fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年09月06日 (水) | 編集 |
20230906_散歩 シリーズ


夏の間じゅう咲いてくれる ムクゲ

通りに面して並ぶ八重のムクゲ

薄いピンクの八重の花
DSC_1408_0906ムクゲ薄ピンク_なんじゃ通り_500

DSC_1409_0906ムクゲ薄ピンク_なんじゃ通り_400

白と薄いピンクの八重の花
DSC_1411_0906ムクゲ薄ピンク_なんじゃ通り_500


少し歩きます。

ここには、一重の花が咲いています。

定番のピンクの一重の花
DSC_1415_0906ムクゲピンク_ライオンズ_400

真っ白の一重の花
DSC_1414_0906ムクゲ白_ライオンズ_400

DSC_1413_0906ムクゲ白_ライオンズ_400

めも:2023/09/06 Xperia10Ⅳ で撮影

ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。 
別名ハチス、もくげ。

Myガーデンの ムクゲの鉢植えも見てね!
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2023年08月04日 (金) | 編集 |
キーワード : 20230801_散歩 シリーズ


8/1 ピンクの サルスベリ の大きな木

見事に咲いています。

DSC_1233_0801サルスベリ ピンク:ナンジャ通り_400

サルスベリの花

DSC_1234_0801サルスベリ ピンク:ナンジャ通り_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1235_0801サルスベリ ピンクの花Zoom_400

めも:2023/08/01 Xperia10Ⅳ で撮影

サルスベリ (百日紅、猿滑、紫薇) 学名:Lagerstroemia indica
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 街路樹の下に並ぶサツキツツジ

赤やピンクの花が満開です。

IMG_1656_0520ツツジ赤_400

IMG_1660_0520ツツジ、ピンクの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影


Myガーデンのサツキツツジも見てね
 ⇒ 2023年5月 サツキツツジ Bの花がみごとに咲いた、花後AB剪定と苔? ~ Myブログ「花とおしゃべり」


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.なんじゃ通り 
2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 道路沿いの公園 いろんな花が咲いています

テンニンギク の パワフルな花

IMG_1653_0520テンニンギク_400


ペラペラヨメナ は控えめの白とピンク

IMG_1667_0520ペラペラヨメナ白とピンク_400


アブが止まっています。

IMG_1666_0520ペラペラヨメナにアブ_400


ツタバウンラン は、小さな花も葉っぱもかわいい。

IMG_1671_0520ツタバウンランの花と葉_400


アカバナユウゲショウ も大好き!

IMG_1700_0520アカバナユウゲショウの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 花の色.橙色 
2023年05月22日 (月) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 タチアオイ が咲く季節になったんですね。

薄いピンクの花、すらっと伸びてステキ

IMG_1642_0520タチアオイ、なんじゃ通り_400

IMG_1647_0520タチアオイ、なんじゃ通り_400

IMG_1648_0520タチアオイ、なんじゃ通り_400

一重でもなく 八重でもない おしゃれな花

IMG_1646_0520タチアオイ、なんじゃ通りZoom_400


道路脇には、濃いピンクの花

IMG_1684_0520タチアオイ、N橋_400

花をよく見ると

IMG_1690_0520タチアオイ、N橋_400

シベの様子が、いろいろです。

IMG_1691_0520タチアオイ、N橋Zoom_400

先が開いています。

IMG_1687_0520タチアオイ、N橋_400

シベをズームで見てみましょう!

IMG_1695_0520タチアオイのしべZoom_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

タチアオイ アオイ科 タチアオイ属 Althaea  
草丈は1~3mで茎は直立する。
花期は6~8月で、花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上っていく。
 
参考
・ タチアオイ(ホリホック)の育て方。上手な花の咲かせ方と楽しみ方


 Myタグ 場所_散歩.N橋 場所_散歩.KN川原 場所_散歩.なんじゃ通り 
2023年04月22日 (土) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り

