2021年01月13日 (水) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
散歩をしていると、いろんな木々の冬芽(花芽)を見かけます。
これは何かしら? 去年までに見た花を思い出し、なんとか調べました。
サンシュユ のようです。

花芽

葉と花芽

花芽と一緒に写っているのは、
つやつやとして真っ赤だった実の最後の姿。

これは何かしら? 去年までに見た花を思い出し、なんとか調べました。
サンシュユ のようです。

花芽

葉と花芽

花芽と一緒に写っているのは、
つやつやとして真っ赤だった実の最後の姿。

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
サンシュユ (山茱萸、学名:Cornus officinalis Sieb. et Zucc.) ミズキ科 ミズキ属の落葉小高木。
別名 ハルコガネバナ(春黄金花)、アキサンゴ、ヤマグミ
これまでのサンシュユの花や実の写真です。 ⇒ Myブログ:サンシュユ
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > サンシュユ/さんしゅゆ/山茱萸
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 冬芽 花芽
2021年01月12日 (火) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ
川沿いの遊歩道:2019/4/28 <== 2021/1/8 ==> 2021/9/8
ハナズオウ が数本あります。
すっかり落葉したハナズオウ。 わずかに実が残っています。

ハナズオウの実

別お場所には、葉がついた木もあります。

冬芽です。 これまで注意してみたことがなかった・・・。

花が咲くときの情景が目に浮かびます。

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ハナズオウ (花蘇芳、Cercis chinensis)
ジャケツイバラ科 (またはマメ科ジャケツイバラ亜科) ハナズオウ属
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 色づいた葉 冬芽 花芽 新芽
2020年10月26日 (月) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)
春に花を楽しんだ シデコブシ。 実を探しに行くと・・・
ありました! 実というか 実の抜け殻 o(*'o'*)o

冬芽もありますよ。

早くも存在感があります。

ここには、数本のシデコブシと コブシが植えられています。

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
2020年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

シデコブシ (幣辛夷、四手拳) モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ
Myタグ 実.茶色 場所_散歩.四手辛夷の公園 冬芽 花芽
2016年12月27日 (火) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ
めも:2016/12/18 CX2 で撮影
キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)
キブシ科キブシ属に属する雌雄異株の落葉低木。 別名、キフジ
Myタグ 場所_散歩.S公園 冬芽
2016年02月21日 (日) | 編集 |
2014年10月13日 (月) | 編集 |
2014年01月23日 (木) | 編集 |
20140118_小名木川散歩 シリーズは、これでおしまいです。
こちらも見てね ⇒ 小名木川の遊歩道を歩く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」



小名木川と大横川の交差点。 スカイツリーのいい眺め。

めも:2014/01/18 CX2 で撮影
春の桜の様子
⇒ 2008/3/30 小名木川リバーツアー 橋編 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Myタグ 冬芽 桜(サクラ) 要図差し替え
2014年01月18日 (土) | 編集 |
⇒ 吉岡徳仁−クリスタライズ展に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 小名木川の遊歩道を歩く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
現代美術館 MO+

遊歩道

タブノキ

タブノキの冬芽


めも:2014/01/18 CX2 で撮影
タブノキの冬芽には、花と葉の両方が入っている冬芽と 葉だけが入っている冬芽があるんだそうです。
花が入っている方がずんぐりとしていて、表面の毛も目立つ。
花入りの芽が半月くらい早く展開する。
参考 → タブノキ(クスノキ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
Myタグ 冬芽
2009年09月23日 (水) | 編集 |
hitakijoさんに教えていただきました。 ありがとうございます。 ⇒ スケッチ感察ノート:コブシ
こぶしの花の写真は何枚も撮っていて知ってるようですが、じつは知らないことばかり ・・・。
コブシの実も最近見つけたところです。 ⇒ Myブログ:コブシの実
みじかなコブシの四季 ⇒ My花のブログ:コブシ





めも:2009/09/07 Ca GX で撮影
タグ ~ 実 新芽 はじめて! 紛らわしい わかりました
Myタグ はじめて!.その他 冬芽 花芽 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_散歩.S公園
2009年03月15日 (日) | 編集 |
これから、毎日写真をUPしま~す。
こちらもみてね ⇒ 同じ3/15の My花のブログ と My野鳥のブログ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
黄色い実がなっている木がある! と 近づいてみると・・・。
タブノキ 椨の木 クスノキ科
ぷっくりしているこれは、葉っぱの新芽かしら? それにしては大きい! 蕾?
だけど、タブノキの花と イメージが合わない~。 これから 要観察 ですね。



常緑樹だから、葉っぱが青々

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影
2014/01/21 追記 蕾じゃなくって 冬芽です!
なんと! 花と葉の両方が入っている冬芽と 葉だけが入っている冬芽があるんだそうです。
花が入っている方がずんぐりとしていて、表面の毛も目立つ。
花入りの芽が半月くらい早く展開する。
参考 → タブノキ(クスノキ科) ~ 福原のページ(植物形態学・生物画像集など)
タグ ~ 紛らわしい 冬芽
Myタグ 冬芽 メモ.紛らわしい
| ホーム |