2020年06月18日 (木) | 編集 |
中庭に数本 カツラ の木があります。
新緑や紅葉、甘い香りを楽しんでいる割には、
それ以上のことはあまり気に留めていなかった・・・。
そのうち、カツラの花を見たいと思うようになったのですが、
木が高くてそれに いつ頃見ればいいのか。
3月末、中庭のソメイヨシノとシダレザクラを見上げたときに
ふと見るとカツラにも花みたいなのがついています!
カツラは雌雄の木があって 雄花と雌花が咲くそうです。
今咲いているのは 雌花。 雄花は見つからなかった・・・。
カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花を ズームで見てみましょう!

カツラの新緑、明るい緑色の葉が爽やか

中庭のカツラの木

カツラの木

カツラとソメイヨシノの風景

シダレザクラとカツラの風景

シダレザクラ

新緑や紅葉、甘い香りを楽しんでいる割には、
それ以上のことはあまり気に留めていなかった・・・。
そのうち、カツラの花を見たいと思うようになったのですが、
木が高くてそれに いつ頃見ればいいのか。
3月末、中庭のソメイヨシノとシダレザクラを見上げたときに
ふと見るとカツラにも花みたいなのがついています!
カツラは雌雄の木があって 雄花と雌花が咲くそうです。
今咲いているのは 雌花。 雄花は見つからなかった・・・。
カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花

カツラ雌株の雌花を ズームで見てみましょう!

カツラの新緑、明るい緑色の葉が爽やか

中庭のカツラの木

カツラの木

カツラとソメイヨシノの風景

シダレザクラとカツラの風景

シダレザクラ

めも:2018/03/30 SP570UZ で撮影
カツラ Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc. カツラ科カツラ属 (落葉高木)
別名 オカズラ、コウノキ
こちらも見てね。 ⇒ カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ 樹木図鑑(カツラ)
・ 樹木シリーズ29 カツラ あきた森づくり活動サポートセンター
・ カツラ 雄株の雄花と雌株の雌花 - 里山コスモスブログ
・ カツラ ~花被のない雌雄の花 きれぎれの風彩(ふうさい)
花の特徴
・花被(花冠と蕚)がない。基部は数個の苞で包まれる
・雄花は多数の雄しべがあり、葯は紅紫色で、それより長い花糸でぶら下がる
・雌花は3~5個の雌しべがあり、柱頭は糸状で紅紫色
Myタグ はじめて!.花 花の色.赤 場所_散歩.マンションの庭
2016年11月13日 (日) | 編集 |
今日は、風もなく穏やかな日曜です。
ガーデニングクラブの作業の合間に、中庭の色づいた木々を眺めます。
大好きなカツラの木、 落ちた葉っぱは 甘い香り。



樹の下で 見上げる青空。

そばには、枝垂れ桜、染井吉野、楠などもあって、カラフルです。

ガーデニングクラブの作業の合間に、中庭の色づいた木々を眺めます。
大好きなカツラの木、 落ちた葉っぱは 甘い香り。



樹の下で 見上げる青空。

そばには、枝垂れ桜、染井吉野、楠などもあって、カラフルです。

めも:2016/11/13 CX2 で撮影
Myタグ 香り・匂い・臭い 場所_散歩.マンションの庭
2015年10月14日 (水) | 編集 |
→ 20151012_散歩 シリーズ
ぐるりと、見渡してみましょう!
シナマンサクの木の下にたつと、 葉が一枚黄葉。 秋の陽射しが透けて美しい。

クスノキ、常緑樹と思ったけれど、一部赤くなってる!

ハナミズキ、くすんだ赤に 風情がありますね。

ソメイヨシノ、これから 一気に紅葉するでしょう。

シダレザクラ、まだまだ緑の葉です。

タイサンボクの葉、表は光沢のある緑で裏は茶色。 っていつもそうだったけ? o(*'o'*)o

藤棚のフジ、このまえ剪定してスッキリ

カツラの黄葉、今は散っているのは ほとんどがこれ。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
隣の公園へ 目を向けてみましょう。

トチノキ、緑の葉を今のうちに楽しんで!


