2015年11月17日 (火) | 編集 |
→ 20151104_浜離宮恩賜庭園 シリーズ
めも:2015/11/04 CX2 で撮影
ヤブミョウガ (藪茗荷) Pollia japonica ツユクサ科 ヤブミョウガ属 多年生草本植物
こちらもみてね
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園の鴨場と冬鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_浜離宮恩賜庭園 実.青
2015年11月16日 (月) | 編集 |
→ 20151104_浜離宮恩賜庭園 シリーズ
めも:2015/11/04 CX2 で撮影
ヤツデ (八つ手、学名: Fatsia japonica) は、ウコギ科ヤツデ属の常緑低木
こちらもみてね
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園の鴨場と冬鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_浜離宮恩賜庭園 花の色.白
2015年11月15日 (日) | 編集 |
→ 20151104_浜離宮恩賜庭園 シリーズ
めも:2015/11/04 CX2 で撮影
サザンカ (山茶花) Camellia sasanqua. ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。
こちらもみてね
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園の鴨場と冬鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.桃色 場所_浜離宮恩賜庭園
2015年11月14日 (土) | 編集 |
→ 20151104_浜離宮恩賜庭園 シリーズ
アオキ の実は、近所でもよく見かけます。
この虫食いの葉が、シュールなデザインになってる
というわけで、パ・チ・リ ・・・ 虫さんは写っていませんように (^o^ゞ;

アオキの実は、まだ緑。 (これから真っ赤になります)
葉は枝も緑色をしているので「アオキ(青木)」と名付けられたそうですよ。

アオキの 虫食いなんて、初めて見た気がします。

この虫食いの葉が、シュールなデザインになってる
というわけで、パ・チ・リ ・・・ 虫さんは写っていませんように (^o^ゞ;

アオキの実は、まだ緑。 (これから真っ赤になります)
葉は枝も緑色をしているので「アオキ(青木)」と名付けられたそうですよ。

アオキの 虫食いなんて、初めて見た気がします。

めも:2015/11/04 CX2 で撮影
アオキ Aucuba japonica ミズキ科アオキ属 (常緑低木)
こちらもみてね
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園の鴨場と冬鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_浜離宮恩賜庭園 実.緑
2015年11月13日 (金) | 編集 |
→ 20151104_浜離宮恩賜庭園 シリーズ
浜離宮恩賜庭園 の 鴨場付近は 誰もいません・・・。
このまえ覚えたばかりの ヤブタバコ の花

花が 「キセルの雁首」 に似ているんですって。

ヤブタバコの果実は、粘液をだして「ひっつき虫(ひっつきむし)」になります。 !!(>д<)ノ

長い横枝を放射状にのばす。

新銭座鴨場 (しんせんざかもば)

このまえ覚えたばかりの ヤブタバコ の花

花が 「キセルの雁首」 に似ているんですって。

ヤブタバコの果実は、粘液をだして「ひっつき虫(ひっつきむし)」になります。 !!(>д<)ノ

長い横枝を放射状にのばす。

新銭座鴨場 (しんせんざかもば)

めも:2015/11/04 CX2 で撮影
ヤブタバコ (藪煙草) Carpesium abrotanoides L. は、キク科ガンクビソウ属 (ヤブタバコ属)の草本。
別名 キバナガンクビソウ (黄花雁首草)
参考 付着動物散布(ひっつき虫)19 ヤブタバコ ~ 井伊影男の植物観察
こちらもみてね
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 浜離宮恩賜庭園の鴨場と冬鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_浜離宮恩賜庭園 花の色.黄色 ひっつき虫 要図差し替え
2015年11月12日 (木) | 編集 |
→ 20151104_浜離宮恩賜庭園 シリーズ
浜離宮恩賜庭園 の ヤブのようなところに、もしゃもしゃしたもの発見!
センニンソウ(仙人草) です。
センニンソウの ひげの生えた果実。

ちょっと、新体操の選手たちが リボンを持って踊ってるみたい~。 (*^_^*)♪


葉っぱも 観察。

ごちゃごちゃしたところで発見!

センニンソウ(仙人草) です。
センニンソウの ひげの生えた果実。

ちょっと、新体操の選手たちが リボンを持って踊ってるみたい~。 (*^_^*)♪


葉っぱも 観察。

ごちゃごちゃしたところで発見!

めも:2015/11/04 CX2 で撮影
センニンソウ (仙人草、学名 Clematis terniflora)はキンポウゲ科センニンソウ属の多年草。
センニンソウ と似ているのが ボタンヅル。 葉っぱで区別するそうです。
参考 センニンソウとボタンヅル → 比較画面
こちらもみてね
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園の鴨場と冬鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_浜離宮恩賜庭園
2015年11月11日 (水) | 編集 |
→ 20151104_浜離宮恩賜庭園 シリーズ
浜離宮恩賜庭園では、いたるところに ツワブキ の花 が咲いています。
汐入の池に 松と ツワブキ、秋の空をバックにした 絶景ですね。

ツワブキの花

まとまって咲くと、黄色が映えます。

ここにも、あそこにも って感じで咲いていますよ。

小道の入口でツワブキが、誘っていますね (*^_^*)♪


汐入の池に 松と ツワブキ、秋の空をバックにした 絶景ですね。

ツワブキの花

まとまって咲くと、黄色が映えます。

ここにも、あそこにも って感じで咲いていますよ。

小道の入口でツワブキが、誘っていますね (*^_^*)♪


めも:2015/11/04 CX2 で撮影
ツワブキ 石蕗 学名:Farfugium japonicum キク科ツワブキ属の多年草。
こちらもみてね
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園の鴨場と冬鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.黄色 場所_浜離宮恩賜庭園
2015年11月10日 (火) | 編集 |
→ 20151104_浜離宮恩賜庭園 シリーズ
トベラ の弾けた実を やっと見つけました!
実が笑う というより・・・エイリアンが大口開けたところ !!(>д<)ノ

一見したところ、緑の実しか見つからなくって・・・。

やっと、1つ弾けたのを見つけました。

あるある!

