fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2016年11月24日 (木) | 編集 |
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ

広々とした花壇に 黄色く固まっているところがあります。
行ってみましょう! イソギク の花です。
   
PB200023イソギクの風景_400

PB200024イソギクの花_400

小さな花がたくさん集まっているんですね。
PB200025イソギクの花_400

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影

イソギク (磯菊、学名:Chrysanthemum pacificum) キク科キク属

こちらも見てね! ⇒ イソギク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日

・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
 
 
 Myタグ 場所_小石川植物園 花の色.黄色 
2016年11月23日 (水) | 編集 |
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ

11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

入り口を入って 少し坂を昇ると 本館があります。
赤い実がたくさんなっていますよ。 ナンテン(南天) です。

PB200006本館前の赤い実_500

お馴染みのナンテンとはいえ、ちょうど真っ赤な実に会えると嬉しい。

PB200007ナンテンの実_500

PB200010ナンテンの実_500

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影

こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日

・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
 
 

 Myタグ 場所_小石川植物園 実.赤 
2016年11月22日 (火) | 編集 |
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ

11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

タラヨウの 雄木と雌木が 並んでいます。
PB200121タラヨウ_400

雌木の枝ぶりが見事! 
PB200123タラヨウの実_400

実がなっていますよ。
PB200124タラヨウの実_400

モチノキの仲間だから これから真っ赤になるんでしょうね。
PB200124タラヨウの実Zoom_400

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影

タラヨウ(多羅葉、学名:Ilex latifolia)は モチノキ科モチノキ属の常緑高木。

こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日

・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
 

 Myタグ はじめて!.実 場所_小石川植物園 
2016年11月21日 (月) | 編集 |
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ

11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 11/20 公園のツワブキの花の先に 何か咲いています。

「オオリュウキュウ」 という  ツツジ(躑躅)
PB200012オオリュウキュウ ツツジの花の風景_400

淡いピンクの花
PB200013オオリュウキュウ ツツジの花_400

きれいですね。
PB200014オオリュウキュウ ツツジの花_500

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影


こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日

・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
 
 

 Myタグ 場所_小石川植物園 
2016年11月20日 (日) | 編集 |
 → 20161120_小石川植物園 シリーズ

11/20 小石川植物園に紅葉を見に行きました。
こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

11/20 穏やかな日曜、今週はこれから寒くなるというし、どこかに行かなくっちゃ!

ずいぶん行っていない 小石川植物園 に 行きました。
もしかしたら、野鳥にも会えるかと、双眼鏡も用意。

公園入口の案内板。 赤や黄色に染まった木々が 出迎えてくれます。

PB200005入口の案内板の風景_400

公園に入って真っ先に目についた花
ツワブキの花です。、秋を感じさせますね。

PB200009ツワブキの花_400

PB200008ツワブキの花Cut_400

PB200008ツワブキの花_400

めも:2016/11/20 SP570UZ で撮影

こちらもみてね。
小石川植物園で紅葉狩り ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまで行った小石川植物園 ⇒ Myブログ:小石川植物園 ・ 2010年5月28日 ・ 2009年10月18日

・ 国指定名勝及び史跡 小石川植物園 ・ 園内マップ
 

 Myタグ 場所_小石川植物園 花の色.黄色 
2010年06月01日 (火) | 編集 |

小石川植物園で、無造作に 咲いていました。

P5280252白のカタバミ?_400.jpg

まっ白のカタバミの花は、めずらしい!
 
P5280252白のカタバミ?葉と花_400.jpg

とても小さい花だけどすごくきれい~。

P5280254白のカタバミ?_400.jpg

ズームで見てみましょう!

P5280254白のカタバミ?Zoom_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影

見たのは、小石川植物園でも一箇所だけで、まるで雑草~という感じで、生えていました。

写真を撮って帰ってから 検索すると、白い花のカタバミはあまりヒットしません。
めずらしいのかしら!!
今度行ったら、もう少しじっくりみてきますね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2023/4/6 追記

花を見た当時調べてもわからなかったので、再度検索してみました。
ミヤマカタバミは、シベまで白いので、違うようです。
「シロバナイモカタバミ(シロバナフシネカタバミ)」じゃないかと思います

参考
・ 四季の山野草(シロバナイモカタバミ)

・ 白いカタバミの花
『イモカタバミ(別名、フシネカタバミ)に、シロバナフシネカタバミと呼ばれる白花品が極まれに見られるとの記載があります。』

こちらも見てね
 ⇒ オキザリス(カタバミ)のまとめです ~ Myブログ「花とおしゃべり」

タグ ~ 小石川植物園 白い花 はじめて!

 Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 はじめて!.花 メモ.わかりました 
2010年06月01日 (火) | 編集 |

小石川植物園へ行きました。

歩いていると、もう終わりかけて 茶色くなった花がありました。
最初は、気にも留めなかったけれど、・・・。
もしかしたら めずらしい? 何でしょう?
葉はなく、ひょろっと数本でていました。 

わかりました! ヤセウツボ です。
takun243さんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。

ヤセウツボ (痩靫) ハマウツボ科 ハマウツボ属
主に豆類に寄生する、寄生植物。
そのため農作物の被害を与えることもあり 要注意外来生物です。


雑木林の下で目立たない

P5280251葉のない花何?_165.jpg

P5280246葉のない花何?_300.jpg

あいにく~、ピンボケ !!(>д<)ノ

P5280247葉のない花何?ピンボケ_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影

タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 紫の花 帰化植物 わかりました

 Myタグ 花の色.紫 場所_小石川植物園 メモ.わかりました 帰化植物 はじめて!.花 
2010年06月01日 (火) | 編集 |

小石川植物園のいたるところに、見かけたかわいいもの。
地面に這うような 小さな丸いイチゴの実、 これって 何イチゴ?

わかりました! ヤブヘビイチゴ (ヘビイチゴ)

平家蟹さん、takun243さん が教えてくださいました。ありがとうございます。
平家蟹さん → 花盗人の花日記:ヘビイチゴ で検索

ヤブヘビイチゴ (ヘビイチゴ)バラ科 ヘビイチゴ属

P5280007イチゴ?_400.jpg

P5280009イチゴ?_400.jpg

ズームで 見てみましょう!
P5280008イチゴ?Zoom_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影


 Myタグ 実.赤 場所_小石川植物園 メモ.わかりました はじめて!.花 
2010年06月01日 (火) | 編集 |

小石川植物園 の 柴田記念館傍に 小さな白い花がたくさんついた灌木がありました。
通りがかったスタッフの方に聞いたけれど、なんだかわからなくて・・・。

わかりました。 八重のハクチョウゲ です。
takun243さんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。

ハクチョウゲ (白丁花)  アカネ科 ハクチョウゲ属
別名:バンテンシ、ハクチョウボク、コウチョウゲ、リトウハクチョウゲ
漢名:野丁香、満天星、六月雪
初夏に、枝に小さな白花や葉を沢山付ける。

常緑広葉低木で垣根などによく植えてあるそうで、 ふつうは、一重の花。
そういえば、 一重の花は、何度か見かけたことがあるような~。

花が八重の ヤエハクチョウゲ (八重白丁花) 、
葉縁に斑が入った 斑入りハクチョウゲなど、園芸種があります。


P5280038白い花何?聞いたけどわからない柴田記念館_400.jpg

P5280035白い花何?聞いたけどわからない柴田記念館_400.jpg

P5280036白い花何?聞いたけどわからない柴田記念館_400.jpg

P5280036白い花何?聞いたけどわからない柴田記念館Zoom_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影


参考 : ハクチョウゲいろいろ

 Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 メモ.わかりました はじめて!.花 
2010年06月01日 (火) | 編集 |

小石川植物園 の プランターに たくさん植えてあります。
とっても おもしろい形なんだけれど、いったいなんでしょう?

