fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年09月30日 (土) | 編集 |

9/29 パッと目を引くオレンジ色の花。  キバナコスモスの小道です。

キバナコスモス

DSC_1557_0929キバナコスモスの花:リョウブ通り_400

シベをズームで見てみましょう!

DSC_1557_0929キバナコスモスの花シベZoom_400



DSC_1558_0929キバナコスモスの花:リョウブ通り_400

スッキリした花の形

DSC_1556_0929キバナコスモスの花:リョウブ通り_400

キバナコスモスは、道端などでよく見かけます。
ありふれすぎて、あまり写真を撮っていないけれど、

ここは、2007年から写真を撮っているところ。
キバナコスモスの小道」 なんて名前をつけていました。 
忘れてましたけど・・・、せっかくだから リンクしました。 (*^_^*)♪

DSC_1555_0929キバナコスモス:リョウブ通り_400

めも:2023/09/29 Xperia10Ⅳ で撮影

キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus)は、キク科コスモス属の多年草または一年草。


 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.橙色 
2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 ヤブのようなところに生えている
ヒメコウゾ の様子を見に行きました。

IMG_1748_0520ヒメコウゾの葉_リョウブ通り_400

花が咲いています。

IMG_1751_0520ヒメコウゾの花_リョウブ通り_400

雌花です。

IMG_1752_0520ヒメコウゾの花Zoom_400

藪の中、よほど注意しないと 見逃しそう。

IMG_1750_0520ヒメコウゾの花_リョウブ通りのヤブ_400

ヒメコウゾ(姫楮、学名:Broussonetia kazinoki )
クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
6~7月に橙赤色の実がつく。

参考
・ ヒメコウゾ~松江の花図鑑

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

橋の袂のおなじみの場所の

クワ(桑) は、どんなでしょう。

実が赤く色づいていますよ。

IMG_1765_0520クワ(桑)の実H橋CUT_400

IMG_1765_0520クワ(桑)の実H橋_400

IMG_1764_0520クワ(桑)の実H橋_400

IMG_1763_0520クワ(桑)の実H橋_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis.  クワ科クワ属  別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月 
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。

参考
 ・ ヤマグワ(山桑) ~ 松江の花図鑑

マンションの中庭にも、ヒメコウゾとクワがあります。
 ⇒ ヒメコウゾ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.H橋 場所_散歩.リョウブ通り 
2023年05月21日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20
ヤマボウシの花

IMG_1738_0520リョウブ通りのヤマボウシの花_400

IMG_1738_0520リョウブ通りのヤマボウシ_400

後ろ姿が凛々しい! 

IMG_1739_0520リョウブ通りのヤマボウシ後側_400

層状に咲くヤマボウシの花

IMG_1737_0520リョウブ通りのヤマボウシ_40

こちらのヤマボウシは、またちょっと違う雰囲気で咲いています。

IMG_1759_0520ヤマボウシの花満開_400

IMG_1757_0520ヤマボウシの花満開_400

IMG_1760_0520ヤマボウシの花満開見上げる_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

イヌシデ(クマシデ?)の果穂 

IMG_1741_0520リョウブ通りのイヌシデ_400

IMG_1742_0520リョウブ通りのイヌシデ_400

IMG_1740_0520リョウブ通りのイヌシデ_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.白 
2022年10月29日 (土) | 編集 |
20221028_散歩 シリーズ


クロガネモチ の実

IMG_6432_1028クロガネモチの実_400

たくさんなっていますね。

IMG_6430_1028クロガネモチの実たくさん_400

この木が、初めて覚えた クロガネモチ です。
IMG_6429_1028クロガネモチの実リョウブ通り_400

この名札がどれほど心強かったか。  懐かしい!

IMG_6431_1028クロガネモチの名札リョウブ通り_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ハナミズキ の紅葉

IMG_6426_1028ヤマボウシ紅葉リョウブ通り_400

少しくすんだ赤が、とっても印象的!