これ、うっかり触ると ベタベタするんですよね。

見上げるようなトベラの木では、実もよくわからないけれど、
こんな 身の丈サイズだと、目線で撮影できて ラッキー!

実が笑う というより・・・エイリアンが大口開けたところ !!(>д<)ノ

一見したところ、緑の実しか見つからなくって・・・。

やっと、1つ弾けたのを見つけました。

あるある!

これ、うっかり触ると ベタベタするんですよね。

見上げるようなトベラの木では、実もよくわからないけれど、
こんな 身の丈サイズだと、目線で撮影できて ラッキー!

めも:2015/11/04 CX2 で撮影
トベラ トベラ科 トベラ属 常緑低木
こちらもみてね
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園の鴨場と冬鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_浜離宮恩賜庭園 実.赤
2015年11月08日 (日) | 編集 |
→ 20151104_浜離宮恩賜庭園 シリーズ
11/4 浜離宮恩賜庭園に行きました。
なにか、めぼしい物はないかしら~、とキョロキョロしながら歩いていると・・・、
目に飛び込んできた オレンジ色の実 カラスウリ


たった1個の実が、自己主張しています。

散歩も後半、梅林の反対側の藪、
なにか無いかなぁ~~。

ここにも カラスウリの実。


足元が悪く、近くにはいけませんでした。(^o^ゞ;

なにか、めぼしい物はないかしら~、とキョロキョロしながら歩いていると・・・、
目に飛び込んできた オレンジ色の実 カラスウリ


たった1個の実が、自己主張しています。

散歩も後半、梅林の反対側の藪、
なにか無いかなぁ~~。

ここにも カラスウリの実。


足元が悪く、近くにはいけませんでした。(^o^ゞ;

めも:2015/11/04 CX2 で撮影
* カラスウリ (烏瓜、Trichosanthes cucumeroides) ウリ科カラスウリ属の植物で、つる性の多年草。
朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られる。
こちらもみてね
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園の鴨場と冬鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_浜離宮恩賜庭園
2010年10月19日 (火) | 編集 |
→ 20101017_GC遠足 シリーズ
2010年秋、ガーデニングクラブの遠足に 行きました!Niwa niha Hana (庭には花) の 植物などの写真も、見てください!
⇒ 浜離宮恩賜庭園へ ・ 「イタリア庭園」へ ・ 「旧芝離宮恩賜公園」へ ・ 都会の庭園のトンボや蝶
バードウォッチングの写真もどうぞ。
⇒ 2010/10/17 庭園の野鳥たち ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
浜離宮恩賜庭園です。
樹木に名札がないと・・・全然 自信がない o(*'o'*)o
たっくんが、コメントで教えてくださいました。 → CASA di takun243
ありがとうございます。
1つめ、くろがねもちの実ではなく、モチノキ(黐の木) の実 でした。



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2つめ、 はぜの実ではなく、ヤマハゼ です。
hitakijoさんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。


以前見たこれが、ハゼかしら? 2009/10/18

⇒ Myブログ:赤い葉に実は何?
調べてみて、複雑なのに びっくりです。
・ ヤマハゼ ウルシ科 ウルシ属 別名: ハニシ ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ
ウィキペディア では、ウルシ科 の属 には、
ヌルデ属 - ヌルデ、ハゼノキ、ツタウルシ
ウルシ属 - ウルシ、ヤマウルシ
などがあります。
・ ハゼノキ (櫨の木、黄櫨の木、学名:Rhus succedanea)は ウルシ科ヌルデ属の落葉小高木。
単にハゼとも言う。 別名に リュウキュウハゼ、ロウノキ、トウハゼなど。
古い時代には 現在の ヤマウルシ や ヤマハゼ といった日本に自生するウルシ科の樹木のいくつかを、ハゼと称していた。
どれも 近づいたりさわったりすれば かぶれるかもしれないので、あまりそばに寄りたくない。(*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
3つめは、トベラ、まだ実がはじけていない。


めも:2010/10/17 SP570UZ で撮影
タグ ~ 実 紛らわしい わかりました
Myタグ 実 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_浜離宮恩賜庭園 有毒
2010年10月17日 (日) | 編集 |
→ 20101017_GC遠足 シリーズ
2010年秋、ガーデニングクラブの遠足に 行きました!Niwa niha Hana (庭には花) の 植物などの写真も、見てください!
⇒ 浜離宮恩賜庭園へ ・ 「イタリア庭園」へ ・ 「旧芝離宮恩賜公園」へ ・ 都会の庭園のトンボや蝶
バードウォッチングの写真もどうぞ。
⇒ 2010/10/17 庭園の野鳥たち ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
浜離宮恩賜庭園 のハギとオミナエシ。
ハギはイマイチ 美しくなかった~、!!(>д<)ノ


オミナエシも もう終わりなのか、やっと1本見つけただけ。


めも:2010/10/17 SP570UZ で撮影
タグ ~ 桃色の花 黄色の花
Myタグ 花の色.黄色 花の色.桃色 場所_浜離宮恩賜庭園
| ホーム |