fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月21日 (金) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ


4/20 ウワミズザクラ を に見に行きました。

第2ポイント:KK広場の側面 道路沿いの大きな1本

ラッキー、満開です。

IMG_0476_0420ウワミズザクラの花_KK公園下_400

見上げてパ・チ・リ。 かなり高い!

IMG_0479_0420ウワミズザクラの花_KK公園下_500

ウワミズザクラの株の様子です。

IMG_0480_0420ウワミズザクラの花_KK公園下_400


公園の上から見下ろします。

IMG_0488_0420ウワミズザクラの花_KK公園から見下ろす_400

たくさん咲いていますね。

IMG_0492_0420ウワミズザクラの花_KK公園から見下ろす_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_0491_0420ウワミズザクラの花_KK公園下_400

めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影

 
第1ポイント リョウブ通り では、花は全く咲いていない。
 それともこれから?
去年の様子です。
 ⇒ Myブログ:4/21 ウワミズザクラの白い花が満開
 
◆ ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。
古名:ハハカ(波波迦)
和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.KK広場 
2023年04月21日 (金) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ


4/20 KK広場下の ウグイスカグラ

花を期待して行ったのに、もう殆ど咲いていません。

IMG_0470_0420ウグイスカグラの花と葉_400

最後のきれいな花

IMG_0469_0420ウグイスカグラの花_400

IMG_0468_0420ウグイスカグラの花_400

下から葉を透かしてみると

IMG_0471_0420ウグイスカグラの花を見上げる_400

IMG_0463_0420ウグイスカグラの葉と茎_400

こんな形の木です。

IMG_0461_0420ウグイスカグラ_400

めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影


ウグイスカグラ (鶯神楽) スイカズラ科スイカズラ属
 学名:Lonicera gracilipes var. glabra 落葉低木
 別名: ウグイスノキ (鶯の木)
 花 期は4~5月
 6月頃に赤く熟した果実は、甘く食べることができる。

参考
・ ウグイスカグラ(鶯神楽) ~ 松江の花図鑑
・ ウグイスカグラ - 四季の山野草
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KK広場 
2022年11月13日 (日) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7 小松川千本桜の 桜(サクラ) はどんなでしょう。

IMG_6803_1107小松川千本桜の紅葉と青空_400

秋空に映えますね。
IMG_6811_1107小松川千本桜の紅葉の風景_400

これは カラフル。
IMG_6815_1107小松川千本桜の紅葉_400

桜並木を 歩きます。
IMG_6812_1107小松川千本桜の紅葉の風景_400

「No1」の札がついたソメイヨシノの木まで、たどり着きました。

このあたりの木は だいぶ葉が落ちています
IMG_6820_1107小松川千本桜No1の風景_400

足元の葉、淡い色のグラデーションが美しい。
IMG_6802_1107サクラの落ち葉きれい_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_小松川千本桜 場所_散歩.KK広場 桜(サクラ) 落ちた実や花・葉 色づいた葉 
2022年11月03日 (木) | 編集 |

公園の木々が 色づき始めています。

ひときわきれいな、今日の黄葉
IMG_6564_1101カツラの黄葉の風景_400

カツラの木です。
IMG_6566_1101カツラの黄葉_400

振り返ってみましょう。
IMG_6567_1101カツラの黄葉の風景_400


別のところでも。

左は センダン(栴檀)。 中央と右が カツラ

IMG_6590_1101戦ダンとカツラ2本の風景_400


おまけ ・・ 川べりの紅葉

IMG_6589_1101紅葉の風景_400

めも:2022/11/01 PowerShot SX730 HS で撮影


この後、バードウォッチングです。 (。・ө・。)
  ⇒ 11/1 シーズン初めてのヒドリガモとダイサギ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 


 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.KK広場 
2022年11月02日 (水) | 編集 |

公園に寄り道して 紅葉の様子をチェック!

