fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年11月10日 (木) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7 カンナ の花と実です。

IMG_6871_1107カンナの花と実_400

真っ赤な花
IMG_6871_1107カンナの花_400

臙脂色の実、おしゃれ
IMG_6873_1107カンナの実_400

外が破れて 種が出てきそう
IMG_6876_1107カンナの実Zoom_400

遠目にもハッと目を引く カンナ。葉のインパクトが強すぎ~ (*^_^*)♪

IMG_6869_1107カンナの風景_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影

カンナ:カンナ科 / ダンドク属(カンナ属) (Canna)

今年は 花壇の ダンドク(カンナ)に注目しました。
 ⇒ ダンドク(カンナ)の花と実:2021年8月~2022年10月 ~ Myブログ「花とおしゃべり」


 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.桑の木通り 実.赤 
2022年01月27日 (木) | 編集 |

裏通りのマンションの垣根の、モチノキ (黐の木)

少しだけ実がありました。 冴えない茶色です。
これから赤くなるのかしら?

IMG_4077_0127モチノキの実茶色_400

葉もチェック
IMG_4081_0127モチノキの葉_400

葉の表と裏
IMG_4082_0127モチノキの実と葉の表裏_400

きれいに手入れされた垣根
IMG_4080_0127モチノキの垣根_400

めも:2022/01/27 PowerShot SX730 HS で撮影


モチノキ (黐の木) 学名:Ilex integra モチノキ科モチノキ属 (常緑高木) 雌雄異株
別名, イヌモチ、トリモチノキ、モチ、 ホンモチ。


 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.桑の木通り 
2021年05月04日 (火) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ



5/4 花が咲いた後の桜(サクラ)に、実がなっています。
IMG_9066_0504サクラの実_400

IMG_9065_0504サクラの実_400

IMG_9064_0504サクラの実_400

参考
・ さくらんぼは桜の実?ソメイヨシノの実は食べられる?桜とサクランボの違いとは 2020.1.8


5/4 カリンの花が実になりました。

IMG_9109_0504ヒメリンゴの実_400

IMG_9113_0504ヒメリンゴ_400

IMG_9111_0504ヒメリンゴの実Zoom_400

まだら模様の木肌が特徴的。
IMG_9108_0504ヒメリンゴの樹肌_400

樹木観察を始めた頃からの、おなじみの木です。
IMG_9107_0504ヒメリンゴの木_400


5/4 カジイチゴ の実
IMG_9115_0504カジイチゴの実と葉_400

IMG_9117_0504カジイチゴの実_400

IMG_9115_0504カジイチゴの実_400

IMG_9114_0504カジイチゴの風景_400

めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


カジイチゴ、去年の花 ⇒ Myブログ:3/12 カジイチゴの白い花
 
カジイチゴ (梶苺) Rubus trifidus は、キイチゴ(木苺)の一種で、バラ科 キイチゴ属の落葉低木
別名 : エドイチゴ(江戸苺)、トウイチゴ(唐苺)
春に白い五弁花を咲かせ、実は食べられます。

参考
・ カジイチゴとは?その特徴や見分け方と育て方・食べ方をご紹介!
 
 

 Myタグ 桜(サクラ) 場所_散歩.桑の木通り 
2020年09月27日 (日) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ

 OJK公園の木々に、実がなっていますよ。

ハナミズキ の実は、きれいに色づいています。
IMG_4423_0921ハナミズキの実_400

IMG_4412_0921ハナミズキの実_400

花芽もついていますよ。
IMG_4416_0921ハナミズキの実と花芽_400

これから秋が深まると、葉が紅葉しますね
IMG_4422_0921ハナミズキの風景_400


ユズリハ の実
葉と同じ色なので 見つけにくいけれど たくさんなっています。
IMG_4421_0921ユズリハの実と青空_400

やがて実は黒っぽくなります。
IMG_4420_0921ユズリハの実_400

ユズリハの木
IMG_4417_0921ユズリハの風景_300


桑の木通りの カリン の木に実がなっています。
IMG_4529_0921桑の木通りの花梨の実_400

IMG_4528_0921桑の木通りのカリンの実_400

IMG_4527_0921桑の木通りのカリンの風景_300

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ハナミズキ (花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ
こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:ハナミズキの四季です。

ユズリハ(楪、交譲木または譲葉、学名:Daphniphyllum macropodum)はユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。

