2022年08月16日 (火) | 編集 |
2022年07月05日 (火) | 編集 |
2022年05月28日 (土) | 編集 |
2021年11月18日 (木) | 編集 |
2021年11月17日 (水) | 編集 |
2021年11月16日 (火) | 編集 |
前に調べたとき、ヤツデは、雌雄異熟 とあったので、撮ってきた写真をじっくり見てみました。
”1つの花には、雄性期と雌性期があり、初めは花弁と雄しべがある雄性期。
両方が落ちると、柱頭が伸びて雌性期になる。”
確かに 2種類の花が咲いています。

葉の下で咲く白い花、緑が透けて幻想的~。


近くの道路に面した庭先のヤツデ。
葉っぱが きれいな形です。

めも:2021/11/05 SW001SH で撮影
ヤツデ (八つ手、学名: Fatsia japonica) は、ウコギ科ヤツデ属の常緑低木
別名 テングノウチワ、八角金盤(中)
葉身は掌状の円形で、7~9裂
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 雌雄異熟 場所_散歩.M神社
2021年05月04日 (火) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ
M神社を通り抜けてお出かけ。
橙色の花が夕暮れ時に映えます。 ヘメロカリス
ほっそりした花

一日ごとに順に咲いてゆくんだそうです。

細くすっと伸びた葉と茎。 星が散りばめられたような花。

華やかな ツツジ(躑躅) オオムラサキツツジ が咲いています。



めも:2021/05/04 SW001SH で撮影
オオムラサキツツジ (大紫躑躅). 学名 Rhododendron pulchrum cv. Oomurasaki ツツジ科 花期 4~5月
ただ 「ツツジ」 と言ったときには、「オオムラサキツツジ」を指すことが多いようです。
こちらも見てね。 ⇒ ツツジ(躑躅) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヘメロカリス Hemerocallis ワスレグサ科 / ワスレグサ属 (ヘメロカリス属)
※ 科名:ユリ科で分類される場合もあります。
別名:デイリリー
ヒメカンゾウ ススキノキ科 (ユリ科、ワスレグサ科) ワスレグサ属 (ヘメロカリス属)
園芸では、日本や中国原産のユウスゲやカンゾウ類(ノカンゾウ、ヤブカンゾウなど)を元として、品種改良で生まれたものをヘメロカリスと呼びます
(広い意味ではヘメロカリス属に分類されるすべての植物を指します)。
★ 同じ場所で撮影しました。
2020年5月12日 ⇒ Myブログ:5/12 神社のヒメカンゾウの黄色い花
2015年5月15日 ⇒ 5/15 夕方の神社:ヘメロカリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2014年5月23日 ⇒ Myブログ:ヘメロカリス?
こちらも見てね。
⇒ ヘメロカリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ ヒメカンゾウ 姫萱草 ~
植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ ヒメカンゾウ (ススキノキ科〈ワスレグサ科〉 ワスレグサ属) ~ 舎人公園野草
・ ヘメロカリス他 Q&A
・ ヘメロカリスとは?
Myタグ 花の色.黄色 花の色.橙色 花の色.桃色 場所_散歩.M神社
2021年02月25日 (木) | 編集 |
2020年12月21日 (月) | 編集 |
20201217_散歩 シリーズ
めも:2020/12/17 SW001SH で撮影
カリンの実はジャムにできるというので、別のところでもらってきたのですが、
いつまで待っても熟さず・・・甘い香りも漂わなくって。 ( T o T; ) がっかり。
11/5 柿(カキ) と カリンの実。 柿も 渋柿のようで・・・。

11/1 皮に傷をつけて、香りを引き出そうとしたが・・・。結局効果なし。

去年(2019/10/19)には、イベントで、カリンの実を買ってきました。
11/30の日記に、『いつまでたっても全然香りがしない。・・・』 と書いています。残念。


カキノキ(柿の木、学名:Diospyros kaki Thunb.)は、カキノキ科 (Ebenaceae) カキノキ属
Myタグ 実.茶色 場所_散歩.M神社
2020年12月20日 (日) | 編集 |
2020年12月19日 (土) | 編集 |
2020年12月17日 (木) | 編集 |
20201217_散歩 シリーズ
M神社近くの垣根の ムベ
たくさんなっていた実は すっかり萎びて・・・。
(きれいなころには撮影しそびれました)

こっちのは、茶色で固い実になっています。

常緑の葉は、元気そう!

