2016年11月24日 (木) | 編集 |
→ 20161120_小石川植物園 シリーズ
めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影
イソギク (磯菊、学名:Chrysanthemum pacificum) キク科キク属
こちらも見てね! ⇒ イソギク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日
・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
Myタグ 場所_小石川植物園 花の色.黄色
2016年11月23日 (水) | 編集 |
→ 20161120_小石川植物園 シリーズ
11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
⇒ 小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影
こちらもみてね。
⇒ 小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日
・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
Myタグ 場所_小石川植物園 実.赤
2016年11月22日 (火) | 編集 |
→ 20161120_小石川植物園 シリーズ
11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
⇒ 小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
タラヨウの 雄木と雌木が 並んでいます。

雌木の枝ぶりが見事!

実がなっていますよ。

モチノキの仲間だから これから真っ赤になるんでしょうね。


雌木の枝ぶりが見事!

実がなっていますよ。

モチノキの仲間だから これから真っ赤になるんでしょうね。

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影
タラヨウ(多羅葉、学名:Ilex latifolia)は モチノキ科モチノキ属の常緑高木。
こちらもみてね。
⇒ 小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日
・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
Myタグ はじめて!.実 場所_小石川植物園
2016年11月21日 (月) | 編集 |
→ 20161120_小石川植物園 シリーズ
11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
⇒ 小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
11/20 公園のツワブキの花の先に 何か咲いています。
オオリュウキュウという ツツジ

淡いピンクの花

きれいですね。

オオリュウキュウという ツツジ

淡いピンクの花

きれいですね。

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影
こちらもみてね。
⇒ 小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日
・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
Myタグ 場所_小石川植物園
2016年11月20日 (日) | 編集 |
→ 20161120_小石川植物園 シリーズ
11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
⇒ 小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
11/20 穏やかな日曜、今週はこれから寒くなるというし、どこかに行かなくっちゃ!
ずいぶん行っていない 小石川植物園 に 行きました。
もしかしたら、野鳥にも会えるかと、双眼鏡も用意。
公園入口の案内板。 赤や黄色に染まった木々が 出迎えてくれます。

公園に入って真っ先に目についた花
ツワブキの花です。、秋を感じさせますね。



ずいぶん行っていない 小石川植物園 に 行きました。
もしかしたら、野鳥にも会えるかと、双眼鏡も用意。
公園入口の案内板。 赤や黄色に染まった木々が 出迎えてくれます。

公園に入って真っ先に目についた花
ツワブキの花です。、秋を感じさせますね。



めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影
こちらもみてね。
⇒ 小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日
・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
Myタグ 場所_小石川植物園 花の色.黄色
2010年06月01日 (火) | 編集 |
2010年06月01日 (火) | 編集 |
歩いていると、もう終わりかけて 茶色くなった花がありました。
最初は、気にも留めなかったけれど、・・・。
もしかしたら めずらしい? 何でしょう?
葉はなく、ひょろっと数本でていました。
わかりました! ヤセウツボ です。
takun243さんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。
ヤセウツボ (痩靫) ハマウツボ科 ハマウツボ属
主に豆類に寄生する、寄生植物。
そのため農作物の被害を与えることもあり 要注意外来生物です。
雑木林の下で目立たない


あいにく~、ピンボケ !!(>д<)ノ

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 紫の花 帰化植物 わかりました
Myタグ 花の色.紫 場所_小石川植物園 メモ.わかりました 帰化植物 はじめて!.花
2010年06月01日 (火) | 編集 |
2010年06月01日 (火) | 編集 |
小石川植物園 の 柴田記念館傍に 小さな白い花がたくさんついた灌木がありました。
通りがかったスタッフの方に聞いたけれど、なんだかわからなくて・・・。
わかりました。 八重のハクチョウゲ です。
takun243さんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。
ハクチョウゲ (白丁花) アカネ科 ハクチョウゲ属
別名:バンテンシ、ハクチョウボク、コウチョウゲ、リトウハクチョウゲ
漢名:野丁香、満天星、六月雪
初夏に、枝に小さな白花や葉を沢山付ける。
常緑広葉低木で垣根などによく植えてあるそうで、 ふつうは、一重の花。
そういえば、 一重の花は、何度か見かけたことがあるような~。
花が八重の ヤエハクチョウゲ (八重白丁花) 、
葉縁に斑が入った 斑入りハクチョウゲなど、園芸種があります。




めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
参考 : ハクチョウゲいろいろ
Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 メモ.わかりました はじめて!.花
2010年06月01日 (火) | 編集 |
とっても おもしろい形なんだけれど、いったいなんでしょう?
わかりました~。 オオバンソウ(ゴウダソウ)
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
オオバンソウ(大判草)、 ゴウダソウ ごうだそう(合田草)
アブラナ科 ギンセンソウ属
別名 : ギンセンソウ(銀銭草) ルナリア
花は、その辺でもたくさん咲いている ムラサキハナナ に似ているので、
もし見ていても、注目していないと思います・・・。


めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影
ところで、コバンソウ は、近所の原っぱにもあって、種をとってMyガーデンにも植えています。
⇒ プランターのコバンソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
コバンソウはイネ科ですから、オオバンソウとは、全く違いますね。

参考 : ゴウダソウ
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 実 わかりました
Myタグ 実.緑 場所_小石川植物園 メモ.わかりました はじめて!.花