fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月28日 (金) | 編集 |
20230423_散歩 シリーズ


4/23 交差点で信号待ちをしていると、
道向こうに白い花が咲く高い木を見つけました。

なんでしょう! 近づくと ・・・、花は高いところに!

ハリエンジュ(針槐) (ニセアカシア) の花のようです。

IMG_0751_0423ハリエンジュ(ニセアカシア)S公園交差点_500

IMG_0749_0423ハリエンジュ(ニセアカシア)S公園交差点_400


IMG_0754_0423ハリエンジュの花と葉_500

IMG_0754_0423ハリエンジュの花_500

ハリエンジュの花と古い実と丸い葉

IMG_0754_0423ハリエンジュの花と古い実と丸い葉_400


花をズームで見てみましょう! ちょっとフジの花ににてませんか。

IMG_0754_0423ハリエンジュの花Zoom_500


見上げちゃいます (*^_^*)♪

IMG_0747_0423ハリエンジュ(ニセアカシア)S公園交差点_400

全体の様子

IMG_0746_0423S公園交差点の白い花の木_320

信号待ちに見つけた白い花の木 (右端)

IMG_0746_0423S公園交差点の白い花(モクレンの右)_400

めも:2023/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影

ハリエンジュ(針槐)  (Robinia pseudoacacia)  北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。
別名 :ニセアカシア。 日本には1873年に渡来した外来種。
外来生物法における要注意外来植物に指定されている。在来植生保護のために、伐採されることが多い。
 
参考 樹木図鑑 (ハリエンジュ) ~ 木のぬくもり 森のぬくもり

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 
2023年04月27日 (木) | 編集 |
20230423_散歩 シリーズ


4/23 よく行く公園なんですが、

「 タギョウショウ(多行松)」 (アカマツ)

と名札の付いたこの木をちゃんと見たのは初めて

かっこいいお姿。  マツ(松)

IMG_0731_0423タギョウショウ(多行松)の風景_400

たくさんついているのは、新芽(葉) でしょうか? 花でしょうか?

IMG_0732_0423タギョウショウの新芽?花?_400


根元付近から多くの幹が出るのが、特徴です

IMG_0728_0423タギョウショウ(多行松)の幹赤い_400

タギョウショウ(多行松) 赤い幹、赤松の仲間

IMG_0729_0423タギョウショウ(多行松)幹_400

名札と木肌

IMG_0729_0423タギョウショウ(多行松)名札_400

めも:2023/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影

 
タギョウショウ マツ科 マツ属
クロマツにアカマツを接いで作られたもの

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > タギョウショウ
 
 Myタグ 場所_散歩.S公園 はじめて!.花 
2023年03月22日 (水) | 編集 |


公園出入口の トキワマンサク の街路樹が咲いています。

DSC_0421_0321トキワマンサクのピンクの花:S公園バス通り_300

ピンクの花
DSC_0422_0321トキワマンサクのピンクの花_400

蕾がほどけて 伸びていきます。
DSC_0423_0321トキワマンサクのピンクの蕾_400

めも:2023/03/21 Xperia10Ⅳ で撮影


トキワマンサク 常磐万作 学名 Loropetalum chinense  マンサク科 トキワマンサク属


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2023年03月21日 (火) | 編集 |


公園のシンボルツリー モクレン(木蓮) の紫の花が咲いています。

シモクレン

DSC_0428_0321シモクレンの花_400

DSC_0424_0321シモクレン_400

DSC_0425_0321シモクレンの花_400

花は、上の方で咲いています。

DSC_0429_0321シモクレン:シンボルツリーS公園_400

めも:2023/03/21 Xperia10Ⅳ で撮影

 
モクレン (木蓮、木蘭) Magnolia quinquepeta もしくは Magnolia liliiflora
モクレン科モクレン属の落葉低木。


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.S公園 
2023年03月08日 (水) | 編集 |
20230308_散歩 シリーズ


3/8 このあたりにたくさん植えられている トサミズキ

春らしい花 が咲きました。

ズームで見てみましょう!

DSC_0307_0308 トサミズキの花_400

赤いシベがおしゃれですね。

DSC_0311_0308 トサミズキの花_400

ヒュウガミズキより存在感があって、好きな花です。

DSC_0308_0308 トサミズキの花_400

葉っぱは未だです。

DSC_0304_0308 トサミズキの花:S公園北_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

公園の縁に並んで植えられていた大きな木(シラカシ)が、
全部抜き取られました。

DSC_0309_0308 シラカシの木が全部抜かれた_400

ちょうど 最後の一本を移動しているところに通りかかりました。
DSC_0302_0308 シラカシの木が最後の一本が抜かれた_400

へぇ こうやって木を動かすんですね。
DSC_0303_0308 シラカシの木が最後の一本が抜かれた_400

どこへ持っていくのかしら。

めも:2023/03/08 Xperia10Ⅳ で撮影



 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.黄色 
2022年12月28日 (水) | 編集 |

散歩コースに、ちょっとした「バラ(薔薇) のコーナー」があります。

真冬だというのに、見事な 花が!!

