2017年04月17日 (月) | 編集 |
→ 20170416_長崎 シリーズ
4/12 駐車場わきの小道を散歩。 横は狭い藪で、木々が芽吹いています。
ひときわ目立つ大きくて 変な 蕾がありました。 (この時は、写真は撮らなかった。)
4/16 カメラを持って行ってみると 蕾が咲いています。
何の花かわからず、後日 みんなの花図鑑 で教えてもらいました。
フジ(ノダフジ) か ヤマフジ
蔓のまく方向が決め手ですが、藪はごちゃごちゃしているうえに
そこがポイントと知らなかったので、なかなか決め手になる写真がありません。
さらに調べると 右巻きと左巻きの表現も入り乱れています。・・・ !!(>д<)ノ
要は、何の植物かわかればいいわけで、
蔓が右上がりに巻いていれば、ヤマフジ (*^_^*)♪
ヤマフジ
蕾と右巻き(右上がり)の蔓。 これが フジ(藤) だとは!

4日後、きれいに咲きました。


ズームで見てみましょう!

蔓のまく方向を確認 ((クリックで拡大します)

フジ棚で見るのとは、趣が違いますね。

反対側に回って 撮影。

めも:2017/04/16 CX2 で撮影
フジ(藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。
こちらもみてね。 ⇒ 藤(フジ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ フジ・ヤマフジ・ナツフジの区別点 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ヤマフジのつるは左巻き?
・ フジ(ノダフジ)とヤマフジの右巻き左巻き チューメイくんの田舎ぐらし
・ わしは右巻きなのか左巻きなのか 一体どっちなんじゃい!(苛つく山藤氏)
Myタグ 花の色.桃色 場所_九州.長崎
2017年04月17日 (月) | 編集 |
→ 20170416_長崎 シリーズ
4/16 駐車場わきの小道を散歩。 横は狭い藪です。
面白い実を見つけました。 無花果に似てますね。
調べると イヌビワ です。




なんだか、藪の主役みたい。

こっちのほうには、もっと小さい実がついています。
これも イヌビワですって


葉っぱが立派ですね。

めも:2017/04/16 CX2 で撮影
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
参考 イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
Myタグ はじめて!.実 場所_九州.長崎
2017年04月16日 (日) | 編集 |
→ 20170416_長崎 シリーズ
駐車場わきの小道を散歩。 横は道より低くなっていて幅の狭い藪です。


いろんな木々が生えていて ついカメラを向けてしまいました。

この時期 目立ったのは ヤマフジの花 ⇒ Myブログ
ですが・・・、周囲の木々にも、注目!



いろんな木々が生えていて ついカメラを向けてしまいました。

この時期 目立ったのは ヤマフジの花 ⇒ Myブログ
ですが・・・、周囲の木々にも、注目!

というわけで、なんだかわからない木々の写真を撮りました。
季節が巡り花や実がつけば 何かわかるでしょうが、それを見ることがあるかどうか・・・。
その時のための、メモみたいなものですが、もし何かわかればうれしいです。
A わりと大きな木です。 葉が道ほうまで伸びています。


B 新芽 これだけじゃ~ わかりませんよねぇ。 o(*'o'*)o


C つる植物です。 (赤いのは あかめがしわです。 ⇒ Myブログ)


D 葉っぱに特徴があるような 無いような・・・。


E 元気のいい木です。 新芽の色は今のうちだけでしょうね。



F ハマナスかもしれません。 だとしたら初夏にきれいな花が咲くはず。


めも:2017/04/16 CX2 で撮影
この日の写真です、 まとめてどうぞ! → 20170416_長崎 シリーズ
Myタグ 場所_九州.長崎 これは何??_葉
2017年04月16日 (日) | 編集 |
→ 20170416_長崎 シリーズ
めも:2017/04/16 CX2 で撮影
アカメガシワ (赤芽槲、赤芽柏、Mallotus japonicus) トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。
若葉も木の芽も食べられるそうですし、樹皮には薬効成分もあるらしい。
Myタグ 場所_九州.長崎
2017年04月15日 (土) | 編集 |
→ 20170414_眼鏡岩 シリーズ
4/14 眼鏡岩を見に行こうと ローカル線で お出かけ。
迷いながらたどり着いたのは、西連寺。
ここを登るんです。

登っているうちに 脇のほうに 白い花が 咲いているのを 見つけました。
しばし 止まって パ・チ・リ。 風に揺れるし 花は小さいので 写すの大変。
スマホから みんなの花図鑑 にUPして 教えてもらいました。
ヒメウズ




めも:2017/04/14 CX2 で撮影
ヒメウズ(姫烏頭、学名:Semiaquilegia adoxoides (DC.) Makino)はキンポウゲ科に属する多年草。オダマキ属に含めることがある。
畑や人家周辺から山間部まで広く見られる。
Myタグ 場所_九州.長崎 花の色.白 はじめて!.花
2017年04月15日 (土) | 編集 |
→ 20170414_眼鏡岩 シリーズ
めも:2017/04/14 CX2 で撮影
クサイチゴ (草苺、学名: Rubus hirsutus)は、バラ科キイチゴ属の落葉小低木である。
別名、ワセイチゴ(早稲苺)
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎
2017年04月14日 (金) | 編集 |
→ 20170414_眼鏡岩 シリーズ
西連寺 の階段の脇に 小さな花。
ハナイバナ



