fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年09月27日 (水) | 編集 |
よく通る道沿いの公園の ナツミカン

去年の実が黄色いままで 今もなっています。
今年の実も ずいぶん大きくなりましたが、不思議な様子です。

9/14 

木のてっぺん近くには、黄色の実がたくさんなったままです。

DSC_1482_0914ナツミカンの今年と去年の実:S通り北端_400

今年の実は、面白い模様!

DSC_1481_0914ナツミカンの今年の実_400

両方なっているのが、面白い!

DSC_1479_0914ナツミカンの今年と去年の実_400

ついつい立ち止まって見てしまいます。

DSC_1478_0914ナツミカンの今年と去年の実:S通り北端_400

めも:2023/09/14 Xperia10Ⅳ で撮影


9/27 
ふと見ると、木の半分側の新しい実は、まだらじゃなく緑一色です。

DSC_1544_0927ナツミカンの今年のまだらでない実:S通り北端_400

DSC_1543_0927ナツミカンの今年のまだらでない実:S通り北端_400

DSC_1542_0927ナツミカンの今年のまだらでない実:S通り北端_400

めも:2023/09/27 Xperia10Ⅳ で撮影


同じナツミカンの花の頃
 ⇒ Myブログ:4/23 ナツミカンの花と実
 

 Myタグ 実.緑 実.黄色 場所_散歩.S通り 
2023年09月16日 (土) | 編集 |

9/14  交差点で信号待ち。
フェンスから頭を出して咲いているのは、
シコンノボタン の花

DSC_1476_0914シコンノボタンの花CUT_400

葉の葉脈も 特徴がありますね。

DSC_1476_0914シコンノボタンの花:S通り北端_400

フェンスの上、ちょっと高いところ。(*^_^*)♪

DSC_1475_0914シコンノボタンの花:S通り北端_400

めも:2023/09/14 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ シコンノボタン (紫紺野牡丹) ノボタン科 シコンノボタン属
学名:Tibouchina urvilleana


 Myタグ 花の色.紫  場所_散歩.S通り 
2023年08月25日 (金) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ


8/19 H団地の ノウゼンカズラ は、満開です。

DSC_1374_0819ノウゼンカズラ:団地_400

華やかですね。

DSC_1375_0819ノウゼンカズラ:団地_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1373_0819ノウゼンカズラの花Zoom:団地_400

めも:2023/08/19 Xperia10Ⅳ で撮影


8/18 S通りで ノウゼンカズラ の花 を見かけました。

DSC_1345_0818ノウゼンカズラ:S通り_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

ノウゼンカズラ (凌霄花) 学名:Campsis grandiflora  ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属
 

 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.S通り 場所_散歩.H団地 
2023年08月24日 (木) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ


カポック (シェフレラ) の葉の間に、実を発見。

DSC_1350_0818カポックの実と葉:S通り_400

たくさん付いています。

DSC_1349_0818カポックの実と葉:S通り_400

これから 赤くなるのかな

DSC_1348_0818カポックの実Zoom_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

ヤドリフカノキ シェフレラ ウコギ科 五加(うこぎ)科 シェフレラ属
学名 Schefflera arboricola Schefflera (シェフレラアルボリコラ)
和名 ヤドリフカノキ
別名 カポック、ホンコンカポック、シェフレラ


 Myタグ 実.緑 場所_散歩.S通り 
2023年08月23日 (水) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ


8/18 セイヨウニンジンボクの花が咲いています。

DSC_1330_0818セイヨウニンジンボク:S通り_400

DSC_1334_0818セイヨウニンジンボク:S通り_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

セイヨウニンジンボク (チェストツリー、学名:Vitex agnus-castus) 
シソ科 (旧分類ではクマツヅラ科) ハマゴウ属

 ⇒ セイヨウニンジンボク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ セイヨウニンジンボク ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 Myタグ 花の色.青 場所_散歩.S通り 
2023年08月15日 (火) | 編集 |
時折激しい雨が降ったり、晴れてお陽さまが眩しかったり。
出かけるタイミングを、スマホの雨雲レーダーで、何度も確認。


お買いものの帰りにちょっと寄り道。
気になっていた通り沿いの 小さな水槽 を覗きます。

メダカ は元気かしら?

