fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年09月10日 (木) | 編集 |
去年の今頃、コンサートや花壇巡りを楽しんでいました。

今は、写真を眺めるだけ。 (やっとここにのせました)



2019年9月21日 NHKホールへ行く前に、代々木公園の花壇に寄り道。

公園の一角の花壇は、カラフルです。
DSC_8655_20190921代々木公園の花壇アゲラタム、ペンタス他_300

クレオメ (酔蝶花)
DSC_8653_20190921代々木公園の花壇クレオメ(酔蝶花)_400

ペンタス の真っ赤な花
DSC_8652_20190921代々木公園の花壇ペンタス_400

ハナトラノオ または、カクトラノオ の 淡いピンクの花
DSC_8657_20190921代々木公園の花壇カクトラノオ_400

カクトラノオとヤブランの取り合わせは、オシャレ
DSC_8654_20190921代々木公園の花壇カクトラノオとヤブラン_300

アゲラタム の ほわほわっとした 薄紫の花。
DSC_8649_20190921代々木公園の花壇 アゲラタム_400

アブが飛んでいます。
DSC_8649_20190921代々木公園の花壇 アゲラタムとヒラタアブ_400

サルビア・グァラニティカ、 サルビア・ガラニチカ : メドーセージ
DSC_8651_20190921代々木公園の花壇 メドーセージ_500

DSC_8644代々木公園の花壇 バラ園の近く_400


この後は、NHKホールでコンサートを聴きます。 ♪
 ⇒ 2019/9/21 「2019年9月N響定期公園はパーヴォ・ヤルヴィのマーラーNo5」  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
カッコウアザミ(アゲラタム) キク科アゲラタム属
一年草として花壇用に栽培される。高さ約30センチメートル。葉は卵形。
夏から秋に枝先にアザミに似た紫色・白色などの小頭花を密につける。
開花期は7月~10月。 小さなアザミのような花が咲く。 花色は淡紫・青・白・ピンクなど
別名の郭公薊(かっこうあざみ)は、葉が郭公草(かっこうそう)に、花が薊(あざみ)に 似ているから。

ハナトラノオ (花虎の尾) シソ科 ハナトラノオ属 Physostegia virginiana 
別名:カクトラノオ(角虎の尾)、ヒソステギア(フィソステギア)

クレオメ (Cleome spinosa) フウチョウソウ科クレオメ属
西洋風蝶草 セイヨウフウチョウソウ/酔蝶花 スイチョウカ/英名:spider flower

ペンタス 学名:Pentas lanceolata アカネ科クササンタンカ属(ペンタス属)
アフリカ、イエメンに分布する多年草
 

 Myタグ 場所_代々木公園 
2018年04月21日 (土) | 編集 |
今日は、陽ざしが暑いです。 

NHKホールへ行くのに 代々木公園を通りましょう

公園の真ん中は大勢の人で賑わっています。

隅の方 「花の小道」を歩くと 白い花が咲いています。 

何の花でしょう? わかりました。 ドワーフ・コンフリー です。

こちらにコメントをいただきました。
 ⇒ 4/21 白い花はドワーフ・コンフリー:代々木公園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

DSC_2092代々木公園 何の花白_400

DSC_2094代々木公園 何の花白_400

DSC_2094代々木公園 何の花白Zoom_400

DSC_2090代々木公園_400

めも:2018/04/21 SW001SH で撮影


ドワーフ・コンフリーは、コンフリーのわい性種です。
ドワーフ・コンフリー(ヒレハリソウ). 学 名. Symphytum grandiflorum DC. ムラサキ科

以前に見た ヒレハリソウの写真も見てね。
20110515_向島百花園 ⇒ ヒレハリソウの桃色の花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

参考 ドワーフ・コンフリーについて
 
この後は、N響定期コンサートへ。 すばらしい演奏でした。
⇒ 4月N響定期は、ブロムシュテットのベートーヴェン ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 
 Myタグ はじめて!.花 花の色.白 場所_代々木公園 メモ.わかりました 
2017年02月18日 (土) | 編集 |
NHKホールへ行く途中、代々木公園の中 (端のほう)を歩きました。

クリスマスローズ が咲いています。

SBSH0772代々木公園のクリスマスローズの風景_400

俯いたクリスマスローズと 背伸びしておしゃべりする クロッカス

SBSH0773代々木公園のクリスマスローズとクロッカス_400

クリスマスローズとクロッカス、この組み合わせは 初めて見たけど とってもステキ

めも:2017/02/18 CX2 で撮影

♪ このあと、NHKホールの、コンサートへ。 こちらも見てね
2月N響定期は、諏訪内晶子とパーヴォ・ヤルヴィ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
花壇のクロッカスの写真です!  ⇒ クロッカス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_代々木公園 花の色.白 花の色.紫 花の色.黄色 
2015年04月24日 (金) | 編集 |
代々木公園、大勢の人が楽しんでいます。

