fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月25日 (木) | 編集 |

5/25 庭園美術館へ

迎えてくれるのは、緑の木々
IMG_2000_0525庭園美術館へ歩く_400

建物の中に入る前に、庭園を散策。
IMG_2009_0525庭園美術館の庭園_400

そして大きめの白い花をつけた キミガヨラン

IMG_2006_0525庭園美術館の庭園キミガヨランの花_400

IMG_2005_0525庭園美術館の庭園キミガヨランの花_400

IMG_2004_0525庭園美術館の庭園キミガヨランの花Zoom_400

IMG_2003_0525庭園美術館の庭園キミガヨランの花_400

そのあと、和風庭園をめぐり 
IMG_2008_0525庭園美術館の庭園_400

本館へ GO! 庭園美術館「邸宅の記憶」展

IMG_2002_0525庭園美術館本館_400

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影


さぁ! 本館に入ります。
 ⇒ 5/25 「建物公開2023 邸宅の記憶」:東京都庭園美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

この後は、
 ⇒ Myブログ:2023年5月25日 自然教育園 シリーズ

こちらもみてね。初夏の美術館巡り
 ⇒ 2023初夏 「ぐるっとパス」で行こう:5/16~7/15 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 花の色.白 場所_庭園美術館 
2022年11月09日 (水) | 編集 |

11/4 庭園美術館へ行きました。
 ⇒ 11/4 東京都庭園美術館:旅の想像/創造展へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


美術館の庭園を散歩して、建物に向かうと パッと目につくのが

ハツユキカズラ が覆う低い壁面

IMG_6672_1104ハツユキカズラの風景_400

きれいですね。(花ではなく葉っぱです)
IMG_6671_1104ハツユキカズラ_400

ズームで見てみましょう!
IMG_6673_1104ハツユキカズラZoom_400

ハツユキカズラ  テイカカズラの斑入り品種
 寄せ植えやハンギング、地面を覆うグランドカバーなどに利用されます。
テイカカズラ (定家葛) キョウチクトウ科のつる性常緑低木。
 ⇒ Myブログ:テイカカズラ
 
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

更に 進むと きれいに剪定された木  ヒサカキ

IMG_6674_1104ヒサカキの風景_400

実がたくさんついています。
IMG_6677_1104ヒサカキの実たくさん_400

黒い実
IMG_6676_1104ヒサカキの実_400

葉も観察しましょう。
IMG_6675_1104ヒサカキの実と葉_400

めも:2022/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影


2016年の同じヒサカキ ⇒ Myブログ:11/10 ヒサカキの実
ヒサカキの風景

ヒサカキ. 学名, Eurya japonica.  ツバキ科ヒサカキ属 (常緑小高木)
別名, ビシャシャキ、シャシャキ. (木偏に令)

こちらも見てね
 ⇒ 11/4 東京都庭園美術館:旅の想像/創造展へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 場所_庭園美術館 実.黒 
2022年11月08日 (火) | 編集 |

11/4 庭園美術館、松岡美術館の帰り道は、イチョウ並木です。

イチョウ の黄葉は、まだ
IMG_6761_1104白銀台駅へのイチョウ並木_400

真下から見上げると圧巻 o(*'o'*)o
IMG_6759_1104白銀台のイチョウの葉_400

木の根元には ギンナンがたくさん落ちています。
IMG_6756_1104白銀台のイチョウ並木、落ちたギンナンの実_400

イチョウの実、ギンナン(銀杏) 大粒で 色とりどり!
IMG_6757_1104白銀台のイチョウ並木、落ちたギンナンの実_400

イチョウの葉が、歩道のデザインにマッチして、ちょっとおしゃれ~。
IMG_6763_1104白銀台のイチョウ並木、落ちた葉と歩道_400

めも:2022/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 11/4 東京都庭園美術館「旅の想像/創造展」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 ⇒ 11/4 松岡美術館「めぐりあうものたち Vol.3」へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 実.黄色 落ちた実や花・葉 
2022年11月07日 (月) | 編集 |


11/4 庭園美術館の門を入ると 本館まで木々が並ぶ道を歩きます。 

クチナシ の実がなっていますよ。 たくさんあるね。
IMG_6698_1104クチナシの実_400

面白い形
IMG_6700_1104クチナシの実Zoom_400

丸く剪定されたクチナシの木。さすが庭園
IMG_6697_1104クチナシの木_400

めも:2022/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影


こちらも見てね
 ⇒ 11/4 東京都庭園美術館へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 


 Myタグ 実.橙色 場所_庭園美術館 
2022年11月06日 (日) | 編集 |

11/4 庭園美術館へ行きました。
 ⇒ 11/4 東京都庭園美術館:旅の想像/創造展へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