美しい ホテイアオイ の花が一輪。 

DSC_1318_0814ホテイアオイの水槽と花:S通り_400

こんなに近くで見るのは、たぶん初めて。

DSC_1320_0814ホテイアオイの花Zoom_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1320_0814ホテイアオイの花ZoomCUT_400


水槽にアヒルはいるけれど

DSC_1321_0814ホテイアオイの水槽アヒル:S通り_400

メダカは~~、見つかりません。

DSC_1322_0814ホテイアオイの水槽メダカ見えず:S通り_400

DSC_1317_0814ホテイアオイの水槽:S通り_400

めも:2023/08/14 Xperia10Ⅳ で撮影


ホテイアオイ(布袋葵、学名:Eichhornia crassipes)は、単子葉植物ミズアオイ科に属する水草である。
南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。

ギョギョッとサカナ★スター メダカ
[Eテレ] 2023年08月04日 午後7:25 ~午後7:55 (30分)

日本一小さな淡水魚「メダカ」。
海水や凍った水でもしばらく生きられるという、小さな体に秘められた驚きの能力を解説!
さらに、メダカを使った手軽な自由研究もギョ注目!

【出演】さかなクン,香音,【語り】藤原竜也

日本一小さな淡水魚「メダカ」。
なんと海水や凍った水の中でもしばらく生きることができたり、繁殖期間中は毎日卵を産むことができたりと、驚きの生存能力にあふれている。
それなのに なぜ絶滅危惧種になってしまったのか? さかなクンが大調査。
さらに、金銀やラメといった不思議な姿の改良メダカブームにも迫る!
そして今回は夏休み特別企画。メダカの体色の変化や不思議な生態を手軽に見られる「メダカの自由研究」もギョ紹介!



 Myタグ 花の色.紫 はじめて!.花 場所_散歩.S通り 
2023年06月25日 (日) | 編集 |
ギンバイカ

S通りのショップの 「おしゃれな鉢植えの木」

毎年花が咲くのを楽しみにしていますが、2020年に見たっきり・・・。

6/12 通りかかるとなんと 白い花が咲いています。
ずっと待っていたので うれしい!! (*^_^*)♪

ギンバイカ の真っ白の花 

DSC_1105_0612ギンバイカの白い花と葉Zoom_400

DSC_1105_0612ギンバイカの白い花Zoom_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1103_0612ギンバイカの白い花CUTZoom_400

DSC_1106_0612ギンバイカの白い花:S通り_400

香りのことは忘れていて、マスクをしたまま・・・。
もう一度 行かなくっちゃ!

DSC_1104_0612ギンバイカの白い花:S通り_400

葉が明るい黄緑色なので、白い花はあまり目立ちません。

DSC_1108_0612ギンバイカの白い花:S通り_400

小雨模様が似合います。

DSC_1102_0612ギンバイカの白い花:S通り_400

めも:2023/06/12 Xperia10Ⅳ で撮影

ギンバイカ(銀梅花、銀盃花) 学名:Myrtus communis
フトモモ科、ギンバイカ属の常緑樹
ハーブとしても有名で、英名では「マートル」と呼ばれています。
 地中海沿岸及びヨーロッパ南西部を原産とする低木。
5月から7月にかけて咲く白い花が梅に似ているとして、日本では「銀梅花」と呼ぶ。
秋には黒色の果実をつけ、芳香と甘みがあり食べることができます。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S通り 香り・匂い・臭い 
2023年06月06日 (火) | 編集 |
20230605_散歩 シリーズ


花の頃に S通りで見つけた スズラン
ふと見ると 丸い実がなっています。

スズランの実って、初めてみました。

DSC_1052_0605スズランの実 緑色CUT_400

DSC_1055_0605スズランの実 緑色 S通り_400

DSC_1052_0605スズランの実 緑色 S通り_400

DSC_1056_0605スズランの実 緑色 S通り_400

めも:2023/06/05 Xperia10Ⅳ で撮影


その後、通るときに見ていますが、色や大きさはあまり変わらず、どんどん減っています。
本来は、秋に赤くなるらしいですが、落ちたんでしょうね。
スズランには毒があると聞いたことがあります。やばいですね。o(*'o'*)o
観察も このくらいにしておきましょう。

スズラン(鈴蘭、学名: Convallaria majalis var. manshurica)は、スズラン亜科スズラン属に属する多年草
 Googleで検索した結果