入ってすぐに、茶色の枯れ葉が目につく木があります。

IMG_6558_1101アブラチャンの風景_400

なんだろう? 近づくと 「アブラチャン」の名札。
IMG_6557_1101アブラチャンの名札_400

え~~、こんなところに、初めて気づきました。

アブラチャン は、名前だけでどんな木か知らずに パ・チ・リ。

小さな実がついていると思って、調べたら。 花芽(冬芽) でした。

IMG_6560_1101アブラチャン花芽_400

丸い花芽と 尖った葉芽 
IMG_6562_1101アブラチャン花芽と葉芽?_400

IMG_6562_1101アブラチャン花芽と葉_400

葉の様子
IMG_6561_1101アブラチャンの葉_400

めも:2022/11/01 PowerShot SX730 HS で撮影

アブラチャン (油瀝青) 学名:Parabenzoin praecox クスノキ科クロモジ属 落葉低木
別名 :ムラダチ、ズサ、ヂシャ、ゴロハラ、イヌムラダチ


ずっと以前に、アブラチャンの説明を聞いた記憶がうっすらと。
! 花(蕾)も見てました~~~。(^o^ゞ;
2012/03/25 高尾山でバードウォッチのリーダーさんに教えてもらった。
 ⇒ Myブログ:3/25 ダンコウバイとアブラチャンの黄色い花:高尾山



来春(3~4月)には、絶対 ここで花を見ますよ!

参考
・ アブラチャン ~ 木のぬくもり・森のぬくもり
・ 春の準備が始まったアブラチャンの冬芽。小さいけれどもかわいく目立つ冬芽の秘密YAMAYA たしなみ
 
 
 Myタグ 場所_散歩.KK広場 
2022年05月11日 (水) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ



5/8 ノジシャの花が一面に咲いていた公園の斜面。
今は他の春の花たちが咲いていて、ノジシャは全く見つかりません。

やっと、フェンスの際で見つけました。 (この前写真を撮ったところ)
IMG_2554_0508ノヂシャの実_400

花後の 丸い緑のボール
IMG_2556_0508ノヂシャの実_400

茶色になって、割れて種が出ています。
IMG_2556_0508ノヂシャの実Zoom_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
今年の花の頃を見てね
 ⇒ Myブログ:4/22 ノジシャの小さな花:スマホマクロも

 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 実.緑 実.茶色 
2022年04月28日 (木) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ


4/22 きれいな新緑の木、よく見ると花が咲いています。

ムクノキ の花 わぁ~~、たくさん!

IMG_2137_0422KK広場のムクノキの花_400

花には雄花と雌花があるそうですが・・・。
IMG_2144_0422KK広場のムクノキの花Zoom_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_2142_0422KK広場のムクノキの花Zoom_400

葉もチェック。
IMG_2142_0422KK広場のムクノキの花_400

ちょっと離れると、花には気づかないかも~。
IMG_2141_0422KK広場のムクノキの花_400

きれいな樹形。 新緑の公園、最高!
IMG_2139_0422KK広場のムクノキ_400


公園広場には、空を仰ぎ見る人面魚が!
IMG_2135_0422KK広場の人面魚像_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ムクノキ (学名:Aphananthe aspera)は アサ科ムクノキ属 
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
花期は4 - 5月ごろ、雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
花の後に緑色の果実(核果)をつけ、熟すと黒紫色になる。
味は非常に甘くおいしい。ムクドリなどがよく果実を食べに集まる。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.KK広場 
2022年04月28日 (木) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ


4/22 KK広場下の 上溝桜の隣の小さな木に、ピンクの花。
ほとんど散って 残りわずか。o(*'o'*)o

何かしら? ウグイスカグラ のピンクの花

IMG_2123_0422ウグイスカグラの花Zoom_400

散った花からまだきれいなのを並べました。
IMG_2125_0422ウグイスカグラの散った花_400

小さめの花がちらほら
IMG_2127_0422ウグイスカグラの花_400

葉もチェック
IMG_2124_0422ウグイスカグラの葉_400

IMG_2128_0422ウグイスカグラの木_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影

ウグイスカグラ (鶯神楽) スイカズラ科スイカズラ属 学名:Lonicera gracilipes var. glabra 落葉低木
別名: ウグイスノキ (鶯の木)

参考
・ ウグイスカグラ(鶯神楽) ~ 松江の花図鑑
・ ウグイスカグラ - 四季の山野草
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KK広場 はじめて!.花 
2022年04月27日 (水) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ


公園の縁の傾斜地に、小さな花がいっぱい。

ノジシャ (ノヂシャ) です。


IMG_2131_0422ノヂシャの花_400

精一杯トリミング。

IMG_2131_0422ノヂシャの花Zoom_400

葉の様子
IMG_2130_0422ノヂシャの葉_400

もっとたくさん生えてるところもありますが・・・。

IMG_2130_0422ノヂシャの花_400
めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影


一緒にいた友人が持っていた 「スマートフォン用のマクロレンズ」を付けて

DSC_0685_0422ノヂシャの花マクロレンズ_400

めも:2022/04/22 SW001SH で撮影


ノジシャ (ノヂシャ) 野萵茞(のぢしゃ) オミナエシ科 ヨーロッパ原産の帰化植物
 
ノヂシャ(野萵苣、学名: Valerianella locusta)は、スイカズラ科 (またはオミナエシ科) ノヂシャ属 の1年草〜2年草。

参考 ノヂシャ(野萵苣) ~ 松江の花図鑑
 
ノジシャの葉は食べられるそうです。
 ⇒ Myブログ:☆山野草の料理:ウルイ他
 
すっかり忘れていましたが、花が可愛いので Myガーデンで育てたこともありました。
 ⇒ ノジシャ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2015年4月19日 Myガーデンの野草ノジシャ
 

