fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2018年01月20日 (土) | 編集 |
→ 20180107_北の丸公園 シリーズ

  北の丸公園 樹木散歩

モミジバスズカケノキ 

枝の付き方が ユニーク
R0032633モミジバスズカケノキ_300

木肌も独特ですね。
R0032632モミジバスズカケノキ_300

もっと近づいてみましょう
R0032631モミジバスズカケノキ_400

めも:2018/01/07 CX2 で撮影

プラタナス(学名: Platanus)は、スズカケノキ科スズカケノキ属に属する植物の総称。
日本で見かけるプラタナスは、スズカケノキよりも モミジバスズカケノキであることが多い。
モミジバスズカケノキは、スズカケノキとアメリカスズカケノキとの雑種である。
 
 

 Myタグ 場所_北の丸公園 
2018年01月20日 (土) | 編集 |
→ 20180107_北の丸公園 シリーズ

  北の丸公園の木々の間に、ヤツデ をみつけました。

R0032604ヤツデの風景_400

近づくと けっこう大きい。
R0032604ヤツデCUT_400

下の方の 実と葉
R0032605ヤツデの実と葉_400

もっとしっかり映してくればよかった。
R0032605ヤツデの実_400

この付近のマップです。
R0032607マップ_400

めも:2018/01/07 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.白 場所_北の丸公園 
2018年01月18日 (木) | 編集 |
→ 20180107_北の丸公園 シリーズ

 ウグイスカグラ は、名前は聞くけれど まだ見たことがなかった。

北の丸公園を歩いていると すっかり葉が落ちた木のそばに 名札。
ウグイスカグラ って書かれている。

R0032621ウグイスカグラの木_400

これじゃぁ、なんだかわからない・・・。
R0032622ウグイスカグラの木_400

R0032620ウグイスカグラの名札_400

春に花が咲いて 初夏には 真っ赤な実がなるそうです。
そのころ又 来ますね。

めも:2018/01/07 CX2 で撮影

ウグイスカグラ (鶯神楽)  
ウグイスカグラ. 学名, Lonicera gracilipes. 別名, ウグイスノキ、ヤマウグイスカグラ、ウグイスカグレ(古). 鶯神楽,
分類, スイカズラ科スイカズラ属 (落葉低木).
ウグイスの鳴くころに花が咲くことと、ウグイスが隠れるようなヤブになることから、古名のウグイスカグレが変化した。
 

 Myタグ 場所_北の丸公園 
2018年01月17日 (水) | 編集 |
→ 20180107_北の丸公園 シリーズ

戌年にちなんだ植物、イヌツゲ をみつけました。

花も実もありません。 樹木観察です。 (*^_^*)♪

R0032611イヌツゲの木_300

R0032613イヌツゲの葉_400

R0032612イヌツゲ_400

R0032610イヌツゲの看板_400

めも:2018/01/07 CX2 で撮影

 
イヌツゲ(犬黄楊)は、モチノキ科モチノキ属 ~ 盆栽や庭木、生垣やトピアリーなど
ツゲは、ツゲ科ツゲ属 ~ 櫛、将棋の駒や算盤の珠や細工物などの材料として用いられる高級木材

参考 ツゲとイヌツゲの違いって? これで間違えないツゲとイヌツゲの見分け方
 

 Myタグ 場所_北の丸公園 
2018年01月16日 (火) | 編集 |
→ 20180107_北の丸公園 シリーズ

木々の間から、お濠の上に出ました。

R0032601サザンカの咲く水辺_400

明るい日差しが、サザンカ の花を輝かせています。

R0032602サザンカが咲く_400

R0032602サザンカが咲く陽ざし_400

R0032603サザンカが咲く_400

めも:2018/01/07 CX2 で撮影

 
 
 Myタグ 花の色.桃色 場所_北の丸公園 
2018年01月11日 (木) | 編集 |
→ 20180107_北の丸公園 シリーズ

北の丸公園を歩いても、花も実もあまり見つからない。
地面はしっかりお手入れされていて、期待の野草(雑草)の花も見ることは無い。

やっと、うれしいものをみつけました。

アオキの実 すこしづつ赤くなっているところ。
R0032630アオキの実_400

R0032629アオキの実_400

つやつやした葉っぱも魅力的ね。
R0032628アオキの実_400

ぱっと見では、実は見つからないかも。
R0032627アオキの木_400

R0032627アオキ_400

めも:2018/01/07 CX2 で撮影

 

 Myタグ 場所_北の丸公園 
2018年01月09日 (火) | 編集 |
→ 20180107_北の丸公園 シリーズ

1/7 九段下から 北の丸公園へ
武道館ではイベント開催中、大勢の人が行列。
そこを通り過ぎると・・・。

R0032572武道館_400

赤い実がたくさんついた木。
R0032573クロガネモチの木_400

たぶん クロガネモチの赤い実 です。

R0032576クロガネモチの赤い実_400

R0032578クロガネモチの赤い実_400

R0032578クロガネモチの赤い実CUT_400

R0032576クロガネモチの赤い実CUT_400

もう一度 武道館を振り返ったら、屋根が輝いています。
R0032579クロガネモチの木と武道館_400

「千鳥ヶ淵さんぽみち」 っていうのがあるんですね。 
R0032580千鳥ヶ淵さんぽみち案内板_300

東京国立近代美術館  工芸館 まで のんびり歩きましょう!
R0032583千鳥ヶ淵緑道_400

めも:2018/01/07 CX2 で撮影

クロガネモチ (黒鉄黐) モチノキ科モチノキ属の常緑高木。 学名 Ilex rotunda
 暖地の山野に生え,高さ約20mになります。 葉は革質で表面は光沢があり,裏面は淡緑色です。
 5~6月,直径4mmの淡紫白色の花を開きます。 果実は,直径5~8mmの球状で赤く熟します。
  
この後、は美術館巡りです。
東京国立近代美術館 (竹橋) 所蔵作品展MOMATコレクション 11月14日-2018年5月27日
東京国立近代美術館 工芸館 (竹橋) 日本の工芸ー自然を愛でるー 12.1 - 2018.2.18 
 

 Myタグ 場所_北の丸公園