2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
ヒメコウゾ(姫楮、学名:Broussonetia kazinoki )
クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
6~7月に橙赤色の実がつく。
参考
・ ヒメコウゾ~松江の花図鑑
めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis. クワ科クワ属 別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。
参考
・ ヤマグワ(山桑) ~ 松江の花図鑑
マンションの中庭にも、ヒメコウゾとクワがあります。
⇒ ヒメコウゾ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
Myタグ 実.赤 場所_散歩.H橋 場所_散歩.リョウブ通り
2022年05月14日 (土) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis. クワ科クワ属 別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。
参考
・ ヤマグワ(山桑) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 場所_散歩.H橋 実.赤 花の色.緑
2021年09月08日 (水) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
広場の階段の脇に、ステキな木があります。
ムクノキ です。
実がなっていますよ。

実はだんだん黒くなるそうです。 熟すと甘くて美味しいらしい!

葉の葉脈が特徴的

今は、実と葉が同じ色なので見つけにくいです。

明るい雰囲気の爽やかな木ですね。

ムクノキ です。
実がなっていますよ。

実はだんだん黒くなるそうです。 熟すと甘くて美味しいらしい!

葉の葉脈が特徴的

今は、実と葉が同じ色なので見つけにくいです。

明るい雰囲気の爽やかな木ですね。

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
花の頃の写真です。
⇒ Myブログ:4/19 ムクノキの花

◆ ムクノキ (学名:Aphananthe aspera)は アサ科ムクノキ属
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
花期は4 - 5月ごろ、雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
花の後に緑色の果実(核果)をつけ、熟すと黒紫色になる。
味は非常に甘くおいしい。ムクドリなどがよく果実を食べに集まる。
やってくる野鳥は、オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
参考
・ ムクノキ mirusiru.jp
・ 葉と枝による樹木検索図鑑-類似種の見分け方 他:ケヤキ-ムクノキ-エノキ
Myタグ 場所_散歩.H橋 メモ.紛らわしい 実.緑
2021年09月07日 (火) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
久しぶりの散歩道
桑の木の様子を見に行ったらなんと o(*'o'*)o
クズ(葛) に覆われています !
おや、華やかな色合いのクズの花。


他では、クズは茂っても花はあまり見かけないので、
嬉しくもあり 複雑な心境・・・。

とにかく茂ってます。

この下に クワがあります。 植物バトルが始まっているのかな。o(*'o'*)o

更に進んで振り返ると・・・。 たぶん クズ(葛)だらけでしょうね。

ズームで写したアオサギのそばに クズが咲いています。

桑の木の様子を見に行ったらなんと o(*'o'*)o
クズ(葛) に覆われています !
おや、華やかな色合いのクズの花。


他では、クズは茂っても花はあまり見かけないので、
嬉しくもあり 複雑な心境・・・。

とにかく茂ってます。

この下に クワがあります。 植物バトルが始まっているのかな。o(*'o'*)o

更に進んで振り返ると・・・。 たぶん クズ(葛)だらけでしょうね。

ズームで写したアオサギのそばに クズが咲いています。

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
「まるで樹木を覆うようなクズ」を調べたら、「マント群落」という用語に出くわしました。
なるほど、ケープやマントのように、下のものが見えないくらいに覆いかぶさってますね。
ここで、多くの昆虫たちが暮らしているのかも。 (*^_^*)♪
参考
・ 季節のたより57 クズ - mkbkc's diary
・ クズ(葛) (マメ科クズ属)|野田市ホームページ
◆ クズ 葛 (Pueraria lobata) は、マメ科クズ属のつる性の多年草。 裏見草(うらみぐさ)
夏から秋にかけて花が咲きます。
茎が非常に丈夫で、他の植物に絡み付いて数メートルにまで成長します。
根は薬用としてや葛粉(くずこ)として使われます。 昔は、大和国の国栖(くず)が葛粉の産地としてよく知られていたそうです。
蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。
同じ場所の4月の様子です。
⇒ Myブログ:4/13 クワの花と実
Myタグ 場所_散歩.H橋 花の色.紫
2021年04月15日 (木) | 編集 |
20210413_散歩 シリーズ
桑の木のそばに、エノキがあって、よく見ると実がたくさん。
エノキは、割とよく見かけますが、ここなら目の高さで観察できます。
エノキ(榎) の実



その隣に、桜(サクラ) の木
最後の花と、実

大きくなる前に赤くなるんですね。

木全体に実がついています。

そのお隣は、ヤマハゼ (ハゼノキ) の木
小さな粒々は、実ではなく 花の蕾。

葉の付き方に特徴があります。

めも:2021/04/13 PowerShot SX730 HS で撮影
ヤマハゼ. 学名, Rhus sylvestris. ウルシ科ウルシ属 (落葉小高木) 有毒植物.
別名, ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ 野漆樹(中). 山黄櫨,
樹皮を使って染色をしたことから、埴にしめ(ハニシメ)、黄櫨(ハジ)と呼ばれ、転じてハゼとなった。
西日本に多い。 単にハゼと呼ばれることもある。 体質によってはかぶれることがある。
Myタグ 場所_散歩.H橋 実.緑 花の色.緑 桜(サクラ)
2021年04月13日 (火) | 編集 |
20210413_散歩 シリーズ ・ クワ(桑)の花
めも:2021/04/13 PowerShot SX730 HS で撮影
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis. クワ科クワ属 別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。
Myタグ 場所_散歩.H橋 実.赤 花の色.緑
2020年07月18日 (土) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ
道端に咲く カンナ は、夏にピッタリの花。 遠くからでも目立ちます。
黄色の花

いくつかの花が固まって咲いています。 華やか!

