2012年11月29日 (木) | 編集 |

hitori-shizukaさんから、コメントが届きました。 ありがとうございます。
ハキダメギク、 たぶんそうのようです。


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
野菊? ノコンギク か ヨメナ ということです。
団塊夫婦・山野草に魅せられて → ノコンギク → ヨメナ


参考 ノコンギクとヨメナの違い ~ 京都九条山自然観察日記
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
何かわからない実? わかりました。アカソのようです。(葉が写っていないので、)
hitori-shizukaさんから、教えていただきました。 ありがとうございます。
団塊夫婦・山野草に魅せられて → アカソ



めも:2012/11/25 SP570UZ で撮影
参考 アカソ、カラムシ、ヤブマオ ~ 野の花散歩
こちらも見てね
⇒ 武蔵五日市へ紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 晩秋の武蔵五日市へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 花の色.緑 場所_武蔵五日市 メモ.わかりました
2012年11月28日 (水) | 編集 |
2015年11月1日 わかりました。 ヤマゼリです。
(みんなの花図鑑 で教えてもらいました。)




2015年11月1日 写真を追加して 葉もチェック (3出複葉のようです)

めも:2012/11/25 SP570UZ で撮影
ヤマゼリ (山芹) Ostericum sieboldii (セリ科 ヤマゼリ属) 多年草。
山地の湿地に自生。 高さ約1メートル。 葉は羽状複葉。秋、茎上に白色の小花を密生。
葉がまばらな3出複葉なのがヤマゼリの特徴です。
セリ科の植物はどれも似ていて覚えにくいですが、葉の形に注目すると分かりやすいです。
参考 ・ セリ科 萩生の森 よく似た仲間 Top
・ ヤマゼリ - かのんの樹木図鑑 - FC2
・ 野草リスト セリ科(白)
こちらも見てね
⇒ 11/25 武蔵五日市へ紅葉狩り:2012 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 晩秋の武蔵五日市へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 場所_武蔵五日市 メモ.紛らわしい メモ.わかりました
2012年11月27日 (火) | 編集 |
2012年11月26日 (月) | 編集 |
2012年11月25日 (日) | 編集 |

山道に沿って歩きながら、野草探しにキョロキョロ。 つい友人たちに遅れてしまいます。

パッと目についたのが、アザミ の花

アザミにも、いろいろ種類がありそうですね。

このあたりで見つかるといいなと期待していた ツリフネソウ
ありました! 花が咲いています!
ツリフネソウ (釣船草、吊舟草、学名: Impatiens textori)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草


めも:2012/11/25 SP570UZ で撮影
こちらも見てね
⇒ 武蔵五日市へ紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 晩秋の武蔵五日市へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.桃色 場所_武蔵五日市 要図差し替え
| ホーム |