2020年11月14日 (土) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ
クロガネモチ に最初に出会ったのは、この木。
⇒ Myブログ:クロガネモチの赤い実:2007/11/15 Ca GXで撮影

名札があってラッキー!

季節ごとにここを通るけど、今は赤い実がたくさんなっています。

赤い色がすごく鮮やか。

少し離れたところにもう一本

木のてっぺんまでむらなく実がなっています。

葉の表裏も観察しよう。

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影
こんなにたくさんなっているのに、
”熟した実は、とても苦くて食べられたものではありません。” ですって。
野鳥にとっては冬場の重要な食料だそうですよ。
⇒ Myブログ:野鳥たちが食べに来る実のなる木
クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
クロガネモチは 雌雄異株で、実がなるのはメスの木のみ。オスを植えなくても実はなる。
参考
・ 赤い実のなる木|食べられる&有毒な赤い果実22種まとめ
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 実.赤
2020年07月21日 (火) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ
めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影
リョウブ (令法) Clethra barbinervis リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り
2020年07月20日 (月) | 編集 |
2020年03月06日 (金) | 編集 |
人通りを避けて 公園を抜けて 図書館へ
急いで歩いていたのに、パッ止めに入ったのは、
大きな ヤマモモ の木、花がいっぱい咲いています。

近づいて・・・見上げると、

ズームで見てみましょう! まだ蕾のようです。

立派は木ですね。 雄花が咲いているということは これは 雄木。

近くに雌木もあるのかしら? 今度よく見てきますね。
急いで歩いていたのに、パッ止めに入ったのは、
大きな ヤマモモ の木、花がいっぱい咲いています。

近づいて・・・見上げると、

ズームで見てみましょう! まだ蕾のようです。

立派は木ですね。 雄花が咲いているということは これは 雄木。

近くに雌木もあるのかしら? 今度よく見てきますね。
めも:2020/03/06 SW001SH で撮影
ヤマモモは、近所の公園によく植えられています。
実がなっているのは見ているのに、雌花をちゃんと見たことがないので、要チェック!
ヤマモモ (山桃) 学名 Myrica rubra
ヤマモモ科ヤマモモ属の落葉高木。高さ5~10メートル。 雌雄異株。
花はあまり目立ちませんが、花期は3~4月。
直径1~2センチほどの赤くてまるい実がたくさんなります。
赤く熟れた実は生食でき、甘酸っぱくておいしいです。
葉は革質で長さ5~10センチほどで枝先に集まってつきます。
こちらも見てね
⇒ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_散歩.リョウブ通り
2019年06月29日 (土) | 編集 |
20190621_散歩 シリーズ
めも:2019/06/21 CX2 で撮影
ナツツバキ (夏椿) ツバキ科 ナツツバキ属の落葉高木。
別名は シャラノキ (娑羅樹)
椿の花と同じくらいの大きさの白い花。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り
2019年06月28日 (金) | 編集 |
20190621_散歩 シリーズ
めも:2019/06/21 CX2 で撮影
この公園の通りは、個人的には
以前は 「錦木通り」 と呼んでいたけど、「ニシキギ」は枯れてしまい、切り倒されました。
これからは、「リョウブ通り」 と呼ぶことにします。
リョウブ (令法) Clethra barbinervis リョウブ科 リョウブ属 落葉の高木
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.リョウブ通り
2019年06月27日 (木) | 編集 |
20190621_散歩 シリーズ
「リョウブ通り」 を歩いていると、実がなった木があります。
たしかこの辺に 「ヤマナシ」 の木があったから その実でしょう。

小さくもなく といって 大きくもない 微妙なサイズ・・・


もう一本の木に名札があり、頭上高く 同じ実がなっていました。

来年は、花もみたいな!

たしかこの辺に 「ヤマナシ」 の木があったから その実でしょう。

小さくもなく といって 大きくもない 微妙なサイズ・・・


もう一本の木に名札があり、頭上高く 同じ実がなっていました。

来年は、花もみたいな!

めも:2019/06/21 CX2 で撮影
ヤマナシ (山梨) バラ科 ナシ属 梨の原種。
あいにく 果実はかたく、まずいそうです。 !!(>д<)ノ
Myタグ はじめて!.実 場所_散歩.リョウブ通り 実.茶色
2019年06月27日 (木) | 編集 |
20190621_散歩 シリーズ
エノキ(榎) の木って 知ってるようで 知らない・・・。
名札があるときは、安心しきって イマイチ集中せず ぼ~ ッと見ているのかもね。
エノキの下で見上げる。 なんかいい雰囲気

今回は、葉と実を 観察


上記の2枚と 葉の感じが違うような・・・。

名札があるときは、安心しきって イマイチ集中せず ぼ~ ッと見ているのかもね。
エノキの下で見上げる。 なんかいい雰囲気

今回は、葉と実を 観察


上記の2枚と 葉の感じが違うような・・・。

めも:2019/06/21 CX2 で撮影
エノキ (榎) アサ科 エノキ属 (以前はニレ科に含まれていた). 学名 Celtis sinensis.
高木. ケヤキ・ムクノキに似ている
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り
| ホーム |