あらぁ~、チューリップがきれいです。
R0011788代々木公園チューリップ_400

R0011790代々木公園チューリップ_400

R0011790代々木公園チューリップ3色Cut_400

こっちのチューリップ、縁が細かいフリフリ
R0011789代々木公園チューリップピンクフリルCut_400

R0011789代々木公園チューリップピンクフリル_400


バラは、未だ・・・。 来月が楽しみです。
R0011791代々木公園バラはまだ_400

2012年5月19日 代々木公園のバラ
  ⇒ Myブログ:代々木公園のバラ園で ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

めも:2015/04/18 RICOH PX で撮影

Myガーデンのチューリップも見てね。
2014-2015 冬~春のMyガーデン 球根と花 シリーズ  ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 Myタグ 場所_代々木公園 
2015年04月18日 (土) | 編集 |
4月18日(土)午後、代々木公園からNHKホールへ
原宿駅付近は、大勢の人。
そのまま、代々木公園へ GO !

ここもまた大勢の人が、散歩したり、座ってお弁当を食べたり。

去年来た時に、確か・・・、ありました。 
紅白のヤマボウシ(山法師) と ハナミズキ。 

2014年4月19日 ⇒ Myブログ:代々木公園の紅白のヤマボウシ

R0011783代々木公園ヤマボウシ紅白と人々_400

R0011785代々木公園はなみずき紅白_400

R0011786代々木公園はなみずき紅白_400

チューリップがきれい
 ⇒ Myブログ:代々木公園のチューリップ

バラは、未だですね。
R0011791代々木公園バラはまだ_400

深い緑の木々
R0011793代々木公園緑の木々_400

歩道橋を上って、NHKホールへ
R0011792代々木公園アート_400

めも:2015/04/18 RICOH PX で撮影

このあとは、
イベント開催中  ⇒ 代々木公園とEarthdayTokyo2015 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
コンサート ⇒ 4月N響定期はフェドセーエフのロシア ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

Myガーデンのチューリップなど ⇒ 2014-2015 冬~春のMyガーデン 球根と花シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Benthamidia japonica)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
高さ5~10メートル。幹は灰褐色。葉は対生し、楕円(だえん)形または卵円形で長さ4~12センチ、全縁でやや波打つ。
 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_代々木公園 メモ.紛らわしい 
2014年11月23日 (日) | 編集 |
2014/11/22 渋谷に行きました。

代々木公園に入ると、黄葉している灌木。
これなんだったっけ! 
葉が丸くて、葉脈が深い。
なんども通っているのに、花も実も気づいていないとは・・・。

SBSH0315代々木公園黄葉_400

SBSH0315代々木公園黄葉cut_500

めも:2014/11/22 940SH AS で撮影


11月N響定期は ネルロ・サンティのイタリアづくし ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
2014年東京朝市アースデイマーケット ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 Myタグ 色づいた葉 場所_代々木公園 
2014年11月22日 (土) | 編集 |
2014/11/22 渋谷に行きました。

11月N響定期は ネルロ・サンティのイタリアづくし ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2014年東京朝市アースデイマーケット ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

代々木公園の入口、信号待ちでパ・チ・リ
SBSH0309銀杏並木_400

イチョウ並木
SBSH0310銀杏並木の風景_400

きれいですね!
SBSH0312銀杏並木_400

公園に入ると、紅葉した木々
SBSH0313紅葉_400

さらに進んで、見上げると グラデーションがみごと!
SBSH0316代々木公園紅葉_400

代々木公園のケヤキ(欅) 並木の通りです。
SBSH0314代々木公園紅葉_500

開催中のアースデイマーケットをのぞいて、
Goo5

NHKホール前に到着 ♪ コンサートです ♪
SBSH0321NHKホール前_400

めも:2014/11/22 940SH AS で撮影


 Myタグ 色づいた葉 場所_代々木公園 
2014年04月19日 (土) | 編集 |
2014年4月19日  N響のコンサートを聞きに NHKホールへ。

少し時間があったので、代々木公園の広場に入りました。

え~~、すごい人です。若い団体さんが多い。

ヤマボウシが紅白2本、並んで咲いています。

最近、赤い ヤマボウシ(山法師) をよく見かけるようになりましたね。

この近く、代々木体育館沿いにも 咲いていましたよ。

Goo5 ヤマボウシ

近寄って、
SBSH0268代々木公園紅のヤマボウシ_400

白い花も
SBSH0269代々木公園白のヤマボウシ_400

濃いピンクの花
SBSH0270代々木公園紅のヤマボウシ_400

中心は緑
SBSH0270代々木公園紅のヤマボウシcut_400
(この花は、もしかしたら ハナミズキかも・・・。) 

