fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年06月30日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ

6/8 皇居東御苑へ 「憧れのモクゲンジ の花」を見に行きました。

たくさんの季節の草花や樹木の花や実を見て、楽しいひと時を過ごしました。




ブログの記事は、回った順にのせていますが、
ここのまとめでは草花と樹木に分け 50音順にならべます。

* 種類ごとに リストアップしたので、リンク先の記事は重複する場合があります。

2023/6/8 皇居東御苑散策:まとめ です。 Index

* リンクをクリックして個別の記事をご覧ください!

水辺の花

・ ハナショウブの花:菖蒲田
・ ヒメコウホネの花:二の丸庭園

菖蒲田 ・ ヒメコウホネの花
菖蒲田 ヒメコウホネ


草花

・ ドクダミ:二の丸庭園
・ ネジバナ:二の丸庭園
・ ハアザミ
・ ホタルブクロ
・ ミヤコグサの黄色い花

ハアザミの花 ・ ミヤコグサの花
ハアザミ ミヤコグサ


樹木の花、実、葉

・ アカシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ アジサイ
・ アジサイ:ガクアジサイ
・ アブラチャンの緑の実
・ ウツギ 苑内にはたくさん

・ カイコウズ:都道府県の木:鹿児島県
・ キブシの実がぶら下がる:二の丸雑木林
・ クマシデのぶら下がる果穂:二の丸雑木林
・ クマノミズキ:二の丸雑木林
・ ゴンズイ:二の丸雑木林

カイコウズの花 ・ クマノミズキの花
カイコウズ クマノミズキ


・ サンゴジュの垣根

・ タイサンボクに重たげに咲く白い花
・ ツリバナの緑の実
・ トウグミの実
・ トウフジウツギ

トウグミの実 ・ トウフジウツギの花
トウグミの実 トウフジウツギ


・ ナツツバキが咲く
・ ノリウツギの白い花はやがて円錐形に

・ ハクウンボクの緑の実
・ ハリギリの棘:二の丸雑木林
・ ヒメシャラが咲く

・ ムラサキシキブ 苑内にはたくさん
・ モクゲンジ 憧れの黄色い花!
・ ヤマモモ

モクゲンジ の黄色い花 ・ ヤマモモの実
モクゲンジ の黄色い花 ヤマモモの実


・ リョウブ 白い炎はまだ蕾です
・ 和リンゴの実 (古い品種が保存)

リョウブの花 ・ 和リンゴの実
リョウブの花 和リンゴの実


参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


[READ MORE...]  Myタグ 場所_東御苑 
2023年06月24日 (土) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑に入ってすぐ右手は、三の丸尚蔵館 (現在休館)

その向かい側の、ヤマモモ に カラフルな実がなっています。

IMG_2790_0608ヤマモモの実_三の丸尚蔵館前_400

細長い楕円形の葉

IMG_2791_0608ヤマモモの実_三の丸尚蔵館前_400

実をズームで見てみましょう!

IMG_2791_0608ヤマモモの実Zoom_400

ヤマモモの木

IMG_2789_0608ヤマモモの実_三の丸尚蔵館前_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

そして目を見張るような美しい垣根は、サンゴジュ

IMG_2788_0608サンゴジュの花の垣根_三の丸尚蔵館前_400

白い花が咲いています。

IMG_2786_0608サンゴジュの花の垣根_三の丸尚蔵館前_400

サンゴジュと気づくのに ちょっと時間がかかりました。
というのも、知ってるサンゴジュは 虫喰いの葉っぱばかり。(*^_^*)♪

IMG_2473_0608サンゴジュの花と美しい葉_400

こんなにきれいにお手入れされてるなんて!

IMG_2472_0608サンゴジュの花入口の垣根_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

サンゴジュ (珊瑚樹)  ガマズミ科 ガマズミ属
学名: Viburnum odoratissimum または Viburnum odoratissimum var. awabuki

★ 三の丸尚蔵館の美術展の思い出
2007年5月3日 ⇒ 憲法記念日に「香淳皇后の御絵と画伯たち」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2006年9月9日 ⇒ 三の丸尚蔵館へ 若冲を観に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

三の丸尚蔵館は現在、新施設への移行のため休館中です。
一部開館は令和5年11月3日(金・祝)、全面開館は令和8年度を予定しております。


参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.白 
2023年06月23日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 東御苑  南の 「野草の島」へ

ミヤコグサの名札と花たち、しゃがんで見よう!

