fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月05日 (金) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ


5/4 ロータリーの ヤマボウシ の花

風に揺れています。

IMG_1196_0504ロータリーのヤマボウシの花_400

行儀よくみんな上向き!

IMG_1196_0504ロータリーのヤマボウシの花CUT_400

面で咲いています。 絨毯のようともいえる。o(*'o'*)o

IMG_1195_0504ロータリーのヤマボウシの花_400

葉の緑もきれい!

IMG_1193_0504ロータリーのヤマボウシの花_400

めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.ロータリー 
2023年05月04日 (木) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ


大好きな エゴノキ、散歩コースにお気に入りの木が増えています。

桜が終わると、そろそろエゴノキの花。 きれいな時期を見逃さないように!

もういろんなところでエゴノキの花が咲き、うっかりするともう花が終わっていたり。


5/4 ちょっと焦って ロータリーに行きました。
ラッキー! きれいな花が咲いています。

IMG_1188_0504ロータリーのエゴノキの花_400

垂れ下がった花
IMG_1192_0504ロータリーのエゴノキの花_400

枝に溢れんばかり
IMG_1189_0504ロータリーのエゴノキの花_400

見上げると、枝が真っ白
IMG_1187_0504ロータリーのエゴノキの花_400

IMG_1184_0504ロータリーのエゴノキの花_400

名札があるのは、嬉しい。低い位置にも花!
IMG_1185_0504ロータリーのエゴノキの花_400


めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


去年(2022年)の花 ⇒ Myブログ:5/8 エゴノキの花が開きかけ

エゴノキ (Styrax japonica)  エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
ヤマヂシャ
5月から6月にかけて小枝の先に短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけ、秋には卵形の果実が熟します。

参考
・ 樹木図鑑(エゴノキ)


 Myタグ 花の色.白  場所_散歩.ロータリー 
2022年05月17日 (火) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


5/8 ロータリーの エゴノキ の様子を見に行きました。

花いっぱいかと思ったら、まだ 花は少ない。

部分的に花と蕾
IMG_2605_0508ロータリー通りのエゴノキの蕾_400

白い花がぶら下がって咲いています。 カワイイ。
IMG_2602_0508ロータリー通りのエゴノキの蕾_400

緑の葉も みずみずしい。
IMG_2603_0508ロータリー通りのエゴノキの蕾_400

IMG_2599_0508ロータリー通りのエゴノキ_400

IMG_2598_0508ロータリー通りのエゴノキ_400

エゴノキは数カ所にあるので、場所の確認です。
IMG_2597_0508ロータリー通りのエゴノキの風景_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


去年(2021年)の花 ⇒ Myブログ:5/4 エゴノキの花が満開
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.ロータリー 
2021年12月06日 (月) | 編集 |

夕方のロータリーに、輝く大きな木。
3本並んだ メタセコイア、夕日に輝く紅葉

DSC_0156_1205メタセコイア紅葉_400

めも:2021/12/05 SW001SH で撮影


メタセコイア(学名:Metasequoia glyptostroboides)は、スギ科メタセコイア属の針葉樹。1属1種。
 和名はアケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ。

 せっかくだから、過去を振り返ってみましょう

去年の様子です。 2020/12/5


2017/11/29


2012/12/02


2011/12/5 紅葉した メタセコイア に 白く浮かんだ月。


ここにメタセコイアがあることに気づいたときのこと
2011/5/27 ⇒ Myブログ:三角形の三本の木は、メタセコイア




 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.ロータリー 
2021年09月14日 (火) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


コムラサキ に 実がたくさんなっています。

IMG_1397_0907ロータリーのコムラサキの実と先端だけに鋸歯のある葉_400

コムラサキの実と、先端だけに鋸歯のある葉
IMG_1397_0907ロータリーのコムラサキの実と先端だけに鋸歯のある葉Zoom_400

IMG_1397_0907ロータリーのコムラサキ_400

IMG_1395_0907ロータリーのコムラサキの風景_400

IMG_1396_0907ロータリーのムラサキシキブ_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ コムラサキ (小紫) シソ科ムラサキシキブ属  学名は、Callicarpa dichotoma