カリン (花梨、学名: Pseudocydonia sinensis)は 、バラ科の1種の落葉高木である
 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 実.赤 実.緑 場所_散歩.桑の木通り 
2020年03月30日 (月) | 編集 |
20200312_散歩 シリーズ まとめです。

・ 3/12 カジイチゴの白い花

・ 3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ
シデコブシのピンクの花

・ 3/12 スイセンの白い花

・ 3/12 小松川千本桜 No1のソメイヨシノ

・ 3/12 ナノハナの風景

・ 3/12 ナワシログミの実

・ 3/12 ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリの花

・ 3/12 ヒュウガミズキの淡黄色の花

・ 3/12 フェンスに咲くクレマチス

・ 3/12 モチノキの雄花と茶色の実
モチノキの雄花
めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影


 
 Myタグ 場所_散歩.A川原  場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2020年03月26日 (木) | 編集 |
人通りの少ないところを散歩。

桑の木通りのおなじみの カリン の木、 よく見ると小さな蕾。

DSC_0229_0326桑の木通りのカリンの蕾_400

花の付け根のところが ぷっくりして すでに、実の準備ができてるよう。

DSC_0229_0326桑の木通りのカリンの蕾Zoom_400

DSC_0230_0326桑の木通りのカリンの木_400

めも:2020/03/26 SW001SH で撮影


同じところのカリンの木
 ⇒ Myブログ:2016/10/4 カリンの実と ヒメリンゴの実
 ⇒ Myブログ:2011/5/4 カリンの花は終わり実が
 ⇒ Myブログ:2010/4/19 ヒメリンゴとカリンの花

カリンの実 花から実 カリンの花
 


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.桑の木通り 
2020年03月18日 (水) | 編集 |
 → 20200312_散歩 シリーズ

川べりを散歩します。 毎年おなじみの場所の カジイチゴ
ちょうど花が咲いています。

IMG_0841カジイチゴの花_400

IMG_0841カジイチゴの花CUT_400

IMG_0842カジイチゴの花_400

ズームで見てみましょう! シベがそのまま実になりそう。 o(*'o'*)o
IMG_0842カジイチゴの花Zoom_400

手のひらのような形の 大きめの葉に特徴があります。
IMG_0844カジイチゴの花_400

IMG_0843カジイチゴの花の風景_400

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
カジイチゴ (梶苺) Rubus trifidus は、キイチゴ(木苺)の一種で、バラ科 キイチゴ属の落葉低木
別名 : エドイチゴ(江戸苺)、トウイチゴ(唐苺)
春に白い五弁花を咲かせ、実は食べられます。

参考
カジイチゴとは?その特徴や見分け方と育て方・食べ方をご紹介!
 

 Myタグ 場所_散歩.桑の木通り 花の色.白 
2020年03月14日 (土) | 編集 |
 → 20200312_散歩 シリーズ

3/12 フェンスに咲く白い花を見つけました。
クレマチス ですね。

椿の花の間から上に伸びています。

IMG_0836フェンスのクレマチスの白い花とツバキ_400

IMG_0837フェンスのクレマチスの白い花_400

IMG_0839フェンスのクレマチスの白い花と葉_400

細長い葉と絡んだような茎
IMG_0840フェンスのクレマチスの葉_400

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影

クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属のこと。クレマチス属ともいう。
園芸用語としては、このセンニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種の総称。
修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女王」と呼ばれている。 ウィキペディア
 
 
こちらも見てね。
 ⇒ クレマチス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

この花が似ているかな ⇒ 2016年04月03日 『クレマチス 白くて小さめの花が沢山。』

 

 Myタグ 場所_散歩.桑の木通り 花の色.白 
2020年03月13日 (金) | 編集 |
 → 20200312_散歩 シリーズ

裏通りのマンションの垣根は、モチノキ(黐の木)です。

花が咲いてるかなぁ と近づくと、 小さな花が咲いています。
IMG_0832モチノキの雄花_400

これは雄花。  雌雄異株なので、これは雄木
IMG_0832モチノキの雄花Zoom_500

雌花は見つからなかったけれど、実がなっていますよ。  o(*'o'*)o
モチノキは、秋に赤い果実が美しいので、これは去年なった実の残りでしょうか。

IMG_0834モチノキの実_400

IMG_0835モチノキの実_400

よほど気をつけていないと 花は見過ごしそう~。

IMG_0831モチノキの風景_400

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
モチノキ (黐の木) 学名:Ilex integra モチノキ科モチノキ属 (常緑高木) 雌雄異株
別名, イヌモチ、トリモチノキ、モチ、 ホンモチ。