目立つのは、ドクダミ

IMG_2513_0608_野草の島ミヤコグサの名札_400

ミヤコグサ

IMG_2515_0608ミヤコグサの花_野草の島_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2515_0608ミヤコグサの花Zoom_400


ホタルブクロ

IMG_2512_0608ホタルブクロの花_野草の島_400

IMG_2516_0608ホタルブクロの花_野草の島_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ガクアジサイ も咲いています

IMG_2498_0608ガクアジサイの花_南エリア_400


東御苑の東側、菖蒲田の脇にも
ステキなガクアジサイ

IMG_2725_0608アジサイ_菖蒲田脇_400

IMG_2726_0608アジサイ_菖蒲田脇_400

IMG_2724_0608アジサイ_菖蒲田脇_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影


参考 ・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.黄色 花の色.白 花の色.紫 
2023年06月21日 (水) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑では、ハナショウブ が見頃!

菖蒲田へ行きましょう!

二の丸の雑木林を抜けると広々とした二の丸庭園。

ハナショウブが みごとです!
外国の方など多くの人で賑わっています。

IMG_2707_0608菖蒲田の全景_500

色とりどりの ハナショウブ

IMG_2720_0608菖蒲田のハナショウブ_500

優雅な紫系の花たち

IMG_2717_0608菖蒲田のハナショウブ_400

優しい白系の花たち

IMG_2716_0608菖蒲田のハナショウブ_400

IMG_2714_0608菖蒲田のハナショウブ_500

昭和41年に明治神宮御苑の84品種の株を譲り受け
大切に守り育てられているハナショウブ

IMG_2718_0608菖蒲田の説明_500

菖蒲田の周りを回遊しながら楽しめます。

IMG_2721_0608菖蒲田の風景_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)

前回訪れたのは
2013年6月9日 ⇒ Myブログ:東御苑の菖蒲園と二の丸池
 

 Myタグ 場所_東御苑 花の色.白 花の色.紫 
2023年06月20日 (火) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑:二の丸雑木林
ぶら下がる果穂は、 クマシデ と アカシデ 

クマシデ の果穂

IMG_2660_0608クマシデの果穂_500

クマシデの果穂がたくさん

IMG_2658_0608クマシデの果穂_400

クマシデの葉

IMG_2658_0608クマシデの葉Cut_400

クマシデ

IMG_2653_0608クマシデの風景_400

クマシデの名札 と 木肌

IMG_2654_0608クマシデの名札と木肌_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アカシデ ぶら下がる果穂

アカシデの果穂と葉。 クマシデとはぜんぜん違う!

IMG_2667_0608アカシデの葉と果穂_400

IMG_2667_0608アカシデの果穂と葉CUT_400

IMG_2664_0608アカシデの果穂CUT_400

葉も果穂も 清々しい緑

IMG_2664_0608アカシデの葉と果穂_400

雑木林は何がなんだか o(*'o'*)o

IMG_2663_0608アカシデ雑木林_400

アカシデの名札と 木肌

IMG_2661_0608アカシデの名札と木肌_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

クマシデ(熊四手、熊垂、学名:Carpinus japonica )は、カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名は カタシデ。

参考
・ クマシデ(樹木散歩)
・ 葉の解説-クマシデ - 葉と枝による樹木検索図鑑 - FC2
・ 「類似種の見分け方」

 → 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.緑 メモ.紛らわしい 実.緑 
2023年06月19日 (月) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑:二の丸雑木林

緑色の丸い実が房になって垂れ下がっています。
なんか~、見たことがあるような・・・。

キブシ です。

花の写真は何度も撮っていますが、
実の写真をのせるのは初めて。(たぶん)