・ スズランは秋に赤い実をつけます。 この小さな赤い実には、とても強い毒があるのです。
・ スズランの赤い実は、猛毒なので鳥も食べる事はありません。

・ スズランには、コンバラトキシンやコンバロシドといった有毒物質が含まれています。
特に根や花に多く含まれていて、摂取すると嘔吐や頭痛、めまい、血圧低下、心臓麻痺などを引き起こしますといわれています。
この中毒症状は、摂取後1時間以内に発症し、最悪の場合は死に至ります。

・ 鈴蘭がもつ毒の致死量は、0.3㎎/kgと青酸カリよりもはるかに強い毒性をもっていますが、口に入りさえしなければ問題はありませんし、鈴蘭の花の匂いをかぐだけなら問題ありません。
しかし、匂いをかいで花粉を吸い込むこともあるので、鈴蘭の花を鼻や口には近づけないようにしましょう。
 
・ 香水の場合は毒性の心配をする必要はありません。


 Myタグ はじめて!.実 実.緑 場所_散歩.S通り 有毒 
2023年04月23日 (日) | 編集 |
20230423_散歩 シリーズ

小さな公園に ナツミカンの実が たわわになっている木があります。
ふと気づくと蕾がいっぱいです。


4/23 花が咲く頃です、行ってみました!

蕾は膨らみ、だいぶ咲いています。

IMG_0798_0423ナツミカンの花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_0797_0423ナツミカンの花Zoom_400

IMG_0796_0423ナツミカンの花Zoom_400

上の方は、実が残っていて、その周りにも蕾がいっぱい!

IMG_0799_0423ナツミカンの実と花_400

花と蕾の数が多いですね。

IMG_0789_0423ナツミカンの花と実_400

めも:2023/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影

 
 ナツミカンといえば、マンションの中庭にもあります。
毎年 収穫が楽しみだけど、豊作の年と不作の年があるようです。

2022年 ⇒ ナツミカン ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2010年 ~ 2019年 ⇒ ナツミカン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S通り 実.黄色 
2022年08月21日 (日) | 編集 |

6月に緑の実がなるブドウを見つけたのですが、
久しぶりに みると いい色になっています。

DSC_1318_0821向かいのブドウが色づく_400

わりと大粒。 微妙な色あいが ステキ。
DSC_1317_0821向かいのブドウが色づく_400

DSC_1319_0821向かいのブドウが色づく_400

めも:2022/08/21 SW001SH で撮影


緑の実の頃 ⇒ Myブログ:6/19 たわわなブドウの実は緑色
 

 Myタグ  実.紫 場所_散歩.S通り 
2022年06月20日 (月) | 編集 |

たわわになる ブドウの実。

IMG_4114_0619向かいのブドウの木に実がたくさん_400

ちょっと羨ましい。o(*'o'*)o
IMG_4113_0619向かいのブドウの木に実がたくさんCUT_400

葉と同じ緑色の実、ちょっと気づきにくいかも。
IMG_4113_0619向かいのブドウの木に実がたくさん_400

めも:2022/06/19 PowerShot SX730 HS で撮影

 
その後の様子は、こちらも見てね。

 ⇒ Myブログ:8/21 ブドウが色づいたよ
 

 Myタグ 実.緑 場所_散歩.S通り 
2021年06月05日 (土) | 編集 |
20210602_プチ散歩 シリーズ


初めて見る場所の、ナツツバキ の花

花と蕾
DSC_1731_0602ナツツバキの花と蕾と葉_400

名前の通り、真っ白な椿の花みたいね
DSC_1728_0602ナツツバキの花Zoom_400

シベもたくさん
DSC_1732_0602ナツツバキの花Zoom_400

DSC_1735_0602ナツツバキの花と実と葉_400

茶色の実
DSC_1736_0602ナツツバキの実_400

ナツツバキの木 全体の様子
DSC_1727_0602ナツツバキの風景_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらは、ヒメシャラ の花です。

スポーツ公園に行く途中の道はよく通っていましたが、
ヒメシャラ の木があることを
今までちゃんと意識していなかったようで、花を見るのは初めて。

小さいので目立たないけれど、たくさん咲いています。
DSC_1718_0602ヒメシャラの花たくさん_400

花だけ見ると、ナツツバキとよく似ていますね。
DSC_1721_0602ヒメシャラの花_400

DSC_1721_0602ヒメシャラの花Zoom_400

ヒメシャラの葉と枝ぶり
DSC_1719_0602ヒメシャラの葉_400

木全体の様子
DSC_1717_0602ヒメシャラの木_400

めも:2021/06/02 SW001SH で撮影

◆ ナツツバキ(夏椿) Stewartia pseudocamellia  ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木
別名 シャラノキ

