2023年05月22日 (月) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
5/20 タチアオイ が咲く季節になったんですね。
薄いピンクの花、すらっと伸びてステキ



一重でもなく 八重でもない おしゃれな花

道路脇には、濃いピンクの花

花をよく見ると

シベの様子が、いろいろです。

先が開いています。

シベをズームで見てみましょう!

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 Althaea
草丈は1~3mで茎は直立する。
花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
参考
・ タチアオイ(ホリホック)の育て方。上手な花の咲かせ方と楽しみ方
Myタグ 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 場所_散歩.なんじゃ通り
2023年05月20日 (土) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
5/20 センダン(栴檀) の花を探しに行きました。
おなじみの橋の袂の センダンの木。

満開の時期は過ぎたようですが、花が咲いています。

風に揺れる~~。

花をズームで見てみましょう!

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
もう一箇所、お気に入りのセンダンの木を訪ねます。
高い木には 上の方の枝まで花が咲いています

花がいっぱい。

一番低い枝、揺れる花を パ・チ・リ

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 有毒
2023年03月02日 (木) | 編集 |
→ 20160303_散歩 シリーズ
3/3 今日は、桃の節句。お雛さまです。
話題の旧中川の カワヅザクラ
ついに見に行きました。
川に沿って歩いていくと、旧中川ふれあい橋に近づいてきました。
向こうにスカイツリーと、ピンクの花が見えます。

橋をくぐりました。 カワヅサクラ並木です。

満開ですね。

見上げると、

美しい~。


カワヅサクラ

「旧中川 のカワヅサクラとオオカンザクラの配置状況」

話題の旧中川の カワヅザクラ
ついに見に行きました。
川に沿って歩いていくと、旧中川ふれあい橋に近づいてきました。
向こうにスカイツリーと、ピンクの花が見えます。

橋をくぐりました。 カワヅサクラ並木です。

満開ですね。

見上げると、

美しい~。


カワヅサクラ

「旧中川 のカワヅサクラとオオカンザクラの配置状況」

めも:2016/03/03 CX2 で撮影
オオカンザクラもキレイでした。 ⇒ Myブログ:2016/3/13 オオカンザクラが満開:旧中川
2023/02/28 追記
参考
・ 人にやさしい旧中川ふれあい橋
江戸川区と江東区とを結ぶ人と自転車のための橋です。
両地域の交流が一段と深まるようにとの願いをこめて、ふれあい橋と命名されました。
・ 旧中川沿いの河津桜(カワヅザクラ)2023年の見頃と現在の開花状況は?
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川原 桜(サクラ)
2023年03月02日 (木) | 編集 |
→ 20160303_散歩 シリーズ
3/3 今日は、桃の節句。お雛さまです。
話題の旧中川の カワヅザクラ
ついに見に行きました。

⇒ Myブログ:2016/3/13 カワヅザクラ並木とスカイツリー:旧中川
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
「オオカンザクラ」 も満開です。

見上げて~


花が集まって咲いているので、ゴージャス

ピンクの濃淡が美しい!


旧中川ふれあい橋とスカイツリー

「旧中川 のカワヅサクラとオオカンザクラの配置状況」

話題の旧中川の カワヅザクラ
ついに見に行きました。

⇒ Myブログ:2016/3/13 カワヅザクラ並木とスカイツリー:旧中川
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
「オオカンザクラ」 も満開です。

見上げて~


花が集まって咲いているので、ゴージャス

ピンクの濃淡が美しい!


旧中川ふれあい橋とスカイツリー

「旧中川 のカワヅサクラとオオカンザクラの配置状況」

めも:2016/03/03 CX2 で撮影
続く ⇒ Myブログ:2016/3/3 カンヒザクラ:小松川千本桜 へ
2023/02/28 追記
参考
・ 人にやさしい旧中川ふれあい橋
江戸川区と江東区とを結ぶ人と自転車のための橋です。
両地域の交流が一段と深まるようにとの願いをこめて、ふれあい橋と命名されました。
・ 旧中川沿いの河津桜(カワヅザクラ)2023年の見頃と現在の開花状況は?
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川原 桜(サクラ)
2022年07月20日 (水) | 編集 |
2022/5/8 <== 7/18 ==> 10/28
センダン(栴檀) の実を探しに行きました。
おなじみの橋の袂の センダンの木
緑の葉に隠れるように 緑色の実が少しなっています。


