2018年10月16日 (火) | 編集 |
20181016_散歩 シリーズ
「モチノキ」が話題になったので、
夕方 散歩道の クロガネモチを 見に行きました。
錦木通りのクロガネモチ
実はまだ赤くなっていません。 これからが楽しみ!


縁取りのある葉


錦木通りのクロガネモチ

クロガネモチ 名札

夕方 散歩道の クロガネモチを 見に行きました。
錦木通りのクロガネモチ
実はまだ赤くなっていません。 これからが楽しみ!


縁取りのある葉


錦木通りのクロガネモチ

クロガネモチ 名札

めも:2018/10/16 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.錦木通り
2017年06月05日 (月) | 編集 |
2017年04月27日 (木) | 編集 |
2017年04月27日 (木) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ
4/24 ウワミズザクラ の花 が咲いているころ。
カメラ散歩に行きましょう。
まずは、公園の側面へ。 確か~ 3本ほどあったと思ったけど。
真っ白で背の高い木に咲く ウワミズザクラの花は 意外と見つからないんです。
有りました! 1本だけですが、立派な木です。

目を凝らすと 満開。

桜?? 面白い花ですね。


次のところへ ここには2本の ウワミズザクラ。

花は終わりかけのようです。

やっと2つ見つけました。


3番目のところへ。

ラッキー 超満開ですよ。


ズームで見てみましょう! しべが長いですね。

絵になるでしょう! (*^_^*)♪

本当に いいタイミングで 見に来ることができ、うれしいです。 (*^_^*)♪

カメラ散歩に行きましょう。
まずは、公園の側面へ。 確か~ 3本ほどあったと思ったけど。
真っ白で背の高い木に咲く ウワミズザクラの花は 意外と見つからないんです。
有りました! 1本だけですが、立派な木です。

目を凝らすと 満開。

桜?? 面白い花ですね。


次のところへ ここには2本の ウワミズザクラ。

花は終わりかけのようです。

やっと2つ見つけました。


3番目のところへ。

ラッキー 超満開ですよ。


ズームで見てみましょう! しべが長いですね。

絵になるでしょう! (*^_^*)♪

本当に いいタイミングで 見に来ることができ、うれしいです。 (*^_^*)♪

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影
ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。
和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 桜(サクラ)
2016年07月29日 (金) | 編集 |
2016年07月28日 (木) | 編集 |
2015年06月10日 (水) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ
見るたびに あともう一息咲いて欲しいと思ってしまう。
左上の方に、緑の花びらがついた花があります!

全部が一気にオレンジ色になったら どんなにステキかしら。



めも:2015/06/08 CX2 で撮影
ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブガラシ属のつる植物
★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ 場所_散歩.錦木通り 花の色.橙色
2015年06月09日 (火) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ
そう思って 探しながら歩くと・・・。 見上げた葉の裏にありました。




めも:2015/06/08 CX2 で撮影
ヒメコウゾは、クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.錦木通り
2015年05月17日 (日) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ
⇒ Myブログ:ヤマハゼでしょうか?
この葉っぱの様子は、ヤマハゼの花だと思います。



ズームで見てみましょう!

右下に写っているのが、ヤマハゼ。 かなり下のほうなんですよ。

めも:2015/05/14 CX2 で撮影
ヤマハゼ. 学名, Rhus sylvestris. ウルシ科ウルシ属 (落葉小高木) 有毒植物.
別名, ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ 野漆樹(中). 山黄櫨,
樹皮を使って染色をしたことから、埴にしめ(ハニシメ)、黄櫨(ハジ)と呼ばれ、転じてハゼとなった。
西日本に多い。 単にハゼと呼ばれることもある。 体質によってはかぶれることがある。
参考
・ 葉で調べる樹木の見分け方 ~夏編 1「ウルシ」
かぶれる木には、ハゼノキ、ヤマハゼ、ヤマウルシの主に3種類があります。
・ ヤマハゼ 樹木図鑑
・ ハゼノキに似た仲間 ~ 松江の花図鑑
・ ハゼノキ-ヤマハゼ-ウルシ-ヤマウルシ - 葉と枝による樹木検索
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.錦木通り 有毒 メモ.紛らわしい
2015年05月17日 (日) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ
2015年4月30日 ⇒ Myブログ:クワ(桑)の実 めっけ!
風が強く、木が大きく揺れています。

葉の間からやっと見つけたのは、赤い実が少しだけ。
緑色だったのが赤くなっったんでしょうね。
赤かったのは、食べられたか落ちちゃったか・・・。

イマイチ 可愛くないね !!(>д<)ノ

めも:2015/05/14 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.錦木通り 実.赤