参考
・ コムラサキ(小紫) - 庭木図鑑 植木ペディア
・ コムラサキ - 松江の花図鑑
・ ムラサキシキブ Wikipedia 

・ クマツヅラ科とシソ科の微妙な関係
 ”・・・ クマツヅラ科とされていた多くの植物がシソ科に移されています。園芸的に重要なものではCallicarpa(ムラサキシキブ)・・・”
 


 Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.紫 
2021年09月13日 (月) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


エゴノキ に 実がたくさんなっています。

IMG_1416_0907ロータリーのエゴノキの実_400

白っぽい薄緑の実は、あまり目立ちません。

IMG_1414_0907ロータリーのエゴノキの実_400

IMG_1415_0907ロータリーのエゴノキの実と名札_400

いろんな木が生えているところです。

IMG_1413_0907ロータリーのエゴノキの風景_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


今年の春の 花の様子。 
⇒ Myブログ:5/4 エゴノキの花が満開
5/4 エゴノキの花

◆ エゴノキ (Styrax japonica)  エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
ヤマヂシャ
5月から6月にかけて小枝の先に短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけ、秋には卵形の果実が熟します。

参考
・ 樹木図鑑(エゴノキ)
果実は卵球形の核果で灰白色。10月ころ熟すと、果皮は裂けて種子が落下する。
果皮にエゴサポニンを多く含むので石鹸の代わりにしたり、魚毒性があるので、すりつぶして毒流し漁に使った。
実際に試してみると、それほど毒性は強くないといわれる。
 

 Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.緑 
2021年09月12日 (日) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


先日から観察している ヤマボウシ(山法師)

赤い実が落ちています。
IMG_1398_0907ロータリーのヤマボウシの実落ちている_400

これは、スモモくらいありそうな! 大きい実です。
中身は野鳥に食べられちゃったのかな。
IMG_1409_0907ロータリーのヤマボウシの実落ちているヨ横前合成_400


なっている実も、緑色からオレンジ色へ変化しています。
IMG_1402_0907ロータリーのヤマボウシの実Zoom_400

これは、お行儀がいい。花が咲いているときを思い出します。
IMG_1412_0907ロータリーのヤマボウシの実_400

こっちは色も 場所も テンデンバラバラ~。
IMG_1400_0907ロータリーのヤマボウシの実_400

いろんな木が生えている公園

IMG_1404_0907ロータリーのヤマボウシの風景_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


同じところの8月の様子 ⇒ Myブログ:8/25 ヤマボウシの実が落ちてるよ

なんと、ヤマボウシの実は食べられるそうです。 
甘くて美味しいのでそのままでも、ジャムにしてもいいらしい。
赤くうれたのを拾ってこようかな (*^_^*)♪


参考
・ 9月に甘くてかわいい実をつける「ヤマボウシ」。その魅力をご存じですか?
・ 今年もヤマボウシの実を食べてみて分かった!食べなきゃいけないのはこのヤマボウシだ!!!2016−10−25
 
◆ ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。

 

 Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.赤 実.黄色 落ちた実や花・葉 野鳥 
2021年08月26日 (木) | 編集 |
夕方、人通りを避けて公園の脇道へ

地面が オレンジ色に染まっています。

ヤマボウシ(山法師)の実です。

DSC_1854_0825ロータリーの落ちたヤマボウシの実の風景_400

道の中ほどのは、踏みつけられてますが、端の方は大丈夫。
DSC_1853_0825 ロータリーの落ちたヤマボウシの実_400

見上げると たくさんなっています。
DSC_1860_0825 ロータリーのヤマボウシの実CUT_400

花が咲いていた時を思い出しますね。
DSC_1860_0825ロータリーの落ちたヤマボウシの実_400

めも:2021/08/25 SW001SH で撮影


拾ってきた ヤマボウシの実。
R0023254_0825ヤマボウシの実拾う_400

めも:2021/08/25 RICOH PX で撮影

 
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。
葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。

