2022年08月25日 (木) | 編集 |
20220824_散歩 シリーズ
8/24 公園の コブシ の様子を見に行ったら、
なんと花芽がいっぱい着いています!

こんな早い時期に? と調べたら 花が終わると7月頃にはできるらしい。

お目当ての実はあるかしら? 探したけれど それらしきものは見つかりません。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
その先には、シデコブシ が数本あります。

やはり花芽はたくさんついています。

実を探しますよ。
ん? これは何? 若い実ですって!
こんなにほっそりスッキリした緑のが、
これから ゴツゴツした奇妙な形になるんだぁ~

左が若い実(未熟な実)、じゃぁ 右は去年なった実(殻)?

めも:2022/08/24 PowerShot SX730 HS で撮影
そういえば、若い実は前にも見たことがあって、ちゃんと調べてました。 (^o^ゞ;
すっかり忘れていたから(トホホ)、今回調べて 再確認というわけです。
これから、あの特徴ある実に変化していくんですね。 楽しみ
⇒ Myブログ:5/11 シデコブシのスッキリ細く緑の実
参考
・ コブシ ~ だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑
『果実は、袋果の集合果。 長さ約8cmで、秋に赤く熟すと裂開し種子をだす。』
・ コブシ(辛夷) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ コブシの花芽を残す剪定時期と剪定方法 | 庭木の剪定専門サイト
Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.緑 花芽 はじめて!.実
2022年08月24日 (水) | 編集 |
20220822_散歩 シリーズ
8/24 ムクゲ ( 四手辛夷の公園の側)
中心が赤い白の花


まっ白の花

角度を変えてみると、一重でも八重でもない

めも:2022/08/24 PowerShot SX730 HS で撮影
8/22 ムクゲ
白に赤の花 (OJK公園入口下)

華やかなピンクの花 (なんじゃ通り)


薄いピンクの八重の花 (なんじゃ通り)

めも:2022/08/22 SW001SH で撮影
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_散歩.OJK公園 場所_散歩.四手辛夷の公園
2022年08月24日 (水) | 編集 |
20220824_散歩 シリーズ
8/23 ヤマボウシ(山法師) の実
夕暮れ時、公園に落ちていたヤマボウシを拾ってきました。
もうこんなに 色づいてる、早くない?
そう思って調べたら、去年も8月末に 落ちた実をひろってます。
⇒ Myブログ:8/25 ヤマボウシの実が落ちてるよ
大きいなぁ! 測ってみましょう。

これって食べられるのかしら?
ヤマボウシの実は食べられるそうです。
甘くて美味しいのでそのままでも、ジャムにしてもいいらしい。

明日また行ってみよう。
めも:2022/08/23 SW001SH で撮影
8/24 もう一度 ヤマボウシの実を 見に行きました。
きれいな色の実が落ちています。

実を割ると、中は柔らかそう。

たくさん落ちてます。

見上げると・・・。

枝についた実

もう一本のヤマボウシの木

びっくりするほど たくさんの実ですよ。

実には まだ白の花びら(総苞片)が付いてるのもあれば、赤くなってるのも。

めも:2022/08/24 PowerShot SX730 HS で撮影
8/27 ロータリーのヤマボウシは夕暮れでよく見えなかったけれど、去年ほど実は落ちていません。
見上げても、実はもうなくなってるみたい。 今年は早かったのか、少なかったのか?
2021年 ⇒ Myブログ:8/25 ヤマボウシの実が落ちてるよ
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
参考
・ 9月に甘くてかわいい実をつける「ヤマボウシ」。その魅力をご存じですか?
・ 今年もヤマボウシの実を食べてみて分かった!食べなきゃいけないのはこのヤマボウシだ!!!2016−10−25
Myタグ 落ちた実や花・葉 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.橙色
2022年03月20日 (日) | 編集 |
2022/2/26 <== 2022/3/17 ==> 4月
天気予報が明日から雨だというので、夕方遅く 「四手辛夷公園」 へ様子見。
コブシはまだ咲き始めだろうと、カメラは持たずにでたら、なんと満開。
とりあえず、スマートフォンで パ・チ・リ
コブシ の花

花をズームで見てみましょう!

コブシの花が、満開で、ちょっと重たげ。 (*^_^*)♪

シデコブシ も きれいに咲いています。

下には ユキヤナギが ふっくらと白く揺れています。

花をズームで見てみましょう!

数本あるうちで、これはまだ蕾のほうが多いみたい。

レトロっぽい壁面に映えますね。

めも:2022/03/17 SW001SH で撮影
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
シデコブシ (幣辛夷、四手拳) モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.四手辛夷の公園
2022年02月26日 (土) | 編集 |
2021/12/28 <== 2022/2/26 ==> 3月
昨日から今日で急に暖かくなりました。
もしや コブシ が咲き始めるかも!
四手辛夷公園のコブシは、
遠目にはなんだか木全体が白っぽく ふっくらした雰囲気ですよ。

近づくと なぁぁんだ~。 冬のまんまの花芽。

ちょっと大きくなってるかも・・・ なんてね (*^_^*)♪

ズームで見てみましょう!

めも:2022/02/26 SW001SH で撮影
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
去年の花の様子
2021/3/7 ⇒ Myブログ:3/7 コブシとシデコブシの花がきれい!

Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 花芽
2021年12月31日 (金) | 編集 |
20211228_散歩 シリーズ
2021/3/7 <== 2021/12/28 ==> 2/26
公園の コブシ に花芽がたくさん付いてるよ~、
とお知らせがあったので、見に行きました。
なるほど! すごい数の花芽。 これが全部咲くのね。

たくさん!

多すぎない? o(*'o'*)o

全部咲いたら 壮観でしょうね。

花芽を ズームで見てみましょう!

コブシの木、青空に映えます。

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影
おまけ スマートフォンにマクロレンズをつけて撮影しました。
コブシの花芽に接近して パ・チ・リ


さらにトリミングすると・・・。

めも:2021/12/22 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
同じ公園には、シデコブシ の木も何本かあります。
こっちは実と花芽

種がとれたあとの実(殻)


シデコブシの木

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
シデコブシ (幣辛夷、四手拳) モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ
Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 花芽 実.茶色
2021年12月28日 (火) | 編集 |
20211228_散歩 シリーズ
めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
Myタグ 実.赤 場所_散歩.四手辛夷の公園
2021年03月14日 (日) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ
3/7 「四手辛夷の公園」へ
ユキヤナギ の花が 一気に花盛り!



花をズームで見てみましょう!

レンギョウ の花は、ちらほら咲き始め。


めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影
同じところのレンギョウの花
⇒ Myブログ:2019/3/24 レンギョウの花の不思議
ユキヤナギ (雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。
別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。
レンギョウ (連翹) モクセイ科 レンギョウ属
Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_散歩.四手辛夷の公園
2021年03月13日 (土) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ
3/7 「四手辛夷の公園」 の隅に植えられている草木を観察。
ホトケノザ の花が、集まって咲いています。
花をズームで見てみましょう!

ホトケノザの特徴は、段々になった葉っぱ。


一面に咲いています。 春って感じですね。

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule) シソ科オドリコソウ属
一年草あるいは越年草。 花期は3 - 6月。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.四手辛夷の公園
2021年03月12日 (金) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ
めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影
クコ (枸杞) ナス(茄子 なす)科
中国原産のナス科の落葉低木で、食用や薬用に利用されます。
Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園
2021年03月09日 (火) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ
2020/10/22 <== 2021/3/7 ==> 2021/12/28
3/7 「四手辛夷の公園」へ。
咲いています! コブシ の花


たくさん咲いています。


樹形も美しい。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
シデコブシ の花が、ユキヤナギの白い花に映えますね。


花をズームで見てみましょう!


めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影
2020年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
シデコブシ (幣辛夷、四手拳) モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.四手辛夷の公園
2020年10月26日 (月) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)
春に花を楽しんだ シデコブシ。 実を探しに行くと・・・
ありました! 実というか 実の抜け殻 o(*'o'*)o

冬芽もありますよ。

早くも存在感があります。

ここには、数本のシデコブシと コブシが植えられています。

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
2020年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

シデコブシ (幣辛夷、四手拳) モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ
Myタグ 実.茶色 場所_散歩.四手辛夷の公園 冬芽 花芽
2020年10月25日 (日) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)
四手辛夷の公園の端の方に、実がなっています。
紫色の実は コムラサキ。



白い実は、どうやら シロミノコムラサキのようです。

ギザギザが葉の上半分にしかない。


紫色の実は コムラサキ。



白い実は、どうやら シロミノコムラサキのようです。

ギザギザが葉の上半分にしかない。


めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
コムラサキ (小紫) シソ科ムラサキシキブ属 学名は、Callicarpa dichotoma
これまでは、クマツヅラ科 と書いていたので 修正します。
・ コムラサキ (C. dichotoma) クマツヅラ科 ムラサキシキブ属、 別名 コシキブ。
シロミノコムラサキ (白実小紫) シソ科ムラサキシキブ属 学名は、Callicarpa dichotoma f. albifructa
「コムラサキ」の白い実がなる品種です。
ムラサキシキブは葉の縁に全体にわたってギザギザがあるが、
コムラサキ (シロミノコムラサキ)は、ギザギザが葉の上半分にしかない。
参考
・ コムラサキ(小紫) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ コムラサキ - 松江の花図鑑
・ シロミノコムラサキ ~ 山川草木図譜
・ ムラサキシキブ Wikipedia
・ クマツヅラ科とシソ科の微妙な関係
”・・・ クマツヅラ科とされていた多くの植物がシソ科に移されています。園芸的に重要なものではCallicarpa(ムラサキシキブ)・・・”
Myタグ 実.白 実.紫 場所_散歩.四手辛夷の公園 メモ.紛らわしい
2020年10月24日 (土) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)
めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
クコ (枸杞) ナス(茄子 なす)科
中国原産のナス科の落葉低木で、食用や薬用に利用されます。
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.四手辛夷の公園
2020年05月30日 (土) | 編集 |
20200526_散歩 シリーズ
四手辛夷の公園の角の方にあるグミの木。
今頃実がなっているので、ナワシログミ でしょうね。
赤い実



これから全部赤くなるのかな。 (*^_^*)♪

今頃実がなっているので、ナワシログミ でしょうね。
赤い実



これから全部赤くなるのかな。 (*^_^*)♪

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影
ナワシログミ (苗代茱萸、学名:Elaeagnus pungens) グミ科グミ属の常緑低木。
別名 タワラグミ、トキワグミ。 盆栽としてはカングミの名で呼ばれる
秋に花が咲いて、果実は翌年につきます。それが苗代をつくる時期であるためナワシログミと呼ばれています。
Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 実.赤