わかりました~。 オオバンソウ(ゴウダソウ)
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。

オオバンソウ(大判草)、 ゴウダソウ  ごうだそう(合田草)
アブラナ科 ギンセンソウ属
別名 : ギンセンソウ(銀銭草) ルナリア

花は、その辺でもたくさん咲いている ムラサキハナナ に似ているので、
もし見ていても、注目していないと思います・・・。

P5280280売店前の丸い実何?_400.jpg

P5280281売店前の丸い実何?_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影


ところで、コバンソウ は、近所の原っぱにもあって、種をとってMyガーデンにも植えています。
 ⇒ プランターのコバンソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

コバンソウはイネ科ですから、オオバンソウとは、全く違いますね。



参考 : ゴウダソウ
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 実 わかりました

 Myタグ 実.緑 場所_小石川植物園 メモ.わかりました はじめて!.花 
2010年05月31日 (月) | 編集 |

小石川植物園 の 薬園保存園にはめずらしい花が咲いています。

ジギタリス 毒にも薬にもなるのは有名ですね。

ジギタリス (digitalis)  ゴマノハグサ科 別名 キツネノテブクロ

P5280298 ジギタリス_300.jpg

P5280300 ジギタリスの花Zoom_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影

タグ ~ 小石川植物園 毒

 Myタグ 場所_小石川植物園 有毒 
2010年05月31日 (月) | 編集 |

小石川植物園 の 薬園保存園にはめずらしい花が咲いています。
ウイキョウと コエンドロ が隣り合っていたので、間違っていました。

ウイキョウは、名札だけ・・・。
ウイキョウ(茴香) セリ科ウイキョウ属   別名:フェンネル
お料理に使う香料・ハーブですね。

P5280285ウイキョウ名札_400.jpg

名札のそばに 写っていた 葉を、 のせておきます・・・。
次回、ちゃんと撮影しますね!
P5280285ウイキョウ名札の傍の葉_400.jpg


 ♪  --  ♪  --  ♪  --  ♪

ウイキョウと思ったのは、コエンドロ です。
コエンドロ コリアンダー セリ科 コエンドロ属 和名はコエンドロまたはカメムシソウ
パクチー、香菜(シャンツァイ)、中国パセリ(シラントロ)

P5280286ウイキョウ_400.jpg

P5280287ウイキョウ_400.jpg

ズームで見る花は、おしゃれです~。

P5280287ウイキョウZoom_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影

タグ ~ 小石川植物園 白い花 はじめて! ハーブ


 Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 ハーブ はじめて!.花 
2010年05月31日 (月) | 編集 |

小石川植物園 の 薬園保存園にはめずらしい花が咲いています。

イブキトラノオ

イブキトラノオ(伊吹虎の尾) タデ科 イブキトラノオ属

P5280288イブキトラノオ_400.jpg

P5280290イブキトラノオ_300.jpg

P5280289イブキトラノオZoom_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影

タグ ~ 小石川植物園 白い花 はじめて!

 Myタグ 花の色.白 場所_小石川植物園 はじめて!.花 
2010年05月31日 (月) | 編集 |

小石川植物園 の 薬園保存園にはめずらしい花が咲いています。

ウマノアシガタ の黄色い花

ウマノアシガタ(馬の足形、毛茛、Ranunculus japonicus)
キンポウゲ科キンポウゲ属の野草。別名キンポウゲ(金鳳花、毛茛)

馬の足形なんていわれても・・・ぴんときませんね。

P5280283ウマノアシガタ_400.jpg


こちらは、カワラサイコの黄色い花
カワラサイコ(河原柴胡)  バラ科 キジムシロ属

P5280294カワラサイコ_400.jpg

P5280295カワラサイコ_400.jpg

P5280296カワラサイコ_400.jpg

P5280295カワラサイコの花Zoom_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影

タグ ~ 小石川植物園 黄色の花 はじめて!

 Myタグ 花の色.黄色 場所_小石川植物園  はじめて!.花 
2010年05月30日 (日) | 編集 |

小石川植物園 の 薬園保存園にはめずらしい花が咲いています。

ヤマアジサイ は、咲き始めたところですね。

ヤマアジサイ(山紫陽花) ユキノシタ科 別名 サワアジサイ

P5280316ヤマアジサイZoom_400.jpg

P5280316ヤマアジサイ_400.jpg

P5280314ヤマアジサイ_400.jpg

めも:2010/05/28 SP570UZ で撮影

タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 紛らわしい

 Myタグ 場所_小石川植物園 メモ.紛らわしい はじめて!.花