fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2019年11月22日 (金) | 編集 |
→ 20191121_大横川親水公園 シリーズ

大横川親水公園には、数本の ハンノキ があります。

実がなっていますよ。 松かさみたいです。

R0047906ハンノキの実_400

上向きの緑色のは、雄花の花序(蕾) でしょうか。
R0047906ハンノキの実Zoom_400

実はたくさんなっていますね。
R0047903ハンノキの実_400

R0047907ハンノキの実_300

名札に説明が書かれているのが嬉しい。
R0047902ハンノキの名札_400

水辺の風景
R0047901大横川親水公園の水辺の風景_300

めも:2019/11/21 CX2 で撮影

 
大横川親水公園に初めて行ったのは春でした。
 ⇒ Myブログ:2019年3月2日 の大横川親水公園 シリーズ
 
ハンノキ (榛の木。学名:Alnus japonica) は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。
葉の展開に先立って花をつける。 雌雄同株である。
雄花序は黒褐色の円柱形で、尾状に垂れる。
雌花序は楕円形で紅紫色を帯び、雄花序の下部につく。

花の様子は、以前に写真を撮っています。
 ⇒ Myブログ:実と花がついたハンノキ 2013年02月21日 (木)
  

 Myタグ 実.茶色 場所_大横川親水公園 
2019年11月21日 (木) | 編集 |
→ 20191121_大横川親水公園 シリーズ

「塩とタバコの博物館」 の 「ミニチュア展」を見に行きます。

「大横川親水公園」を通るのは久しぶり~。

青空に樹木の間から スカイツリーが見えます。

R0047916カンレンボクとスカイツリーの風景_300

ここで一番珍しいのは、「カンレンボク
実がなっています。 ラッキー!!

R0047914カンレンボクの木_300

木のてっぺんは、実がたくさん
R0047915カンレンボクの実_400

R0047917カンレンボクの実と葉_400

バナナの房が丸くなったような実
R0047910カンレンボクの実_400

ズームで見てみましょう!
R0047910カンレンボクの実Zoom_400

R0047919カンレンボクの実と葉_400

葉にも注目
R0047918カンレンボクの実と葉_400

風に揺れてステキ
R0047913カンレンボクの実_400

カンレンボクの名札
R0047908カンレンボク名札_400

めも:2019/11/21 CX2 で撮影

 
初めて大横川親水公園に行ったのは、春でした。
 ⇒ Myブログ:2019年3月2日 の大横川親水公園 シリーズ
 
カンレンボク(旱蓮木、Camptotheca acuminata Decne.)とは、ヌマミズキ科あるいはミズキ科の植物の一種。
カンレン、キジュ(喜樹)ともいう。
英名はCancer tree、Tree of Life、Happy treeなど。
原産地は中国雲南省。
 

 Myタグ 場所_大横川親水公園 実.緑 
2019年03月09日 (土) | 編集 |
→ 20190302_大横川親水公園 シリーズ

「たばこと塩の博物館」に行く途中、植物散歩です。
こちらも見てね。
 ⇒ 2019/3/2 「江戸の園芸熱」展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

  大横川親水公園 で カンレンボクの 名札を見つけました。
R0041800カンレンボク説明_400

まだ、葉がまったくない木です。
R0041801カンレンボク_400

新芽も見当たらない。
R0041801カンレンボクの幹_400

公園には、いろんな木が植えられています。 
名札があるのは 大助かりね。 o(*'o'*)o

R0041807大横川親水公園_400

めも:2019/03/02 CX2 で撮影

カンレンボク (旱蓮木、Camptotheca acuminata Decne.) とは、ヌマミズキ科あるいはミズキ科の植物の一種。
カンレン、キジュ(喜樹)ともいう。
英名はCancer tree、Tree of Life、Happy treeなど。

参考 
・ カンレンボク(旱蓮木)【かぎけんWEB】
・ GKZ植物事典・カンレンボク(旱蓮木)
 

 Myタグ 場所_大横川親水公園 はじめて!.木 
2019年03月08日 (金) | 編集 |
→ 20190302_大横川親水公園 シリーズ

「たばこと塩の博物館」に行く途中、植物散歩です。
こちらも見てね。
 ⇒ 2019/3/2 「江戸の園芸熱」展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 大横川親水公園を歩いていると いろんな木々があります。

これは?
R0041796ハンノキ_400

ハンノキ です。 水辺が好きな木でしたっけ。

R0041795ハンノキ名札_400

説明を読みましょう!
R0041802ハンノキ説明_400

マツカサ状の果実
R0041797ハンノキの実_400

こっちのハンノキには、何やらぶら下がっていますが o(*'o'*)o
R0041798ハンノキの花と実_400

花です。 雄花と雌花を 見分けることはできませんでした。

R0041799ハンノキの花_400

花と実
R0041799ハンノキの花と実_400

こんな風景のところです。
R0041794大横川親水公園_400

めも:2019/03/02 CX2 で撮影

ハンノキ (榛の木。学名:Alnus japonica) は、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木。
葉の展開に先立って花をつける。 雌雄同株である。
雄花序は黒褐色の円柱形で、尾状に垂れる。
雌花序は楕円形で紅紫色を帯び、雄花序の下部につく。