木の周りも、人の海です。
落ち着く場所もなく、引き返しました・・・。

道路の向かい側は、EarthDay Tokyo2014のイベントで賑わっています。

Goo5 アースデイ

NHKホール前の新緑が、柔らかく気持ちの良い午後です。

Goo5

NHKホールへ
Goo5
めも:2014/04/19 940SH AS で撮影


これからステキなコンサートへ ♪
4月N響定期、ヤルヴィ得意の北欧音楽 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_代々木公園 メモ.紛らわしい 
2012年11月17日 (土) | 編集 |
毎月一回行く 代々木公園から NHKホール前。
雨の午後、木々の紅葉は鮮やかです。

明治神宮前
SBSH0264雨の明治神宮前_400.jpg

代々木体育館付近
SBSH0268雨の代々木公園_400.jpg

SBSH0270雨の代々木公園_400.jpg

NHKホール前
SBSH0280_20121117雨のNHKホール前_400.jpg

そこだけふっと白く浮き上がっている。
近づくと 真っ白なサザンカ。
SBSH0276雨のNHKホール前の山茶花白_400.jpg

めも:2012/11/17 940SH AS で撮影


こちらも見てね ♪
 ⇒ 「11月N響定期は、ブルックナー8番」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

NHKホール前の景色を、2009年12月より毎月撮影しています。 
木々の変化に季節が感じられますね。

コンサートの曲や感想もどうぞ!
 ⇒ 「N響定期 コンサート」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_代々木公園 色づいた葉 花の色.白 
2012年10月20日 (土) | 編集 |
代々木公園は、秋のバラ(薔薇)が満開です。

RIMG0009代々木公園バラ赤花壇_400.jpg

おや、真赤なバラに赤いトンボが!!

RIMG0012代々木公園バラとトンボ_400.jpg

RIMG0013代々木公園バラとトンボZoom_400.jpg

RIMG0012代々木公園バラとトンボZoom_400.jpg

RIMG0031代々木公園の風景_400.jpg

めも:2012/10/20 RICOH PX で撮影


バラの花や秋明菊の写真は、こちら
 ⇒ 代々木公園の花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

その後は、N響コンサートへ ♪
 ⇒ 10月N響定期は、マゼールのワーグナー ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 虫.トンボ 場所_代々木公園 バラ(薔薇) 
2012年05月19日 (土) | 編集 |
代々木公園の隅のほうを歩いていたら、足元に黄色い花。
ヤエキンポウゲ (園芸種) が野生化?したのでしょうか? 

2015年10月5日 わかりました。「みんなの花図鑑」で教えてもらいました。

ラナンキュラス ゴールドコイン

花壇に咲いている ラナンキュラスと比べると ずっと小さい花です。
きっぱりとした黄色のきれいな花です。

RIMG0069黄色い花ヤエキンポウゲ?_500.jpg

RIMG0068黄色い花ヤエキンポウゲ?cut_500.jpg

RIMG0068黄色い花ヤエキンポウゲ?_500.jpg

めも:2012/05/19 CX2 で撮影

ラナンキュラス ゴールドコイン (花きんぽうげ)  Ranunculus repens, Ranunculus gold coin
キンポウゲ科 キンポウゲ属 ヨーロッパから中近東原産  宿根草

ちなみに、ヤエキンポウゲ (園芸種) キンポウゲ科キンポウゲ属
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_代々木公園 .花 メモ.わかりました 
2011年02月14日 (月) | 編集 |
毎月のNHKホールに通っています ♪
それならと、ほぼ同じ場所で木々の風景をとることにしました。
ほとんど歩きながら、人並の切れ目で、携帯でパチリ。

並べてみると、「NHKホール前の四季」 のアルバムになりました。







初夏


晩夏





新春



コンサートなどは、こちらを見てね。
 ⇒ コンサートなど ~ Myブログ「ベルルの気ままなブログ」

NHKホール前から代々木公園では、よくイベントが行われています。
コンサートの前に ぶらっと参加。

2/13 「バンクーバー冬季オリンピック開会式のイベント」
4/17 ⇒ Earth Day Tokyo 2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
5/15 ⇒ タイフェスティバルへ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
9/11 ⇒ スリランカ・フェスティバル2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
10/23 「代々木クラフトフェア」
11/20 ⇒ 青空 写真展 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_代々木公園