fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月08日 (月) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ


5/4  ハナイカダ の花

IMG_1206_0504ハナイカダの花と葉_400

小さすぎ! 花? 花後?

IMG_1203_0504ハナイカダの花_400

ここでは実がなるので、これは雌花です。

IMG_1204_0504ハナイカダの花_400

IMG_1202_0504ハナイカダの風景_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アジサイの蕾とくらべてみよう。

IMG_1208_0504アジサイの蕾Zoom_400

IMG_1208_0504アジサイの蕾_400

めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


去年(2022年)の花 ⇒ Myブログ:4/28、5/21ハナイカダの花と実

ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。


 Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.花筏通り 
2022年06月18日 (土) | 編集 |
20220614_散歩 シリーズ


2022/4/28、5/21 <== 6/14 ==> 7月

ハナイカダ
Myフィールドでは、これ一本だけ。

通りかかるたびに、ちらっと見ています。

葉っぱの上に載っているだけ ? o(*'o'*)o
今にも転げ落ちそうに見えませんか。
DSC_1044_0614ハナイカダの実_400

実のついた葉と ついていない葉
DSC_1048_0614ハナイカダの実_400

DSC_1044_0614ハナイカダの実と葉_400

めも:2022/06/14 SW001SH で撮影


ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。

花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 
2022年05月30日 (月) | 編集 |

ハナイカダ

5/21 ハナイカダの緑色の実
花が咲いて3週間ちょっとです。

DSC_0894_0521ハナイカダの緑の実_400

まんまるの実、転げ落ちそうですね。o(*'o'*)o
DSC_0893_0521ハナイカダの実_400

周りのツツジが咲きました。
DSC_0892_0521ハナイカダの実とツツジの花_400

めも:2022/05/21 SW001SH で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/28 ハナイカダの花 が咲いています。 雌花です。
DSC_0778_0428 花筏通りのハナイカダの花_400

葉っぱの真ん中に1つだけ。 可愛い花とは言い難い・・・。
DSC_0780_0428 花筏通りのハナイカダの雌花_400

それにしても、変なところに咲く花ですね。
DSC_0781_0428 花筏通りのハナイカダの花_400

ツツジの植え込みに 1本だけのハナイカダの木
DSC_0777_0428 花筏通りのハナイカダの花_400

めも:2022/04/28 SW001SH で撮影


ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2~3個つく。

花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 
2021年04月27日 (火) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ


ここにある ハナイカダ、通るたびに様子を見ています。

4/24 花が咲いています!
IMG_8812_0424ハナイカダの花Zoom_400

右側は、実になりかけているのかしら?
IMG_8811_0424ハナイカダの花2つ_400

花のついた葉と 花のない葉
IMG_8809_0424ハナイカダの花のある葉と無い葉_400

けっこういっぱい咲いています!
IMG_8810_0424ハナイカダの花いっぱい_400

IMG_8806_0424ハナイカダの花と葉_400

IMG_8814_0424ハナイカダの風景_400

名札がなければ気づかない、小さな木です。
IMG_8805_0424ハナイカダの風景_400


お隣のアジサイの花芽と比べてみて!
IMG_8813_0424アジサイの蕾_400

めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影


ここ、花筏通りには雌株しかないけれど、以前に雄株に咲く雄花を見たことがありました。
2010年05月03日 ⇒ Myブログ:5/3 ハナイカダの雌雄の花:向島百花園

ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.緑 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 
2020年07月16日 (木) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ


7/15 ハナイカダ の 実 

ここには、 1個だけ。 雨に濡れて真っ黒に輝いています。

R0018715_0715ハナイカダの実_400

R0018717_0715ハナイカダの実_400

R0018714_0715ハナイカダの実_300

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
緑の実の頃 ⇒ Myブログ:6/11 ハナイカダの実、たった一個
 
ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
雌雄別株。 葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色の花をつける。
雄花は数個ずつつく。
雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 実.黒 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 
2020年06月19日 (金) | 編集 |
外出自粛だったりして、ハナイカダ のことはすっかり忘れていました。

通りかかると きれいに咲いた大きなアジサイの花の間に
DSC_0527_0611ハナイカダとアジサイ_400

ハナイカダ
DSC_0523_0611ハナイカダ_400

葉の上にぽちっと 1個だけ。 ずいぶん探したけど ほかは見つからない。
DSC_0524_0611ハナイカダの実_400

花が咲いたあとのようなのが有りました。
DSC_0525_0611ハナイカダの花のあと?_400

DSC_0525_0611ハナイカダの葉_400

めも:2020/06/11 SW001SH で撮影


同じところの ハナイカダ を振り返ると・・・。
2019年07月11日


2015年05月18日


ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ  場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 実.緑 
2019年07月16日 (火) | 編集 |
20190711_散歩 シリーズ

植物園でしか見ないと思っていた ハナイカダ

散歩コースで発見!
いえ、以前にもここのハナイカダ 見ていました。 すっかり忘れていた・・・。
 ⇒ Myブログ:2015年05月18日 ハナイカダの実

ハナイカダの実は、もう真っ黒に輝いています。
DSC_7703_0710ハナイカダの実Zoom_400

DSC_7703_0710ハナイカダの実_400

DSC_7704_0710ハナイカダの実と葉_400

葉っぱの間から見つけるのは 大変でした。
DSC_7701_0710ハナイカダの葉、実はどこ(右上端)_400

植え込みの中、名札もちゃんとあります。
DSC_7698_0710バス通りのマンション、ハナイカダの木と名札_300

横に咲いているアジサイの花の風景。
DSC_7699_0710アジサイの風景_400 DSC_7700_0710アジサイの風景_400

めも:2019/07/11 SW001SH で撮影


ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 
 

 Myタグ はじめて!.実 実.黒 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株 
2015年05月18日 (月) | 編集 |
→ 20150518_散歩 シリーズ

散歩していると、突然 ハナイカダの 名札が目にとびこんできました。

え~、こんなところに ハナイカダ

花が終わって、緑色の実がなっています。

SBSH0531ハナイカダの実_400

SBSH0532ハナイカダの実_400

SBSH0531ハナイカダ_400

SBSH0530ハナイカダの名札_400

めも:2015/05/18 940SH AS で撮影



ハナイカダ (花筏) 学名は、Helwingia japonica ハナイカダ科ハナイカダ属
  クロンキスト体系ではミズキ科に分類されていた。
山地に生え,高さ1~2mになります。 葉は互生し,ふちに芒状の鋸歯がある。
5~6月,葉の表面の主脈の中央付近に淡緑色で4弁の花をつける。
雌雄別株。  雄花は数個ずつつく。
 雌花はふつう1個つくが、ときに2〜3個つく。

参考
・ ハナイカダ(花筏) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 実.緑 場所_散歩.花筏通り 雌雄異株