触った途端にポロッと採れた実を、カットしました。
真っ黒の種がいっぱい。 食べられそうな部分はありません・・・。


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ムベと同じ垣根には、 アケビ も植えられています。
春に花が咲いていたので、花後もずっと観察してきましたが、
実は確認できませんでした。
落葉性なのに、まだ緑の葉が茂っています。

たくさんなっていた実は すっかり萎びて・・・。
(きれいなころには撮影しそびれました)

こっちのは、茶色で固い実になっています。

常緑の葉は、元気そう!

触った途端にポロッと採れた実を、カットしました。
真っ黒の種がいっぱい。 食べられそうな部分はありません・・・。


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ムベと同じ垣根には、 アケビ も植えられています。
春に花が咲いていたので、花後もずっと観察してきましたが、
実は確認できませんでした。
落葉性なのに、まだ緑の葉が茂っています。

めも:2020/12/17 SW001SH で撮影
アケビの花の頃の写真です。
⇒ Myブログ:4/19 アケビの花

アケビ (木通、通草、山女、丁翁) (学名: Akebia quinata) アケビ科 / アケビ属 蔓性落葉低木
ムベの花と実
⇒ Myブログ:4/19 ムベの花がたくさん咲く庭

美味しかった! ⇒ 2019年12月1日 ムベの実、食べたよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


ムベ (郁子、野木瓜、学名:Stauntonia hexaphylla)は、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。
別名、トキワアケビ(常葉通草)。
花には雌雄がある。
Myタグ 実.茶色 場所_散歩.M神社
2020年05月12日 (火) | 編集 |
買い物に行くとき通る M神社、敷地の隅に 黄色い花。
5月初めに咲いているので、「ヒメカンゾウ」じゃないかなと思います。
「ヘメロカリス」 かもしれません。



めも:2020/05/12 SW001SH で撮影
「ヒメカンゾウ」と「ヘメロカリス」 調べても はっきりわかりません。 (^o^ゞ;
ヒメカンゾウ ススキノキ科 (ワスレグサ科) ワスレグサ属
ヒメカンゾウ ユリ科、 ワスレグサ属
ヘメロカリス ワスレグサ科 / ワスレグサ属(ヘメロカリス属)
※ 科名:ユリ科で分類される場合もあります。
★ 同じ場所で撮影しました。
2015年5月15日 ⇒ 5/15 夕方の神社:ヘメロカリス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2014年5月23日 ⇒ Myブログ:ヘメロカリス?
参考
・ ヒメカンゾウ 姫萱草 ~
植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ ヒメカンゾウ (ススキノキ科〈ワスレグサ科〉 ワスレグサ属) ~ 舎人公園野草
・ ヘメロカリス他 Q&A
・ ヘメロカリスとは?
Myタグ 花の色.黄色 花の色.橙色 場所_散歩.M神社
2020年04月20日 (月) | 編集 |
20200419_近所の垣根 シリーズ
買い物に行く途中の垣根に、ムベ が たくさん咲いています。
白っぽい花

赤紫の花


雄しべと花粉? 雄花でしょうか。

花びらが散りかかっています。 4本並ぶのは雌しべ?

目線より低いところにたくさん咲いているので、撮影しやすい。

明るい緑の葉っぱが、みずみずしい。

ムベの 垣根!

めも:2020/04/19 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらのお宅の人に 撮影のお願いをしたら、快くOKでした。
実がなったら採っていいですよ! とのこと。 秋が楽しみ!
ムベ(郁子、野木瓜、学名:Stauntonia hexaphylla)は、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。
別名、トキワアケビ(常葉通草)。
花には雌雄がある。
マンションの庭にも ムベがあります。 こちらも見てね。
⇒ ムベ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考 ムベ(郁子) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.M神社
2020年04月19日 (日) | 編集 |
20200419_近所の垣根 シリーズ
アケビの花の咲く頃です。
毎年、河原へアケビの花を探しに行ってましたが、
今年は、じっと我慢・・・。
なんと、お買い物に行く途中の近所の垣根に
アケビの葉を見つけました。

近づくと 花が咲いています。

雌花

雌花 と 雄花

雄花


雄花を、ズームで見てみましょう!

葉は 5枚

毎年、河原へアケビの花を探しに行ってましたが、
今年は、じっと我慢・・・。
なんと、お買い物に行く途中の近所の垣根に
アケビの葉を見つけました。

近づくと 花が咲いています。

雌花

雌花 と 雄花

雄花


雄花を、ズームで見てみましょう!

葉は 5枚

めも:2020/04/19 PowerShot SX730 HS で撮影
ちょうどそこの家の人がお庭の手入れ中で、撮影を快くOKしてくださいました。
そばの むべは、実がなるけれど、あけびの実はならないそうです。
今年の秋には、探してみたいです。
参考
・ アケビとミツバアケビの花 - 京都九条山自然観察日記
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.M神社