IMG_6428_1028ヤマボウシ紅葉見上げる_400

他の木々より色づくのが早いです。
IMG_6425_1028ヤマボウシ紅葉リョウブ通り_400

木肌と名札
IMG_6427_1028ヤマボウシ名札紅葉リョウブ通り_400

めも:2022/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 実.赤 場所_散歩.リョウブ通り 色づいた葉 
2022年07月22日 (金) | 編集 |

いつもの場所のおなじみの リョウブ(令法)

花のことが気になりながら、なかなか見に行けなくて・・・。

7/18 やっと行ったら案の定 花は終わりかけ。

DSC_1184_0718リョウブの花_400

DSC_1183_0718リョウブの花_400

DSC_1185_0718リョウブの花_400

また来年ね。 (*^_^*)♪

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2022年05月24日 (火) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


5/8 クマシデ

果穂がぶら下がっています。
IMG_2481_0508リョウブ通りのクマシデ_400

果穂は、小さな果実が穂状に多数集まったものだそうです。

IMG_2483_0508リョウブ通りのクマシデ_400

クマシデの他に、アカシデやイヌシデもあります。

IMG_2479_0508リョウブ通りのクマシデの風景_400

クマシデの名札が心強い!
IMG_2484_0508リョウブ通りのクマシデの名札と幹_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ クマシデ(熊四手・熊垂) 学名:Carpinus japonica カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名  カタシデ 

参考
・ クマシデ(熊四手) ~ 松江の花図鑑
・ クマシデの果穂 | 樹木好き! I Love Trees
 

 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 
2022年05月21日 (土) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


5/8 川の向こうに ミズキ(水木) の白い花

遠くてちょっと・・・。

IMG_2473_0508ミズキの花_400

IMG_2477_0508ミズキの花_400

IMG_2453_0508ミズキの花_400

IMG_2457_0508ミズキの花_400

こんなところです。 o(*'o'*)o

IMG_2451_0508ミズキの風景_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


先月 別の場所で、手が届くほど近くで見ました。
 ⇒ 4/30 ミズキの白い花:猿江恩賜公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」



◆ ミズキ (水木)  ミズキ科 ミズキ属 学名: Cornus controversa var. controversa
開花期(5月~6月)

参考
・ 樹木シリーズ44 ミズキ | あきた森づくり活動サポートセンター
・ 樹木図鑑(ミズキ)
・ ミズキ/みずき/水木 - 庭木図鑑 植木ペディア



 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.白 
2022年05月12日 (木) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


5/8 ヒメコウゾ の花、今年も見つかるかしら?

ありました!

IMG_2545_0508リョウブ通りのヒメコウゾの雌花_400

変な花です~。 ヒメコウゾの雌花
IMG_2542_0508リョウブ通りのヒメコウゾの花Zoom_400

IMG_2535_0508リョウブ通りのヒメコウゾの花_400

IMG_2538_0508リョウブ通りのヒメコウゾの花と葉_400

IMG_2536_0508リョウブ通りのヒメコウゾ_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


帰宅後、雌雄同株なので、雄花もあるはず! と 写真を探したけれど、ありません。
これから咲くのかな? もう一度見に行かなくては!

2011年には 雄花も見ました ⇒ Myブログ:5/4 ヒメコウゾの花じゃないかしら?

ヒメコウゾ(姫楮、学名:Broussonetia kazinoki )は、クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
6~7月に橙赤色の実がつく。

参考
・ ヒメコウゾ~松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.リョウブ通り 
2022年04月24日 (日) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ


