fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年09月30日 (土) | 編集 |

9/29 おなじみの N橋の袂の センダンの木。

センダン(栴檀) の実

DSC_1552_0929センダン(栴檀)の実_400

葉と実の色が同じなので、わかりにくい。

DSC_1552_0929センダン(栴檀)の実:N橋_400

目の高さなので、観察しやすいんですけど・・・。
風に揺れます~~。

DSC_1550_0929センダン(栴檀)の実:N橋_400

DSC_1553_0929センダン(栴檀)の風景:N橋_400

めも:2023/09/29 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。

今年の花の頃もどうぞ!
 ⇒ Myブログ:5/20 センダン(栴檀)の花を訪ねて
 


 Myタグ 実.緑 場所_散歩.N橋 
2023年05月22日 (月) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 タチアオイ が咲く季節になったんですね。

薄いピンクの花、すらっと伸びてステキ

IMG_1642_0520タチアオイ、なんじゃ通り_400

IMG_1647_0520タチアオイ、なんじゃ通り_400

IMG_1648_0520タチアオイ、なんじゃ通り_400

一重でもなく 八重でもない おしゃれな花

IMG_1646_0520タチアオイ、なんじゃ通りZoom_400


道路脇には、濃いピンクの花

IMG_1684_0520タチアオイ、N橋_400

花をよく見ると

IMG_1690_0520タチアオイ、N橋_400

シベの様子が、いろいろです。

IMG_1691_0520タチアオイ、N橋Zoom_400

先が開いています。

IMG_1687_0520タチアオイ、N橋_400

シベをズームで見てみましょう!

IMG_1695_0520タチアオイのしべZoom_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 Althaea  
草丈は1~3mで茎は直立する。
花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
 
参考
・ タチアオイ(ホリホック)の育て方。上手な花の咲かせ方と楽しみ方


 Myタグ 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 場所_散歩.なんじゃ通り 
2023年05月20日 (土) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 センダン(栴檀) の花を探しに行きました。

おなじみの橋の袂の センダンの木。

IMG_1673_0520センダン(栴檀)の花N橋_400

満開の時期は過ぎたようですが、花が咲いています。

IMG_1679_0520センダン(栴檀)の花たくさんN橋_400

風に揺れる~~。

IMG_1675_0520センダン(栴檀)の花N橋_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_1676_0520センダン(栴檀)の花N橋Zoom_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

もう一箇所、お気に入りのセンダンの木を訪ねます。

高い木には 上の方の枝まで花が咲いています

IMG_1711_0520センダン(栴檀)の木KN川原_400

花がいっぱい。

IMG_1722_0520センダン(栴檀)の花KN川原_400

一番低い枝、揺れる花を パ・チ・リ

IMG_1724_0520センダン(栴檀)の花KN川原_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 有毒 
2022年10月28日 (金) | 編集 |
20221028_散歩 シリーズ


2022/7/18 <== 10/28  ==> 11月?

センダン(栴檀)の実 
緑色から 白っぽくなってシワが寄ってます。

IMG_6420_1028センダンの実_400

IMG_6419_1028センダンの風景_400

IMG_6422_1028センダンの実の風景_400

めも:2022/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影


追記
11/7に ここを通ったのですが、センダンの実は なくなっていました。
 
◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。



 Myタグ 実.緑  場所_散歩.N橋 有毒 
2022年07月20日 (水) | 編集 |


2022/5/8 <== 7/18  ==> 10/28

センダン(栴檀) の実を探しに行きました。

おなじみの橋の袂の センダンの木
緑の葉に隠れるように 緑色の実が少しなっています。
DSC_1187_0718センダンの実橋_400

DSC_1190_0718センダンの実橋_400


もう一本の木はどうでしょう。
緑色の実がなっています。

DSC_1215_0718センダンの実Zoom_400

DSC_1215_0718センダンの実_400

DSC_1213_0718センダンの風景_400

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影


◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。

参考
・ センダン(栴檀) - 松江の花図鑑
・  2021. 06. 02 秋吉台の花 センダン ~ 花盗人の花日記

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2022年9月11日 追記

インドセンダン らしい木を見たという話をきいて 調べてみました。

インドセンダンは、「ニーム」といって 薬効成分がある木です。
一方「センダン」 有毒。
間違えないように! と書いてあります。
どこが似ていて どこが違うのか?

