fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2010年04月07日 (水) | 編集 |

こちらもどうぞ!⇒ 2010/04/04 狭山公園 シリーズ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

スミレを見つけました。 タチツボスミレ でしょうか? 
タチツボスミレ(立坪菫、学名:Viola grypoceras)は、スミレ科スミレ属の多年草。
日本で、ごく身近に見られるスミレ類の一つである。丸い葉と立ち上がる茎が特徴である。

スミレも種類が多く かわいいわりには 手ごわいですね (=^▽^=)

RIMG0124タチツボスミレZoom_400.jpg

RIMG0129スミレ_400.jpg

RIMG0154タチツボスミレ_400.jpg

RIMG0145タチツボスミレが石垣に_400.jpg

めも:2010/04/04 CX2 で撮影

タグ ~ 紫の花 はじめて!

 Myタグ 花の色.紫 場所_狭山公園 
2010年04月06日 (火) | 編集 |

こちらもどうぞ!⇒ 2010/04/04 狭山公園 シリーズ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

モミジ(紅葉) の花 って 知ってました?
私は、これまで見ていたとは思うけれど、見過ごしていたようです。
今回、狭山公園の レンジャーさんに しっかりと 教えてもらいました。(=^▽^=)

イロハモミジ (いろは紅葉、学名 Acer palmatum)、
カエデ科 カエデ属の落葉高木。

葉っぱの色もみずみずしいので、コントラストが印象的!

RIMG0158モミジの花と人_400.jpg

RIMG0163モミジの花Zoom_400.jpg

RIMG0161モミジの花_400.jpg

RIMG0162モミジの花_400.jpg

RIMG0163モミジの花_400.jpg

めも:2010/04/04 CX2 で撮影

タグ ~ 赤い花 はじめて!

 Myタグ 花の色.赤 .花 はじめて!.花 場所_狭山公園 
2010年04月05日 (月) | 編集 |

こちらもどうぞ!⇒ 2010/04/04 狭山公園 シリーズ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

園芸種でおなじみのアセビ は、小ぶりの潅木かと思いきや~、

RIMG0098狭山公園入り口のアセビ_400.jpg

狭山公園には、かなり立派なアセビの木が たくさん植えられており、
真っ白の花をたわわに つけていました。

RIMG0194アセビ_400.jpg

RIMG0195アセビ_400.jpg

アセビは 花が咲くのと同じ頃に、新芽がでます。
両方一緒に楽しめるなんて!
RIMG0195アセビの花と新芽_400.jpg

めも:2010/04/04 CX2 で撮影

タグ ~ 白い花 新芽

 Myタグ 新芽 花の色.白 場所_狭山公園 
2010年04月04日 (日) | 編集 |

こちらもどうぞ!⇒ 2010/04/04 狭山公園 シリーズ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

キランソウ を見つけたよ! たぶん 初めてです。

キランソウ(金瘡小草)  シソ科 キランソウ属 
別名 ジゴクノカマノフタ (地獄の釜の蓋) 

RIMG0123金瘡小草 (キランソウ)_400.jpg

RIMG0123金瘡小草 (キランソウ)Zoom_400.jpg

めも:2010/04/04 CX2 で撮影

タグ ~ 紫の花 はじめて!

 Myタグ 花の色.紫 場所_狭山公園