久しぶりの 庭園美術館
IMG_6648_1104庭園美術館外部_400

おなじみの芝生広場です。 懐かしい!
IMG_6656_1104芝生の広場_400

鬱蒼とした奥の方へ行って、そこからさらに明るく開けた西洋庭園へ
このあたりは、初めてきました。

ベンチに座ってのんびりくつろぎます。
IMG_6650_1104庭園美術館西洋庭園_400

そばの木にこんな名札が!
IMG_6651_1104庭園美術館西洋庭園のワシントンの桜_400

ワシントンザクラが色づいています。
IMG_6652_1104庭園美術館西洋庭園のワシントンの桜_400

ぶらぶら歩くと、
久しぶりで見る ヤブミョウガの実
IMG_6654_1104ヤブミョウガの実_400

IMG_6655_1104ヤブミョウガの実_400


次は、日本庭園へ
IMG_6659_1104日本庭園_400

IMG_6658_1104日本庭園_400


新館と本館
IMG_6668_1104庭園美術館新館と本館の風景_400

本館(旧朝香宮邸)正面の植え込み。 さすが整然としています。
IMG_6694_1104庭園美術館本館を出る_400

庭園美術館の本館 に入ります。
IMG_6679_1104庭園美術館建物_400

めも:2022/11/04 PowerShot SX730 HS で撮影


これから本館  「旅の想像/創造展」へ
 ⇒ 11/4 東京都庭園美術館:旅の想像/創造展へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 
2019年12月04日 (水) | 編集 |

12/3 今日は少し暖かいので 庭園美術館へ行きましょう!

庭園美術館入り口、大きなイチョウの木が 迎えてくれます。

DSC_9754_1203庭園美術館前のイチョウの風景_400

たくさんの木々が彩り鮮やかな本館前。

すでに夕方16時少し前。 陽射しが低くなっています。

R0048286庭園美術館の紅葉_400

日本庭園へ行ってみましょう!
R0048288庭園美術館の日本庭園入り口_400

見事な紅葉です。
R0048293庭園美術館の日本庭園紅葉_400

ススキが風に揺れます。
R0048292庭園美術館の日本庭園紅葉_400
めも:2019/12/03 CX2 で撮影


本館前で、スマホでパ・チ・リ。

line_1575355909832_1203庭園美術館 建物の前の風景_400
めも:2019/12/03 SW001SH で撮影


これから展覧会へ 
庭園美術館 『アジアのイメージ―日本美術の「東洋憧憬」』

 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまでの 庭園美術館の展覧会の記録など
 ⇒ 「庭園美術館」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 色づいた葉 場所_庭園美術館 
2017年12月28日 (木) | 編集 |

庭園美術館に、行きました。

庭園美術館「装飾は流転する」を見る
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ハツユキカズラ
R0032331ハツユキカズラ_400

R0032330ハツユキカズラ_400

R0032329ハツユキカズラ_400

R0032328庭園美術館の外から室内を見る_400


めも:2017/11/27 CX2 で撮影

 

 Myタグ 場所_庭園美術館 
2017年12月27日 (水) | 編集 |

庭園美術館に、行きました。

木々の下の方に クチナシの実
R0032286クチナシの実_400

R0032286クチナシの実CUT_400

コムラサキの実
R0032316コムラサキの実_400

R0032317コムラサキの実CUT_400

めも:2017/11/27 CX2 で撮影

コムラサキ(C. dichotoma) クマツヅラ科 ムラサキシキブ属、 別名 コシキブ。

こちらも見てね。  ⇒ 庭園美術館「装飾は流転する」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 場所_庭園美術館 実.赤 実.紫 
2017年12月26日 (火) | 編集 |

庭園美術館に、行きました。
庭園には、いろんな木々が植えられ、秋の色に染まっています。

トサミズキ は、控えめね。

R0032327たぶんトサミズキの黄葉CUT_400

R0032327たぶんトサミズキの黄葉_400

R0032326たぶんトサミズキの黄葉_400

めも:2017/11/27 CX2 で撮影

庭園美術館「装飾は流転する」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 Myタグ 場所_庭園美術館 色づいた葉 
2017年12月25日 (月) | 編集 |