参考
・ 樹木図鑑(ナツツバキ) - 木のぬくもり・森のぬくもり
・ ナツツバキ - 松江の花図鑑
 
◆ ヒメシャラ(姫沙羅) 学名:Stewartia monadelpha ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木

参考
・ ヒメシャラの特徴と美しさを解説-シャラノキとの違い、自然なシンボルツリーとしての植栽実例も紹介します
・ ヒメシャラ - 庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S通り 
2021年06月04日 (金) | 編集 |
20210602_プチ散歩 シリーズ


商店街通りの ネムノキ(合歓木) 花が咲く頃ですね。

真っ赤な花
DSC_1737_0602ネムノキの花_400

蕾、葉は夕方になると閉じます。
DSC_1741_0602ネムノキの蕾_400

花の数はまだ少ない、これから咲くんでしょうね。
DSC_1742_0602ネムノキ:S通り_400

めも:2021/06/02 SW001SH で撮影

 
ネムノキ (合歓木、Albizia julibrissin)は、マメ科ネムノキ亜科の落葉高木。
開花期 6月~7月
葉は夕方になると閉じます。
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S通り 
2021年06月03日 (木) | 編集 |
20210602_プチ散歩 シリーズ


S通りのショップの樹木ガーデン。
珍しい植物がいろいろ植えられていて、超お気に入り。

その中に咲く フェイジョア の花を見つけました。

特徴のある花で、見たことはあったけれど、なかなか名前を思い出せない・・・。
Googleレンズで、すぐに分かりました。(^o^ゞ;

華やかですね。
DSC_1747_0602フェイジョアの花Zoom_400

2つ並んで!
DSC_1748_0602フェイジョアの花Zoom_400

DSC_1747_0602フェイジョアの花_400

花数は多くありません。
DSC_1752_0602フェイジョアの花と葉_400

DSC_1746_0602フェイジョアの木_400

めも:2021/06/02 SW001SH で撮影

フェイジョア 学名:Feijoa sellowiana フトモモ科 アッカ属 の常緑低木。
別名 フィジョア、パイナップルグァバ
花はエキゾチックで、果実もグリーンで特徴があり、香りもよい。

参考
・ フェイジョア | 癒樹工房 (ゆうきこうぼう)


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S通り 
2021年05月24日 (月) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


2022/01/19 追記
この花の後の赤い実の記事を また調べました。

「コトネアスターダンメリ」 ではなく  「コトネアスター グラウコフィラス」 かもしれません。

こちらをみてね。 ⇒ Myブログ:11/19 コトネアスターの仲間らしき赤い実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/5/11、5/16 記
S通りのショップの樹木ガーデン。
ずっと名前のわからない木に、ついに花が咲いたので調べました。

3月に赤い実が付いていた小さな木。
 ⇒ Myブログ:3/19 白い葉に赤い実は何でしょう?

( 追記:6月にはもう花はありませんでした)

5/16 白っぽかった葉は、普通の緑色の葉になっています。

白い花がたくさん咲きました!

コトネアスターダンメリ でしょうか?

DSC_1696_0516 コトネアスター ダンメリ?白い花_400

DSC_1695_0516 コトネアスター ダンメリ?白い花_400

全体に小さな灌木。
DSC_1694_0516 コトネアスター ダンメリ?白い花:S通り_400

めも:2021/05/20 SW001SH で撮影

コトネアスター ダンメリ 【学名:Cotoneaster dammeri】 バラ科シャリントウ属

ピラカンサによく似ていますが、コトネアスターの葉には鋸歯(きょし)がないこと、枝にはとげがないことで区別されます。

参考
・ コトネアスター ダンメリ - 植物図鑑 - エバーグリーン

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


5/11 白い花がたくさんつきました。 まだ何か わかりません・・・。

小さな白い花、
IMG_9261_0511カンボクの白い花は何?CUT_400

葉には白い縁取りがあり 全体に白っぽい。
IMG_9261_0511カンボクの白い花は何?_400

たくさんの枝が長く伸びています。
IMG_9259_0511カンボクの白い花は何?_400

下の方の小さな木です。
IMG_9260_0511カンボクの白い花は何?_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

 
 ⇒ Myブログ:3/19 白い葉に赤い実は何でしょう?
 

 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_散歩.S通り これは何??_花 メモ.紛らわしい