IMG_2652_0608キブシの実が房で垂れ下がる_400

葉と実。 熟すと黄色を帯びるそうです。

IMG_2651_0608キブシの実が房で垂れ下がる_360

まとまって実がついています。

IMG_2642_0608キブシの実が房で垂れ下がる_400

何個ぐらいあるのかな o(*'o'*)o

IMG_2642_0608キブシの実が房で垂れ下がるCUT_400

たくさんあるのに・・・色が区別がつかなくて目立ちにくい。

IMG_2650_0608キブシの実と葉_400

雑木林

IMG_2643_0608キブシの実が房で垂れ下がる風景_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。 別名、キフジ
実は熟すと黄色を帯びる。

参考
・ 樹木シリーズ⑥ キブシ、アブラチャン あきた森づくり活動サポートセンター
・ 樹木図鑑(キブシ)

 → 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 実.緑 雌雄異株 
2023年06月18日 (日) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑:二の丸雑木林

クマノミズキ の白い花が咲いてるそうです。

探すけど見つからず 雑木林をウロウロ。

ありました! 

IMG_2700_0608クマノミズキの花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2700_0608クマノミズキの花Zoom_500

IMG_2648_0608クマノミズキの花Zoom_500

咲いてる木は、たくさんありました。

IMG_2775_0608クマノミズキの花白_400

少し離れると 木の上のほうが真っ白!

IMG_2784_0608クマノミズキの花白_400

二の丸雑木林

IMG_2785_0608クマノミズキの風景_400

クマノミズキの名札と木肌

IMG_2771_0608クマノミズキの名札_400


クマノミズキ(熊野水木、学名:Swida macrophylla)はミズキ科ミズキ属の落葉高木。
参考
・ 樹木図鑑(クマノミズキ)
・ クマノミズキ(熊野水木) - 庭木図鑑 植木ペディア


マップ片手に 歩きます!

IMG_2702_0608二の丸雑木林の植物MAPクマノミズキ他_400


雑木林を歩くと 赤く染まった木が目立ちます。

なんだろうと近づくと ゴンズイ

IMG_2680_0608ゴンズイの実の風景_400

IMG_2681_0608ゴンズイの木_400

IMG_2684_0608ゴンズイの実_400

ゴンズイの実、あれっ 赤くないんですね。

IMG_2685_0608ゴンズイの実と葉_400

ゴンズイの実を ズームで見てみましょう!

IMG_2685_0608ゴンズイの実Zoom_500


ゴンズイの葉

IMG_2683_0608ゴンズイの葉_400

ゴンズイの名札

IMG_2682_0608ゴンズイの名札_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

ゴンズイ 学名:Euscaphis japonica ミツバウツギ科ゴンズイ属

参考
・ ゴンズイ(権翠) - 庭木図鑑 植木ペディア

 → 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.白 実.赤 
2023年06月17日 (土) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑:二の丸雑木林 を歩いていると、
ひこばえが育ったのか、若木がスッと立っています。

葉っぱがすてき! 何かしら。

IMG_2632_0608ハリギリの幼木の葉_400

と近づいてびっくり。何この棘。!!(>д<)ノ

IMG_2635_0608ハリギリの葉と棘_400


名札を探して、ウロウロ
ありました、高い立派な木に 名札

IMG_2669_0608ハリギリの名札と木肌_400

ハリギリ です。 はじめてです。

雑木林だから 1本だけの姿を撮ることはできない・・・。

IMG_2672_0608ハリギリの葉と_400

葉っぱは、こんなふう。
「天狗の羽団扇 (ハウチワ) 」 とも呼ばれている

IMG_2674_0608ハリギリの葉_400

枝には鋭く大きなドゲがびっしり。

IMG_2675_0608ハリギリの枝と棘_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

ハリギリ はりぎり(針桐) ウコギ科 分類:木・落葉 学名:Kalopanax pictus
花はウコギ科だけあってウコギ やヤツデ のように、線香花火のような形をしている。

調べてみると、棘で怖そうな印象に反して、美味しい人気の山菜なんだそうです。
樹木も 年輪が美しく建築材料として重宝されるとか。
花はヤツデのような白い花。 花期・・・7~8月、そのころ もう一度来なくては!