4/21 おなじみの場所に、ウワミズザクラ (上溝桜) を見に行きました。

第1ポイント リョウブ通り
公園の様子が変わっていて、どこに木があるのか 探しました。

花はまだ少ないし、薄曇りなので 目立ちません。

IMG_1845_0421リョウブ通りのウワミズザクラ花が少ない_400

目で見たのより、写真のほうがきれい (*^_^*)♪
IMG_1846_0421リョウブ通りのウワミズザクラの花_400

IMG_1848_0421リョウブ通りのウワミズザクラの花Zoom_400

名札の付いたウワミズザクラ。 
多分、かなり剪定されたんじゃないかと思います。
IMG_1844_0421リョウブ通りのウワミズザクラの風景_300

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

第2ポイントへいきましょう!
KK広場の側面 道路沿いの大きな1本

って! びっくり。 めっちゃ満開です。 こんなの初めて見たぁ~。

花が多すぎませんか (*^_^*)♪
IMG_1871_0421KK公園下のウワミズザクラの花満開_400

満開です!
IMG_2017_0421KK公園から見下ろしたウワミズザクラの花満開_400

コレが 桜って見るたびに思います。(*^_^*)♪
IMG_1874_0421KK公園下のウワミズザクラの花Zoom_400

蕾も未だありますよ!
IMG_2021_0421KK公園から見下ろしたウワミズザクラの花と蕾_400

道路側から見上げていたのですが、
IMG_1865_0421KK公園下のウワミズザクラの花満開の風景_400

公園の上から見下ろすのはどうかしら?
IMG_2016_0421KK公園から見下ろしたウワミズザクラの花満開_400

良い眺めです。遠くスカイツリーが見えます。
IMG_2014_0421KK公園から見下ろしたウワミズザクラとスカイツリーの風景_400

めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影


翌日、友人を案内して また見に来ました。 
初めて見たって、喜んでくれましたよ。

去年の様子も見てね。 ⇒ Myブログ:2021/4/12、4/13 ウワミズザクラがきれい


◆ ウワミズザクラ (上溝桜、Padus grayana) は、バラ科ウワミズザクラ属の落葉高木。
古名:ハハカ(波波迦)
和名は、古代の亀卜(亀甲占い)で溝を彫った板(波波迦)に使われた事に由来する。
よく似たイヌザクラとは、花序枝に葉がつく事などで区別できる。

波波迦(ははか)の木とは、神話の世界で天照大神が天の岩戸に身を隠した時、
神々が相談し、どうしたらいいかを占った時に使われた木のことです。
古事記によれば、この木の皮で香具山の雄鹿の骨を焼いて吉凶を占ったそうです。

参考
・  波波迦の木 採取神事|大嘗祭に供進される特別な稲を育てる斎田を決める「亀卜」に使用!神代から継承された奥ゆかしい神事の様子をご紹介!
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り 
2022年04月22日 (金) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ


4/21 上溝桜を見に行ったら、そばに、白い花が咲いています。

 マルバアオダモ です。

IMG_1860_0421マルバアオダモの花_400

白い花に 明るい緑の葉が、爽やかです。

IMG_1861_0421マルバアオダモの花_400

IMG_1854_0421マルバアオダモの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1860_0421マルバアオダモの花Zoom_400

葉も観察します。 
IMG_1860_0421マルバアオダモの葉_400

満開です。
IMG_1859_0421マルバアオダモの花満開_400

IMG_1856_0421リョウブ通りのマルバアオダモの風景_400

めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影


マルバアオダモ (丸葉青梻)  モクセイ科 トネリコ属
学名:Fraxinus sieboldiana
落葉高木。 雌雄異株。
別名、ホソバアオダモ、トサトネリコ、コガネアオダモ、コガネヤチダモ。

雄花には2個の雄しべがあり、両性花には雌しべが1個と雄しべが2個ある。

参考
・ マルバアオダモ - 松江の花図鑑
・ マルバアオダモ ~ 富山県自然博物園ねいの里
・ マルバアオダモ  ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 
2021年11月07日 (日) | 編集 |
20211105_散歩


散歩道の小道、フェンスからのぞくのは、カナムグラ
小さな花が咲いています。
DSC_0055_20211105カナムグラ花_400

DSC_0056_20211105カナムグラ_400

DSC_0054_20211105カナムグラの小さな花_400

DSC_0057_20211105カナムグラ_400

めも:2021/11/05 SW001SH で撮影

カナムグラ (鉄葎) 学名は、Humulus scandens アサ科カラハナソウ属
 雌雄異株。雄花は淡緑色、花期は8~10月。

参考 ・ カナムグラ(鉄葎) ~ 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り メモ.小さな花 
2021年09月30日 (木) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです

2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

エゴノキの実:ロータリー
エゴノキの実

ガマズミの花と実 KK広場
ガマズミの花と実

カリンの実がなる KK広場
カリンの実

クスノキの実 KK広場
クスノキ

ヤブを覆うクズの花 H橋付近
クズの花

クマシデ:リョウブ通り
クマシデ

コムラサキの実:ロータリー
コムラサキの実

N橋のセンダンの実は緑色
センダンの実


ナツツバキの実:リョウブ通り他
ナツツバキの実

ナンキンハゼの実 KK広場
ナンキンハゼの実

ノボタンの花 KN川原
ノボタンの花

ヒトツバタゴの実がつくのは
ヒトツバタゴの実

ムクノキの実は緑色 H橋付近
ムクノキの実

モミジの緑の実と羽根 KK広場
モミジの緑の実

ヤマボウシの実:ロータリー
ヤマボウシの実

リョウブ(令法)の花後
リョウブ



以上、20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです。
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.なんじゃ通り 
2021年09月20日 (月) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ

夏に真っ白な花を咲かせた ナツツバキ

リョウブ通り の ナツツバキは、ひときわ目立つ赤い木肌。

IMG_1457_0907ナツツバキの風景_400

IMG_1459_0907ナツツバキ_400

IMG_1458_0907ナツツバキの木肌_400

実がなっています。
IMG_1460_0907ナツツバキの実と葉_400

IMG_1462_0907ナツツバキの実と葉_400

同じ木です。  ⇒ Myブログ:6/21 ナツツバキ (シャラ) の白い花


こっちは、KK広場 
ナツツバキだか、ヒメシャラだか 迷います。
以前 花が咲いているときに 確認したはずなのに、忘れました・・・。

来年また、花を見てきますね。 (*^_^*)♪

IMG_1475_0907KK公園のたぶんナツツバキの風景_400

IMG_1479_0907KK公園のたぶんナツツバキの実と葉_400

IMG_1477_0907KK公園のたぶんナツツバキの実_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ナツツバキ (夏椿) Stewartia pseudocamellia ツバキ科 ナツツバキ属。 落葉広葉。小高木
別名は シャラノキ (娑羅樹) 

ヒメシャラ (姫沙羅) Stewartia monadelpha ツバキ科/ナツツバキ属。 落葉広葉。小高木
 
おまけ
ナツツバキの花 と ヒメシャラの花
2021/06/02 2011/06/21
 

 

 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.KK広場 メモ.紛らわしい 
2021年09月19日 (日) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ


リョウブ通り には、リョウブ(令法) の木が数本あります。

夏の花の時期を過ぎ、今は花後(実)です。 やがて茶色くなります。

IMG_1447_0907リョウブの花後実CUT_400

IMG_1448_0907リョウブの花後実_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1449_0907リョウブの花後実Zoom_400

去年の実が黒く残っています。
IMG_1455_0907リョウブの花後実CUT_400

リョウブの木肌と名札
IMG_1453_0907リョウブの木肌と名札_400

木全体の様子
IMG_1451_0907リョウブの木の風景_400


めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

花の頃  ⇒ Myブログ:2011/7/15 リョウブの白い花
白い花

茶色の実 ⇒ Myブログ:2011/5/4 リョウブの実
茶色の実


◆ リョウブ (令法) Clethra barbinervis リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
【別名】ハタツモリ ハタツモリ。 リョウボ(良母)
若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。
樹皮は、サルスベリに似てツルツルして斑に剥げて美しい。
柔らかな若葉は食用になり、茹でて干すと長期保存ができるので、昔は重要な救荒食であった。
盛夏に白い花を穂状に咲かせる。

リョウブの実を人間が食べることはありませんが、冬眠前の野鳥たちにとってリョウブの実は貴重な食糧です。

参考
・ 樹木シリーズ67 リョウブ
・ リョウブとは?特徴や利用方法、サルスベリとの違い&見分け方を紹介!
 

 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 野鳥 
2021年09月18日 (土) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ



クマシデに花穂がたくさんぶら下がっています。

IMG_1443_0907クマシデの果穂と葉_400

IMG_1440_0907クマシデの花穂_400

IMG_1442_0907クマシデの花穂たくさん_400

クマシデの幹
IMG_1439_0907クマシデの幹_400

気持ちのいい昼下がり
IMG_1437_0907クマシデの風景_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ クマシデ(熊四手・熊垂) 学名:Carpinus japonica カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名  カタシデ 
 

 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り