花がそのまま実になるのがよくわかります。
 ⇒ Myブログ:2021年5月4日 ヤマボウシの花


 ⇒ Myブログ:2016年6月9日 ヤマボウシ:上野公園の巨木

 

 Myタグ 場所_散歩.ロータリー 実.赤 実.黄色 落ちた実や花・葉 
2021年05月04日 (火) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ


5/4 ロータリーの エゴノキ の花が満開です。

IMG_9075_0504エゴノキの花_400

IMG_9038_0504エゴノキの花と名札_400

並んでぶら下がった花、清楚な感じですね。
IMG_9072_0504エゴノキの花CUT_400

満開の花を見上げると・・・。
IMG_9040_0504エゴノキの花_400

おや、蜂かしら。
IMG_9048_0504エゴノキの花に蜂_400

ちょっとだけズームで見てみましょう!
IMG_9048_0504エゴノキの花と蜂_400

花が散り始めると、地面が真っ白になるんですよ。
IMG_9037_0504エゴノキの風景_400

めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


エゴノキ (Styrax japonica)  エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
ヤマヂシャ
5月から6月にかけて小枝の先に短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけ、秋には卵形の果実が熟します。

参考
・ 樹木図鑑(エゴノキ)


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.ロータリー 
2020年12月05日 (土) | 編集 |

夕方の散歩道、モミジ(紅葉) がきれいに色づいています。

というか~ 赤すぎるモミジは、ゴージャス!!
DSC_1134_1205 赤すぎるモミジ、ゴージャス_500

DSC_1135_1205 赤すぎるモミジ、ゴージャス_500

地面は意外と地味な色合いですよ。 モミジはどこへ~~~。
DSC_1136_1205 赤すぎるモミジ、地面は意外な色合い_400

この木の下は、真っ赤ですね。
DSC_1138_1205 赤すぎるモミジ、地面も真っ赤_400

去年は余り色が冴えなかったこの公園のモミジ、
今年は美しいです!

DSC_1141_1205 今年はモミジがきれい_400

赤、橙、黄、緑色のグラデーションが、得も言われぬ綾錦。
DSC_1139_1205 今年はモミジがきれい_400

駅のロータリーのシンボル。 3本のメタセコイアは、ゴールド!
DSC_1144_1205 ロータリー3本のメタセコイア_400

めも:2020/12/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 場所_散歩.ロータリー 
2019年06月04日 (火) | 編集 |

駅のロータリーの ピンクの ヤマボウシ(山法師)  (ベニヤマボウシ)

毎年 花の時期は 気をつけていて 写真も撮っています。
が、今年は ちょっと遅かったようです。

一応 記録として 写しました。 (=^▽^=)
ヤマボウシの木

R0044214ロータリーのヤマボウシの花ピンク_400

花があると思えばありそうな・・・。
R0044216ロータリーのヤマボウシの花ピンク_400

先端の葉も紅葉して 全体がピンクがかっています。
R0044215ロータリーのヤマボウシの花ピンク_400

ピンクの花 めっけ !!
R0044215ロータリーのヤマボウシの花ピンクZoom_400

また来年 ♪(^_^) /~~~

めも:2019/06/04 CX2 で撮影

 
これまでの 同じ木の写真です。

2018年5月19日 ⇒ Myブログ:5/19 新しい並木のヤマボウシに白い花

2016年5月21日 ⇒ Myブログ:5/21 ロータリーのベニヤマボウシの花
2015年5月19日 ⇒ Myブログ:ロータリーのベニヤマボウシ

2011年5月27日 ⇒ Myブログ:ベニヤマボウシ

2009年6月2日 ⇒ Myブログ:ベニヤマボウシ


 Myタグ  場所_散歩.ロータリー 花の色.桃色 
2019年03月28日 (木) | 編集 |
生け垣の一部の色が変わって見えたので 近づくと 小さな花が咲いています。

見たことあるような~、わかりました!  モチノキ(黐の木) です。

R0042420垣根のモチノキに花と葉_400

R0042414垣根のモチノキに花_400

4枚の花びら
R0042419垣根のモチノキに花_400

シベをよく見ると雄花、ということは、 これは 雄株ですね。

R0042417垣根のモチノキに花_400

1つだけ実がなっていましたけど、色が抜けている・・・。 
雌株ですね。 花はこれから咲くのかしら?