私のハートを射止めました。(*^_^*)♪
DSC_1984_1228濃いピンク:S公園北のバラ園_400

美しい~~
DSC_1983_1228濃いピンク:S公園北のバラ園_400

DSC_1993_1228バラ園の冬:S公園北_400


黄色い一重のバラの花
DSC_1985_1228黄色一重CUT_400

DSC_1986_1228黄色一重:S公園北のバラ園_400


薄いピンクのバラの花
DSC_1989_1228ピンク:S公園北のバラ園_400

蕾も未だありますよ
DSC_1992_1228ピンクの蕾:S公園北のバラ園_400

DSC_1988_1228バラ園:S公園北_400

めも:2022/12/28 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 バラ(薔薇) 
2022年12月14日 (水) | 編集 |


S公園のお気に入り、シナノキ

2022/10/19 <== 12/14

今日通りかかったら、
いつも見ていた2本の木が、無い!!

DSC_1951_1214シナノキが2本とも伐採された_400

いま切られたばっかりのようです。

DSC_1948_1214シナノキが2本とも伐採_400

花時は たくさんのハチがやってきていたので、どこからかクレームがでたんでしょうか。
大好きな木だったので、凄くショックです。

「都会のはちみつ」がお好きな方は多いはずです、ハチやハチが集まる木と仲良くしてね。

2022年秋 ⇒ Myブログ:10/19 シナノキの実
2022/10/19

2022年初夏 ⇒ Myブログ:6/5 シナノキの花


 ⇒ Myブログ「シナノキ」

◆ シナノキ 学名, Tilia japonica. シナノキ科シナノキ属 落葉高木 日本特産種
別名 科の木、級の木、榀の木

香りのよい花から蜂蜜が採れる。
シナノキの皮は、古くから野良着などの日用品に利用され、三大古代織(芭蕉布、葛布、しな布)の一つ。
秋田では、マダ、マンダと呼んだ。
 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2022年11月29日 (火) | 編集 |

散歩コース数カ所の ウワミズザクラ
紅葉は未だかな~、
何度も見に行くのですが、なかなか色づいてくれない。

ここの紅葉は、淡いピンクと黄色
DSC_1758_1110ウワミズザクラの紅葉_400

DSC_1757_1110ウワミズザクラの紅葉 仙台掘川公園角のマンション_400

めも:2022/11/10 SW001SH で撮影


◆ ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。


 Myタグ 場所_散歩.S公園 色づいた葉 
2022年11月27日 (日) | 編集 |

11/10 S公園

公園の向かいの道沿いの植え込み

ニシキギ(錦木) が紅葉してる! とよく見ると
真っ赤な味がなってます。 初めてみました。
DSC_1753_1110ニシキギの赤い実_400

かわいい!
DSC_1754_1110ニシキギの赤い実_400

相当近くで見ないと、紅葉にまぎれて見つからない。
DSC_1750_1110ニシキギの紅葉_400

めも:2022/11/10 SW001SH で撮影


11/9 猿江恩賜公園

ニシキギ(錦木) の紅葉

IMG_7027_11091109ニシキギの紅葉_400

IMG_7028_11091109ニシキギの紅葉_400

古い枝には「翼」がある
IMG_7028_11091109ニシキギの翼_400

IMG_7026_11091109ニシキギの紅葉_400


めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影

ニシキギ(錦木) 学名:Euonymus alatus Euonymus ニシキギ科 ニシキギ属 の落葉低木。 
別名:ヤハズニシキギ


こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考
・ ニシキギ ~ mirusiru.jp
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 場所_散歩.S公園 
2022年11月11日 (金) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7 グミ(茱萸) の花が咲いています。

秋に咲くのは、ナワシログミ

IMG_6800_1107ナワシログミの花_400

満開です
IMG_6799_1107ナワシログミの花満開_400

IMG_6801_1107ナワシログミの木_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影

ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。
それが苗代をつくる時期であるため ナワシログミと呼ばれています。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2022年11月05日 (土) | 編集 |
20221102_散歩 シリーズ


11/2 赤い実が目に飛び込んできました。

アキグミ の真っ赤な実 :  グミ(茱萸)

IMG_6637_1102アキグミの実_400

初めてみました。

IMG_6635_1102アキグミの実_400

通り側からは目立たないのを、見つけちゃいました。

IMG_6632_1102アキグミの木_500

ちゃんと名札がありました。 (*^_^*)♪

IMG_6633_1102アキグミの名札と葉_400

めも:2022/11/02 PowerShot SX730 HS で撮影


アキグミ(秋茱萸、学名Elaeagnus umbellata)はグミ科グミ属の落葉低木


 Myタグ 実.赤 場所_散歩.S公園 はじめて!.実 
2022年10月31日 (月) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


数日前に、S公園の線路脇に 「ジュウガツザクラが咲いている」と教えてもらいました。

10/30  今日こそは! ジュウガツザクラ を見に行きますよ。

思ったより花が多くてすごくきれい。
IMG_6506_1030ジュウガツザクラ_400

桜(サクラ) の花は、白やピンク、一重や八重。
IMG_6520_1030ジュウガツザクラの花_400

IMG_6504_1030ジュウガツザクラ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_6505_1030ジュウガツザクラの花Zoom_400

