2011年11月25日 (金) | 編集 |
2011年11月25日 (金) | 編集 |
友人とおしゃべりをしながらなので、あっという間です。
降りてきたところに 大きなイチョウの木がありました。



滝本駅に到着。 ここからは バスで JR御嶽駅へ向かいます。
その前に、お土産を GET!!

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 2011/11/14:御岳ハイキング その1~3
Myタグ 色づいた葉 場所_御岳
2011年11月24日 (木) | 編集 |
御岳山にも、いたるところに 杉があります。

同じ杉並木、陽射しと影で こんなに雰囲気が違いますね。

杉並木の合間に 鮮やかな紅葉

天狗の腰掛杉



降りは、ケーブルカーに乗らずに歩きました。

この杉には たわわに実がなっています。



めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 2011/11/14:御岳ハイキング その1~3
Myタグ 実.黄色 場所_御岳
2011年11月23日 (水) | 編集 |
菊の仲間は、むずかしいと思っているので あまり写真も撮ってないんです。
おかなびっくり撮った 菊の仲間 A、B、C なんでしょうか?
調べても・・・やっぱり何かわかりません。
参考までに、これまでにブログに載せたキク科の花を見てみました。
このブログ ⇒ Myブログ:キク科
もうひとつのブログ ⇒ キク科 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
さて、候補としては、
ヨメナ、カントウヨメナ、シロヨメナ、ミヤマヨメナ
ユウガギク、ノコンギク、シラヤマギク、等
キク科 A


キク科 B
晒菜升麻が植えてある宿坊(旅館)の庭に、植えられていました。

キク科 C


めも:2011/11/14 CX2 で撮影
おまけ ・・・ このときも、わからないままでした。 (^o^ゞ;
⇒ 野菊たち:九州で (2009年11月23日)
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 2011/11/14:御岳ハイキング その1~3
2012/11/23 リンク修正済
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 これは何??_花 場所_御岳
2011年11月22日 (火) | 編集 |
ケーブルカーを使わずに、歩いて降ることにしました。
歩き始めてすぐ、杉並木の下に真っ赤なもの発見。
前に見たことあるね~~。
そう、マムシグサ、 花も実もそして茎までが奇怪なイメージです。
マムシグサ (蝮草、学名:Arisaema serratum)
サトイモ科テンナンショウ属の多年草。

真っ赤な実に、カメラもびっくり (^o^ゞ;

怪しい模様の茎 (偽茎)


これからがんばって、降っていきます。

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 2011/11/14:御岳ハイキング その1~3
2012/11/23 リンク修正済
Myタグ 実.赤 場所_御岳
2011年11月21日 (月) | 編集 |
モミジに見とれていたけれど、ふと足元を見れば・・・。
道端の空き地をびっしりおおって茂っているのは 何かしら?
調べてみると、アレチウリ のようですが、どうでしょう?
アレチウリ です!
2015/10/23 みんなの花図鑑 で確認しました。
外来生物法の「特定外来生物」に指定されている帰化植物です。
どおりで すごいはびこり方ですね
やっとひとつ、きれいに開いた花を見つけました!
目で見たときは、もっと黄色く見えたけれど、写してみると 黄緑 ですね。






めも:2011/11/14 CX2 で撮影
アレチウリ(荒れ地瓜、Sicyos angulatus)はウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
参考
・ アレチウリ(荒地瓜) 松江の花図鑑
・ 特定外来生物の解説 アレチウリ
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 2011/11/14:御岳ハイキング その1~3
Myタグ 花の色.黄色 花の色.緑 場所_御岳 はじめて!.花 メモ.わかりました
2011年11月21日 (月) | 編集 |
これは花後の綿毛のようです。 何でしょう?
2015/11/01 わかりました! みんなの花図鑑 で教えてもらいました。
ヒヨドリバナ

写真 追加しました。



めも:2011/11/14 CX2 で撮影
ヒヨドリバナ (鵯花、学名:Eupatorium makinoi ) キク科 ヒヨドリバナ属 多年草。
参考
・ ヒヨドリバナ属の仲間
・ ヒヨドリバナ - 三河の野草
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 2011/11/14:御岳ハイキング その1~3
Myタグ はじめて!.花 場所_御岳 メモ.わかりました 綿毛
2011年11月21日 (月) | 編集 |
いったい何でしょう? 見たことがあるような気もするのだけれど・・・。
2015/11/01 セリ科の仲間 じゃないかと 思います。
わかりました。 みんなの花図鑑で教えてもらいました。
シラネセンキュウ 葉がキメ手ですね。


「シラネセンキュウの葉は3~4回の奇数羽状複葉で 小葉には鋭い鋸歯がある。」そうです。


右下に見える葉が、セリっぽいです。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
別な場所でも 見つけました。

↑ 葉をじっくり観察 (写真を追加しました)

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
シラネセンキュウ (白根川芎、学名:Angelica polymorpha) セリ科シシウド属の多年草。別名、スズカゼリ。
参考 ・ セリ科 萩生の森 よく似た仲間 Top
・ ヤマゼリ - かのんの樹木図鑑 - FC2
・ 野草リスト セリ科(白)
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 2011/11/14:御岳ハイキング その1~3
Myタグ 花の色.白 場所_御岳 はじめて!.花 メモ.紛らわしい メモ.わかりました
2011年11月20日 (日) | 編集 |

あれ~~! いったい何でしょう?
遠くのモミジが、白い雪をかぶっているように見えます。
わかりました! ボタンヅル か センニンソウ
どちらもキンポウゲ科センニンソウ属の多年草。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
→ 「花盗人の花日記」の ボタンヅルの花、 ボタンヅルの実
→ 「花盗人の花日記」の センニンソウの花、 センニンソウの実

高い木に近づき見上げると、どうやら何かの蔓が絡み付いて、
白い綿毛が一面におおっています。

低いところにも見つけました。 ここなら近づけます。

ボタンヅル と センニンソウの違いは、葉で見分けるんですって。
でもこの写真じゃ、ごちゃごちゃして、よくわかりません・・・。
また、そのうち 御岳山に行って 写してきますね!


ズームで見ると綿毛が輝いていますね。

めも:2011/11/14 CX2 で撮影
参考 センニンソウとボタンヅル 比較画面
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 2011/11/14:御岳ハイキング その1~3
Myタグ メモ.わかりました 場所_御岳 はじめて!.花 綿毛
2011年11月20日 (日) | 編集 |
個性的ですね。
どっかで見たような気はするんだけれど、わからない・・・。
わかりました! ノブキ です。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
やはり 「花盗人の花日記」で見ていました。 → ノブキ


めも:2011/11/14 CX2 で撮影
↑ 私の写真は、いまいちピンボケ~、 ↓ 友人がきれいに撮っていました。
1つの雌花が1つの棒状の実になる。

めも:2011/11/14 FinePix F31fd で撮影
今回の写真では葉は映っていませんが、
ノブキはフキと葉が似ているし、ツワブキも葉が似ています。
・ ノブキ(野蕗) キク科ノブキ属。夏の終わり頃から秋に白い花が咲き 順次実をつける。
・ フキ(蕗、苳、款冬、菜蕗、学名:Petasites japonicus)は、キク科フキ属の多年草。 花は早春の蕗の薹(フキノトウ)
・ ツワブキ(石蕗、艶蕗、学名:Farfugium japonicum) キク科ツワブキ属の多年草。秋に黄色の花。
こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 2011/11/14:御岳ハイキング その1~3
Myタグ 実.黒 メモ.わかりました 場所_御岳