ハナイバナ


めも:2017/04/14 SW001SH で撮影

めも:2017/04/14 CX2 で撮影
ハナイバナ (葉内花) Bothriospermum tenellum ムラサキ科 ハナイバナ属
参考 キュウリグサとハナイバナ 野の花散歩
Myタグ 場所_九州.長崎 花の色.白 はじめて!.花
2017年04月14日 (金) | 編集 |
2016年04月29日 (金) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/17 道端のヤブに咲いていた花です。
白い小さい花が集まった様子は、ガマズミに似ていますが、葉っぱが違います。
ハクサンボク じゃないかと 教えてもらいました。 → みんなの花図鑑
調べてみると、ハクサンボク の葉は常緑で、照りがあり厚みがあるとのこと。
南の方の木というのも ピッタリ (*^_^*)♪





白い小さい花が集まった様子は、ガマズミに似ていますが、葉っぱが違います。
ハクサンボク じゃないかと 教えてもらいました。 → みんなの花図鑑
調べてみると、ハクサンボク の葉は常緑で、照りがあり厚みがあるとのこと。
南の方の木というのも ピッタリ (*^_^*)♪





めも:2016/04/17 CX2 で撮影
・ ハクサンボク (白山木) Viburnum japonicum スイカズラ科 ガマズミ属 常緑樹
葉の表面には艶があり、浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。
日本固有種。愛知県近辺の太平洋岸、伊豆諸島、山口県、九州、沖縄などに分布。
・ ガマズミ Viburnum dilatatum スイカズラ科 ガマズミ属 落葉樹
葉の両面に毛が生えている。
北海道の南部から九州、朝鮮半島
参考 ガマズミ(莢迷)とハクサンボク(白山木) ルビーの輝き 2010年 12月 03日
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎 はじめて!.花 メモ.紛らわしい
2016年04月28日 (木) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
オオデマリ はスイカズラ科 学名:Viburnum plicatum var. plicatum 別名テマリバナ。
日本原産のヤブデマリの園芸品種である。
花期は5月頃で、アジサイのような白い装飾花を多数咲かせる。
原種は花序の周辺にだけ装飾花をつけるものだが、品種改良によって花序の花すべてが装飾花となったものである。
ウィキペディアより
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎
2016年04月27日 (水) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/17 道端に今の季節にピッタリの花。
アヤメ? ショウブ? ちょっと違う・・・花がほっそり 清楚です。
ダッチアイリス です。 みんなの花図鑑 で教えてもらいました。


ビラビラした肉ダレ?の無い ダッチアイリス、好きかも~ (*^_^*)♪


アヤメ? ショウブ? ちょっと違う・・・花がほっそり 清楚です。
ダッチアイリス です。 みんなの花図鑑 で教えてもらいました。


ビラビラした肉ダレ?の無い ダッチアイリス、好きかも~ (*^_^*)♪


めも:2016/04/17 CX2 で撮影
ダッチアイリス (学名:Iris × hollandica) アヤメ科 アヤメ属(Iris)の多年草。
別名、オランダアヤメ。 園芸品種。 やや乾燥した場所を好みます。
Myタグ 花の色.紫 場所_九州.長崎
2016年04月26日 (火) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/17 通りすがりのお庭に 咲いていた花です。
シキミ の白い花、初めて見ます。ステキね。
だけど、実は有毒なんですって!


シキミ の白い花、初めて見ます。ステキね。
だけど、実は有毒なんですって!


めも:2016/04/17 CX2 で撮影
シキミ (樒、櫁、梻 Illicium anisatum)はシキミ属の常緑高木である。
果実は有毒。
シキミの別名はハナノキ、 花の木の名札は見かけることがあります。
参考
・ トウシキミ(八角)とシキミ(有毒)
Myタグ 花の色.白 場所_九州.長崎 有毒
2016年04月25日 (月) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
オウバイモドキ (黄梅擬、学名: Jasminum mesnyi) モクセイ科ソケイ属の常緑低木。
別名 : ウンナンオウバイ (雲南黄梅) ウンナンソケイ (雲南素馨)
Myタグ 花の色.黄色 場所_九州.長崎
2016年04月24日 (日) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
2016/4/17 道端に咲いていた花です。
花憐に咲く 釣鐘型の 淡いピンクの花。
以前 Myガーデンに咲いていた ヒヤシンソイデス だと思います。

ほっそりした葉っぱ

花をズームで見てみましょう!

ひっそり咲いています。

花憐に咲く 釣鐘型の 淡いピンクの花。
以前 Myガーデンに咲いていた ヒヤシンソイデス だと思います。

ほっそりした葉っぱ

花をズームで見てみましょう!

ひっそり咲いています。

めも:2016/04/17 CX2 で撮影
ヒヤシンソイデス :ユリ科 (ヒアシンス科) ヒヤシンソイデス属
和名 「ツリガネズイセン (釣り鐘水仙)」
⇒ 突然ですが、ヒヤシンソイデス! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ ヒヤシンソイデス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.紫 場所_九州.長崎
2016年04月23日 (土) | 編集 |
→ 2016/04/14~04/25_長崎旅行 シリーズ
めも:2016/04/17 CX2 で撮影
ノアザミ (野薊、学名: Cirsium japonicum)はキク科アザミ属の多年草。
こちらも見てね。
⇒ Myブログ:企画展「日本のアザミの秘密」へ行こう
Myタグ 花の色.紫 場所_九州.長崎