参考
・ 樹木シリーズ113. ハリギリ(センノキ) ~ あきた森づくり活動サポートセンター

・ 四季の山野草(ハリギリ)

・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 はじめて!.葉 
2023年06月16日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑 本丸付近を見たら 汐見坂を下ります。

IMG_2618_0608汐見坂の上案内_400

IMG_2619_0608汐見坂の上からの風景_400

「都道府県の木」 のコーナーに来ました。

IMG_2621_0608汐見坂下、都道府県の木_400


パッと目に飛び込んできたのは、真っ赤な花

IMG_2625_0608カイコウズの赤い花、鹿児島県_400

カイコウズ (鹿児島県)

IMG_2625_0608カイコウズの赤い花、鹿児島県_300

IMG_2628_0608カイコウズの赤い花、鹿児島県_400

南国の鳥のような花

IMG_2626_0608カイコウズの赤い花、鹿児島県_400

IMG_2627_0608カイコウズの赤い花CUT_400

その他の 都道府県の木 

リュウキュウマツ (沖縄県)

IMG_2623_0608リュウキュウマツ沖縄県_400

ヒバ (長崎県)

IMG_2630_0608ヒバ長崎県_400


めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

カイコウズ(海紅豆) マメ科 デイゴ属  学名:Erythrina crista-galli
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧) 
南アメリカ原産の落葉低木。

参考 ・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.赤 
2023年06月15日 (木) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑に行きました。

お目当ては、憧れの黄色い花 モクゲンジ

そろそろ咲く頃じゃないかしら!

本丸 「松の芝生」へ向かいます。

IMG_2604_0608モクゲンジの黄色い花の風景_松の芝生_400

黄色い花は 遠くからでも目立っています。

IMG_2605_0608モクゲンジの黄色い花_松の芝生_400

モクゲンジ(木患子) 変な名前ですね。(=^▽^=)
別名は  センダンバノボダイジュ、ゴールデンレイン ツリー

IMG_2606_0608モクゲンジの黄色い花_400

憧れの黄色い花!

IMG_2609_0608モクゲンジの黄色い花_500

赤と黄のコントラストが印象的

IMG_2613_0608モクゲンジの黄色い花がたくさん_400

カーブしたシベが見えます。

IMG_2614_0608モクゲンジの黄色い花Zoom_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2613_0608モクゲンジの黄色い花Zoom_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影


満開ですね。

DSC_1074_0608モクゲンジの木に花:東御苑_400

めも:2023/06/08 Xperia10Ⅳ で撮影


知らないと見逃すかもね! (*^_^*)♪

IMG_2615_0608モクゲンジの黄色い花の風景_松の芝生_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

前回(初めて)見たのは、こちら
2013年6月9日  ⇒ Myブログ:モクゲンジの黄色い花を初めて見た

東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
モクゲンジ(木患子)ムクロジ科モクゲンジ属 Koelreuteria paniculata
高さ20mになり,枝先の大形の円錐花序に黄色の小さな花を多数つけます。
本州の主に日本海側,朝鮮,中国に分布し,寺院によく植えられます。果実は袋状です。 
皇居東御苑花だより

鎮咳作用がある.中国で薬用にされる。
種子から数珠が作られる.寺院に植えられることが多い。
別名は  センダンバノボダイジュ、ゴールデンレイン ツリー

参考
・ モクゲンジとムクロジ | 不思議で楽しい植物の世界
・ 四季の山野草(モクゲンジ)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.黄色 
2023年06月14日 (水) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 東御苑 本丸方面へ

タイサンボク

IMG_2602_0608タイサンボクの白い花_ケヤキの芝生、_松の芝生_400

木のてっぺんで咲く花
IMG_2603_0608タイサンボクの白い花がてっぺんに_400

低いところで咲く花
IMG_2596_0608タイサンボクの白い花が低いところで咲く_400

タイサンボクに重たげに咲く白い花
IMG_2597_0608タイサンボクの白い花_400


IMG_2599_0608タイサンボクの白い花蕾_400

花が開いて蕊が見えます。
IMG_2595_0608タイサンボクの白い花Zoom_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_2595_0608タイサンボクの白い花の中央Zoom_400