庭園美術館に、行きました。

門から 美術館の建物へ
 ⇒ Myブログ:11/27 日本庭園の紅葉

まずは、庭園を散策しましょう。

R0032301庭園美術館の庭園_400

オブジェへ
R0032302庭園美術館の庭園のモニュメント_400

オブジェからのぞく庭の風景。
R0032302庭園美術館の庭園を覗く_400

庭から 向こうに本館と新館。
R0032303庭園美術館の庭園と建物_400

めも:2017/11/27 CX2 で撮影


この後 日本庭園へ ⇒ Myブログ:11/27 日本庭園の紅葉

庭園美術館「装飾は流転する」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 
2017年12月24日 (日) | 編集 |

庭園美術館に、行きました。 門を入ったら 小道を歩きます。

両側の木々がうっそうと茂り、空をふさぐよう。
R0032283庭園美術館門からの道_400

 紅葉したそこだけが 燃えるように輝く。
R0032287門からの道の紅葉を見上げる_400

闇に浮かぶ紅葉の木
R0032288紅葉が闇に浮かぶ_400


正面玄関の向かい側には モミジ(紅葉) もあります。
R0032291庭園美術館正面の庭_400

近づいてみましょう
R0032292庭園美術館正面のモミジ_400

グラデーションが、味わい深いですね。
R0032293庭園美術館正面のモミジ_400


低木のモミジは、黄色い葉が印象的。
R0032324モミジの黄葉_400

細い葉
R0032325モミジの黄葉_400

めも:2017/11/27 CX2 で撮影


次は、建物横の庭園へ 
さらに、日本庭園のモミジを見に行きましょう!  ⇒ Myブログ:11/27 日本庭園の紅葉

お目当ての展覧会は、こちら。
庭園美術館「装飾は流転する」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 場所_庭園美術館 
2017年12月23日 (土) | 編集 |

庭園美術館に、行きました。

正面玄関には、きれいにカットされた ドウダンツツジ
R0032295庭園美術館入口_400

鮮やかに紅葉しています。
R0032296正面玄関のドウダンツツジの紅葉_400

近寄ると、小さな葉がびっしり。
R0032297ドウダンツツジの紅葉Zoom_400

めも:2017/11/27 CX2 で撮影

さぁ、中に入って 展覧会も見ましょう! 
庭園美術館「装飾は流転する」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_庭園美術館 色づいた葉 
2017年12月23日 (土) | 編集 |

庭園美術館に、行きました。

庭園美術館「装飾は流転する」を見る
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

庭園美術館の日本庭園へ、紅葉散策です。

R0032304庭園美術館の日本庭園へ_400

R0032305庭園美術館の日本庭園_400

R0032306庭園美術館の日本庭園_400

R0032309庭園美術館の日本庭園_400



R0032313庭園美術館の日本庭園_400

R0032307庭園美術館の日本庭園_400


めも:2017/11/27 CX2 で撮影

 
 Myタグ 場所_庭園美術館 色づいた葉 
2017年12月22日 (金) | 編集 |

庭園美術館に、行きました。

庭園美術館「装飾は流転する」を見る
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

庭園には サザンカ の花

R0032320サザンカの花Zoom_400

R0032320サザンカの花_400

R0032318サザンカ_400

めも:2017/11/27 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_庭園美術館 
2017年03月11日 (土) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ

  庭園美術館 の 玄関前の お庭

R0025674美術館正面の風景_400

左が アセビ  右が ヒイラギナンテン
R0025675美術館正面ヒイラギナンテンの花_400

アセビ が 花盛り

R0025681アセビの花満開_400

R0025682アセビの花_400

たくさん垂れ下がっていますね。

R0025679アセビの花_400

R0025680アセビの花_400

ズームで見ると かわいい。

R0025680アセビの花CUT_400


もう少し先へ 桜の大木のそばに アセビ

R0025683アセビの風景_400

アセビの白い花が咲いています
R0025684アセビの花_400

垂れ下がった房が重そうです。
R0025685アセビの花_400

花の房を 下から見上げると・・・。 
R0025686アセビの花と葉_400

R0025686アセビの花_400

そろそろ中へ入って 美術展を見ましょう!
R0025690美術館入口_400

めも:2017/03/03 CX2 で撮影

アセビ(馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)
ツツジ科アセビ属の低木 

東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」に行きました。
詳細は ⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 場所_庭園美術館 花の色.白