fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月07日 (日) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ


5/4  バス通りに面したマンションの花壇

IMG_1211_0504バス通りのマンションの花壇_400


こちら側には、Myガーデンで今咲いている アルメリア がたくさん!

濃いピンクと 薄いピンクのアルメリアの花。
Myガーデン以外では、はじめて見ました!

IMG_1215_0504アルメリアの花2色_400

なんだか嬉しい!

花をズームで見てみましょう!

シベの色が、黄色いのと青いのがありますよ。o(*'o'*)o

IMG_1218_0504アルメリアの花Zoom_400


黄色い花が花壇のアクセントですね。

IMG_1223_0504バス通りのマンションの花壇_400

「ニューレモンシンフォニー」の名札がありました。

IMG_1223_0504ニューレモンシンフォニーの黄色い花_400


ツートンの花、これは? Google レンズで調べました。

パンジーゼラニウム

IMG_1217_0504パンジーゼラニウムの花と葉_400

IMG_1222_0504パンジーゼラニウムの花_400

ツートンの花がパンジーみたいだけど、ゼラニウムの仲間

IMG_1222_0504パンジーゼラニウムの花CUT_400

シルバーリーフも チャームポイントだそうです。

IMG_1217_0504パンジーゼラニウムの花と葉CUT_400


花壇では、ノースポールの白い花も際立ちます。

IMG_1219_0504ノースポールと黄色い花_400

IMG_1219_0504バス通りのマンションの花壇_400

めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ アルメリア 学名:Armeria
イソマツ科ハマカンザシ属(アルメリア属)

こちらもみてね。 Myガーデンのアルメリア
 ⇒ アルメリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」

◆ パンジーゼラニウム  学名:Pelargonium ‘Splendide’
フウロソウ科 テンジクアオイ属 (ペラルゴニウム属)
ゼラニウムの仲間です。
 
◆ ニューレモンシンフォニー キク科オステオスペルマム属

参考
・ オステオスペルマムってどんな植物なの? 育て方・主な品種など徹底解説
オステオスペルマム・シンフォニーシリーズ
オステオスペルマムと近縁種のディモルフォセカとの交雑によって誕生したシリーズ。
両者の長所を併せ持ち、丈夫で開花期間が長く、より豊富な花色が展開されています。
シリーズには黄色の‘レモンシンフォニー’、白の‘ミルクシンフォニー’、橙の‘オレンジシンフォニー’、ペールオレンジの‘メロンシンフォニー’があります。


 Myタグ 場所_散歩.バス通り 
2023年04月16日 (日) | 編集 |
20230413_散歩 シリーズ


4/13 バス通りの H団地 のフェンスに モッコウバラ の黄色い花

DSC_0621_0413モッコウバラ黄色満開_400

蕾がかわいい!
DSC_0620_0413モッコウバラ黄色花と蕾_400

フェンスに絡んで生えています。
DSC_0623_0413モッコウバラ黄色満開:バス通り_400

団地側から見上げると、高い黄色の壁みたい!
DSC_0625_0413モッコウバラ黄色満開:H団地から見上げる_300

バス通り側、通る人の目を惹きます。
DSC_0618_0413モッコウバラ黄色満開:バス通り_400

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影


モッコウバラ (木香茨、木香薔薇) 学名:Rosa banksiae
中国原産の常緑性蔓バラ、モッコウバラの開花期は4~5月
枝には棘がない。(*^_^*)♪
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.バス通り バラ(薔薇) 場所_散歩.H団地 
2023年03月29日 (水) | 編集 |
20230328_散歩 シリーズ


3/28  「バス通りの樹木の花壇」。

ハナカイドウ と モクレンが 並んで植えてあります。

DSC_0485_0328ハナカイドウの花とモクレンの蕾_400

ハナカイドウ が、満開になりました。きれいね!