IMG_6519_1030ジュウガツザクラ満開_400


幹を下から上まで並べてみました。
IMG_6524_1030ジュウガツザクラの幹上_300

IMG_6523_1030ジュウガツザクラの幹中_300

IMG_6522_1030ジュウガツザクラの幹下方_300

IMG_6521_1030ジュウガツザクラの幹下_300

満開ですね。
IMG_6525_1030ジュウガツザクラ満開_400

なんだか、春と秋が並んでいるみたい。o(*'o'*)o
IMG_6509_1030ジュウガツザクラ線路公園の風景_400

別な場所から ズームで見てみましょう!
また違った雰囲気で 美しい。

IMG_6543_1030ジュウガツザクラ東から見るZoom_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ジュウガツザクラ (十月桜、学名:Cerasus × subhirtella 'Autumnalis') 
バラ目バラ科サクラ属の植物。 桜の園芸品種。
毎年、年に二度 春と秋に開花するそうです。


 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.桃色 花の色.白 桜(サクラ) 
2022年10月31日 (月) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30 今日のモミジ と ハナミズキの紅葉です。

ハナミズキの紅葉は柔らかい色合い
IMG_6492_1030ハナミズキの紅葉_400

IMG_6493_1030ハナミズキの紅葉_400

真っ赤な実がなっています。
IMG_6493_1030ハナミズキの紅葉と実_400

花芽もありますよ。
IMG_6494_1030ハナミズキの紅葉と花芽_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

桜並木、紅葉が水路に映えます。
IMG_6442_1030サクラの紅葉_400

桜(サクラ)の葉は、色とりどり
IMG_6443_1030サクラの紅葉_400


今日一番の紅葉の風景はここかな。
IMG_6546_1030紅葉の風景_400

手前の低い木
IMG_6548_1030サクラの紅葉たぶん_400

高い木の葉は色合いがステキね
IMG_6551_1030紅葉_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 色づいた葉 桜(サクラ) 実.赤 
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30  緑道公園を歩いていると、ふっといい香り。
もしや 金木犀? おや白い花、 だったら 銀木犀 かしら。

並んだ木々に白い花。 その下に 名札がありました。
IMG_6452_1030ヒイラギモクセイの風景_400

ヒイラギモクセイ

白い花
IMG_6445_1030ヒイラギモクセイの白い花_400

雄花、
IMG_6449_1030ヒイラギモクセイの白い花_400

IMG_6447_1030ヒイラギモクセイの白い花CUT_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_6450_1030ヒイラギモクセイの白い花Zoom_400

よくみると、柊のような尖った葉。
IMG_6454_1030ヒイラギモクセイの白い花と葉_400

花はあまり目立ちませんね。

IMG_6444_1030ヒイラギモクセイの並木_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。 学名:Osmanthus × fortunei
  ギンモクセイとヒイラギの雑種。 秋に芳香のある白い花。 
  雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。
 
参考
・ ヒイラギモクセイ Osmanthus ×fortunei (モクセイ科 モクセイ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科

・ ヒイラギモクセイ(柊木犀)、ギンモクセイ・ヒイラギとの違い ~ 花や草木との出会いのメモ
・ 【秋の香木】キンモクセイ、ギンモクセイ、ヒイラギモクセイの違いは?~我が家の木犀の四季の移ろいと秋の開花
 
 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 雌雄異株 
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30 クコ の実がなっています。
 
きれいな実を 初めて撮りました。
IMG_6501_1030クコの実_400

赤い実と緑の実があります。
IMG_6501_1030クコの実Zoom_400

囲いをして大事にされているんですね。
IMG_6497_1030クコに囲いと名札_300

同じ場所のクコの花だと思います。
 2011/10/20 S公園 ⇒ Myブログ:クコは花から実へ

クコ (枸杞、学名:Lycium chinense)は、ナス科の落葉低木。 東アジア(中国~日本)原産
別名 ゴジベリー、ウルフベリー

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

秋といえば ピラカンサの実ですね。

橙色の実は、タチバナモドキ 
IMG_6472_1030タチバナモドキの実_400

緑道公園の階段脇 
(メモっておかないと 花の頃には、実の色は忘れている)
IMG_6469_1030タチバナモドキの実の風景_400

緑道公園の階段脇、向かい側には 赤い実
IMG_6474_1030ピラカンサの実_400

真っ赤な花のピラカンサ
IMG_6475_1030ピラカンサの実_400

ここのは、木全体が見えます。
IMG_6530_1030ピラカンサの_400

水路に張り出している!

IMG_6539_1030ピラカンサの風景_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ピラカンサ  学名:Pyracatha coccinea バラ科 トキワサンザシ属

参考
 ・ [ピラカンサ] いろいろなピラカンサ|バラ科タチバナモドキ属|エバーグリーン




 Myタグ 場所_散歩.S公園 実.赤 花の色.橙色