2017年03月09日 (木) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
めも:2017/03/03 CX2 で撮影
東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」 に行きました。
詳細は ⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_庭園美術館
2017年03月08日 (水) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」 に行きました。めも:2017/03/03 CX2 で撮影
詳細は ⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_庭園美術館 花の色.黄色
2017年03月06日 (月) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」に行きました。
門を入って 歩くと 右手に 赤やピンクのツバキが出迎えてくれます。




会場に入る前に、お庭を散歩。
色どりどりのサザンカ (ツバキ) が咲いています。


真っ白の花がきれい。

庭園巡りの後は、 玄関の向かいの花を 見ましょう!

玄関の向かいの ピンクのツバキです。


かわいい。

門を入って 歩くと 右手に 赤やピンクのツバキが出迎えてくれます。




会場に入る前に、お庭を散歩。
色どりどりのサザンカ (ツバキ) が咲いています。


真っ白の花がきれい。

庭園巡りの後は、 玄関の向かいの花を 見ましょう!

玄関の向かいの ピンクのツバキです。


かわいい。

めも:2017/03/03 CX2 で撮影
こちらもみてね。 ⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_庭園美術館
2016年11月19日 (土) | 編集 |
2016年11月19日 (土) | 編集 |
20161110_白銀台散歩 シリーズ
庭園美術館には、年に数回 美術展を見に行きます。
⇒ 庭園美術館 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
いつも 展示室に入る前に 庭園を散歩します。
同じ場所に同じ木があって、花の時期、実の時期を観察できるのはいいですね。
ノイバラ の実


垣根の中には入れません。

庭園美術館、右手が レトロな本館、左手がモダンな新館です。

⇒ 庭園美術館 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
いつも 展示室に入る前に 庭園を散歩します。
同じ場所に同じ木があって、花の時期、実の時期を観察できるのはいいですね。
ノイバラ の実


垣根の中には入れません。

庭園美術館、右手が レトロな本館、左手がモダンな新館です。

めも:2016/11/10 CX2 で撮影
ノイバラ (野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。
Myタグ 場所_庭園美術館 実.赤
2016年11月18日 (金) | 編集 |
20161110_白銀台散歩 シリーズ
めも:2016/11/10 CX2 で撮影
ハツユキカズラ テイカカズラの斑入り品種で寄せ植えやハンギング、地面を覆うグランドカバーなどに利用されます。
つる性の草のように見えますが分類上は常緑つる性低木になります。
マンションの庭や Myガーデンにもあります。 ⇒ ハツユキカズラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:テイカカズラ
これまでに庭園美術館で見た美術展は、こちら。
⇒ 庭園美術館 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_庭園美術館
2016年11月18日 (金) | 編集 |
20161110_白銀台散歩 シリーズ
めも:2016/11/10 CX2 で撮影
クチナシ (梔子、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides) アカネ科 クチナシ属の常緑低木
Myタグ 場所_庭園美術館
2016年11月17日 (木) | 編集 |
20161110_白銀台散歩 シリーズ
庭園美術館の庭、野茨の隣の木に、何かぶら下がっています。
ここには、たしか・・・土佐水木が咲いていたよね~。
やっぱり、トサミズキ の実

実て言うには かわいくないですね・・・。


ほとんど目立ちません。

たぶん 左端ぎりぎり (写っていないかも・・・)

花のころ 2016年 3/18 トサミズキの花:庭園美術館

ここには、たしか・・・土佐水木が咲いていたよね~。
やっぱり、トサミズキ の実

実て言うには かわいくないですね・・・。


ほとんど目立ちません。

たぶん 左端ぎりぎり (写っていないかも・・・)

めも:2016/11/10 CX2 で撮影
花のころ 2016年 3/18 トサミズキの花:庭園美術館


トサミズキ 土佐水木 Corylopsis spicata マンサク科トサミズキ属
Myタグ 場所_庭園美術館
2016年11月14日 (月) | 編集 |
20161110_白銀台散歩 シリーズ
松岡美術館に行きました。
⇒ 中国の陶磁と洋画の魅力:松岡美術館へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
松岡美術館を出て、自然教育園の塀にそって歩きます。
サザンカが咲いています。 元気いっぱい!


淡い色のぼかしを フェンス越しにパ・チ・リ

かわいいですね。

庭園美術館 に着きました。
⇒ ボルタンスキー展:庭園美術館へ行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
本館に入る前に 庭園を散策。

サザンカは、まだ蕾。 よく探すと 咲いた花が!

白い花が 一輪。

ピンクの花も まだ少ししか咲いていません。 きれい!

めも:2016/11/10 CX2 で撮影
これまでに庭園美術館で見た美術展は、こちら。
⇒ 庭園美術館 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_庭園美術館
2016年11月13日 (日) | 編集 |
20161110_白銀台散歩 シリーズ
めも:2016/11/10 CX2 で撮影
ヒサカキ. 学名, Eurya japonica. ツバキ科ヒサカキ属 (常緑小高木)
別名, ビシャシャキ、シャシャキ. (木偏に令)
近所には、ハマヒサカキのほうが多いです。
Myタグ 場所_庭園美術館