2020年10月26日 (月) | 編集 |
20201022_近所散歩 シリーズ
春に花を楽しんだ シデコブシ。 実を探しに行くと・・・
ありました! 実というか 見の抜け殻 o(*'o'*)o

冬芽もありますよ。

早くも存在感があります。

ここには、数本のシデコブシと コブシが植えられています。

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
2020年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

シデコブシ (幣辛夷、四手拳) モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ
Myタグ 実.茶色 場所_散歩.四手辛夷の公園 冬芽 花芽
2020年10月25日 (日) | 編集 |
20201022_近所散歩 シリーズ
四手辛夷の公園の端の方に、実がなっています。
紫色の実は コムラサキ。



白い実は、どうやら シロミノコムラサキのようです。

ギザギザが葉の上半分にしかない。


紫色の実は コムラサキ。



白い実は、どうやら シロミノコムラサキのようです。

ギザギザが葉の上半分にしかない。


めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
コムラサキ (小紫) シソ科ムラサキシキブ属 学名は、Callicarpa dichotoma
これまでは、クマツヅラ科 と書いていたので 修正します。
・ コムラサキ (C. dichotoma) クマツヅラ科 ムラサキシキブ属、 別名 コシキブ。
シロミノコムラサキ (白実小紫) シソ科ムラサキシキブ属 学名は、Callicarpa dichotoma f. albifructa
「コムラサキ」の白い実がなる品種です。
ムラサキシキブは葉の縁に全体にわたってギザギザがあるが、
コムラサキ (シロミノコムラサキ)は、ギザギザが葉の上半分にしかない。
参考
・ コムラサキ(小紫) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ コムラサキ - 松江の花図鑑
・ シロミノコムラサキ ~ 山川草木図譜
・ ムラサキシキブ Wikipedia
・ クマツヅラ科とシソ科の微妙な関係
”・・・ クマツヅラ科とされていた多くの植物がシソ科に移されています。園芸的に重要なものではCallicarpa(ムラサキシキブ)・・・”
Myタグ 実.白 実.紫 場所_散歩.四手辛夷の公園 メモ.紛らわしい
2020年10月24日 (土) | 編集 |
20201022_近所散歩 シリーズ
めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
クコ (枸杞) ナス(茄子 なす)科
中国原産のナス科の落葉低木で、食用や薬用に利用されます。
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.四手辛夷の公園
2020年05月30日 (土) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ
四手辛夷の公園の角の方にあるグミの木。
今頃実がなっているので、ナワシログミ でしょうね。
赤い実



これから全部赤くなるのかな。 (*^_^*)♪

今頃実がなっているので、ナワシログミ でしょうね。
赤い実



これから全部赤くなるのかな。 (*^_^*)♪

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。
Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.赤
2020年05月29日 (金) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ
四手辛夷の公園です。
(春にコブシやシデコブシ、レンギョウなどがきれいでした)
ヤマボウシ の白い花が咲いています。

葉っぱも注目。


みんな上を向いて咲いています。

こちらにはピンクの花のヤマボウシ

淡いピンク色がステキ!

ズームで見てみましょう!

葉はこんなです。

(春にコブシやシデコブシ、レンギョウなどがきれいでした)
ヤマボウシ の白い花が咲いています。

葉っぱも注目。


みんな上を向いて咲いています。

こちらにはピンクの花のヤマボウシ

淡いピンク色がステキ!

ズームで見てみましょう!

葉はこんなです。

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.四手辛夷の公園
2020年04月17日 (金) | 編集 |
めも:2020/04/14 SW001SH で撮影
この木に実がついているのを、見たような気がするけれど、いつ頃だったかしら?
今後も注目です。
グミ (茱萸) グミ科グミ属 別名:シルバーベリー
原産地は日本、落葉低木、常緑低木の2種 がある。
グミの仲間はいくつかあって 花の咲く時期も違います。
グミの種類は 主に夏グミと秋グミがあり、
花は、白、黄色 約 1cm で、4月~5月(夏グミ、秋グミ) に咲く。
実がなるのは、夏グミ(6月~7月)、秋グミ(10月~11月)
挿し木(3月か6月頃)で増やせるらしい。
秋に花が咲くのは、ナワシログミ
他に トウグミ ツルグミ マルバグミ など。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.四手辛夷の公園
2020年03月30日 (月) | 編集 |
20200312_散歩 シリーズ まとめです。
・ 3/12 カジイチゴの白い花
・ 3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

・ 3/12 スイセンの白い花
・ 3/12 小松川千本桜 No1のソメイヨシノ
・ 3/12 ナノハナの風景
・ 3/12 ナワシログミの実
・ 3/12 ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリの花
・ 3/12 ヒュウガミズキの淡黄色の花
・ 3/12 フェンスに咲くクレマチス
・ 3/12 モチノキの雄花と茶色の実

