoom_400

IMG_1402_0512センダン(栴檀)の花と葉_400

IMG_1401_0512センダン(栴檀)の花と葉_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

秋の様子
 ⇒ Myブログ:2021/11/9 センダンの実:猿江恩賜公園
2021/11/9 センダンの実

センダン(栴檀)の木は、葛西臨海公園 野鳥園で始めて知りました。
最近行ってないけど、今頃は 満開でしょうか。

Myフィールドに2ヶ所 センダンの木があります。そこでも花が咲いてるでしょうね。

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 花の色.紫 場所_猿江恩賜公園 
2023年05月15日 (月) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園を歩いていると、花が拡散散っています。

なんだろうと見上げると、白い花がたくさん。

IMG_1428_0512カキノキの花_400

IMG_1429_0512カキノキの雌花_400

カキノキ の名札と 木肌
『幹は茶褐色で、不規則に細かく割れ亀甲状になる。』

IMG_1441_0512カキノキの名札_400


なるほど カキノキの花ですね。

IMG_1442_0512カキノキの花_400

そばにいた友人が、「これって雌花じゃない!まるで柿の実」

花のうちから大きなヘタがついています。

IMG_1440_0512カキノキの花から実へ_400

シベも見てみましょう

IMG_1443_0512カキノキの花_400

IMG_1434_0512カキノキの雌花_400

雄花は、ヘタが目立たず、固まって咲くそうです。

ちゃんと写っっている写真がなく・・かろうじて、これかな?

IMG_1439_0512カキノキの雄花?_400

カキノキの葉
『葉は互生で、葉身は広楕円形、倒卵形など。縁は全縁。』

IMG_1447_0512カキノキの葉_400

平和を願って、散った花を並べました。

IMG_1433_0512カキノキの落ちた花_400


カキノキ 明るく爽やかな印象です。
IMG_1446_0512カキノキの風景_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


カキノキ (柿の木)、学名:Diospyros kaki Thunb.
 カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属
 雌雄同株、又は 雌雄異株

参考
・ カキ~季節の木

・ カキノキ(柿の木) ~ 気 ままに自然観察 ー樹の花 マイ図鑑ー

・ カキノキ(柿の木) 雄花群と雌花 ~ 里山コスモスブログ

・  「カキノキの仲間たち」  目にするカキ類のさまざまな表情 ~ 続々・樹の散歩道

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 花の色.白 場所_猿江恩賜公園 はじめて!.花 
2023年05月15日 (月) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園の 時計塔 とスズカケノキ (プラタナス)

IMG_1341_0512プラタナスと時計塔_400

スズカケノキ


実がぶら下がっています。(花かもしれません)

IMG_1345_0512プラタナスの_400

IMG_1347_0512プラタナスの実_400

IMG_1343_0512プラタナス並木_400

説明には、『プラタナス (モミジバスズカケノキ)』

IMG_1342_0512プラタナスの説明_400

IMG_1347_0512プラタナス並木_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、​スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。

参考
・ 野山の草花・木々の花」植物検索図鑑 | アメリカスズカケノキ

・ プラタナス(スズカケノキ)の赤い花【花言葉は天才!】 ~ 街路樹・庭木・公園の木 サンブーカ・ブログ | 暮らしの植物図鑑

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑 
2023年05月14日 (日) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園で、去年は満開の トチノキ  の花を見ました。

今年もぜひ見ようと楽しみにしてたのに・・・。

5/12 行ってみると あぁ~~、なんということ! 
花はすっかり終わっています。

IMG_1355_0512トチノキの花後と実がたくさん_400

花後~~。( T o T; ) 

IMG_1352_0512トチノキの花後_400

実の赤ちゃん。 初めてみました。 たくさんあるね!

