2023年04月23日 (日) | 編集 |
20230423_散歩 シリーズ
小さな公園に ナツミカンの実が たわわになっている木があります。
ふと気づくと蕾がいっぱいです。
4/23 花が咲く頃です、行ってみました!
蕾は膨らみ、だいぶ咲いています。

花をズームで見てみましょう!


上の方は、実が残っていて、その周りにも蕾がいっぱい!

花と蕾の数が多いですね。

めも:2023/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影
● ナツミカンといえば、マンションの中庭にもあります。
毎年 収穫が楽しみだけど、豊作の年と不作の年があるようです。
2022年 ⇒ ナツミカン ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2010年 ~ 2019年 ⇒ ナツミカン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S通り 実.黄色
2022年08月21日 (日) | 編集 |
6月に緑の実がなるブドウを見つけたのですが、
久しぶりに みると いい色になっています。

わりと大粒。 微妙な色あいが ステキ。


めも:2022/08/21 SW001SH で撮影
緑の実の頃 ⇒ Myブログ:6/19 たわわなブドウの実は緑色
Myタグ 実.紫 場所_散歩.S通り
2022年06月20日 (月) | 編集 |
たわわになる ブドウの実。

ちょっと羨ましい。o(*'o'*)o

葉と同じ緑色の実、ちょっと気づきにくいかも。

めも:2022/06/19 PowerShot SX730 HS で撮影
その後の様子は、こちらも見てね。
⇒ Myブログ:8/21 ブドウが色づいたよ
Myタグ 実.緑 場所_散歩.S通り
2021年06月05日 (土) | 編集 |
20210602_プチ散歩 シリーズ
初めて見る場所の、ナツツバキ の花
花と蕾

名前の通り、真っ白な椿の花みたいね

シベもたくさん


茶色の実

ナツツバキの木 全体の様子

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらは、ヒメシャラ の花です。
スポーツ公園に行く途中の道はよく通っていましたが、
ヒメシャラ の木があることを
今までちゃんと意識していなかったようで、花を見るのは初めて。
小さいので目立たないけれど、たくさん咲いています。

花だけ見ると、ナツツバキとよく似ていますね。


ヒメシャラの葉と枝ぶり

木全体の様子

めも:2021/06/02 SW001SH で撮影
◆ ナツツバキ(夏椿) Stewartia pseudocamellia ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木
別名 シャラノキ
参考
・ 樹木図鑑(ナツツバキ) - 木のぬくもり・森のぬくもり
・ ナツツバキ - 松江の花図鑑
◆ ヒメシャラ(姫沙羅) 学名:Stewartia monadelpha ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木
参考
・ ヒメシャラの特徴と美しさを解説-シャラノキとの違い、自然なシンボルツリーとしての植栽実例も紹介します
・ ヒメシャラ - 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.S通り
2021年06月04日 (金) | 編集 |
20210602_プチ散歩 シリーズ
めも:2021/06/02 SW001SH で撮影
ネムノキ (合歓木、Albizia julibrissin)は、マメ科ネムノキ亜科の落葉高木。
開花期 6月~7月
葉は夕方になると閉じます。
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S通り
2021年06月03日 (木) | 編集 |
20210602_プチ散歩 シリーズ
S通りのショップの樹木ガーデン。
珍しい植物がいろいろ植えられていて、超お気に入り。
その中に咲く フェイジョア の花を見つけました。
特徴のある花で、見たことはあったけれど、なかなか名前を思い出せない・・・。
Googleレンズで、すぐに分かりました。(^o^ゞ;
華やかですね。

2つ並んで!


