2012年11月07日 (水) | 編集 |
→ 手賀沼_2012 シリーズ
場所は我孫子市の手賀沼周辺です。
手賀沼の周りを歩いていると、
ホトトギスやハーブなどが 雑然と植わっているところに
目立つ赤い花 が咲いています。
イヌタデを 大きくしたようですが、まっすぐ上に伸びています。
2015/09/05 追記 みんなの花図鑑でも確認しました。
上に伸びた花、茎に巻いた葉、花のシベの色などがポイント
2012/12/1 記 Webの写真を見て、イブキトラノオじゃないかなと 思いますが・・・。
イブキトラノオ
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)はタデ科イブキトラノオ属の多年草。




めも:2012/11/04 SP570UZ で撮影
別のタデ科の植物を調べている時に、イブキトラノオの写真を見て 似ているように思いました。
イブキトラノオ は、小石川植物園でみたことがあります。
⇒ Myブログ:イブキトラノオ 小石川植物園 2010/05/28

野鳥の写真は、こちらを見てね
⇒ バード・フェスティバル 手賀沼の「陸鳥編」と「水鳥編」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.赤 場所_手賀沼 .花 メモ.わかりました
2012年11月07日 (水) | 編集 |
→ 手賀沼_2012 シリーズ
場所は 我孫子市の手賀沼周辺です。
手賀沼の周りを歩きます。
行きは通り過ぎた木。

帰りによく見ると、莢がなっています。

この木になっているのか、絡みついた蔓になっているのか よくわかりません。
わかりました! クズ(葛)の実です。
hitori-shizukaさんが教えて下さいました。 ありがとうございます。
クズ (Pueraria lobata) は、マメ科のつる性の多年草。
そばの木は、絡みつかれているだけで・・・関係無いですね。
葛の花は、紫色でステキなのでやっと覚えました。
秋の七草ですね。⇒ Myブログ:秋の七草って、なんだっけ~。


めも:2012/11/04 SP570UZ で撮影
野鳥の写真は、こちらを見てね
⇒ バード・フェスティバル 手賀沼の「陸鳥編」と「水鳥編」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 実.茶色 場所_手賀沼 メモ.わかりました はじめて!.実
2012年11月06日 (火) | 編集 |
2012/11/4 「ジャパン・バード・フェスティバル」に行きました。
場所は我孫子市の手賀沼周辺です。
フェスティバルより、初めて行く 手賀沼の自然 のほうが興味あります。
バードウォッチングの合間に、植物観察もしました。
遊歩道を歩いていると、あれっ サクラが咲いている!!
11月に咲いていても、きっと十月サクラね。 (^^ゞ






めも:2012/11/04 SP570UZ で撮影
野鳥の写真は、こちらを見てね
⇒ バード・フェスティバル 手賀沼の「陸鳥編」と「水鳥編」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.桃色 場所_手賀沼 桜(サクラ)
| ホーム |