2023年02月21日 (火) | 編集 |
20230218_散歩 シリーズ
めも:2023/02/15 Xperia10Ⅳ で撮影
参考
・ スイセン・グランドモナーク - 三河の植物観察
・ よく見かけるスイセン 日本水仙・黄房水仙・八重咲き日本水仙、他 ~ pino blog 優しい雨
「グランドモナーク」は、ニホンズイセンに比べ花びらが細く尖っているのが特徴です。
花びらの色はクリーム色で、副花冠は薄めの黄色。
ヒガンバナ科 スイセン属
学名:Narcissus tazetta cv. Grandmonarque
別名:フサザキスイセン。
※ 房咲き水仙 (フサザキスイセン) とは名前のとおり
「房咲き (一本の茎からたくさん花が咲く)」 のスイセン(水仙)です。
Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.白
2023年02月20日 (月) | 編集 |
20230218_散歩 シリーズ
めも:2023/02/15 Xperia10Ⅳ で撮影
ギンヨウアカシア (学名 Acacia baileyana) マメ科ネムノキ亜科の常緑高木。 別名ハナアカシア。 ミモザ
参考
・ ギンヨウアカシア(ミモザアカシア)の花言葉と育て方|フサアカシアとの違いは? ~ ホルティ by GreenSnap
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.OJK公園
2023年02月19日 (日) | 編集 |
20230218_散歩 シリーズ
めも:2023/02/15 Xperia10Ⅳ で撮影
ずっと以前に鉢を買ったことがありました。
懐かしい ⇒ ファイヤーヒース エリカの赤い花(2004年) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
エリカ (ファイヤーヒース) ツツジ(ericaceae) 科 エリカ(erica) 属
学名:erica cerinthoides セリントイデス
別名:エリカ・セリントイデス/ファイヤーエリカ(fire erica)/レッドへアリーヒース(red hairy heath)
南アフリカ原産の常緑低木です。
開花時期は冬から春、花色は橙色や白色等。
参考
・ エリカ(ファイヤーヒース)の特徴や育て方、増やし方等の紹介 【エリカ・セリントイデス】 ~ エリカの育て方 / 2021年7月28日 by Beginners Garden
・ ファイヤーヒース(エリカ・セリンソイデス) プロトリーフの植物図鑑
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.OJK公園
2022年10月27日 (木) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ
めも:2022/10/26 SW001SH で撮影
コスモス 学名:Cosmos bipinnatus キク科 コスモス属
和名:アキザクラ(秋桜)、オオハルシャギク(大春車菊)
英名:Cosmos
原産地:メキシコ
ホソバウンラン(細葉海蘭) リナリア・ブルガリス:Linaria vulgaris:
ゴマノハグサ科ウンラン属 または、オオバコ科ウンラン属
Myタグ 場所_散歩.OJK公園
2022年10月26日 (水) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ
10/26 公園の階段登り口のお知らせ、
ずっと気になっていました。
今日は、頑張って階段を昇りましょう!

お出迎えは、ハロウィンのディスプレイ
⇒ おうちでハロウィン2022 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

さて、公園にはよく来るのに 自由の広場の「大花壇」は どこかしら?
公園を一廻りして やっとたどり着きました。
お~お~、色づく一面のホウキギ(コキア)

全部真っ赤より 緑が残っている方が ニュアンスがありますね。

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影
ホウキギ(箒木) 学名: Bassia scoparia は、ヒユ科(旧アカザ科) ホウキギ属(Bassiaバッシア属)の一年草。
別名、ホウキグサ(箒草)。イソボウキ、イソホウキギ、サマーサイプレス、バーニングブッシュ
かつてはコキア属(Kochia)に分類されていたので、コキアと呼ばれていますが、今はバッシア属(Bassia)になっています。
育てるのも簡単で、カラーリーフとしてガーデニングで親しまれている。
昔、この枝をホウキに利用していたことから、「ほうき草」 「帚木」という和名で呼ばれるようになりました。
Myタグ 場所_散歩.OJK公園
2022年08月24日 (水) | 編集 |
20220822_散歩 シリーズ
8/24 ムクゲ ( 四手辛夷の公園の側)
中心が赤い白の花