ユリノキ、そろそろ黄葉です。


めも:2015/10/12 CX2 で撮影
Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.マンションの庭
2013年01月21日 (月) | 編集 |
写真を撮りながら、ふと見上げると 抜けるような青空。
落葉樹と常緑樹が並んでいるのも 面白い。
多分、左は カツラ 右はクスノキ

めも:2013/01/20 CX2 で撮影
お餅つきの様子は こちらをどうぞ!
⇒ 餅つき大会 2013年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 餅つき大会と苗の配布 2013 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ お餅つき大会2013でもらったストック ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ お餅つき大会です。2013年 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
Myタグ 場所_散歩.マンションの庭
2008年04月29日 (火) | 編集 |
今頃 花 が咲いているんでは???
ちょっと見に行きましょう。

あっ、咲いています!

こっちはたくさん咲いています。
ムベは雌雄同株で、雄花と雌花が付くけれど、あまり実はならないとか・・・。


めも:2008/04/27 Ca GXで撮影
これが、去年撮影した ムベ の実 です ~ ☆

めも:2007/10/22 Ca GXで撮影
ムベ (郁子、野木瓜) アケビ科 ムベ属 の 常緑つる性木本植物。
別名 : トキワアケビ (常磐通草)
アケビの花は こちら ⇒ Myブログ 2008/04/24 と 2007/04/07
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ところで、 『むべなるかな』 の むべ は この ムベ に関係があるのかなぁ ?
調べてみたら こんな記事が ⇒ ある老人のレミニッセンス 外国事情・美味礼賛
Myタグ 実 つる植物 花の色.紫 はじめて!.花 場所_散歩.マンションの庭
2008年04月28日 (月) | 編集 |

エビネが花を付けています。
エビネ (海老根、蝦根) は、ラン科 エビネ属の多年草 (絶滅危惧種)。


こちらはまた別の種類です。 どちらの色がお好きですか?


めも:2008/4/27 Ca GXで撮影
参考HP エビネ:フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
エビネ (5月) ラン科
Myタグ 花の色.黒や茶系 絶滅危惧種 場所_散歩.マンションの庭
2008年04月27日 (日) | 編集 |

近づいてみましょう~~。 花壇に ポッカリ 浮かんでいるのは・・・。
クマガイソウ (熊谷草) ラン科アツモリソウ属

おもしろい形をしています。

ズームで撮ったら、こんな細かい繊毛が写りました。 私のカメラとしては、ちょっと、すごいことです!

めも:2008/4/27 Ca GXで撮影
和名の由来
クマガイソウ、アツモリソウの名は、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣(ほろ)に見立て、がっしりした方を熊谷直実(くまがいなおざね)に、優しげな姿の方を平敦盛(たいらのあつもり)にあてたものである。花色がそれぞれ白、赤っぽいため源氏の白旗、平氏の赤旗に見立てたための命名ともいわれる。白花のアツモリソウを昔はクマガイソウと呼んでいたという説もある。
自生地の現状
栽培のための乱獲によって自生を見ることは今やまれである。クマガイソウは無菌播種による増殖技術が確立されておらず、アツモリソウのように実生増殖した苗を大量供給することはできない。にもかかわらず、悪質なマニアや業者に乱獲、盗掘され続けている。このままなら絶滅するといっても過言ではない。
自生地保護のために
クマガイソウは環境省のレッドデータブックで絶滅危惧II類とされている。日本の県レベルではさらに高いレベルで絶滅が危惧されている県もある。これを乱獲、盗掘することはもちろん、乱獲、盗掘されたものを取り扱う業者から購入することは、自生地の損失を助長する行為で決して行ってはならない。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
Myタグ 花の色.紫 絶滅危惧種 場所_散歩.マンションの庭
2008年04月26日 (土) | 編集 |
3月末は、 ちょっと寂しげです。

めも:2008/3/29 Ca GXで撮影
今は こんなふうに緑の絨毯です。

ここのヒロインは、クリスマスローズ。 地味な色あいですが、人気者です!



めも:2008/4/27 Ca GXで撮影
Myタグ 花の色.紫 花の色.緑 場所_散歩.マンションの庭
| ホーム |