 
懐かしい~。
 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 場所_散歩.KK広場 スマホにマクロレンズ 
2022年04月24日 (日) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ


4/21 おなじみの場所に、ウワミズザクラ (上溝桜) を見に行きました。

第1ポイント リョウブ通り
公園の様子が変わっていて、どこに木があるのか 探しました。

花はまだ少ないし、薄曇りなので 目立ちません。

IMG_1845_0421リョウブ通りのウワミズザクラ花が少ない_400

目で見たのより、写真のほうがきれい (*^_^*)♪
IMG_1846_0421リョウブ通りのウワミズザクラの花_400

IMG_1848_0421リョウブ通りのウワミズザクラの花Zoom_400

名札の付いたウワミズザクラ。 
多分、かなり剪定されたんじゃないかと思います。
IMG_1844_0421リョウブ通りのウワミズザクラの風景_300

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

第2ポイントへいきましょう!
KK広場の側面 道路沿いの大きな1本

って! びっくり。 めっちゃ満開です。 こんなの初めて見たぁ~。

花が多すぎませんか (*^_^*)♪
IMG_1871_0421KK公園下のウワミズザクラの花満開_400

満開です!
IMG_2017_0421KK公園から見下ろしたウワミズザクラの花満開_400

コレが 桜って見るたびに思います。(*^_^*)♪
IMG_1874_0421KK公園下のウワミズザクラの花Zoom_400

蕾も未だありますよ!
IMG_2021_0421KK公園から見下ろしたウワミズザクラの花と蕾_400

道路側から見上げていたのですが、
IMG_1865_0421KK公園下のウワミズザクラの花満開の風景_400

公園の上から見下ろすのはどうかしら?
IMG_2016_0421KK公園から見下ろしたウワミズザクラの花満開_400

良い眺めです。遠くスカイツリーが見えます。
IMG_2014_0421KK公園から見下ろしたウワミズザクラとスカイツリーの風景_400

めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影


翌日、友人を案内して また見に来ました。 
初めて見たって、喜んでくれましたよ。

去年の様子も見てね。 ⇒ Myブログ:2021/4/12、4/13 ウワミズザクラがきれい


◆ ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。
古名:ハハカ(波波迦)
和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。

波波迦(ははか)の木とは、神話の世界で天照大神が天の岩戸に身を隠した時、
神々が相談し、どうしたらいいかを占った時に使われた木のことです。
古事記によれば、この木の皮で香具山の雄鹿の骨を焼いて吉凶を占ったそうです。

参考
・  波波迦の木 採取神事|大嘗祭に供進される特別な稲を育てる斎田を決める「亀卜」に使用!神代から継承された奥ゆかしい神事の様子をご紹介!
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2021年09月30日 (木) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです

2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

エゴノキの実:ロータリー
エゴノキの実

ガマズミの花と実 KK広場
ガマズミの花と実

カリンの実がなる KK広場
カリンの実

クスノキの実 KK広場
クスノキ

ヤブを覆うクズの花 H橋付近
クズの花

クマシデ:リョウブ通り
クマシデ

コムラサキの実:ロータリー
コムラサキの実

N橋のセンダンの実は緑色
センダンの実


ナツツバキの実:リョウブ通り他
ナツツバキの実

ナンキンハゼの実 KK広場
ナンキンハゼの実

ノボタンの花 KN川原
ノボタンの花

ヒトツバタゴの実がつくのは
ヒトツバタゴの実

ムクノキの実は緑色 H橋付近
ムクノキの実

モミジの緑の実と羽根 KK広場
モミジの緑の実

ヤマボウシの実:ロータリー
ヤマボウシの実

リョウブ(令法)の花後
リョウブ



以上、20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです。
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.なんじゃ通り 
2021年09月22日 (水) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