花の様子は、以前に写真を撮っています。
 ⇒ Myブログ:実と花がついたハンノキ 2013年02月21日 (木)
 

 Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_大横川親水公園  
2019年03月07日 (木) | 編集 |
→ 20190302_大横川親水公園 シリーズ

「たばこと塩の博物館」に行く途中、植物散歩です。
こちらも見てね。
 ⇒ 2019/3/2 「江戸の園芸熱」展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

  アセビ が、一本だけ咲いています。

R0041839アセビの花_400

R0041840アセビの花_400

R0041838アセビの花_400

めも:2019/03/02 CX2 で撮影

アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)
ツツジ科アセビ属の低木 
 

 Myタグ 花の色.白 場所_大横川親水公園 
2019年03月06日 (水) | 編集 |
→ 20190302_大横川親水公園 シリーズ

「たばこと塩の博物館」に行く途中、植物散歩です。
こちらも見てね。
 ⇒ 2019/3/2 「江戸の園芸熱」展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


咲き始めの 薄黄色の花は、トサミズキ

R0041830ヒュウガミズキかトサミズキの花_400

花を ズームで見てみましょう!
R0041831ヒュウガミズキかトサミズキの花Cut_400

もう少し下から シベを見上げます。 シベが赤いから トサミズキ かなぁ?
R0041833ヒュウガミズキかトサミズキの花_400

葉がないと 枯れ木に花が咲いたようですね。 o(*'o'*)o
R0041834ヒュウガミズキかトサミズキの花_400

めも:2019/03/02 CX2 で撮影


比べてみよう! ⇒ >Myブログ:ヒュウガミズキ

以前に 違いをWebで 調べていました。
 ⇒ Myブログ:トサミズキの黄色い花 2012年03月16日 (金)
 トサミズキは、蘂(しべ)が赤っぽくて、ひとかたまりの花の数が多く、大きめ。  全体としては花は少ない。
 ヒュウガミズキは、蘂(しべ)が黄色、ひとかたまりの花は少なく小さい。 全体としては花は多い。
 
トサミズキ (土佐水木) マンサク科トサミズキ属

ヒュウガミズキ (日向水木) マンサク科トサミズキ属  (落葉低木)
別名  イヨミズキ
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_大横川親水公園 
2019年03月05日 (火) | 編集 |
→ 20190302_大横川親水公園 シリーズ

「たばこと塩の博物館」に行く途中、植物散歩です。
こちらも見てね。
 ⇒ 2019/3/2 「江戸の園芸熱」展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ヒイラギナンテン が咲いています。

R0041820ヒイラギナンテン花と葉_400

R0041818ヒイラギナンテン花と葉_400

R0041817ヒイラギナンテン_400

R0041816大横川親水公園_400

めも:2019/03/02 CX2 で撮影

ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。 
  春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_大横川親水公園 
2019年03月04日 (月) | 編集 |
→ 20190302_大横川親水公園 シリーズ

「たばこと塩の博物館」に行く途中、植物散歩です。
こちらも見てね。
 ⇒ 2019/3/2 「江戸の園芸熱」展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


マンサク の花が咲いています。

R0041825マンサクの花_400

もう少しそばへ
R0041826マンサクの花_400

細い黄色いリボンのような花びらは、たくさんあるように見えますが、4本。

R0041827マンサクの花Zoom_400

ズームで見てみましょう!
中心のえんじ色の部分は 黄色の花弁の外側にある 萼片です。
シベは 中心にありますね。

R0041827マンサクの花中心Zoom_400

めも:2019/03/02 CX2 で撮影

マンサク (満作、万作、金縷梅、学名: Hamamelis japonica) は、マンサク科マンサク属の落葉小高木。
 
こちらも見てね  ⇒ マンサク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_大横川親水公園 
2019年03月03日 (日) | 編集 |
→ 20190302_大横川親水公園 シリーズ

タバコと塩の博物館」 の 『江戸の園芸熱』展 に行きます。

「たばこと塩の博物館」に行く途中、植物散歩です。
こちらも見てね。
 ⇒ 2019/3/2 「江戸の園芸熱」展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


錦糸町から 「大横川親水公園」を通ってみましょう!


初めてのコースです。 どんなところかしら。
R0041788大横川親水公園入口MAP_400

しばらく行くと 真っ白い花が咲いた 梅(ウメ) 

R0041790白梅満開_400

R0041792白梅満開_400

R0041793白梅満開Zoom_500

くねくねした水路、 高木や 灌木などが あります。
R0041794大横川親水公園_400

こちらは、薄いピンク色の ウメの花。 青空にスカイツリー
R0041803ピンクの梅満開とスカイツリー_400

R0041805ピンクの梅満開_400

R0041804ピンクの梅満開Zoom_500

キレイですね。
R0041806ピンクの梅満開Zoom_400

めも:2019/03/02 CX2 で撮影

ウメ (梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot) は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。
花芽はモモと異なり、一節につき1個となるため、モモに比べ、開花時の華やかな印象は薄い。

こちらも見てね ⇒ 梅(ウメ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_大横川親水公園 梅(ウメ)