20230420_散歩 シリーズ


4/20 に なんじゃ通りをとおったら、
もう ヒトツバタゴ が咲き始めていました。

IMG_0405_0420ヒトツバタゴの花_ナンジャ通り_400

IMG_0410_0420ヒトツバタゴの花_ナンジャ通り_500

花をズームで見てみましょう!
IMG_0422_0420ヒトツバタゴの花Zoom_ナンジャ通り_400

IMG_0420_0420ヒトツバタゴの花Zoom_ナンジャ通り_400

花が咲き始めているこっち側は、全て雄株
IMG_0406_0420ヒトツバタゴとツツジの風景_ナンジャ通り_300


未だ咲いていない一番端は 雌株です。(秋に実がなってました)
IMG_0413_0420ヒトツバタゴの花_ナンジャ通り南側は未だ_320


並木の下には、色鮮やかな ツツジ(躑躅)

IMG_0411_0420ツツジ_400

IMG_0412_0420ツツジ通り_400

めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属 
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。

 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2022年08月24日 (水) | 編集 |
20220822_散歩 シリーズ


8/24  ムクゲ ( 四手辛夷の公園の側)

中心が赤い白の花
IMG_4917_0824ムクゲの白に赤の花_400

IMG_4918_0824ムクゲの白に赤の花_400


まっ白の花
IMG_4915_0824ムクゲの白い花_40

角度を変えてみると、一重でも八重でもない
IMG_4916_0824ムクゲの白い花_400

めも:2022/08/24 PowerShot SX730 HS で撮影


8/22 ムクゲ

白に赤の花 (OJK公園入口下)
DSC_1345_0822OJK公園入口のムクゲ白に赤_400


華やかなピンクの花 (なんじゃ通り)
DSC_1334_0822ナンジャどおりのムクゲ_400

DSC_1334_0822ナンジャどおりのムクゲの風景_400


薄いピンクの八重の花 (なんじゃ通り)

DSC_13310822ナンジャどおりのムクゲ薄ピンクCOOL_400

めも:2022/08/22 SW001SH で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_散歩.OJK公園 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2022年07月21日 (木) | 編集 |


なんじゃもんじゃの木の並木の向かい側は、
ずらりとムクゲ並木です。

淡いピンクの八重のムクゲが とってもきれい。

DSC_1204_0718ナンジャどおりのムクゲの花_400

DSC_1199_0718ナンジャどおりのムクゲの花_400

DSC_1201_0718ナンジャ通りのムクゲの花_400


激しい雨のあとで、地面は散った花や葉がいっぱい。
DSC_1198_0718ナンジャどおりのムクゲの風景_320

色鮮やかなテンニンギクも咲いています。
DSC_1211_0718ナンジャ通りのテンニンギク_400

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2022年05月13日 (金) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り

20220508_散歩 シリーズ


お気に入りの ヒトツバタゴ の並木
今年は、木が剪定されて、花が少なくて寂しかった・・・。

5/8 に 通ったら 未だ咲いていました! 
なんだか嬉しい。 (*^_^*)♪

IMG_2625_0508ナンジャ通りのヒトツバタゴの花_400

IMG_2624_0508ナンジャ通りのヒトツバタゴの花_400

IMG_2627_0508ナンジャ通りのヒトツバタゴの花_400

IMG_2621_0508ナンジャ通りのヒトツバタゴの風景_400


めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


ちなみに・・・ 4/21の様子は、


ナンジャ通りのヒトツバタゴは、ずいぶん剪定されて枝が短くなっています。

IMG_2025_0421ナンジャ通りのヒトツバタゴ花芽なし_400

花の気配は 未だありません。
IMG_2024_0421ナンジャ通りのヒトツバタゴ花芽なし_400

毎年 5月の連休前に咲くので、あと7~10日は待つことになるでしょう!

めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属 
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2022年04月27日 (水) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ

20220421_散歩 シリーズ

4/22 昨日見た花と似ている・・・
 『ハナニラに似た花 下向き』 で Google 画像検索して見つけました。

ミツカドネギ(三角葱)

ネギは苦手なんですが、
マスクをしていたので臭いには気づかなかった。

おしゃれな花です。

IMG_2117_0422ミツカドネギ(三角葱)の花Zoom_400

茎が三角形らしいですよ。

IMG_2119_0422ミツカドネギ(三角葱)_400

IMG_2117_0422ミツカドネギ(三角葱)_400

ここには、この一本だけ。
IMG_2120_0422ミツカドネギ(三角葱)たち_400

IMG_2120_0422ミツカドネギ(三角葱)の風景_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影



4/21 小松川千本桜の公園脇で、白い花を見つけました。
ちょっとハナニラにも似ているけれど、ちょっと違う。
何だろうと思いながら パ・チ・リ。

IMG_2005_0421ミツカドネギの花_400

IMG_2006_0421ミツカドネギの花_400

あとで ミツカドネギ とわかってから 写真で茎を確認。
確かに 三角形。

IMG_2006_0421ミツカドネギの茎_400

クロッカスと一緒に!
IMG_2004_0421ミツカドネギとクロッカスの花_400

見逃しそうな スポットです。
IMG_2007_0421小松川千本桜の花壇_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影


ミツカドネギ(三角葱) 学名:Allium triquetrum ヒガンバナ科ネギ属
別名:アリウム・トリクエトルム、サンカクニラ。

花弁に見える白い萼片に入った緑色の筋の入った鐘状の花で、花は下向きに4輪~5輪の花を付ける。
地下には球根を付け、花は花ニラに似て、花茎が三角をしてネギのような匂いがする。

参考
・ 三角葱(ミツカドネギ) ~ ちょうさんの花のブログ
・ ミツカドネギ(三角葱) ~ 松江の花図鑑


 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_小松川千本桜 香り・匂い・臭い 
2022年04月23日 (土) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ

ヒトツバタゴ-B:S通り北端

S通り北端の ヒトツバタゴ が、 満開!

IMG_2074_0421黄色い橋のヒトツバタゴ満開_400

この木は実がならないので 雄株だと思います。

DSC_0680__0421黄色い橋のヒトツバタゴ満開_400

咲いているのは、雄花!

IMG_2076_0421黄色い橋のヒトツバタゴの花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_2081_0421黄色い橋のヒトツバタゴ満開Zoom_400


隣には、八重桜

IMG_2079_0421黄色い橋の八重桜_400

IMG_2082_0421黄色い橋の八重桜_400

IMG_2082_0421黄色い橋の八重桜Zoom_400


足元には、ツツジ(躑躅)

IMG_2085_0421黄色い橋のツツジ_400


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り


なんじゃ通りのヒトツバタゴは、ずいぶん剪定されて枝が短くなっています。

IMG_2025_0421ナンジャ通りのヒトツバタゴ花芽なし_400

花の気配は 未だありません。
IMG_2024_0421ナンジャ通りのヒトツバタゴ花芽なし_400

毎年 5月の連休前に咲くので、あと7~10日は待つことになるでしょう!

めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属 
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。
 
 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 場所_散歩.なんじゃ通り 
2022年02月13日 (日) | 編集 |
20220203_散歩 シリーズ


2/3 散歩道 花壇になにか咲いていないかしら?

蛍光色の黄色い花が一つ、日差しに輝いています。

ヒメリュウキンカ の花

IMG_0002_0203ヒメリュウキンカ、ナンジャ通り_400

IMG_0003_0203ヒメリュウキンカの花_400

ハート型の葉っぱも見てね。
 ⇒ Myブログ:ハートの形とバレンタインデー!

