fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2007年04月26日 (木) | 編集 |
菖蒲園の中に、小さな花、発見! キツネノボタンかなぁ?
柵越しなのでうまく撮れませんでした。
菖蒲が大きくならないうちにもう一度見に行かなくっちゃ。

何の草の黄色の花

めも:2007/4/4 R公園にて Ca GXで撮影

キツネノボタン (狐の牡丹:キンポウゲ科).
語源. キツネの住むような野原に生え、葉がボタンを思わせることによるとされている。
この植物の果実はコンペイトウのような異様な形であり、有毒植物であることからもキツネの名が付きました。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

渡良瀬遊水地にもたくさん咲いていました。
このあたりには、 『コキツネノボタン』 (絶滅危惧種) もあるそうですが・・・、これは違うでしょう。

R0022419谷中村跡キツネノボタン_320.jpg

めも:2007/4/13 Ca GXで撮影


 Myタグ 絶滅危惧種 有毒 花の色.黄色 場所_渡良瀬遊水地 はじめて!.花 
2007年04月24日 (火) | 編集 |
2007/4/14 渡良瀬遊水地

渡良瀬遊水地で スミレを見つけました。
写真が うまく撮れなかったけど、なんというスミレかしら?
葉っぱなども、ちゃんと写ってなのでとわからない~ (汗)

第2調節池何スミレ

谷中村跡何スミレ

めも:2007/04/14 Ca GXで撮影

いつも花の名前を教えてくださる平家蟹さんのスミレは ⇒ こちら

こちらもみてね! ⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.紫 花の色.白 これは何??_花 メモ.紛らわしい 場所_渡良瀬遊水地 
2007年04月23日 (月) | 編集 |
2007/4/14 渡良瀬遊水地

渡良瀬遊水地を作ったときに、廃村になった谷中村跡
シンボルツリーのような カロリナポプラが立っています。
谷中村跡カロリナポプラ

村の跡はそのまま保存され、人家があったことを伝えています。
少し高くなったところが、洪水に備えて家を建てた跡だそうです。
谷中村跡

養蚕が盛んな地方だったので、立派な桑の木がたくさんありました。
谷中村跡桑1

めも:2007/04/14 Ca GXで撮影


こちらもみてね! ⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_渡良瀬遊水地 
2007年04月22日 (日) | 編集 |
2007/4/14 渡良瀬遊水地

ムラサキサギゴケ 平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
似ている花に トキワハゼ があります。 ⇒ 見てね 花盗人の花日記

ムラサキサギゴケ 紫鷺苔 (むらさきさぎごけ) ゴマノハグサ科
 湿気のあるところに普通に生える雑草、花期:春~夏、花の形が鷺に似ている。
サギゴケは、白い花が咲くそうです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

渡良瀬遊水地でみつけた かわいい花、何かしら?
地面を覆うように咲いてるところがあります。
近所でも 見たような??? 同じものをまた?したらマズイ!(汗)

谷中村跡何の花

谷中村跡何の花

めも:2007/04/14 Ca GXで撮影

こちらもみてね! ⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.紫 メモ.紛らわしい メモ.わかりました 場所_渡良瀬遊水地 はじめて!.花 
2007年04月21日 (土) | 編集 |
2007/4/14 渡良瀬遊水地

すごいですね。 もう名前がわかりました~。
ノジシャ(ノヂシャ) 野萵茞(のぢしゃ) オミナエシ科 ヨーロッパ原産の帰化植物
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。 見てね ⇒ 花盗人の花日記

小さな花が、こんぺいとうのようです。
サラダ用に栽培していたものが野生化したそうですから、柔らかい葉っぱは食べられますね!
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 渡良瀬遊水地で見つけました。
   とっても小さい星屑のような花です。
     身近な花かもしれません。 なにかしら?
谷中村跡ノヂシャ

谷中村跡ノヂシャ

めも:2007/04/14 Ca GXで撮影

こちらもみてね! ⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.青 帰化植物 食用 メモ.小さな花 メモ.わかりました 場所_渡良瀬遊水地 はじめて!.花 
2007年04月20日 (金) | 編集 |
2007/4/14 渡良瀬遊水地

クコの実なら知っていますが、葉を摘んでいるのをみるのは初めてです。
堤防の草刈をしながら、フレッシュな山菜も GET!

クコ

めも:2007/04/14 Ca GXで撮影

こちらもみてね! ⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 食用 場所_渡良瀬遊水地 
2007年04月19日 (木) | 編集 |
2007/4/14 渡良瀬遊水地

トネハナヤスリは、絶滅危惧種ですが、渡良瀬遊水地では、ヨシ原にたくさん顔を出しています。
きっと、居心地がいいのでしょうね!

第2調節池トネハナヤスリ

めも:2007/04/14 Ca GXで撮影

こちらもみてね! ⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 絶滅危惧種 場所_渡良瀬遊水地 
2007年04月18日 (水) | 編集 |
2007/4/14 渡良瀬遊水地

渡良瀬遊水地の ノビル
堤防の草刈イベントですが、ノビルがお目当ての人も!!
いかにも雑草という感じで、たくさんあります。

谷中村跡ノビル

ノビル

めも:2007/04/14 Ca GXで撮影

こちらもみてね! ⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 食用 場所_渡良瀬遊水地 
2007年04月17日 (火) | 編集 |
2007/4/14 渡良瀬遊水地

渡良瀬遊水地には わりとよく見られる ノウルシ (絶滅危惧種)
きっと、ここの環境にあっているんですね。
黄色い花が、ステキ でも さわると・・・・

第2調節池ノウルシ


ヨシ原ノウルシ

めも:2007/04/14 Ca GXで撮影

こちらもみてね! ⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.黄色 絶滅危惧種 場所_渡良瀬遊水地 
2007年04月16日 (月) | 編集 |
2007/4/14 渡良瀬遊水地

4/14に、堤防の草取りイベントで、渡良瀬遊水地に行きました。
『東京を守る堤防を守ろう  第3回 草刈体験ツアー』  

こちらもみてね 
⇒ 渡良瀬遊水地 草刈体験ツアーへ行こう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

  たくさん写真を撮ったので、これから毎日紹介しますね。
右サイドバーのキーワードから 渡良瀬遊水地 をクリックするとまとめてみることができま~す。

生井ヨシ原

ヨシ焼きをしたあとの、湿原はいろんな野草が顔を出しています。
まずは、ヨシとオギです。 一面に出てきているので、足の踏み場も無いって感じです。
ヨシ焼き跡

第2調節池アシとオギ

めも:2007/4/14 Ca GXで撮影

ヨシとオギの区別法は、葉に縦線が有るか無いか? ⇒ 参考は、 こちら
オギは、ススキともよく間違えられるそうです ・・・ トホホ


こちらもみてね 
⇒ 
渡良瀬遊水地 草刈体験ツアーへ行こう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_渡良瀬遊水地