IMG_1353_0512トチノキの実_400

IMG_1348_0512トチノキ_400

IMG_1356_0512トチノキの並ぶ風景_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


2022年 ⇒ Myブログ:4/30 トチノキの花 満開の猿江公園と 銀座のマロニエ

◆ トチノキ ムクロジ科 Sapindaceae  トチノキ属  
学名:Aesculus turbinata Blume  
英名:Japanese horse chestnut 「馬栗」
 
・雌雄同株、 同じ花序に雄花と両性花が混在する。
いずれも花の中央は薄紫色で7本の雄しべを持つ。
両性花には雌しべが1本あり、雄花の雌しべは退化している。
花は蜜を多量に出し、ミツバチ等が集まる「蜜源」となる。

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑 はじめて!.実 
2023年05月14日 (日) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園の花壇に、赤いモシャモシャした木を見つけました。

IMG_1418_0512ハグマノキ(スモークツリー)_400

どうやら、スモークツリー (ハグマノキ)のようです。

IMG_1418_0512ハグマノキ(スモークツリー)CUT_400


花壇には、一面の ラベンダー

IMG_1419_0512ハグマノキとラベンダーの花壇の風景_400

IMG_1396_0512ラベンダーの花壇_400

IMG_1397_0512ラベンダーの花_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


ハグマノキ  はぐまのき (白熊の木)  ウルシ科 ハグマノキ属 学名:Cotinus coggygria
別名: カスミノキ(霞ノ木)、ケムリノキ(煙ノ木)、スモークツリー

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 花の色.紫 
2023年05月13日 (土) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園にはいると時計塔が迎えてくれます。

IMG_1340_0512猿江恩賜公園の時計塔_400

広場の奥は、赤レンガの休憩コーナー
IMG_1340_0512猿江恩賜公園の赤レンガの休憩舎_400

ブラシノキの花が、燃えるように咲いています。

IMG_1405_0512ブラシノキの花_400

IMG_1407_0512ブラシノキの花_400

IMG_1409_0512ブラシノキの花_400

よく見ると、コップ洗いのブラシみたい。 (*^_^*)♪

IMG_1408_0512ブラシノキの花CUT_400


2本のブラシノキの間の花壇に面白いものが!
IMG_1417_05122本のブラシノキ2本の風景_400

りんごのオブジェです。

IMG_1404_0512りんごのオブジェ_猿江恩賜公園_500

IMG_1416_0512りんごのオブジェ_猿江恩賜公園_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く) があります。

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 花の色.赤 場所_猿江恩賜公園 
2023年05月13日 (土) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ

今回 猿江恩賜公園 に来たのは、ユリノキ の花を見るため。
秋に花後、実を見つけたので ぜひ見たいと楽しみにしていました。
とはいえ、咲いているという情報は無し。 はたしていつ頃咲くのかしら?


5/12 お天気が良くなったので 行きました。

見上げるはるか上方に、オレンジ色!

IMG_1394_0512ユリノキに花がいっぱい_400

近寄ると、たくさん咲いています。

IMG_1367_0512ユリノキの花がたくさん_400

IMG_1376_0512ユリノキの花と葉_400


花をズームで見てみましょう!

IMG_1376_0512ユリノキの花Zoom_400

IMG_1386_0512ユリノキの花Zoom_400

IMG_1389_0512ユリノキの花Zoom_400

高いところに咲いているので、見上げるだけです。

IMG_1384_0512ユリノキの花Zoom_400


多分、公園にあるのは、この一本!

IMG_1392_0512ユリノキの風景_400

名札と木肌です。
IMG_1377_0512ユリノキの名札_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


去年の晩秋の様子です。
 ⇒ Myブログ:2022/11/09 ユリノキの紅葉
2022/11/09

東京国立博物館のシンボルツリー は、ユリノキです。
今頃咲いているのかしら?
 ⇒ Myブログ:2017/5/17 トーハクのユリノキの花:上野公園
トーハク

向島百花園で花を見ました。
 ⇒ Myブログ:2011/5/15_向島百花園
2011/5/15_向島百花園 花

新宿御苑 2010/05/15
 ⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
新宿御苑 2010/05/15

ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  
・ マンションにも ユリノキはあるけれど 剪定するからでしょうか、花が咲くのを見たことがありません。
 ⇒ ユリノキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.橙色 
2023年05月12日 (金) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ

これまでの 春の猿江恩賜公園
 ⇒ Myブログ:2022年4月30の猿江恩賜公園散歩 シリーズ
 ⇒ Myブログ:2021年5月28日の猿江恩賜公園散歩 シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5/12 強風がおさまった爽やかな午後、
猿江恩賜公園へ行きました。

エントランスで迎えてくれるのは、
ズラリ並んで咲いている バラ(薔薇)の花たち

IMG_1474_0512猿江恩賜公園入口の花壇_500

紫っぽいピンクの花

IMG_1476_0512バラの花ピンク_400

真赤なバラ

IMG_1479_0512バラの花赤_400

真紅の大きな花

IMG_1470_0512バラの花真紅_400

ピンクの花が、たくさん!

IMG_1468_0512バラの花八重のピンクたくさん_400

まるで おしくらまんじゅう (*^_^*)♪

IMG_1469_0512バラの花ピンクZoom_500



花壇で異彩を放っているのは、アリウム・ギガンチウム

IMG_1473_0512アリウム・ギガンチウム_入口の花壇_400


公園に入ります。 おなじみの時計塔

IMG_1340_0512猿江恩賜公園の時計塔_400


薔薇のトンネルには、真っ白の花が絡んでいます。

IMG_1359_0512バラのアーチ_400

ボリューム感 たっぷり

IMG_1363_0512バラのアーチの白い花_400

美しいですね。

IMG_1364_0512バラのアーチの白い花_500

さぁ、トンネルへGO!!
IMG_1360_0512バラのアーチ_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


この後も、公園巡りは続きます。  → 20230512_散歩 シリーズ

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ バラ(薔薇) 場所_猿江恩賜公園 
2023年03月23日 (木) | 編集 |


3/22 午後、猿江恩賜公園へ行きました。
桜(サクラ)は、どうかしら?

ラッキー 川沿いでは、きれいに咲いています。

DSC_0436_0322桜並木:猿江恩賜公園_500

トキワマンサクの白い花と!

DSC_0438_0322トキワマンサク白と桜並木:猿江恩賜公園_400

桜並木

DSC_0442_0322桜並木:猿江恩賜公園_400

オオシマザクラ

DSC_0452_0322オオシマザクラ:猿江恩賜公園_400

樹形もかっこいい

DSC_0450_0322オオシマザクラ:猿江恩賜公園_400

白い花と、明るい緑の葉

DSC_0451_0322オオシマザクラの花CUT_400


ヒュウガミズキとユキヤナギに囲まれて!

DSC_0444_0322桜とヒュウガミズキとユキヤナギ:猿江恩賜公園_400

やっぱり、時計塔ですね。

DSC_0454_0322時計塔と桜:猿江恩賜公園_400

DSC_0453_0322時計塔と桜:猿江恩賜公園_400

めも:2023/03/22 Xperia10Ⅳ で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_猿江恩賜公園 桜(サクラ) 
2023年02月24日 (金) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ


2/22 猿江恩賜公園
小ぶりで形の良い シナマンサク

黄色い花が咲いています。

青い空、白い建物が印象的な風景。

DSC_0104_0222シナマンサクの風景_400-2

DSC_0106_0222シナマンサクの花望遠Zoom_400-2

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影

シナマンサク (支那満作) Hamamelis mollis (マンサク科 マンサク属)

こちらも見てね
Myガーデンの切り花 ⇒ 2/6、2/11 シナマンサクの切り花:咲きました。 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 
中庭のシナマンサクの木 ⇒ 2/12 エリア4:シナマンサクの花 ~ Myブログ「花とおしゃべり」

2015年2月10日 ⇒ シナマンサクの黄色い花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_猿江恩賜公園 要図差し替え