花数は多くありません。


めも:2021/06/02 SW001SH で撮影
フェイジョア 学名:Feijoa sellowiana フトモモ科 アッカ属 の常緑低木。
別名 フィジョア、パイナップルグァバ
花はエキゾチックで、果実もグリーンで特徴があり、香りもよい。
参考
・ フェイジョア | 癒樹工房 (ゆうきこうぼう)
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S通り
2021年05月24日 (月) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ
2022/01/19 追記
この花の後の赤い実の記事を また調べました。
「コトネアスターダンメリ」 ではなく 「コトネアスター グラウコフィラス」 かもしれません。
こちらをみてね。 ⇒ Myブログ:11/19 コトネアスターの仲間らしき赤い実
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021/5/11、5/16 記
S通りのショップの樹木ガーデン。
ずっと名前のわからない木に、ついに花が咲いたので調べました。
3月に赤い実が付いていた小さな木。
⇒ Myブログ:3/19 白い葉に赤い実は何でしょう?
( 追記:6月にはもう花はありませんでした)
5/16 白っぽかった葉は、普通の緑色の葉になっています。
白い花がたくさん咲きました!
コトネアスターダンメリ でしょうか?


全体に小さな灌木。

めも:2021/05/20 SW001SH で撮影
コトネアスター ダンメリ 【学名:Cotoneaster dammeri】 バラ科シャリントウ属
ピラカンサによく似ていますが、コトネアスターの葉には鋸歯(きょし)がないこと、枝にはとげがないことで区別されます。
参考
・ コトネアスター ダンメリ - 植物図鑑 - エバーグリーン
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
5/11 白い花がたくさんつきました。 まだ何か わかりません・・・。
小さな白い花、

葉には白い縁取りがあり 全体に白っぽい。

たくさんの枝が長く伸びています。

下の方の小さな木です。

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影
⇒ Myブログ:3/19 白い葉に赤い実は何でしょう?
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_散歩.S通り これは何??_花 メモ.紛らわしい
2021年03月11日 (木) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ
めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影
『ビバーナム・ティヌスは常緑低木。
3月から4月頃、白い集合花が咲き、秋に光沢のあるコバルトブルーの実がなる。』
1月に別の場所で見た白い花も ビバーナム・ティヌス かもしれないので、もう一度見に行きます。
⇒ Myブログ:1/4 白い花はビバーナム・ティヌスでしょうか?
ビバーナム Viburnum レンプクソウ科 ガマズミ属
園芸的には外国産ガマズミ属の樹木を指すのが一般的
ビバーナム・ティヌス (Viburnum tinus)
地中海沿岸地域に分布するビバーナムで、トキワガマズミの和名を持ちます。
葉は常緑で表面に光沢を持ち、長さ5~13㎝、幅2~6㎝の卵形~楕円形です。
花序は径5~10㎝程度の大きさで、蕾はピンク色をしており、花には芳香があります。
樹高2~3m程度に成長します。
多数の園芸品種が作出されており、流通しています。
参考
・ 常緑ガマズミ【ビバーナム・ティヌス】:白い集合花と、光沢のあるコバルトブルーが魅力の、丈夫な庭木
・ ビバーナムの育て方
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S通り
2021年03月10日 (水) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ
めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影
アカシア・コベニー マメ科アカシア属 学名:Acasia covenyi
別名:ブルーブッシュ
蕾の写真は、こちら ⇒ Myブログ:2/4 アカシア・ブルーブッシュの蕾
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S通り
2020年07月30日 (木) | 編集 |
近所の公園の エンジュ(槐) の木。
そろそろ花が咲く頃、そう思って行ってみると、
地面に白い花がたくさん散っています。


見上げると、木の上の方に花が咲いています! 高い o(*'o'*)o



この木の花は、ピンクっぽい。


もう一本の木


花が散っています。

花は まだつぼみが多い


そろそろ花が咲く頃、そう思って行ってみると、
地面に白い花がたくさん散っています。


見上げると、木の上の方に花が咲いています! 高い o(*'o'*)o



この木の花は、ピンクっぽい。


もう一本の木


花が散っています。

花は まだつぼみが多い


めも:2020/07/29 PowerShot SX730 HS で撮影
実の写真も見てね
エンジュの実 2011年10月 ⇒ Myブログ:エンジュの実が落ちていたので

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園のエンジュとハリエンジュ 比べてみよう
⇒ エンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ ハリエンジュ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
紛らわしい!
・ エンジュ (槐) マメ科 エンジュ属
・ ニセアカシア ハリエンジュ (針槐) マメ科 ハリエンジュ属
・ アカシア マメ科 アカシア属の総称
・ ネムノキ ネムノキ科 (広い意味でマメ科) ネムノキ属
Myタグ 花の色.白 落ちた実や花・葉 場所_散歩.S通り
2020年07月11日 (土) | 編集 |
めも:2020/07/11 SW001SH で撮影
⇒ Myブログ:6/15、6/26 ギンバイカの白い花
2020/06/26 白い花に シベが弾ける

