fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2013年08月07日 (水) | 編集 |
アフリカハマユウ(インドハマユウ)の園芸種?

この前から チラッとは見ていたピンクのおおぶりな花。
何かわからないので 無視無視・・・

夏の妄想、迷走メモです (汗;;)
無視していたのは、賢かったかも、調べてみると紛らわしいったらない。

写真を撮ったきっかけは、
いつもお世話になっている 「花盗人の花日記」のところで ナツズイセンの花をみたこと。
そして お出かけ! バス通りを歩いていて みっけ! ピンクの花が似ています!
嬉しくって、ナツズイセン って書いて 珍しく速攻で投稿。

その後、「花盗人の花日記」の平家蟹さんからいただいたコメントが気になり、
ナツズイセンの写真検索をしたら、葉と茎と咲いてる様子が違う・・・。
で、気弱になって とりあえず 「ナツズイセン のような気がしますが?!」と書き換え。

さらに、hitori-shizukaさんのコメントで、「インドハマユウでは」、と教えて頂きました。
 ありがとうございます。

どうやら アフリカハマユウ  (別名 インドハマユウ)のようです。 (下に続く)


SBSH0268ナツズイセン_500

SBSH0269ナツズイセンのピンクの花_400

ナツズイセンは、彼岸花のように 葉がなくて茎から花が咲いているだけ。
これは、周りに葉がたくさん。
本当にナツズイセンかしら。それとも葉っぱは別の草!?

SBSH0266ナツズイセン_500

SBSH0267ナツズイセン_400

めも:2013/08/07 940SH AS で撮影


検索するほどに 紛らわしい~。
「花盗人の花日記」で見つけた インドハマユウの園芸種クリナム・パウエリー

印度浜木綿(いんどはまゆう). (正しくは「アフリカ浜木綿 (アフリカはまゆう)」) (ポーウェリー、クリナム) (Crinum)

「アフリカハマユウ」  あふりかはまゆう(アフリカ浜木綿) ヒガンバナ科 分類:草 学名:Crinum x powellii
別名・英名: インドハマユウ、クリナム・ポーウェリー(ポウェリー)

● アフリカハマユウ ユリ科ハマオモト属の常緑多年草で、学名は Crinum bulbispermum。英名は Orange river lily。
● インドハマユウ(印度浜木綿)は、ユリ目ヒガンバナ科ヒメノカリス属の多年草です。
別名:クリナム・ラティフォリウム(Crinum latifolium)

● ナツズイセン ヒガンバナ科ヒガンバナ属
 Myタグ 花の色.桃色 はじめて!.花 メモ.紛らわしい メモ.要追跡 場所_散歩.バス通り 
2013年05月16日 (木) | 編集 |

葛西臨海公園へ野鳥観察に行きました。
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 2013/05/12_野鳥 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

高い木に白い花が咲いています。かなり遠い~。

ピラカンサの花でしょうか?

ちょっと葉が細いので、トキワサンザシよりも タチバナモドキ のような気がするのですが・・・。
タチバナモドキは、橙色の実は見ているけれど、花はちゃんと見たことがないんです。

P5120045白い花の木何-A_500

P5120044白い花の木何-A_500

葉の様子
P5120044白い花の木何-A葉Zoom_500

P5120043白い花の木何-A_500

場所はだいたいわかるので、秋に実がなったときに色をチェックしますね。

P5120042白い花の木何-A_500

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影

ピラカンサ バラ科ピラカンサ属(トキワサンザシ属) 常緑広葉の中高木。
日本では、トキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリ の3種類が多く栽培されている。

参考 トキワサンザシ属 Pyracantha ~ 植物生態研究室(波田研)のホームページ


 Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい メモ.要追跡 
2013年05月01日 (水) | 編集 |
この前 あけびの花を探しに行った時、
そこら中に 青々とした葉っぱが茂っていました。


  ⇒ Myブログ:あけびの花

種類もいろいろで、小さな蕾が付いているのがあります。
咲いたら なんだか分かるね!

しばらくしていってみると、その中の一つが 咲いています!

緑の小さな花。 ツルウメモドキ の 雄花の ようです。

P4280104ツルウメモドキの雄花?_500

P4280102ツルウメモドキの雄花?_500
めも:2013/04/28 SP570UZ で撮影


翌日、また見に行きました。 オオヨシキリの今年はじめての鳴き声が聞こえます ♪

ツルウメモドキは雌雄異株、この辺りは、雄しべの目立つ雄花ばかり。

RIMG0092ツルウメモドキ?_500

RIMG0107ツルウメモドキ?_500

RIMG0084ツルウメモドキ?の風景_500

RIMG0096ツルウメモドキ?の風景_500

めも:2013/04/29 CX2 で撮影

この時は 少し離れたところに、雌花があったけれど 写真を撮りそこねてしまいました。


翌々日、雌花も撮りましたよ!!