Myタグ 場所_散歩.A川原 場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.四手辛夷の公園
・ 3/12 カジイチゴの白い花
・ 3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

・ 3/12 スイセンの白い花
・ 3/12 小松川千本桜 No1のソメイヨシノ
・ 3/12 ナノハナの風景
・ 3/12 ナワシログミの実
・ 3/12 ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリの花
・ 3/12 ヒュウガミズキの淡黄色の花
・ 3/12 フェンスに咲くクレマチス
・ 3/12 モチノキの雄花と茶色の実

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原 場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.四手辛夷の公園
2020年03月14日 (土) | 編集 |
→ 20200312_散歩 シリーズ
去年見つけた公園の脇にならぶ数本シデコブシ。
行ってみると、ジャスト 満開です。
ピンクの花がきれいです。

花びらはたくさんあって ひらひらしています。

シベをズームで見てみましょう!




満開ですね

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園の反対側には 1本のこぶしの木。
こちらのほうが早く咲き始めました。
白い花なので てっきり コブシだと思っていましたが、
・・・ もしかすると シデコブシ??



花が混み合っていて 一つ一つがよくわかりません・・・。


行ってみると、ジャスト 満開です。
ピンクの花がきれいです。

花びらはたくさんあって ひらひらしています。

シベをズームで見てみましょう!




満開ですね

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
公園の反対側には 1本のこぶしの木。
こちらのほうが早く咲き始めました。
白い花なので てっきり コブシだと思っていましたが、
・・・ もしかすると シデコブシ??



花が混み合っていて 一つ一つがよくわかりません・・・。


めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影
蕾が咲き始めたときの写真を見ると、コブシのようですね。
2020年2月25日 同じ場所のコブシ ⇒ Myブログ:コブシの蕾がいっぱい

3/29 には、花はすっかり散って葉が出ていました。
育てる前に知っておきたいコブシとシデコブシの見分け方のコツ
コブシとシデコブシを見分けたい場合には、以下のような違いに注目してみましょう。
★コブシの樹高は20メートル程度まで育つがシデコブシの樹高は8メートルほどにしかならない
★コブシの葉は葉身や葉柄が長くシデコブシの葉はコブシよりも小振りになっている
★コブシの花には花弁が6枚しかない一方でシデコブシの花は花弁12枚から30枚で構成されている
★コブシは絶滅を危惧されていないがシデコブシの自然個体群は準絶滅危惧に指定されている
Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 花の色.桃色 花の色.白
2019年03月25日 (月) | 編集 |
→ 20190324_散歩 シリーズ
2019/3/24 「四手辛夷の公園」
シデコブシ の花がきれいです。
淡いピンクの花

細い花びらが風に揺れます。


シデコブシの花が 満開の木


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
コブシの花


コブシの花とガク

ブシの花の付け根に小さな葉が一枚

コブシの花に付くもの

コブシの花のシベ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
近所の「神社公園」 コブシの花



こんなに花がついていいの っていうくらい 満開です~。 (*^_^*)♪

シデコブシ の花がきれいです。
淡いピンクの花

細い花びらが風に揺れます。


シデコブシの花が 満開の木


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
コブシの花


コブシの花とガク

ブシの花の付け根に小さな葉が一枚

コブシの花に付くもの

コブシの花のシベ

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
近所の「神社公園」 コブシの花



こんなに花がついていいの っていうくらい 満開です~。 (*^_^*)♪

めも:2019/03/24 CX2 で撮影
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
シデコブシ (幣辛夷、四手拳) 学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
モクレン科モクレン属の落葉小高木。
別名 ヒメコブシ
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.四手辛夷の公園 場所_散歩.神社公園
2019年03月25日 (月) | 編集 |
→ 20190324_散歩 シリーズ
2020年4月 外出が自粛される昨今。植物観察もちょっと控えています。
その分、撮りためていた未整理の写真を 紹介しますね。
近所の「四手辛夷の公園」には、数本の レンギョウ があります。
春の黄色い花。 レンギョウ。 雰囲気だけで 花をじっくり見たことがなかった。
よく見ると、同じ株なのに 花の形が丸っこかったり すっと細かったり。

丸い花

細い花

春の黄色い花。 レンギョウ。 雰囲気だけで 花をじっくり見たことがなかった。
よく見ると、同じ株なのに 花の形が丸っこかったり すっと細かったり。

丸い花

細い花

めも:2019/03/24 CX2 で撮影
レンギョウ (連翹) モクセイ科 レンギョウ属
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.四手辛夷の公園