まっ白の花

角度を変えてみると、一重でも八重でもない

めも:2022/08/24 PowerShot SX730 HS で撮影
8/22 ムクゲ
白に赤の花 (OJK公園入口下)

華やかなピンクの花 (なんじゃ通り)


薄いピンクの八重の花 (なんじゃ通り)

めも:2022/08/22 SW001SH で撮影
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_散歩.OJK公園 場所_散歩.四手辛夷の公園
2022年08月15日 (月) | 編集 |
公園に 白いユリが咲いています。
そばに 「タカサゴユリ」と 名札がありました。

種で増えるそうで、公園内のアチラコチラで 咲いています。

香りは マスクでわからなかった・・・。
公園の入口の階段に、はっとするような 白いユリ。
赤い縞がないので、「シンテッポウユリ」かもしれません。

めも:2022/08/14 SW001SH で撮影
タカサゴユリ Lilium formosanu 8月頃の開花 筒の外側に赤い縞(しま)がある。
シンテッポウユリ(新鉄砲百合) Lilium longiflorum ユリ(百合)科 ユリ(百合)属
別名 ナツユリ(夏百合) 花期 8月~9月
タカサゴユリ(高砂百合)とテッポウユリ(鉄砲百合)が交配されてできた種類(交雑種)です。
種で増えて繁殖力が強い
参考
・ タカサゴユリ(高砂百合) ~ 松江の花図鑑
・ タカサゴユリ ~ 花盗人の花日記
・ シンテッポウユリ(新鉄砲百合)
・ テッポウユリ ・ タカサゴユリ ・ シンテッポウユリ ~ 草の名
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.OJK公園
2022年08月14日 (日) | 編集 |
ヒョウタン(瓢箪)
猛烈な暑さや台風のこの頃、皆さんお元気ですか?
8/14 夕方 久しぶりにお散歩しました。
公園の登り口に こんなお知らせが!

夕方遅いですが、見に行かなくっちゃ! と階段を登ります。
ヘチマの棚。 7月より花が増えています。
⇒ Myブログ:7/18 ヒョウタンの花と水槽の水草
真っ白の花

夕闇に浮かびます。

でもどこに 実がなってるの?

と裏へ回ったら

大きな実がでんとぶら下がっていました。

ビックリ。

他にもないかと探したら、上の方に小さなのがありました。

写真をチェックしたら、もう一つ小さな実もありますよ。

めも:2022/08/14 SW001SH で撮影
7月の花の頃
⇒ Myブログ:7/18 ヒョウタンの花と水槽の水草
ヒョウタン(瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科 ユウガオ属
ウリ科のつる性の1年草で、干瓢(かんぴょう)にするユウガオの変種
こちらも見てね。 懐かしい!
⇒ 2015/10/3 「世界のヒョウタン展」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまでに見たヒョウタンのこと。
⇒ ヒョウタン(瓢箪) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ ヒョウタン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
面白い話を見つけました。
・ ヒョウタンと古代の海洋移住 | 海洋政策研究所 - 笹川平和財団
・ No.11 人類の原器 ヒョウタン1万年の世界 湯浅 ... - 東京農業大学
Myタグ 場所_散歩.OJK公園
2022年07月23日 (土) | 編集 |
OJK公園の、入り口に 「タイタンビカスが咲いた」とのお知らせがあり、頑張って階段を登ってきました。
⇒ Myブログ:7/18 タイタンビカスの大きな花
ここでのお気に入りは、水槽です。
ハス(蓮) の花は咲いてなかったけれど、
緑の水草が きれいな形で茂っています。

ウォーターバコパの花

ハスの実

これから 未だ咲くそうです。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒョウタン(瓢箪) が 棚に巻き付いてします。

花を探しましょう!

これは 蕾?

これは 花後?

