2023年03月24日 (金) | 編集 |
雨の午後、少し小雨になったら目に飛び込んできた赤い花。
薄ピンクのソメイヨシノをバックに、燃えるように咲いています。

カンヒザクラかと思って近づいたら、違うようです。
Googleレンズによると、「ウメ」 3月末だし??? ・・・なんだか違う。
どうやら ハナモモ のようです。 「寒緋桃」というのかもしれません。
これまで持っていたハナモモのイメージとは、ぜんぜん違う o(*'o'*)o



幹がまたすごいです。

めも:2023/03/23 Xperia10Ⅳ で撮影
参考
・ ハナモモ|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集
・ ハナモモとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
・ ハナモモ - 寒緋桃:notari notari:So-netブログ
・ 寒緋桃 ハナモモ の特徴と育て方 苗木部の部室 By 花ひろばオンライン
Myタグ 場所_散歩.SC通り 花の色.赤 はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花
2021年05月16日 (日) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ
散歩コースに 2、3ヶ所 ブラシノキ があります。
最近見つけた、住宅の中のお庭。半月ほど前から満開なんです!
通りから見えるけれど、撮影はできませんね・・・。
スポーツ公園のブラシノキは、通るたびに花の気配をチェック!
5/11 ブラシノキに ついに赤い花が咲きました。 2~3個。


花は少しだけど、蕾はたくさん有ります。

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く) があります。
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.SC通り
2021年04月25日 (日) | 編集 |
20210421_散歩 シリーズ ・ 20210424_散歩 シリーズ
4/24 近所の駐車場脇のカナメモチ、真っ白な花が満開です!

真っ白の花、 花の柄は緑色


花が少し色づいて見えます。 花の柄が赤いせいかしら。


めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
4/21 SC通り カナメモチの真っ赤な生け垣に 白い花
めも:2021/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
カナメモチ 学名:Photinia glabra バラ科 / カナメモチ属
和名:カナメモチ その他の名前:ベニカナメ、アカメモチ
セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属
カナメモチとオオカナメモチの交雑種。
近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ
別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
花の後には実ができて、秋には赤く熟す。先端が黒ずむのが特徴。
カナメモチの葉や花には注目してきましたが、実は気づいたことがありません。
もしかしたら、実を見てもこれなんの木だろう?ぐらいにスルーしちゃってるかも。 (*^_^*)♪
参考
・ カナメモチの実 - 庭木で開運 自分でできる簡単な剪定
Myタグ 花の色.白 色づいた葉 場所_散歩.SC通り
2019年06月15日 (土) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ
新しい散歩コースの らいらっく の向かいに並ぶ木
スズメが飛び交っているのでよく見ると 実がなっています。
梅? 杏? 写真を撮って帰ってから ふと思いついたのが、
ヒメリンゴ 。 あってるでしょうか?




実が色づくのが 楽しみですね。 (=^▽^=)
スズメが飛び交っているのでよく見ると 実がなっています。
梅? 杏? 写真を撮って帰ってから ふと思いついたのが、
ヒメリンゴ 。 あってるでしょうか?




実が色づくのが 楽しみですね。 (=^▽^=)
めも:2019/06/11 CX2 で撮影
ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
Myタグ 場所_散歩.SC通り 実.緑
2019年06月14日 (金) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ
6/11 前にも見ているはずだけど全然注目していなかった木
新緑の木々の傍に くろぐろとそびえています。
花や実はついていないようだけど・・・。
下がった葉と枝のラインが、印象的。 何の木でしょうか?
新緑の木々の傍に くろぐろとそびえています。
花や実はついていないようだけど・・・。
下がった葉と枝のラインが、印象的。 何の木でしょうか?
もう一つのブログにも、同じ写真を載せたら、コメントがきました。
エノキ(榎) らしいとのこと、ありがとうございます。
⇒ 大きな木はエノキのようです。(シダレエノキ情報も) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
MIMI69さんが 教えてくださいました。 ありがとうございます。
→ エノキ:「花と徒然なるままに」


葉を観察しましょう。 互生です。

葉脈はこんなです。 o(*'o'*)o

葉の縁は、元側はまっすぐ、先の方は鋸歯(ギザギザ)

葉の裏を見ると、葉脈が浮き出ています。

めも:2019/06/11 CX2 で撮影
エノキ(榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科エノキ属の落葉高木
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの写真から エノキの実 を探してみましょう
2010年8月31日 赤い実 庭園美術館