R0042422垣根のモチノキの実1つ_400

また見に行こう! っと。
R0042421垣根のモチノキの風景_300
めも:2019/03/27 CX2 で撮影


一眼レフカメラでも撮りました。

モチノキ の 新芽と 花
DSC_0149モチノキの雄花と新芽_500

雄花 雄しべに注目
DSC_0141モチノキの雄花_400

実がなっています。 赤でも黒でもない。
DSC_0154モチノキの実_400

葉っぱもよく見ましょう!
DSC_0142モチノキの葉_400

裏も観察。
DSC_0151モチノキの葉裏は白っぽく葉脈は不鮮明_400

めも:2019/03/24 Nikon D3200 で撮影


モチノキ (黐の木) モチノキ科モチノキ属 学名:Ilex integra  
別名 ホンモチ。

これまで見た 「モチノキ」、 あまり自信はないけど・・・。
2010年10月17日 ⇒ Myブログ:モチノキ、ヤマハゼ、トベラの実かしら?
 
2013年01月24日 (木) ⇒ Myブログ:ロータリーの木に赤い実
 
参考  → モチノキ(黐の木) 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.ロータリー 
2018年05月19日 (土) | 編集 |

バス通りの新しい並木道。
春に植え替えられて 何が咲くのか楽しみにしていたら、
真っ白の ヤマボウシ(山法師) が咲きました。

DSC_2608_サザンカ街路樹が植替えられたヤマボウシの花_400

DSC_2612サザンカ街路樹が植替えられたヤマボウシの花_400

道を挟んだ公園側のヤマボウシの木。 白い花が満開。
DSC_2614_公園のヤマボウシの花_400

駅のロータリーの ピンクのヤマボウシ (ベニヤマボウシ)も 満開です。
DSC_2616_駅のピンクのヤマボウシ_400

DSC_2619_駅のピンクのヤマボウシ_400

めも:2018/05/19 SW001SH で撮影

 
これまでのサザンカが植え替えられた時の様子。
2018年02月06日 ⇒ Myブログ:2/6 さよなら、バス通りのサザンカ
 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り 場所_散歩.ロータリー 
2016年11月08日 (火) | 編集 |
マンションの中の カツラ の木は、
11/1から11/2の一晩で真っ黄色になってビックリ!

昨日は、カツラ(桂)の落ち葉を拾ってエレベーターにのったら、
乗り合わせた男の子から、それ何?って声をかけられました。
なんだか楽しい気分 ♪

カツラの葉っぱは、カラメルのようないい香りがするんですよね。

散歩道の木々も 紅葉し始めましたよ。

並木道とその向こうの緑道公園の木々、コスモス畑

R0023355コスモス畑と紅葉した木々の風景_400

ズームで見てみましょう!
R0023357紅葉した木々_400

駅前のロータリーも、カラフル
R0023358紅葉した木々_400

めも:2016/11/06 CX2 で撮影

 

 Myタグ  場所_散歩.ロータリー 色づいた葉 
2016年05月21日 (土) | 編集 |
5/21 ロータリーを通ると、 ヤマボウシ(山法師)

お待ちかねのベニヤマボウシの花

R0020093ロータリーのベニヤマボウシ_400

R0020094ロータリーのベニヤマボウシ_400

R0020094ロータリーのベニヤマボウシZoom_400

どんよりとした空、メタセコイアが尖っています。 (*^_^*)♪

R0020092ロータリーのベニヤマボウシ_400

めも:2016/05/21 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.ロータリー