IMG_0006_0203ヒメリュウキンカ、ナンジャ通り_400

寂しい花壇で 目立ってます。
IMG_0007_0203ヒメリュウキンカ、ナンジャ通り_400

めも:2022/02/03 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒメリュウキンカ (姫立金花) キンポウゲ科 キンポウゲ属(ラナンキュラス属).
学名:Ranunculus ficaria キンポウゲ科 
黄色の一重咲きの花がきれいな山野草です。
元々は園芸用として栽培されていた花ですが、野生化し、全国に広がった帰化植物

参考 ヒメリュウキンカ 新・花と緑の詳しい図鑑
 
こちらもみてね。
 ⇒ ヒメリュウキンカ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2021年11月23日 (火) | 編集 |

雨が降る前に 急いでお出かけした帰り道、
木々の間から紅葉が見え隠れ。

DSC_0134_1122なんじゃ通りの紅葉_400

鮮やかですね。
DSC_0132_1122なんじゃ通りの紅葉_400

並木道、紅葉が頭上を覆います。 
DSC_0133_1122なんじゃ通りの紅葉_400

左は、タブノキとヒトツバタゴの緑

めも:2021/11/22 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 色づいた葉 
2021年09月30日 (木) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです

2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

エゴノキの実:ロータリー
エゴノキの実

ガマズミの花と実 KK広場
ガマズミの花と実

カリンの実がなる KK広場
カリンの実

クスノキの実 KK広場
クスノキ

ヤブを覆うクズの花 H橋付近
クズの花

クマシデ:リョウブ通り
クマシデ

コムラサキの実:ロータリー
コムラサキの実

N橋のセンダンの実は緑色
センダンの実


ナツツバキの実:リョウブ通り他
ナツツバキの実

ナンキンハゼの実 KK広場
ナンキンハゼの実

ノボタンの花 KN川原
ノボタンの花

ヒトツバタゴの実がつくのは
ヒトツバタゴの実

ムクノキの実は緑色 H橋付近
ムクノキの実

モミジの緑の実と羽根 KK広場
モミジの緑の実

ヤマボウシの実:ロータリー
ヤマボウシの実

リョウブ(令法)の花後
リョウブ



以上、20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです。
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.なんじゃ通り 
2021年09月08日 (水) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り

20210907_樹木散歩 シリーズ

なんじゃ通りには、ヒトツバタゴ がずらりと並んで、春の真っ白の花は楽しみのひとつ。

ところが、これまで実がなっているのは 気づいたことがありません・・・。
まぁ、注意不足なんだろうと たいして気にもしていなかったけれど、
先日、ふと見上げると 緑色の実がなっています。 o(*'o'*)o

9/7 今日こそ写真を! と 出かけたのですが・・・、
ヒトツバタゴを端から順に見ても、実がありません。 !!(>д<)ノ
もう全部 鳥サンに食べられちゃったのかな???

なんと 一番端の木には たくさんの実がなっています!

IMG_1428_0907ヒトツバタゴ、この一本だけ実がなる_400

調べると、ちょっとかわった雌雄異株で、
雄株と、両性異花株(雄花も雌花も咲かせる株)の2種類 あるそうです。

IMG_1430_0907ヒトツバタゴの実_400

IMG_1423_0907ヒトツバタゴの実_400

IMG_1424_0907ヒトツバタゴの実_400

IMG_1427_0907ヒトツバタゴの実_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ヒトツバタゴは、あと数カ所にあるので、実がなっているかチェックしてきます。 (*^_^*)♪

2021/09/08
 S通り北の1本 は実がなっていなかったので、雄株だと思います。
この木です。 ⇒ Myブログ:2020/4/23 ヒトツバタゴの白い花


これまで、雄花と両性花があると知らずに撮った写真のうち、
花ビラの幅が細いのと 少し広めの2種類写っている記事を探しました。
 ⇒ Myブログ:2017年5月3日 ヒトツバタゴの白い花
 ⇒ Myブログ:2016年5月3日 ヒトツバタゴの花

次回(来年春)は、今回実がなっていた木の花だけ、注意して写します。

◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属 
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。

ヒトツバタゴの実 ~  ヒトツバタゴは、秋になると、直径が1㎝程度の、完熟のオリーブの実に似た、黒い実をつけます。
一見、食用にもできそうな見た目の実ですが、鳥も食べない、つまり美味しい実ではありません。

参考 
・ ヒトツバタゴ(群馬周辺 樹木散歩)
・ ヒトツバタゴ~だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ヒトツバタゴ
・ ヒトツバタゴの特徴や育て方 

 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 実.緑