2009年6月29日 緑の実

エノキ (榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科 エノキ属 の落葉高木 (20mにもなる)。
雌雄同株で 花には雄花と雌花がある。
実は熟すと橙褐色になって 甘く 食べられる。
Myタグ はじめて!.葉 これは何??_葉 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_散歩.SC通り
2019年06月13日 (木) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ
6/11 歩道に数本の木が並んでいます。
最初は、調べた結果 ライラック かと思いましたが、
その後、カツラ ではないかと秋の紅葉を待っています。

わりと高い木で 葉の写真は撮れないと思ってたら、1本の根元に 枝葉がありました。

パ・チ・リと撮って 「PlantSnap」アプリで調べたら ライラック がヒット。
更に検索して ライラック だろうと。 春まで待って 花が咲けば 決定ですけどね。
以前にこの木の花を見ているかどうか??? o(*'o'*)o
その後、カツラの木の葉のほうが 似ている と思えるようになりました。
ライラックなら 花が咲いていたはずだけど その痕跡はないし・・・。
秋になって紅葉し カツラの甘い匂いがすれば 決定です。


最初は、調べた結果 ライラック かと思いましたが、
その後、カツラ ではないかと秋の紅葉を待っています。

わりと高い木で 葉の写真は撮れないと思ってたら、1本の根元に 枝葉がありました。

パ・チ・リと撮って 「PlantSnap」アプリで調べたら ライラック がヒット。
更に検索して ライラック だろうと。 春まで待って 花が咲けば 決定ですけどね。
以前にこの木の花を見ているかどうか??? o(*'o'*)o
その後、カツラの木の葉のほうが 似ている と思えるようになりました。
ライラックなら 花が咲いていたはずだけど その痕跡はないし・・・。
秋になって紅葉し カツラの甘い匂いがすれば 決定です。


めも:2019/06/11 CX2 で撮影
マンションのカツラの写真をまとめました。
⇒ マンションのカツラの木:まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
前に見た ライラックの花 ⇒ Myブログ:ライラック


ライラック (英語: Lilac、学名: Syringa vulgaris) モクセイ科ハシドイ属の落葉樹。
和名は ムラサキハシドイ (紫丁香花)。
別名 すおうぼく。 はなはしどい。 フランス語から リラ (Lilas) とも呼ばれる。
バルカン半島・クリミア半島原産。 高さ数メートルに及ぶ。
五月ごろ淡紫色でかおりのよい花が円錐形に群がって咲く (白・赤・青などの園芸品種もある)。
Myタグ メモ.紛らわしい これは何??_葉 場所_散歩.SC通り
2019年06月12日 (水) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ
6/11 普段と1筋違う道を歩いたら、景色が違って見えます。
面白い葉がありますよ。 見たことあるような・・・。
ラッキー! 「スモークツリー」の名札がありました。

ハグマノキ (スモークツリー)
花も 花後のふわふわも 全く見つかりません。

ふわふわがないと・・・ 何の木か わからないよね。 (^o^ゞ;

面白い葉がありますよ。 見たことあるような・・・。
ラッキー! 「スモークツリー」の名札がありました。

ハグマノキ (スモークツリー)
花も 花後のふわふわも 全く見つかりません。

ふわふわがないと・・・ 何の木か わからないよね。 (^o^ゞ;

めも:2019/06/11 CX2 で撮影
ハグマノキ はぐまのき (白熊の木) ウルシ科 ハグマノキ属 学名:Cotinus coggygria
別名: カスミノキ(霞ノ木)、ケムリノキ(煙ノ木)、スモークツリー
2017年の今頃、鎌倉で見ました。
⇒ Myブログ:6/6 ハグマノキ(スモークツリー):鎌倉

傍に ぶらしの木があったけれど もう花が終わり頃で 写真は撮らず。
ハグマノキも ぶらしの木も 来年 忘れずに 見に来よう!
参考 四季の山野草 (ハグマノキ)
Myタグ 場所_散歩.SC通り
2019年06月11日 (火) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ
めも:2019/06/11 CX2 で撮影
ケヤキ (欅、学名:Zelkova serrata)は、ニレ科ケヤキ属の落葉高木。
別名, ツキ(槻)
英名は、ジャバニーズ ゼルコバ Japanese zelkova
Myタグ 場所_散歩.SC通り
| ホーム |