1つの花

蕾

赤い花

雨が降っています。

17時過ぎ、雨模様で けぶって (烟 けむって) います。

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影
カンナ カンナ科 Cannaceae カンナ属
Myタグ 花の色.黄色 花の色.赤 場所_散歩.H橋
2020年07月17日 (金) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ
フェンスに絡むハート型の葉っぱ。 ヤマノイモ (山の芋) です。
明るいグリーンの葉が並んだ様子に、気分も軽くなります。

白い花は 花びらが開くわけでもなく それほど可愛くない。 (*^_^*)♪

ヤマノイモの花とムカゴ


明るいグリーンの葉が並んだ様子に、気分も軽くなります。

白い花は 花びらが開くわけでもなく それほど可愛くない。 (*^_^*)♪

ヤマノイモの花とムカゴ


めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影
ヤマノイモ 学名は、Dioscorea japonica ヤマノイモ科ヤマノイモ属
参考 ヤマノイモ(山の芋) 松江の花図鑑
こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:ハートの形とバレンタインデー!
Myタグ 場所_散歩.H橋 花の色.白
2020年04月30日 (木) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ
めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影
ミズキ (水木) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus controversa
別名:クルマミズキ 燈台木(中)
落葉高木で、紅葉が綺麗。
5~6月に、枝先に散房花序を出し、白い小さな花をたくさん付ける。
仲間のクマノミズキは1か月ほど遅れて開花する。
実は、8~10月に紺色~黒く熟す。また果柄が赤くなるのでよく目立つ。鳥の餌になる。
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
Myタグ 場所_散歩.H橋 花の色.白
2020年04月30日 (木) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ
めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影
エノキ (榎) アサ科 エノキ属 (以前はニレ科に含まれていた). 学名 Celtis sinensis.
高木. ケヤキ・ムクノキに似ている
Myタグ 場所_散歩.H橋
2020年04月29日 (水) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ
めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影
ユウゲショウ (夕化粧) アカバナ科 マツヨイグサ属 アカバナユウゲショウともいいます
Myタグ 場所_散歩.H橋 花の色.桃色
2020年04月28日 (火) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ
めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis. クワ科クワ属 別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。
Myタグ 場所_散歩.H橋
2018年04月16日 (月) | 編集 |
2017年08月02日 (水) | 編集 |
2017/8/2 追記
2014/08/16に撮影したのに、下書きのままでした。
フェンスに絡みついているのは、ヘクソカズラだけじゃないようです。
これまでは、見過ごしていたのでしょうけど、今回 何故か 目に止まってしまいました。
なんでしょう? わかりました!
みんなの花図鑑で教えてもらいました。ありがとうございます。
ヤマノイモ (山の芋)

でも、花が終わっています。

これはムカゴ?

また来年、観察ですね。 o(*'o'*)o
参考 ヤマノイモ(山の芋)
Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました 場所_散歩.H橋
2014/08/16に撮影したのに、下書きのままでした。
これまでは、見過ごしていたのでしょうけど、今回 何故か 目に止まってしまいました。
なんでしょう? わかりました!
みんなの花図鑑で教えてもらいました。ありがとうございます。
ヤマノイモ (山の芋)

でも、花が終わっています。

これはムカゴ?

また来年、観察ですね。 o(*'o'*)o
めも:2014/08/16 CX2 で撮影
参考 ヤマノイモ(山の芋)
Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました 場所_散歩.H橋
2017年08月02日 (水) | 編集 |
2017/8/2 追記
2014/07/28 に撮影したのに ずっと下書きのまま 忘れていました。
ハート型の葉は、ヤマノイモ?オニドコロ?
白いのは蕾? 何でしょう?
わかりました!
みんなの花図鑑で教えてもらいました。ありがとうございます。
ヤマノイモ (山の芋) の雄花です。



参考 ヤマノイモ(山の芋)
通常「ヤマイモ」と呼んでいる食べ物は、植物「ヤマノイモ」の根の事です。
つまり、食べ物としては「ヤマイモ」と呼び、植物としては「ヤマノイモ」呼んでいます。
正式名称は「ヤマノイモ」が正解ですが、日常生活ではヤマイモと呼んでも差し支えありません。
Myタグ はじめて!.花 メモ.わかりました 花の色.白 場所_散歩.H橋
2014/07/28 に撮影したのに ずっと下書きのまま 忘れていました。
白いのは蕾? 何でしょう?
わかりました!
みんなの花図鑑で教えてもらいました。ありがとうございます。
ヤマノイモ (山の芋) の雄花です。



めも:2014/07/28 CX2 で撮影
参考 ヤマノイモ(山の芋)
通常「ヤマイモ」と呼んでいる食べ物は、植物「ヤマノイモ」の根の事です。
つまり、食べ物としては「ヤマイモ」と呼び、植物としては「ヤマノイモ」呼んでいます。
正式名称は「ヤマノイモ」が正解ですが、日常生活ではヤマイモと呼んでも差し支えありません。
Myタグ はじめて!.花 メモ.わかりました 花の色.白 場所_散歩.H橋