2010年04月07日 (水) | 編集 |
こちらもどうぞ!⇒ 2010/04/04 狭山公園 シリーズ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
スミレを見つけました。 タチツボスミレ でしょうか?
タチツボスミレ(立坪菫、学名:Viola grypoceras)は、スミレ科スミレ属の多年草。
日本で、ごく身近に見られるスミレ類の一つである。丸い葉と立ち上がる茎が特徴である。
スミレも種類が多く かわいいわりには 手ごわいですね (=^▽^=)




めも:2010/04/04 CX2 で撮影
タグ ~ 紫の花 はじめて!
Myタグ 花の色.紫 場所_狭山公園
2010年04月06日 (火) | 編集 |
2010年04月05日 (月) | 編集 |
こちらもどうぞ!⇒ 2010/04/04 狭山公園 シリーズ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

狭山公園には、かなり立派なアセビの木が たくさん植えられており、
真っ白の花をたわわに つけていました。


アセビは 花が咲くのと同じ頃に、新芽がでます。
両方一緒に楽しめるなんて!

めも:2010/04/04 CX2 で撮影
タグ ~ 白い花 新芽
Myタグ 新芽 花の色.白 場所_狭山公園
2010年04月04日 (日) | 編集 |
こちらもどうぞ!⇒ 2010/04/04 狭山公園 シリーズ ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
キランソウ(金瘡小草) シソ科 キランソウ属
別名 ジゴクノカマノフタ (地獄の釜の蓋)


めも:2010/04/04 CX2 で撮影
タグ ~ 紫の花 はじめて!
Myタグ 花の色.紫 場所_狭山公園
| ホーム |