2020年11月23日 (月) | 編集 |
色とりどり、形も様々な落ち葉。
つい拾いたくなります。
拾ったらなんの葉だろう? と調べたくなります。
丸まっていたり 一部が切れていたりで わからないことも多いので、
あまり真剣に調べることはせず、眺めて楽しんでいるのですが・・・。
11/21 夜道で拾ってきた 大きさの違う黄葉したモミジの葉

図鑑と並べて、調べてみましょう。
◆ 左の小さい方は、オオモミジでしょうか?

◆ 大きい方は、歯のフチの鋸歯が 微妙にわからない・・・。
大きな鋸歯があると見れば、カジカエデ?

鋸歯がないとするなら イタヤカエデ。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/18 トウカエデの葉、やっと見つけた。 恐竜の足跡みたいだけど、かわいい。

ストロボ撮影

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園のナンキンハゼが紅葉していて、足元にたくさんの落ち葉。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
拾った葉っぱは、月桂樹のリースに くっつけています。o(*'o'*)o
10/28 月桂樹の枝に、ラベンダーやアベリアの枝を絡ませて リースを作りました。

11/23 フウセンカズラの実や拾ってきた落ち葉を飾ったリース。 (*^_^*)♪

つい拾いたくなります。
拾ったらなんの葉だろう? と調べたくなります。
丸まっていたり 一部が切れていたりで わからないことも多いので、
あまり真剣に調べることはせず、眺めて楽しんでいるのですが・・・。
11/21 夜道で拾ってきた 大きさの違う黄葉したモミジの葉

図鑑と並べて、調べてみましょう。
◆ 左の小さい方は、オオモミジでしょうか?

◆ 大きい方は、歯のフチの鋸歯が 微妙にわからない・・・。
大きな鋸歯があると見れば、カジカエデ?

鋸歯がないとするなら イタヤカエデ。

めも:2020/11/21 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
11/18 トウカエデの葉、やっと見つけた。 恐竜の足跡みたいだけど、かわいい。

ストロボ撮影

めも:2020/11/18 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園のナンキンハゼが紅葉していて、足元にたくさんの落ち葉。

めも:2020/11/17 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
拾った葉っぱは、月桂樹のリースに くっつけています。o(*'o'*)o
10/28 月桂樹の枝に、ラベンダーやアベリアの枝を絡ませて リースを作りました。

めも:2020/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影
11/23 フウセンカズラの実や拾ってきた落ち葉を飾ったリース。 (*^_^*)♪

めも:2020/11/23 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 落ちた実や花・葉 色づいた葉 場所_散歩.KK広場
2020年11月19日 (木) | 編集 |
20201117_散歩 シリーズ
公園の ナンキンハゼ が紅葉していて、足元にたくさんの落ち葉。
並べてパ・チ・リ

見上げると、素晴らしい紅葉です。

赤から黄色の葉の混ざり具合が、絶妙。


たくさんの落ち葉~~。
めも:2020/11/17 SW001SH で撮影
写真を撮った後、引き返してカラフルな葉っぱを拾っていたら、
通りかかった人に 「葉っぱ 拾いたくなりますよね!」 って声をかけられた。
ついでになんの葉か尋ねられたので 「ナンキンハゼです」 と教えたら、「え~!!ハゼ」ってドン引きされました。 o(*'o'*)o
「大丈夫、これはかぶれません。」
・・・
「ナンキンハゼ」はハゼという名前がついているが、トウダイグサ科の植物。
ハゼノキとは違う種類なので、かぶれることは無いそうです。
Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 場所_散歩.KK広場
2015年06月12日 (金) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ
ここに来るのは久しぶり。
うっすらピンク。


公園の散歩道です。

こちらはいつも行く散歩コース、 桑の木通りのカリンの実

届かないところになっています。 o(*'o'*)o

めも:2015/06/08 CX2 で撮影
Myタグ 実.緑 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.桑の木通り
2015年06月11日 (木) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ
ナツツバキ の白い花、椿の花と同じくらいの大きさ。
ナツツバキ (夏椿) ツバキ科 ナツツバキ属の落葉高木。
別名は シャラノキ (娑羅樹)



一方 ヒメシャラ は、かなり散ってもう花は少しだけ。
それにしても 今日は 風が強いし 花は上の方~。

花は、ナツツバキよりは だいぶ小さい。 (チャノハナよりは大きい)


めも:2015/06/08 CX2 で撮影
ヒメシャラ (ツバキ科) Stewartia monadelpha
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.KK広場
2014年03月30日 (日) | 編集 |




ホトケノザ と春の花たち
ナズナ、キュウリグサ、オオイヌノフグリ

めも:2014/03/28 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.A川原
2014年03月30日 (日) | 編集 |
葉には細かい毛が生えているのがわかります。

赤い葉も 印象的

こちらは、緑の葉



石垣の間から咲いている

ヒメオドリコソウの右後ろに 小さなキュウリグサ

めも:2014/03/28 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.A川原
2014年03月29日 (土) | 編集 |


オオイヌノフグリと比べると、キュウリグサの花って小さいでしょう

辺り一面、こんなかんじなんですよ (*^_^*)♪

こんなところにも!

めも:2014/03/28 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.A川原
2014年03月28日 (金) | 編集 |
中でも一番は、オオイヌノフグリ



地面を這うように咲くというイメージとかけ離れた
救っと咲いたオオイヌノフグリ。


一緒に咲いているキュウリグサの花の小さいこと!

めも:2014/03/28 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.青 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.A川原
2011年06月24日 (金) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り~KK広場
ヒメシャラ です。 花を見るのは 初めて。

ヒメシャラ (姫沙羅 ) ツバキ科 ナツツバキ属 落葉高木。
地面には こんなに花が散って!

ヒメシャラの花は、小型のナツツバキみたいですね。


ナツツバキ と ヒメシャラ うまい具合に2本並んでいます。
左がナツツバキ、右がヒメシャラ


めも:2011/06/21 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 .花 場所_散歩.KK広場
2011年06月24日 (金) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り~KK広場
ナツツバキ (夏椿) ツバキ科 ナツツバキ属の落葉高木。 別名は シャラノキ (娑羅樹)
見つけました! 白い花。




公園には、思った以上にたくさんの ナツツバキがあります。
めも:2011/06/21 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.KK広場