参考
・ 人々に愛され続ける、ニームの歴史
 『近年、世界中で、そして日本でも注目を集めつつある「ニーム」という樹木。健康や美容、さらに農業やガーデニングの分野でも熱い視線が注がれています。』

・ ニームとセンダンの見分け方 ~ ニーム協会
 ニーム は学名を Azadirachta indica  と言います。 通常「ニーム」と言います。
 センダン は学名を Melia Azedarach  と言います。 通常「ペルシャンライラック」と言います。

 ニームの花は、花びらが白く中央が黄色である。
 センダンの花は、白い花びらで中央が紫色である。

 葉の違いは、実際の木の写真では 紛らわしくて よくわかりませんが、 
 花ならバッチリ区別ができます。
 これまで 「センダン」と思っていたのは、やはり「センダン」です。 ホッ。

次は、ニーム(インドセンダン) の花をみたいな!
 

 Myタグ 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 有毒 
2022年05月12日 (木) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


5/8  毎年見ている センダン(栴檀) の木。

下から見上げるのは初めてかも。

IMG_2462_0508見上げるセンダンの木_400

グルっと回って 目線の高さへ
IMG_2470_0508センダンの風景_400

花を探しましょう。 
IMG_2465_0508センダンの蕾と葉_400

緑の葉が茂っています。 あっ、蕾が!
IMG_2466_0508センダンの蕾_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影

2021年の花の様子
 ⇒ Myブログ:5/11 センダンの花 2ヶ所で満開
5/11 センダンの花

◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
 

西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。

参考
・ センダン(栴檀) - 松江の花図鑑
・  2021. 06. 02 秋吉台の花 センダン ~ 花盗人の花日記
 
 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.N橋 
2021年09月11日 (土) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


いつもの センダン(栴檀) の木、
実はなっているかしら?

葉と同じ色なので 区別がつきにくいけれど、
緑色の実がたくさんなっています。

IMG_1434_0907センダンの実_400

IMG_1433_0907センダンの実_400

秋空に緑がきれい!
IMG_1432_0907センダンの実_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


今年の花の様子
 ⇒ Myブログ:5/11 センダンの花 2ヶ所で満開
5/11 センダンの花

◆ センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。

参考
・ センダン(栴檀) - 松江の花図鑑
・  2021. 06. 02 秋吉台の花 センダン ~ 花盗人の花日記
 
 
 Myタグ 場所_散歩.N橋 実.緑 
2021年05月19日 (水) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 センダン(栴檀) の花 を見に行きます。
お目当ては 2ヶ所!

おなじみの橋の袂の センダンの木

IMG_9349_0511橋のセンダンの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9352_0511橋のセンダンの花Zoom_400

満開です
IMG_9342_0511橋のセンダンの木満開_400

IMG_9341_0511橋のセンダンの風景_400

こちらは、最近一番お気に入りの木。 

かっこいいでしょう!
IMG_9375_0511運動広場のセンダンの木の風景_400

満開です。
IMG_9381_0511運動広場のセンダンの花満開_400

IMG_9376_0511運動広場のセンダンの花満開_400

葉っぱの形も覚えておきたいね。 葉は互生。2~3回奇数羽状複葉。
IMG_9380_0511運動広場のセンダンの葉_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。

 「栴檀は双葉より芳し」
 の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典:フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』

参考
・ センダン(栴檀) - 松江の花図鑑


 Myタグ 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 花の色.紫 
2020年06月17日 (水) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

お気に入りだった センダン(栴檀) の木

公園がリニューアルしたときに切られてしまったのかと思ったら、
残してあったんですね。
前回の写真は、2015年7月10日 ⇒ Myブログ:センダンの実は緑

5年かかって育ったんでしょうか? お元気で何より (*^_^*)♪

IMG_2209_0607センダン(栴檀)の木再び_400

今は花も実も無いけれど、風にそよぐ葉を見ただけでも 和みます。
IMG_2211_0607センダンの木再び_400

今年 花は咲いたのかしら?
IMG_2211_0607センダンの葉_400

のどかな風景
IMG_2212_0607センダンの木の風景_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。

 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 


 Myタグ 場所_散歩.N橋 
2015年07月14日 (火) | 編集 |
→ 20150710_散歩 シリーズ

おなじみの橋のたもとの センダン(栴檀) の木

いつものように、風に大きく揺れています。
このまえ実がなっていたけれど、どうなっているかしら?