今後が楽しみ! また行きますね (*^_^*)♪
めも:2022/07/18 SW001SH で撮影
ひょうたんは 雄花と雌花があって、
タイミングよく受粉できたときに あの ヒョウタンの実がなるんですって。
ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。
葫蘆 (ころ)とも呼ぶ。
Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.白
2022年07月19日 (火) | 編集 |
2022年03月19日 (土) | 編集 |
20220313_散歩 シリーズ
OJK公園 の登り口に 「沈丁花が咲きました!」 と案内があります。
行ってみましょう!
階段を登って辿り着くと イマイチしょぼい・・・。
ジンチョウゲ(沈丁花) の花。

それでも・・・咲いてる花はきれいですよ。

香りもいいし~。(*^_^*)♪

そばには、真っ白の尖った雰囲気の スイセン の花。


めも:2022/03/13 SW001SH で撮影
今日の午前中は、ガーデニングクラブの作業日でした。
⇒ 20220313_花壇 シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 場所_散歩.OJK公園 香り・匂い・臭い
2022年03月18日 (金) | 編集 |
20220313_散歩 シリーズ
OJK公園 のエリカの花が咲いています。
去年(2021年)も見たけれど、 「エリカ」 という以上はわからない・・・。
⇒ Myブログ:6/21 何ピンクの花:エリカの仲間?
一応候補に上げたのは、
・ エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス)
・ エリカ ‘アフリカンファンファーレ’
・ エリカ・クリスタルヒース


めも:2022/03/13 SW001SH で撮影
エリカは、ツツジ科エリカ属の低木です。 原産地はヨーロッパ、北アフリカ、南アフリカ。
日本ではピンク色の花を咲かせるジャノメエリカが最もポピュラーで、40~50種ほどが流通しています。
開花期は種類によって異なり、春咲き、夏〜秋咲き、冬咲きなどがあります。
エリカ・ペルスピクア (リンネオイデス) Erica perspicua (=linnaeoides)
ツツジ科 南アフリカ原産の常緑低木。
参考
・ エリカってどんな花? 育て方やお手入れの方法を知って楽しもう!
・ エリカ その1 ・ エリカ その2 ~ 園芸手帳
今日の午前中は、ガーデニングクラブの作業日でした。
⇒ 20220313_花壇 シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ これは何??_花 花の色.桃色 場所_散歩.OJK公園
2021年11月30日 (火) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ
11/25 OJK公園入り口の花壇
サルビアの花が色とりどりで咲いています。
サルビア・レウカンサ
アメジストセージ、 メキシカンブッシュセージ、ベルベットセージ

ベルベットのような紫色の花、葉は細い

サルビア・スプレンデンス
異常に長~い花

葉

赤紫の花がたくさん咲いています。

エリカ ファイヤーヒース

橙色の花と細い針のような葉


公園の入り口の花壇

サルビアの花が色とりどりで咲いています。
サルビア・レウカンサ
アメジストセージ、 メキシカンブッシュセージ、ベルベットセージ

ベルベットのような紫色の花、葉は細い

サルビア・スプレンデンス
異常に長~い花

葉

赤紫の花がたくさん咲いています。

エリカ ファイヤーヒース

橙色の花と細い針のような葉


公園の入り口の花壇

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらもみてね ⇒ Myブログ:サルビアとセージ、まとめます
Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.紫 花の色.橙色
2021年11月29日 (月) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ
めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影
ホソバヒイラギナンテン (細葉柊南天) 【学名:Berberis fortunei】 メギ科メギ属の植物。 常緑低木。
ヒイラギナンテンの仲間ですが、ヒイラギナンテンと違って、細葉で柔らかな印象です。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.OJK公園
2021年11月25日 (木) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ
めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影
美味しそうな赤い実ですが・・・、
”熟した実は、とても苦くて食べられたものではありません。” ですって。
野鳥にとっては冬場の重要な食料だそうですよ。
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
クロガネモチは 雌雄異株で、実がなるのはメスの木のみ。オスを植えなくても実はなる。
参考
・ 赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ
Myタグ 実.赤 場所_散歩.OJK公園