fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年08月13日 (土) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。

懐かしい 「2014年8月13日夕方の日比谷公園」 の記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。
真夏のお決まりのコース (映画 → 日比谷公園)です。

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2014年8月13日
2014年8月8日(金)公開の映画 「 トランスフォーマー/ロストエイジ」
  おなじみのトランスフォーマーたちはアップデートされ、メインキャストも一新。

TOHO日比谷の映画館で楽しんだあとは、夕方の日比谷公園へ夏の花に会いに行きます!
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2022年08月04日 (木) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。

懐かしい 「20160804_日比谷公園 シリーズ」 記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2016年8月4日
うちにいても暑いから、ポイントが溜まったことだし 映画に行こう。
「ファインディング・ドリー」 面白かった!
その後 日比谷公園へ。
 
20160804_日比谷公園 シリーズ

8/4 夕方に 日比谷公園へ行ったときの 写真記事をまとめました。 (名前順)


 1 アガパンサスの花後
 
 
 2 アシタバの花
 
 
 3 アメリカデイゴの花の風景
 
 
 4 アメリカノウゼンカズラの花 
 
 
 5 カンナの花と葉
 
 
 6 ギボウシの花
 
 
 7 サルスベリの花
 
 
 8 サンゴジュの実
 
 
 9  デュランタの花
 
 
 10 ノシランの花
 
 
 

 11 ひまわりの小道
 

 12 ピラミッドアジサイ
 
 
 13 ペリカンの噴水とスイレンの蕾 
 

 14 ボタンクサギの花
 
 
 15 ムクゲの花
 
 
 16 ヤブミョウガの花と実
 
 
 17 ヤブランの花は蕾
 

 18 ヤマボウシの実 ゴロゴロ
 
 
 19 ルドベキアの花
 
 
 20 鶴の噴水と フジの実
 
 
 21  椰子の実
 
 

心字池

 

20160804_日比谷公園 シリーズ

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2021年03月02日 (火) | 編集 |
→ 20170316_日比谷公園 シリーズ

 2017年3月16日 午後 日比谷公園のまとめ です。

  黄色い花が多いですね。 
 キケマンの花
 クサノオウの花  
 タンポポの花
 ナノハナの花
 ノゲシの花 

 スイセンの花

 チチコグサの仲間の白い花 
 ハコベとナズナとタネツケバナ 

 ホトケノザの花
 ムラサキハナナの花

 ツバキの花
 花壇の花 ビオラ ラベンダー の花 
 

クサノオウ





 
 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年10月12日 (土) | 編集 |

10/10 日比谷公園へ行ったら
秋の バラ(薔薇) が咲いていました。

淡いブルー系の紫の花。
R0047214日比谷公園のバラ_400

クリーム~オレンジ~ピンクのグラデーション
R0047229日比谷公園のバラ_400

もう少し近づいて!
R0047231日比谷公園のバラ_400

青みがかったピンクの花、蕾もあります
R0047225日比谷公園のバラ_400

淡い黄色の一重の花
R0047239日比谷公園のバラ_400

華やかなピンクの花
R0047234日比谷公園のバラ_400

カラフルな花壇とバラの花壇
R0047227カラフルな花壇とバラ_400

めも:2019/10/10 CX2 で撮影

  

 Myタグ 場所_日比谷公園 バラ(薔薇) 
2019年10月11日 (金) | 編集 |

10/10 日比谷公園の花壇に目立つ花が咲いています。
キミガヨラン

すっくと伸びた茎に咲く花は、大きめです。
R0047218キミガヨラン_400

ズームで見てみましょう!
R0047217キミガヨランの花_400

広い場所にある花壇では、すごく映えますね。
R0047211キミガヨランの花壇_400

めも:2019/10/10 CX2 で撮影

  
キミガヨラン (君が代蘭、学名:Yucca recurvifolia) リュウゼツラン科(竜舌蘭科) ユッカ属
北米原産の耐寒性常緑低木です。
学名の種小名 'recurvifolia' は、「主なる神の蝋燭」という意味です。
葉は細長く鋭利な刀形のものが多数集合して放射状に広がります。
開花時期は5月から10月くらいである。
 Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園 
2019年10月10日 (木) | 編集 |

10/10 日比谷公園に行きました。
ステキな花壇が迎えてくれます。

入口は ツートンカラーの花壇です。
R0047207日比谷公園入口花壇_400

R0047208日比谷公園入口花壇_400

ペリカン噴水
R0047241日比谷公園ペリカン噴水_400

ナデシコの花壇
R0047210日比谷公園ナデシコの花壇_400

キミガヨランの花壇
R0047211キミガヨランの花壇_400

カラフルな花壇とバラの花壇
R0047227カラフルな花壇とバラ_400

グルっと回って、心字池 を 見たら 帰ります。 またね!
R0047243日比谷公園心字池_400

めも:2019/10/10 CX2 で撮影

  