緑色の実がなっています。 
満開だった花より 実の数は少ないような気がします。

R0013682センダンの緑の実_400

葉っぱと同じ色なので、見つけにくい !!(>д<)ノ

R0013683センダンの緑の実_400

葉っぱにも注目。

R0013686センダンの葉_500

青空に映えます。
R0013679センダンの葉と空_400

見下ろす川は今日は静かだけれど、
休みの日には、水上バスやら ボートやら 大賑わいです。

R0013685センダンの緑の実_400

めも:2015/07/10 CX2 で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ 実.緑  場所_散歩.N橋 
2015年05月14日 (木) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ

おなじみの センダン(栴檀) の木

ここは、たいてい風が強いけれど、今日は格別。 風が吹き荒れています!

R0012681センダンが風に揺れる_400

センダンの花は咲いているかしら!

R0012682センダンの風景_400

満開です。 

R0012689センダンの花満開_400

葉っぱの間で大きく揺れて、写すのに一苦労。 (^o^ゞ;

R0012687センダンの花_400

なんとか激写 (*^_^*)♪

R0012699センダンの花Zoom_500

きれいですね~。

R0012685センダンの花Zoom_500

振り返っても揺れている。

R0012701センダンの木_400

めも:2015/05/14 CX2 で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア

 
 Myタグ 場所_散歩.N橋 花の色.紫 
2015年03月14日 (土) | 編集 |

小松川千本桜には、いろんな桜が植えられていて、
河津桜のあたりは、賑やかですが、
ソメイヨシノが並ぶこの辺りは花の気配はありません。

せも、なにげに赤っぽいのは 蕾が膨らんできてるからかしら。

P3130228桜並木は未だ_400


橋のたもとの  センダン(栴檀) の木。 葉は無く枝だけ。

P3130218葉のないセンダンの木_400

P3130217葉のないセンダンの木_400

公園の錦木通りは、いろんな木が植えられていますが、
なんとまぁ、かなりの本数が 切られています。
こうなっては、何の木があったかはわかりません。

P3130219錦木通りは気が切られている_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ  場所_散歩.N橋 
2014年07月28日 (月) | 編集 |
花も実もない木ですが・・・。

おなじみの センダン(栴檀) の木、よくみると 葉っぱがきれい。

夏の水辺の風も、心地良い

RIMG0055センダンの葉と新芽_500

RIMG0056センダンの緑_400

RIMG0055センダンの葉の緑_500

RIMG0054センダンの木_400

RIMG0054センダンの風景_400

めも:2014/07/28 CX2 で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ  場所_散歩.N橋 
2014年01月04日 (土) | 編集 |
橋のたもとの センダン(栴檀) の木。
葉っぱは全くないのだけど、
近寄ってみると・・・ 実が少し残っています。

RIMG0016栴檀の実_500

RIMG0015栴檀の実_400

RIMG0012栴檀の実_400

めも:2014/01/03 CX2 で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ 実.白  場所_散歩.N橋 
2012年09月08日 (土) | 編集 |
 センダン(栴檀) の実がなっています。

センダン(栴檀)  は、ムクロジ目 センダン科
 別名 アミノキ、オウチ(楝)など

ここは風が強く、いつも枝が揺れています。
今日は、うまく写せました!

栴檀の実は、有毒です! これから熟しますが 食べないように!

RIMG0049センダンの実Zoom_500.jpg

RIMG0048センダンの実_500.jpg

RIMG0046センダンの実_500.jpg

葉っぱの様子、青々としています。
RIMG0051センダンの葉_500.jpg

RIMG0052センダンの実_500.jpg

めも:2012/09/05 RICOH PX で撮影

 センダン(栴檀)  Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
 西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
 日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
 「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
 出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』 

参考 
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀)   庭木図鑑 植木ペディア


 Myタグ  有毒  場所_散歩.N橋