立派なタイサンボク
IMG_2593_0608タイサンボク_ケヤキの芝生_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

タイサンボク (泰山木) 学名:Magnolia grandiflora モクレン科モクレン属
北米中南部原産で,1873年に渡来しました。
高さ10~20m,葉は長さ12~15cmの長楕円形の革質で特徴があります。
5~6月,直径12~15cmの芳香のある白い花が咲きます。
花弁は6個,まれに9~12個あります。

参考 ・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.白 
2023年06月13日 (火) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8  皇居東御苑 本丸休憩所の裏へ

見頃の花 「ハアザミ」 ん? 
小さなアザミの花かと思いきや、日比谷公園で おなじみの アカンサスのこと。
ハアザミという名のことは 忘れてました。 (*^_^*)♪

ハアザミ 

スラリと伸びた花。

IMG_2586_0608ハアザミ(アカンサス)_400

花と葉

IMG_2586_0608ハアザミ(アカンサス)の葉_400

花はシックな色合い

IMG_2585_0608ハアザミ(アカンサス)の花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2587_0608ハアザミ(アカンサス)の花Zoom_400

葉と名札

IMG_2584_0608ハアザミ(アカンサス)の葉と名札_400


アカンサス (Acanthus、ハアザミ、葉薊) キツネノマゴ科 ハアザミ属 (アカンサス属 Acanthus)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

トウフジウツギ

IMG_2575_0608トウフジウツギの紫の花と葉_400

花が集まって房になっています。

IMG_2577_0608トウフジウツギの紫の花_400

IMG_2581_0608トウフジウツギの紫の花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2581_0608トウフジウツギの紫の花Zoom_400

葉と名札

IMG_2571_0608トウフジウツギの葉と名札_400


トウフジウツギ (唐藤空木) フジウツギ科 フジウツギ属  
別名 リュウキュウフジウツギ
花筒外面に星状毛綿毛がなく腺点が密生。 
葉柄基部に托葉状付属体がない。
葉や果実がフサフジウツギの半分くらい。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

トウグミ の赤い実 初めてみます。

IMG_2569_0608トウグミの赤い実_400

IMG_2567_0608トウグミの赤い実_400

IMG_2566_0608トウグミの赤い実_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影


トウグミ (唐茱萸)  学名:Elaeagnus multiflora var.hortensis  グミ科 グミ族
花 期: 4~6月 ; 果 期:6~7月

参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
 

 Myタグ 場所_東御苑 花の色.紫 花の色.白 実.赤 はじめて!.実 
2023年06月12日 (月) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 東御苑を歩いていると 珍しい場所へ
「果樹古品種園」

和リンゴの実がなっています。

ワリンゴ 「リンキ」 (バラ科)

IMG_2537_0608ワリンゴ「リンキ」_400

IMG_2535_0608ワリンゴ「リンキ」の葉_400

IMG_2536_0608ワリンゴ「リンキ」名札_400


ワリンゴ 「カガハンザイライ(加賀藩在来)」  (バラ科)

IMG_2541_0608ワリンゴ「カガハンザイライ」_400

IMG_2543_0608ワリンゴ「カガハンザイライ」_400

IMG_2542_0608ワリンゴ「カガハンザイライ」名札_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

赤く実った頃 また見に来よう!