DSC_0484_0328ハナカイドウの花:バス通りの学校_400


モクレン(木蓮) (シモクレン) の蕾。大きいですね。(*^_^*)♪

DSC_0486_0328モクレンの蕾がたくさん_400

DSC_0480_0328ハナカイドウの花とモクレンの蕾_400

めも:2023/03/28 Xperia10Ⅳ で撮影

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)

モクレン (木蓮、木蘭) Magnolia quinquepeta もしくは Magnolia liliiflora
モクレン科モクレン属の落葉低木。
 
 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.バス通り 花の色.紫 
2023年01月28日 (土) | 編集 |
20230121_散歩 シリーズ


バス通りに面したマンションの花壇
信号待ちの間に パ・チ・リ

色とりどりのビオラ と 真っ白のハボタン

DSC_2042_0121バス通り交差点の花壇_400

強烈な黄色と黒のパンジー
DSC_2043_0121バス通り交差点の花壇_400

パワーをもらえそうですね。

DSC_2044_0121バス通り交差点の花壇大型パンジー_400

周囲を縁取る赤い葉

DSC_2041_0121バス通り交差点の花壇_400

めも:2023/01/21 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 
2022年11月16日 (水) | 編集 |
20221107_散歩 シリーズ


11/7  バス通りの エゴノキ

通るたびに様子を眺めています。実の写真をパ・チ・リ。

IMG_6879_1107エゴノキの実Zoom_400

実が割れて 種子が見えています。
IMG_6881_1107エゴノキの実_400

IMG_6883_1107エゴノキの風景_400

めも:2022/11/07 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ エゴノキ (Styrax japonica)  エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。
ヤマヂシャ
5月から6月にかけて小枝の先に短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけ、秋には卵形の果実が熟します。

参考
・ 樹木図鑑(エゴノキ)
果実は卵球形の核果で灰白色。10月ころ熟すと、果皮は裂けて種子が落下する。
果皮にエゴサポニンを多く含むので石鹸の代わりにしたり、魚毒性があるので、すりつぶして毒流し漁に使った。
実際に試してみると、それほど毒性は強くないといわれる。


 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 実.緑 
2022年10月24日 (月) | 編集 |
20221019_散歩 シリーズ


川沿いの遊歩道に沿った道路沿い、
偶然通ったら、なんと道路の両側にキンモクセイの並木です。
DSC_1625_1019キンモクセイ並木満開_400

みごと! 満開!
DSC_1628_1019キンモクセイ並木満開_400

キンモクセイの花ってよく見ると可愛い。
DSC_1627_1019キンモクセイ並木満開_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_1629_1019キンモクセイの花Zoom_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

バス通りの以前サザンカ並木だったところは、
2018年に植え替えられたけれど、
何の木かずっと?でした。

DSC_1688_1019 元サザンカ並木はギンモクセイ並木_300

いい香りがして白い花が咲き始めています。
ギンモクセイの花ですね。
DSC_1689_1019 元サザンカ並木、ギンモクセイの花_400

その先は、キンモクセイ並木になっています。

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影


バス通りの並木道のこと
2018年5月 ⇒ Myブログ:5/19 新しい並木のヤマボウシに白い花
2018年2月 ⇒ Myブログ:2/6 さよなら、バス通りのサザンカ
 


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_散歩.バス通り 花の色.白 香り・匂い・臭い 
2022年06月19日 (日) | 編集 |


バス通りの樹木の花壇」。
 ホソバタイサンボク は、通るたびに 注目です。
花は 次々に咲いては散ります。1つが大きいので迫力ありますね。
この花壇では、運がいいと 目の高さで咲いてくれるので、お気に入りのスポットです。

6/14

ホソバタイサンボク

これから開くところでしょうか。ふっくらとしています。
DSC_1028_0614ホソバタイサンボクの花_400

DSC_1032_0614ホソバタイサンボクの花と葉_400

めも:2022/06/14 SW001SH で撮影


6/7

ホソバタイサンボク が咲いています。
きれいな花があるけれど、葉の向こうで撮れません・・・。

バッチリ見えるのは、これ
DSC_0993_0607ホソバタイサンボクの花_400

普通のタイサンボクより細い葉。 ですよね。 (^o^ゞ;
DSC_0997_0607ホソバタイサンボクの花と葉_400

花後です。
DSC_0994_0607ホソバタイサンボクの花後_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


ホソバタイサンボク (細葉泰山木) モクレン科モクレン属
学名:Magnolia grandiflora
別名:ハクレンボク/
英名:Evergreen magnolia Southern magnolia

参考 
・ GKZ植物事典・ホソバタイサンボク(細葉泰山木)
・ ホソバタイサンボク 細葉泰山木 ~ 川崎みどり研究所
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.白 
2022年06月18日 (土) | 編集 |
20220614_散歩 シリーズ


バス通りに面したマンションの花壇は、初夏の装い

◆ 長方形の花壇

華やかで 元気をもらえます!