もう一本の木はどうでしょう。
緑色の実がなっています。



めも:2022/07/18 SW001SH で撮影
◆ センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。
参考
・ センダン(栴檀) - 松江の花図鑑
・ 2021. 06. 02 秋吉台の花 センダン ~ 花盗人の花日記
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2022年9月11日 追記
インドセンダン らしい木を見たという話をきいて 調べてみました。
インドセンダンは、「ニーム」といって 薬効成分がある木です。
一方「センダン」 有毒。
間違えないように! と書いてあります。
どこが似ていて どこが違うのか?
参考
・ 人々に愛され続ける、ニームの歴史
『近年、世界中で、そして日本でも注目を集めつつある「ニーム」という樹木。健康や美容、さらに農業やガーデニングの分野でも熱い視線が注がれています。』
・ ニームとセンダンの見分け方 ~ ニーム協会
ニーム は学名を Azadirachta indica と言います。 通常「ニーム」と言います。
センダン は学名を Melia Azedarach と言います。 通常「ペルシャンライラック」と言います。
ニームの花は、花びらが白く中央が黄色である。
センダンの花は、白い花びらで中央が紫色である。
葉の違いは、実際の木の写真では 紛らわしくて よくわかりませんが、
花ならバッチリ区別ができます。
これまで 「センダン」と思っていたのは、やはり「センダン」です。 ホッ。
次は、ニーム(インドセンダン) の花をみたいな!
Myタグ 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 有毒
2022年04月06日 (水) | 編集 |
20220406_散歩 シリーズ
めも:2022/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影
この後は、サクラ散歩です。
⇒ Myブログ:4/6 小松川千本桜のサクラの散歩
キランソウ(金瘡小草) シソ科 キランソウ属
別名 ジゴクノカマノフタ (地獄の釜の蓋)
Myタグ 花の色.青 場所_散歩.KN川原
2021年09月10日 (金) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ
ふと見ると 華やかな紫色の花。
フェンスを覆う様子は 琉球朝顔かと思ったのですが、
カメラを向けると、違う花のようです。
シコンノボタン (紫紺野牡丹) でしょうか。
こんなに大きな木に育ったのは、初めてみました。
紫の花に 長いシベ




フェンスを覆う様子は 琉球朝顔かと思ったのですが、
カメラを向けると、違う花のようです。
シコンノボタン (紫紺野牡丹) でしょうか。
こんなに大きな木に育ったのは、初めてみました。
紫の花に 長いシベ




めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ シコンノボタン (紫紺野牡丹) ノボタン科 シコンノボタン属 学名:Tibouchina urvilleana
キーワード :野牡丹
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.KN川原
2021年05月19日 (水) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ
5/11 センダン(栴檀) の花 を見に行きます。
お目当ては 2ヶ所!
おなじみの橋の袂の センダンの木

花をズームで見てみましょう!

満開です


こちらは、最近一番お気に入りの木。
かっこいいでしょう!

満開です。


葉っぱの形も覚えておきたいね。 葉は互生。2~3回奇数羽状複葉。

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科センダン属。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名として アミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」
の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典:フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ センダン(栴檀) - 松江の花図鑑
Myタグ 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 花の色.紫
2021年04月30日 (金) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ ・ 20210423_散歩 シリーズ
4/24 バス通りの アカバナユウゲショウ と ヘラオオバコ
めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
4/23 KN川原のアカバナユウゲショウ と ハルジオン
めも:2021/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影
ユウゲショウ(夕化粧、学名: Oenothera rosea)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。
* 白粉花(オシロイバナ)の通称も「夕化粧」で紛らわしいため、ここでは「アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)」と表記します
ヘラオオバコ (箆大葉子、Plantago lanceolata)は、オオバコ科オオバコ属
ハルジオン(春紫菀、学名:Erigeron philadelphicus L.)は、キク科ムカシヨモギ属に分類される多年草
キュウリグサ(胡瓜草、学名: Trigonotis peduncularis)は、ムラサキ科キュウリグサ属
コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は、マメ科シャジクソウ属
コゴメツメクサ(小米詰草)、キバナツメクサ(黄花詰草)ともいう。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川原 場所_散歩.バス通り
2021年01月20日 (水) | 編集 |
大きな センダン(栴檀) の木。
見上げると 上の方にたくさん実がなっています。

ヒヨドリが食べに来ました。(写真は撮れなかった)

ズームで見てみましょう!

地面に落ちた実を集めました。

見上げる幹

枝ぶりがいいですね。

めも:2021/01/20 PowerShot SX730 HS で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
Myタグ 実.白 有毒 場所_散歩.KN川原
2020年03月31日 (火) | 編集 |
2014年03月29日 (土) | 編集 |

じゅうたんが春風に乗って、飛び上がりそう!

めも:2014/03/28 CX2 で撮影
こちらも見てね。 ⇒ 菜の花の絨毯~~ ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.KN川原
2010年03月11日 (木) | 編集 |

お目当ては、ナノハナの黄色い絨毯。 グットタイミング。


⇒ パステルカラーの絨毯 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
真っ白の ジンチョウゲ(沈丁花) も 香っています。


めも:2010/03/11 940SH AS で撮影
タグ ~ 白い花 黄色の花
Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 場所_散歩.KN川原
2006年10月31日 (火) | 編集 |
| ホーム |