日本庭園には欠かせない植木であり、モッコク、モクセイとともに「庭木の三大名木」とされる。

参考
・ クロガネモチ、モチノキとの違い
・ 類似種の見分け方 他:ソヨゴ-クロガネモチ-モチノキ-ヒメモチ


 Myタグ 場所_散歩.桑の木通り 
2020年03月13日 (金) | 編集 |
 → 20200312_散歩 シリーズ

川べりを散歩します。 橋の袂に実がなっています。

ナワシログミ です。

IMG_0823ナワシログミの実_400

こっちには、赤くなった実があります。
IMG_0821ナワシログミの赤い実_400

IMG_0822ナワシログミの実_400

IMG_0821ナワシログミの実_400

ちょっとヤブのようになっています。
IMG_0820橋とナワシログミの実_400

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。

花の写真 ⇒ Myブログ:秋に咲くナワシログミの花 2015年09月16日

 
 

 Myタグ 場所_散歩.桑の木通り 
2016年10月09日 (日) | 編集 |
 → 20161004_散歩 シリーズ

 桑の木通りの おなじみの カリン の木。

カリンの実が大きくなりました。 

R0022610カリンの実が大きくなった_400

R0022610カリンの実Zoom_400

R0022609カリンの実が大きくなった_400


こちらは、バス通りの ヒメリンゴ の実。 
R0022614ヒメリンゴの実緑Cut_400

たくさんあるけれど 見つけにくい。 未だ緑ですね。
R0022614ヒメリンゴの実緑_400

めも:2016/10/04 CX2 で撮影

カリン (花梨、学名: Pseudocydonia sinensis)は 、バラ科の1種の落葉高木である。
ヒメリンゴ (姫林檎)  バラ科リンゴ属の低木で、秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
 

 Myタグ  場所_散歩.バス通り 場所_散歩.桑の木通り 
2015年06月12日 (金) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ

カリン がなるところが 近所に数箇所。

ここに来るのは久しぶり。 

うっすらピンク。
R0013185KK広場のカリンの実_500

R0013184KK広場のカリンの実_400

公園の散歩道です。
R0013181KK広場のカリンの風景_400


こちらはいつも行く散歩コース、 桑の木通りのカリンの実

R0013256桑の木通りのカリンの実Zoom_400

届かないところになっています。 o(*'o'*)o

R0013256桑の木通りのカリンの実_400

めも:2015/06/08 CX2 で撮影


 Myタグ 実.緑 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.桑の木通り 
2015年04月28日 (火) | 編集 |
20150428_散歩 シリーズ

姫林檎、かじいちごの次は、桑の木通りのカリンの木へ

カリン も 花は終わっているようです。
今シーズンは、あんまり散歩しなかったから・・・。

ようやく枝の向こう側に一輪見つけました。
R0012087最後のカリンの花_400

散りかかった花
R0012086最後のカリンの花_400

葉っぱの緑が爽やか
R0012093カリンの木_300


めも:2015/04/28 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.桑の木通り 
2014年07月31日 (木) | 編集 |
カンナの咲く道

RIMG0029桑の木通りのカンナの風景_400

RIMG0031桑の木通りのカンナZoom_500

RIMG0032桑の木通りのカンナ_500

白い百日紅の下に、カンナの花がたくさん。
RIMG0030桑の木通りのサルスベリとカンナの風景_400


めも:2014/07/28 CX2 で撮影


[READ MORE...]  Myタグ 場所_散歩.桑の木通り 花の色.黄色 検定 
2014年07月30日 (水) | 編集 |
暑い午後、図書館へいくのに、木陰を求めて裏通りを歩きます。

サルスベリ  の季節です。

サルスベリの白が満開。
RIMG0034桑の木通りのサルスベリの白い花_500

RIMG0025桑の木通りのサルスベリ_400

RIMG0023桑の木通りのサルスベリ_400


サルスベリの紫の花。
RIMG0092なんじゃ通りのサルスベリ紫_400

RIMG0095なんじゃ通りのサルスベリ_400

サルスベリの花を見ると、夏ってかんじですね。

RIMG0090なんじゃ通りのサルスベリ紫_400

めも:2014/07/28 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.なんじゃ通り