DSC_1051_0614バス通りの花壇カラフル_400

マリーゴールド、ブルーサルビア、コリウス、
DSC_1053_0614バス通りの花壇カラフル_400


カラフルなペチュニア
DSC_1052_0614バス通りの花壇カラフルなペチュニア_400

DSC_1024_0614バス通りの花壇カラフル_400

その横には アジサイが数種類咲いています。
DSC_1025_0614バス通りの花壇横のアジサイ_400


◆ 橋の袂 (はしのたもと)の花壇

沢山の種類の色とりどりの花。
DSC_1027_0614バス通り橋の横の花壇_400

お花に隠れているのは、誰かしら (*^_^*)♪
DSC_1050_0614バス通り橋の横の花壇とラビット_400

めも:2022/06/14 SW001SH で撮影


 Myタグ 場所_散歩.バス通り 
2021年11月03日 (水) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


2021/9/5  <== 10/28 ==> 11月

バス通りに面したマンションの花壇は、通るたびにウキウキします。

日差しを浴びて 色鮮やか!

IMG_2452_1028バス通りのフォーチュンベゴニアの花壇_400

大きな花は、「フォーチュンベゴニア」
IMG_2452_1028バス通りのフォーチュンベゴニア赤_400

黄色の花に タテハチョウ(蝶)
IMG_2451_1028バス通りのフォーチュンベゴニア黄色と蝶_400

黒い葉のトウガラシ
IMG_2452_1028バス通りのフォーチュンベゴニアの花壇黒トウガラシ_400

ペンタスとセンニチコウ
IMG_2456_1028バス通りのフォーチュンベゴニアの花壇_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
◆ フォーチュンベゴニア 学名 Begonia tuberhybride  シュウカイドウ科 ベゴニア属
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 虫.蝶 
2021年10月06日 (水) | 編集 |

今年は、9月初め頃に、さっと咲いて さっと散った キンモクセイ。
ちょっとあっけなさすぎ~、と思っていたのですが、

10/6 歩いていると いい香り。

キンモクセイ が満開の木が一本。

DSC_1976_20211006キンモクセイ:バス通り_400

DSC_1975_20211006キンモクセイの花Zoom_400

DSC_1974_20211006キンモクセイ_400

DSC_1973_20211006キンモクセイ:バス通り_400

めも:2021/10/06 SW001SH で撮影


例年は、9月後半から10月中旬ごろ咲いています。

今年は早かった! ⇒ 9/12 キンモクセイが咲いてます! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

キンモクセイ (金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus) はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種。

中国南部が原産で江戸時代に渡来した。
中国では正しくは丹桂がこれに当たるが、一般には桂花の名で呼ばれることがある。
しかし桂花は木樨属におけるひとつの種名であり、金桂(ウスギモクセイ)、銀桂(ギンモクセイ)などを含む全ての亜種・変種・品種を総括するものである。
- Wikipedia より


 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.バス通り 香り・匂い・臭い 
2021年09月05日 (日) | 編集 |

2021/4/6  <== 9/5 ==> 10月

9月になって初めての陽射し
バス通りに面したマンションの花壇が、リニューアルされています。

DSC_1873_0905 バス通りに面した花壇_400

大きな花は、「フォーチュンベゴニア」
DSC_1874_0905 バス通りに面した花壇:フォーチューンベゴニア_400

DSC_1872_0905 バス通りに面した花壇白い花_400

ペンタスと トウガラシ
DSC_1876_0905 バス通りに面した花壇_400

シジミチョウと ウインターコスモス
DSC_1880_0905 バス通りに面した花壇:シジミチョウ_400


◆ 橋の袂の花壇

ペンタスとニチニチソウ

DSC_1881_0905 橋の袂の花壇_400

うさちゃん!
DSC_1882_0905 橋の袂の花壇_400

DSC_1883_0905 橋の袂の花壇_400

めも:2021/09/05 SW001SH で撮影

 
◆ フォーチュンベゴニア 学名 Begonia tuberhybride  シュウカイドウ科 ベゴニア属
  原産地  南米アンデス山脈
9月下旬~12月上旬まで温度が冷えるにつれて、ますます色つやよく大輪の花を咲かせます。
12月中旬頃になると球根を作り休眠します。
春暖かくなってから芽を出し初夏に再度花を楽しむことが可能です。
鉢植え、ハンギングバスケット、プランターにおすすめです!

