2016年10月08日 (土) | 編集 |
→ 20161004_散歩 シリーズ
交差点の横の空き地で、
背の高い フヨウ(芙蓉) の木に花が咲きました。
信号待ちの間も 淡いピンクの花を見ていると ほんわかした気分。
スイフヨウ (酔芙蓉)の花は 薄桃色、萎むと濃いピンクになる。

蕾は、まるで 花を彩る髪飾りのよう

秋の空に 映えますね。


こちらは、ムクゲ の花です。 きれいな花を見つけたので パ・チ・リ。
夏の初めから ずっと 美しさを保っています。 羨ましい。 o(*'o'*)o

背の高い フヨウ(芙蓉) の木に花が咲きました。
信号待ちの間も 淡いピンクの花を見ていると ほんわかした気分。
スイフヨウ (酔芙蓉)の花は 薄桃色、萎むと濃いピンクになる。

蕾は、まるで 花を彩る髪飾りのよう

秋の空に 映えますね。


こちらは、ムクゲ の花です。 きれいな花を見つけたので パ・チ・リ。
夏の初めから ずっと 美しさを保っています。 羨ましい。 o(*'o'*)o

めも:2016/10/04 CX2 で撮影
フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis)は アオイ科フヨウ属の落葉低木。 木芙蓉
ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。 別名ハチス、もくげ。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.交差点の横の空き地
2015年09月24日 (木) | 編集 |
お出かけの途中で、バス通りの交差点でストップ。
交差点の横の空き地
フヨウ(芙蓉) の花が咲いています。 きれいですね

淡い色の花びらに、シベの赤がアクセント

スイフヨウ (酔芙蓉) 咲き終わると、濃い色に変化します。


蕾にパワーを感じますね。

信号待ちのひとときでした。

交差点の横の空き地
フヨウ(芙蓉) の花が咲いています。 きれいですね

淡い色の花びらに、シベの赤がアクセント

スイフヨウ (酔芙蓉) 咲き終わると、濃い色に変化します。


蕾にパワーを感じますね。

信号待ちのひとときでした。

めも:2015/09/24 940SH AS で撮影
これから、こちらへ GO ♪
⇒ MET2015「マクベス」を観る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.バス通り 場所_散歩.交差点の横の空き地
2015年07月25日 (土) | 編集 |
→ 20150723_散歩 シリーズ
ハゼラン

いろんな植物が所狭しとはえています。

めも:2015/07/23 940SH AS で撮影
ハゼラン(爆蘭) ハゼラン属
別名 コーラル・フラワー,サンジカ(三時花)、 「江戸の花火」 「花の雫」
熱帯アメリカ原産の帰化植物で、野生化している
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.バス通り 場所_散歩.交差点の横の空き地
2015年01月21日 (水) | 編集 |
あいにく、今の時期はなんにも咲いていない・・・。
と思ったら、隅の方にピンクの小さな花。
ヒメツルソバ



めも:2015/01/21 940SH AS で撮影
ヒメツルソバ (Persicaria capitata) タデ科の植物の1種。
別名 カンイタドリ、ポリゴナム。
⇒ 花壇やMyガーデンのヒメツルソバ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.交差点の横の空き地
2014年09月11日 (木) | 編集 |
2014年09月10日 (水) | 編集 |
誰かがお手入れをしているのか、
種や球根などが、時期になったら花をつけるのか、謎の地帯
キバナコスモスやヒャクニチソウなどで にぎやかです。

ヒャクニチソウ 近くで見てもあまりきれいじゃないね (^^ゞ


キバナコスモス


一枚目の写真とは、見る角度を変えただけなのに、全然印象が違うでしょう

めも:2014/09/09 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.交差点の横の空き地
2013年08月26日 (月) | 編集 |
2012年09月03日 (月) | 編集 |
ピンクに真っ赤、オレンジ。
前に調べて このブログか、もうひとつのブログに載せたと思うけれど・・・。
見つからないし、名前もわからない。 トホホ
こっちも探すけれど、見つからない・・・。 ⇒ Myブログ「Niwa niha Hana」
わかりました! ヒャクニチソウ です。
hitori-shizukaさん と、平家蟹さんが 教えてくださいました。ありがとうございます。
さらに、これも わかっちゃいました! ⇒ Myブログ:公園の花は、百日草 2009年09月05日






めも:2012/09/01 RICOH PX で撮影
ヒャクニチソウ (百日草) キク科 ヒャクニチソウ属 Zinnia 参考 - Wikipedia と Google画像検索
主な種
・ ヒャクニチソウ (ジニア)
・ リネアリス(細葉百日草 Z. linearis)
・ メキシコジニア(メキシコヒャクニチソウ Z. angustifolia)
茎は直立し、葉は紡錘形で対生する。
花色・花の形なども豊富で開花期間も長く、古くから花壇用や仏花用に作られている。
花径が10cmを超える大輪から5cmくらいの小輪まである。
今出回っている品種はほとんどが八重咲きで、さじ弁で重ねの厚い八重咲きになるダリア咲き、管弁のカクタス咲き、半球形になるポンポン咲き、
一重咲きで管状花の先が弁化するアネモネ咲き (丁字咲き ) などの品種がある。
Webの写真を調べるとますます、わからなくなってきます。 (^^ゞ 気楽にGO!!
英名は「コモン・ジニア(common zinnia)」、「ユース・アンド・オールド・エイジ(youth and old age)」
Myタグ 花の色.赤 花の色.桃色 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_散歩.交差点の横の空き地
2012年09月02日 (日) | 編集 |
手入れがいいとはいえないけれど・・・。
信号待ちをしているうちに、ついカメラを取り出して パ・チ・リ
ヒマワリ



キバナコスモス



めも:2012/09/01 RICOH PX で撮影
Myタグ 場所_散歩.交差点の横の空き地
2009年09月14日 (月) | 編集 |
前から、写真を撮りたいと思っていた交差点の横の空き地の
フヨウ(芙蓉)
きれいに咲いています。 秋晴れも気持ちがいいね。


雌しべ曲がっているのが、注目ポイント

葉っぱも見てね!


樹形も感察ポイント

めも:2009/09/13 Ca GX で撮影
参考 : フヨウ と ムクゲ (Wikipedia)
Myタグ 場所_散歩.交差点の横の空き地
| ホーム |