ナンキンハゼ ってなんだか好きな木です。

ここには、数本あって、今はこの木が一番たくさん実を付けています。

IMG_1513_0907KK公園のナンキンハゼの実_400

葉っぱの形が 個性的
IMG_1517_0907KK公園のナンキンハゼの実_400

木肌は こんなです。
IMG_1510_0907KK公園のナンキンハゼの木肌_400

青空が気持ちいい。
IMG_1509_0907KK公園のナンキンハゼの風景_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) 
 トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 (以前はシラキ属)
 別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木
 花は雌雄同株であり、5~6月開花する。
 雄花は総状花序で、その葉腋に雌花をつける。

ナンキンハゼ (南京黄櫨、学名:Triadica sebifera) トウダイグサ科シラキ属 落葉高木
別名 : トウハゼ、カンテラギ 烏臼木(中)

参考 : 雌雄の花について 詳しく解説があるページです。
 ナンキンハゼ (トウダイグサ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)


 Myタグ 場所_散歩.KK広場 実.緑 
2021年09月21日 (火) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


ガマズミ(莢蒾) の白い花と赤い実を見つけました。

IMG_1467_0907KK公園のガマズミの実と花_400

赤い実はつややか
IMG_1474_0907KK公園のガマズミの実Zoom_400

こっちには 未だ緑の小さな実がたくさん
IMG_1466_0907KK公園のガマズミの緑の実_400

木全体に 実がなっています。 
きっと 木全体が花で真っ白だったんでしょうね。

IMG_1469_0907KK公園のガマズミの実と花_400

ガマズミの木
IMG_1465_0907KK公園のガマズミの風景_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね  ⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木

◆ ガマズミ(莢蒾、学名:Viburnum dilatatum) レンプクソウ科  (旧科名. スイカズラ科) ガマズミ属
 英語:linden arrowwood、Japanese bush cranberry 
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南

オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなどの野鳥が、実を食べます。
 
 
 Myタグ 花の色.白 実.赤 場所_散歩.KK広場 実.緑 
2021年09月20日 (月) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ

夏に真っ白な花を咲かせた ナツツバキ

リョウブ通り の ナツツバキは、ひときわ目立つ赤い木肌。

IMG_1457_0907ナツツバキの風景_400

IMG_1459_0907ナツツバキ_400

IMG_1458_0907ナツツバキの木肌_400

実がなっています。
IMG_1460_0907ナツツバキの実と葉_400

IMG_1462_0907ナツツバキの実と葉_400

同じ木です。  ⇒ Myブログ:6/21 ナツツバキ (シャラ) の白い花


こっちは、KK広場 
ナツツバキだか、ヒメシャラだか 迷います。
以前 花が咲いているときに 確認したはずなのに、忘れました・・・。

来年また、花を見てきますね。 (*^_^*)♪

IMG_1475_0907KK公園のたぶんナツツバキの風景_400

IMG_1479_0907KK公園のたぶんナツツバキの実と葉_400

IMG_1477_0907KK公園のたぶんナツツバキの実_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ナツツバキ (夏椿) Stewartia pseudocamellia ツバキ科 ナツツバキ属。 落葉広葉。小高木
別名は シャラノキ (娑羅樹) 

ヒメシャラ (姫沙羅) Stewartia monadelpha ツバキ科/ナツツバキ属。 落葉広葉。小高木
 
おまけ
ナツツバキの花 と ヒメシャラの花
2021/06/02 2011/06/21
 

 

 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.KK広場 メモ.紛らわしい 
2021年09月09日 (木) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ

モミジ(紅葉) といえば、秋の紅葉。
次に楽しみなのが、春の小さな花と花が実に変化する様子。
ところが、春~秋の間はあまり観察したことがありません。

今日は、 濃い緑の葉が茂るモミジを パ・チ・リ。

よく見ると 羽根のついた緑の実がなっています。

調べると、紅葉の頃には 茶色くなって、
その後 風にのってプロペラで飛んでいくのだそう~~。
花が咲いてから飛んでいくまで ずいぶん時間がかかりますね。

IMG_1539_0907モミジの実Zoom_400

IMG_1539_0907モミジの葉と実_400

今は モミジの木は、濃い緑に茂っています。
IMG_1536_0907モミジの木_400

IMG_1536_0907モミジの木の風景_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね。 
 ⇒ Myブログ:2021/4/2 公園のモミジの花と実
2021/4/2

 ⇒ 2009年6月29日 Myブログ:イロハモミジの実
2009年6月29日

参考
・ もうすぐ紅葉の季節!モミジにも花が咲き、実が生るんです。
・ 秋 鮮赤色に色づく紅葉。春に花が咲くのをご存じですか?
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 実.緑