・ 秋のガーデンの女王 フォーチュンベゴニア
・ フォーチュンベゴニアの育て方|植物図鑑
 
 
 Myタグ 場所_散歩.バス通り はじめて!.花 
2021年06月18日 (金) | 編集 |

バス通りの樹木の花壇」  に植えられている数本の ホソバタイサンボク

大きな花が咲いています。
DSC_1767_0613ホソバタイサンボクの花_400

蕾も大きいね!
DSC_1769_0613ホソバタイサンボクの蕾:バス通り_400

いい香りがするらしい~~。(マスクで気づかなかった・・・)
DSC_1764_0613ホソバタイサンボクの説明_400

めも:2021/06/13 SW001SH で撮影

ホソバタイサンボク (細葉泰山木) モクレン科モクレン属
学名:Magnolia grandiflora
別名:ハクレンボク/
英名:Evergreen magnolia Southern magnolia

参考 
・ GKZ植物事典・ホソバタイサンボク(細葉泰山木)
・ ホソバタイサンボク 細葉泰山木 ~ 川崎みどり研究所
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り 
2021年05月20日 (木) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


バス通りの樹木の花壇」 の  シデコブシ

花が終わってだいぶ経ちます。 細長いものは、実かしら?

コブシの実というと、あのへんてこな形のものだけど・・・、
これはぜんぜん違う ン?

調べてみると、これがやがてあの凸凹の赤い実になるらしい。o(*'o'*)o

IMG_9387_0511バス通りのシデコブシの実初期_400

低いところにもありました。 (*^_^*)♪
IMG_9391_0511バス通りのシデコブシの実初期_400

シデコブシの名札
IMG_9383_0511バス通りのシデコブシの名札_300

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


同じところの花、2021年3月15日 ⇒ Myブログ:3/15 バス通りのシデコブシの花
茶色くなった実、2020年10月22日 ⇒ Myブログ:10/22 シデコブシの実と新芽

花 実

参考
・ シデコブシの実: 種から始める
・ こぶし 〈青い実〉  ~ 都内散歩 散歩と写真
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り メモ.紛らわしい はじめて!.実 実.緑 
2021年05月07日 (金) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ


5/4  「バス通りの樹木の花壇」 では、
ハコネウツギ や ハクチョウゲ が咲いています。

ハコネウツギの 白、ピンク、ワイン色の花

IMG_9018_0504バス通りのハコネウツギの花_400

花の色が混ざっています。
IMG_9015_0504バス通りのハコネウツギの花多色_400

IMG_9017_0504バス通りのハコネウツギの花_400

IMG_9019_0504バス通りのハコネウツギの名札_400


斑入りの葉の ハクチョウゲ
IMG_9026_0504バス通りのハクチョウゲの花と葉_400

IMG_9033_0504バス通りのハクチョウゲの花_400

IMG_9032_0504バス通りのハクチョウゲの花_400


ホソバタイサンボク の花芽もあります。

IMG_9023_0504ホソバタイサンボクの花芽_400

IMG_9021_0504_0504ホソバタイサンボクの花芽と名札_400

めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影


ハコネウツギ(箱根空木) 学名はWeigela coraeensis(シノニムはW. amabilis) スイカズラ科タニウツギ属
別名はベニウツギ。  花期は5~6月頃
 
ハクチョウゲ (白丁花) アカネ科ハクチョウゲ属 雌雄異株
別名:バンテンシ、ハクチョウボク、コウチョウゲ、リトウハクチョウゲ

ハイノキの花も咲いています。 こちらを見てね。⇒ 5/4 ハイノキの白い花
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.白 花の色.桃色 
2021年05月05日 (水) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ


他ではあまり見たことがない ハイノキ

ここ、「バス通りの樹木の花壇」 には 5~6本ほど植えられています。
まだ新しい花壇だからでしょうか、花が咲いているのは 1本だけ。

5/4 ハイノキの花
IMG_9031_0504バス通りのハイノキの花Zoom_400

IMG_9029_0504バス通りのハイノキの花と葉_400

IMG_9035_0504バス通りのハイノキ_400

IMG_9027_0504バス通りのハイノキ_400

IMG_9034_0504バス通りのハイノキ_400

めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ハイノキ. 学名, Symplocos myrtacea. ハイノキ属の常緑小高木。
原産地, 日本. 花, 4~5月. 葉, 常緑. 実, 10~11月. 樹高, 5m~15m

近年人気の木だそうです。 o(*'o'*)o
花は 銀梅花 に似ているそうですが、どうでしょう。(*^_^*)♪

参考
・ ハイノキ - 庭木図鑑 植木ペディア
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.白