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年09月10日 (火) | 編集 |


9/4 日比谷公園 まとめ

RIMG0039ペリカン噴水_400


リュウゼツランのその後

ハナミズキの実
コブシの実
イチョウの実
ヒマラヤスギの松ぼっくり

ヤブランの花と実

ノシランの白い花
クサノオウの花
ノウゼンカズラと
   アメリカノウゼンカズラの花

花壇の花 マリーゴールドとトレニア
ムクゲの花
サルスベリの花
サフランモドキの花



 Myタグ 場所_日比谷公園 
2019年09月10日 (火) | 編集 |

日比谷公園の ハナミズキ に実がなっています。

RIMG0048ハナミズキの実_400

赤い実と まだ緑の実
RIMG0050ハナミズキの実_400

ズームで見てみましょう!
RIMG0050ハナミズキの実Zoom_400

注意してみないと わからないかも。 (*^_^*)♪
RIMG0047ハナミズキの木_400

めも:2019/09/04 CX2 で撮影

ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ

こちらも見てね。
 ⇒ Myブログ:ハナミズキの四季です。
 

 Myタグ 実.赤 場所_日比谷公園 
2019年09月09日 (月) | 編集 |

日比谷公園で目につくこの木 ヒマラヤスギ

RIMG0011ヒマラヤスギ_400

ヒマラヤスギの松ぼっくり
RIMG0013ヒマラヤスギの松ぼっくり_400

横に並んでおしくらまんじゅう (*^_^*)♪  かわいい。 
RIMG0014ヒマラヤスギの松ぼっくり_400

めも:2019/09/04 CX2 で撮影

前回見たときと あまり代わり映えはしませんね。 
⇒ Myブログ:7/17 :日比谷公園
 

 Myタグ  場所_日比谷公園 
2019年09月09日 (月) | 編集 |

日比谷公園をぐるっと歩くと かわいいもの メッケ!

RIMG0041日比谷公園_400

その先には、コブシなどの木々があります。

コブシ を見ると、実がなっていますよ。

RIMG0042コブシの実_400

たくさんなっていますね。一つとして同じ形は無い。
RIMG0046コブシの実がたくさん_400

何度見ても 虫こぶじゃないか って ぎょっとしてしまいます。
RIMG0043コブシの実_400

左は、ハジけた実、 右は長い実がぶら下がっています。
RIMG0045コブシの実長い実とハジけた実_400

めも:2019/09/04 CX2 で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹 


 Myタグ 実.赤 場所_日比谷公園 
2019年09月08日 (日) | 編集 |

日比谷公園を巡って最後に目についた大きな木

白くなっているのは 花? 葉? 実? 
近づいて写真を撮ったけれどよくわからない。!!(>д<)ノ

しばらく なんの木かわからず 保留していましたが、
偶然見たブログに 似た写真が載っていました。
 → 今日は木ばかり ~ さざんかのゆるゆる散歩

たぶん 「シマトネリコ」 だと思います。 

RIMG0057日比谷公園シマトネリコの木_300

白いのは、葉ではなく 実。
RIMG0058日比谷公園シマトネリコの実_400

これから赤く色づくそうです。
RIMG0060日比谷公園シマトネリコの実_400

また見に行きますね。

めも:2019/09/04 CX2 で撮影


9/13
近所のお庭にシマトネリコの木があったの思い出して見に行きましたが、
若い木のせいか、実らしきものはありませんでした。 残念  (*^_^*)♪

シマトネリコ モクセイ科 シマトネリコ 属の植物。
別名 タイワンシオジ。
 

 Myタグ はじめて!.実 場所_日比谷公園 
2019年09月08日 (日) | 編集 |

日比谷公園の石垣に生える クサノオウ
花が咲いています。
RIMG0004クサノオウの花と葉_400

RIMG0004クサノオウの花Zoom_400

RIMG0003クサノオウの花_400

石垣に生える草たち
RIMG0002クサノオウの花_400

日比谷公園の 心字池
RIMG0001心字池_400

めも:2019/09/04 CX2 で撮影

クサノオウ ケシ科 クサノオウ属




 Myタグ 花の色.黄色 場所_日比谷公園 
2019年09月07日 (土) | 編集 |

イチョウ の木の側に行くと・・・。

RIMG0052イチョウ_300

葉の陰に まん丸い実が たくさんなっています。
RIMG0053イチョウの実_400

RIMG0054イチョウの実_400

めも:2019/09/04 CX2 で撮影


イチョウ (銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba)は、裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、裸子植物。
雄木と雌木があり、それぞれ雄花もしくは雌花のみを咲かせます。

Myガーデンにも イチョウの鉢植えがあります。
雌雄2本植えられているので、もしかしたら 実がなるかも。 (*^_^*)♪
 ⇒ イチョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 


 Myタグ 実.緑 場所_日比谷公園 
2019年09月07日 (土) | 編集 |

日比谷公園の広い花壇の縁に ノウゼンカズラ が咲いています。

RIMG0019ノウゼンカズラの風景_400

近づくと・・・
RIMG0020ノウゼンカズラの風景_400

ノウゼンカズラの花、重たげですね
RIMG0021ノウゼンカズラの花_500

こちたは ほっそりとした花、アメリカノウゼンカズラの花
RIMG0023アメリカノウゼンカズラの花_400

RIMG0024アメリカノウゼンカズラの風景_400

花壇の風景
RIMG0033花壇の風景_400

めも:2019/09/04 CX2 で撮影

ノウゼンカズラ (凌霄花) ノウゼンカズラ科
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.橙色 
2019年09月06日 (金) | 編集 |

日比谷公園の外の歩道。
ユリノキの並木の下に ムクゲ が咲いています。

RIMG0061ムクゲの白い花_400

真っ白のムクゲの花 ってステキ!
RIMG0061ムクゲの白い花Zoom_400

めも:2019/09/04 CX2 で撮影

ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。 別名ハチス、もくげ。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_日比谷公園