参考 ・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 はじめて!.実 実.緑 
2023年06月11日 (日) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑 を散策

ちょっと気になるのは、ノリウツギ

IMG_2511_0608ノリウツギ白い花と葉と葉柄_南エリア_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_2510_0608ノリウツギ白い花Zoom_400


野草の島付近
花が咲き始めた白い花
IMG_2523_0608ノリウツギの白い尖った蕾_野草の島付近_400

白い花はやがて円錐形に
IMG_2525_0608ノリウツギの白い尖った蕾_野草の島付近_400

二の丸庭園
ノリウツギの花

IMG_2710_0608ノリウツギの白い花_二の丸庭園_400

IMG_2709_0608ノリウツギの白い花_二の丸庭園_400

IMG_2711_0608ノリウツギの葉と名札_二の丸庭園_400

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

前回見たのは、2013年6月9日 ⇒ Myブログ:ノリウツギの白い花

ノリウツギ (糊空木) 学名:Heteromalla paniculata
アジサイ科ノリウツギ属
ノリウツギの開花は6~9月で、枝先に伸びた花茎に、小さな花がまばらに集まってピラミッド状の円錐形を作る。
遠目からはガクアジサイのように見えるが、花の様子はカシワバアジサイに近い。
開花は一般的なアジサイに比べると遅い。

園芸種が最近人気になってきたようで、マンションの花壇にも植えられています。
 ⇒ ノリウツギ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

参考
・ ノリウツギ(糊空木) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ ノリウツギ 山川草木図譜 野山の植物, 山岳の植物, 樹木, 夏, アジサイ科, アジサイ属 【糊空木】
・ ノリウツギ花散歩
・ 葉と枝による樹木検索図鑑-葉の解説-ノリウツギ

 → 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
 

 Myタグ 場所_東御苑 花の色.白 
2023年06月10日 (土) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑へ  南側に行きました。

◆ 南端の 富士見櫓を見たら、樹木を見ながら歩きます。

富士見櫓

なんかぶら下がっています。(*^_^*)♪
IMG_2506_0608ツリバナの実は緑_南エリア_500

ツリバナの実、今は緑色。
IMG_2505_0608ツリバナの実の風景_南エリア_400

たくさんぶら下がっています。  (満開の花を見たかったなぁ;;)
IMG_2502_0608ツリバナの実は緑_南エリア_400

ツリバナの葉
IMG_2501_0608ツリバナの実と葉_南エリア_400

名札で確認。 足元にはいろんな野草が!(*^_^*)♪
IMG_2499_0608ツリバナの名札と足元の草たち_南エリア_400

前回 ここで見たのは、2013年6月9日
 ⇒ Myブログ:ツリバナ、揺れる緑の実

ツリバナ(吊花) ニシキギ科ニシキギ属
学名:Euonymus oxyphyllus

参考
・ 樹木シリーズ73 ツリバナ ~ あきた森づくり活動サポートセンター

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 本丸 ケヤキの芝生 から 休憩所方面へ

ケヤキの芝生


振り返ると、道の脇に樹木が並んでいます。

ハクウンボク に、たくさん実がついています。

IMG_2551_0608ハクウンボクの実は緑_ケヤキの芝生向かい_400

高い木を下から見上げます。
IMG_2549_0608ハクウンボクの実は緑_ケヤキの芝生向かい_400


IMG_2553_0608ハクウンボクの実は緑_ケヤキの芝生向かい_400

IMG_2548_0608ハクウンボクの名札と木肌_400

前回 同じ木を見たのは、2013年6月9日
 ⇒ Myブログ:ハクウンボクの緑の実

ハクウンボク (白雲木)  (Styrax obassia)  エゴノキ科エゴノキ属の小高木。
 別名 オオバヂシャ、オオバジシャ。

最近、はマンションの中庭にあることを発見。(*^_^*)♪
 ⇒ ハクウンボク ~ Myブログ「花とおしゃべり」


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

隣には、アブラチャン

実はまん丸  今は薄緑色です。
IMG_2557_0608アブラチャンの実Zoom_400

葉っぱも観察
IMG_2560_0608アブラチャンの実は緑_ケヤキの芝生向かい_400

名札があります
IMG_2555_0608アブラチャンの名札と葉_400

アブラチャン、こんな木です
IMG_2559_0608アブラチャンの風景_ケヤキの芝生向かい_400

この先 休憩所


めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影


アブラチャン (油瀝青) 学名:Parabenzoin praecox 
クスノキ科クロモジ属 落葉低木
別名 :ムラダチ、ズサ、ヂシャ、ゴロハラ、イヌムラダチ

参考
・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 はじめて!.実 花の色.緑