ギンバイカ シナモンマートル
ギンバイカ (銀梅花) フトモモ科、ギンバイカ属の常緑樹
ハーブとしても有名で、英名ではマートルと呼ばれています。
地中海沿岸及びヨーロッパ南西部を原産とする低木。
5月から7月にかけて咲く白い花が梅に似ているとして、日本では「銀梅花」と呼ぶ。
秋には黒色の果実をつけ、芳香と甘みがあり食べることができます。
Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.S通り
2020年06月26日 (金) | 編集 |
6/15に 見たときは、白い花の中心がまるくぷっくりして、シベが全く有りません。
なんの花か調べてもわからない。
ようやく Googleレンズで 英文のページ 「Backhousia myrtifolia」が見つかったけど、日本語は無し。
よく似た雰囲気で シベの長い花の写真ならたくさんあります。
葉をちぎるといい香り。 シナモンマートル かしら。


花は開いているけれど、シベがまったくない。 めずらしい~。(*^_^*)♪

めも:2020/06/15 PowerShot SX730 HS で撮影
10日ほど待って・・・、
6/26 に見に行ったら やっぱりね! 弾けるようなシベの花に変身していました。
めも:2020/06/26 PowerShot SX730 HS で撮影
ギンバイカ シナモンマートル
ギンバイカ (銀梅花) フトモモ科、ギンバイカ属の常緑樹
ハーブとしても有名で、英名ではマートルと呼ばれています。
地中海沿岸及びヨーロッパ南西部を原産とする低木。
5月から7月にかけて咲く白い花が梅に似ているとして、日本では「銀梅花」と呼ぶ。
秋には黒色の果実をつけ、芳香と甘みがあり食べることができます。
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい はじめて!.花 場所_散歩.S通り 香り・匂い・臭い
2020年05月26日 (火) | 編集 |
20200525_散歩 シリーズ
めも:2020/05/25 SW001SH で撮影
ネムノキ (合歓木、Albizia julibrissin)は、マメ科ネムノキ亜科の落葉高木。
同じ木を前回2018年に見た時の写真 ⇒ Myブログ:8/9 真っ赤なネムノキの花
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S通り
2020年02月11日 (火) | 編集 |
2019年07月11日 (木) | 編集 |
7/9 近所の庭で 梅の木の剪定をする というので撮影に行きました。
花も実もない 梅の木よりこっちに 見とれます。 o(*'o'*)o
見上げるような キダチチョウセンアサガオ
迫力すら感じます。

エンジェルトランペット の 名の通りです

少し近づいて、下の方から見上げましょう

光に透けるような葉っぱもきれい!

花も実もない 梅の木よりこっちに 見とれます。 o(*'o'*)o
見上げるような キダチチョウセンアサガオ
迫力すら感じます。

エンジェルトランペット の 名の通りです

少し近づいて、下の方から見上げましょう

光に透けるような葉っぱもきれい!

めも:2019/07/09 CX2 で撮影
7/11 近所を散歩 またキダチチョウセンアサガオが咲いています。
これは、花のない季節に なんの葉かしら? って首を傾げたもの。
派手な花が咲き、ついに キダチチョウセンアサガオとわかりました。。


これは、花のない季節に なんの葉かしら? って首を傾げたもの。
派手な花が咲き、ついに キダチチョウセンアサガオとわかりました。。


めも:2019/07/11 SW001SH で撮影
キダチチョウセンアサガオ ナス科 キダチチョウセンアサガオ属 (Brugmansia) 低木または高木である。
学名のカタカナ表記で、ブルグマンシア属と呼ぶこともある。
また、園芸名で エンジェルストランペット、エンジェルトランペット (Angel's Trumpet) と呼ばれることが多い。
春から秋にかけて、下向きに垂れ下がった花をつける。
こちらも見てね
⇒ キダチチョウセンアサガオ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S通り