RIMG0009ツルウメモドキ雌花_500

RIMG0011ツルウメモドキ雌花_500

めも:2013/05/01 CX2 で撮影


ツルウメモドキ(蔓梅擬、学名:Celastrus orbiculatus)ニシキギ科ツルウメモドキ属、落葉つる性木本。
秋には 熟した真っ赤な実と黄色い仮種皮のコントラストが美しいそうです。
これまでも見ているかもしれないけれど、スルーしてました。
今年の秋は、注目です。

似ているのに、イワウメヅル(岩梅蔓)があります。 ニシキギ科 ツルウメモドキ属 落葉蔓性木本。

 Myタグ 花の色.緑 はじめて!.花 雌雄異株 メモ.要追跡 メモ.紛らわしい 
2013年04月27日 (土) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

一面に 薄いピンクの花が咲いています。

よく見かける 紫色の花の 紫花菜(オオアラセイトウ)に似ています。
『オオアラセイトウは、花期の後期では徐々に花弁の色が薄くなり、
最終的には白色に近くなる。稀に白花もある。』とのこと。

更に調べると、ハマダイコンのようでもあります。
 ショカッサイは 無毛ですべすべしている。花がベタ色。
 ハマダイコンは全体に荒い毛が生えている。花の中心が白のぼかし。葉が大根と同じ。
とのことですが、そこまでチェックしていません。
花が無くならないうちにもう一度、見に行かねば!!

淡い色の花 ステキですね。

P4190144オオアラセイトウ_400

P4190142オオアラセイトウの花Zoom_500

花だけでなく 葉もしっかり見てくるんだった・・・。

P4190140オオアラセイトウ_500

P4190139オオアラセイトウの風景_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

オオアラセイトウ (大紫羅欄花) 学名:Orychophragmus violaceus アブラナ科 オオアラセイトウ属
別名:ハナダイコン(花大根)  ショカツサイ(諸葛菜) ムラサキハナナ(紫花菜)

ハマダイコン(浜大根) アブラナ科ダイコン属

参考 アブラナ科 (ハマダイコン) ~ 河川敷の春から初夏にかけての草木と花
   ハマダイコン ~ 松江の花図鑑
 Myタグ 花の色.桃色 メモ.紛らわしい メモ.要追跡 はじめて!.花 
2013年04月26日 (金) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

個性的なもの見つけた! どっかで見たことがあるような・・・。

思い出せず 調べたら オニグルミの雌花です。
すっかり忘れてました。 ⇒ Myブログ:クルミの実と花を調べる

P4190172何の木A花?_500

大型の奇数羽状複葉
P4190170何の木A_500

たぶん、雄花がぶら下がっているんでしょうが、思いつかず探しもしなかった。
もう一度、見てきますね!
それにしても、不自然に折れ曲がっているのは、強風のせい?

P4190168何の木A_500

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

オニグルミ(鬼胡桃、学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis) クルミ科クルミ属
5~6月葉が開くと同時に花を付ける。 
 雌花は新しい枝の先端に直立し、雄花は前年の枝から垂れ下がる。
 赤く見えるのが雌花の柱頭である。
 Myタグ 花の色.赤 メモ.要追跡 
2012年09月05日 (水) | 編集 |
道端に、小さな白い花を見つけました。
1mmぐらいの花。 花のわりに茎や葉はしっかり育ったという感じ。
いかにも、雑草・・・ 何でしょう?

わかりました! ニシキソウの仲間です。
 平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
オオニシキソウか? コニシキソウか?
 もう一度写真を撮って観察する必要があります

向かい合った葉が 並んだ茎が伸びている。
茎をちぎったら、その手が少しベタッとしました。

RIMG0087小さな花の野草何?_500.jpg

RIMG0087小さな花の野草何?葉_500.jpg

通り過ぎそうになって、花があることに気づきました。

RIMG0088小さな花の野草何?_500.jpg

RIMG0092小さな花の野草何?Zoom_500.jpg

葉と茎、葉の中央が赤みを帯びています。
RIMG0089小さな花の野草何?葉と茎_500.jpg

めも:2012/09/05 RICOH PX で撮影


 Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 メモ.わかりました メモ.要追跡 はじめて!.花 
2012年07月18日 (水) | 編集 |
ゴンズイ の あのユニークな実を楽しみにして、この木をチェックしています。
花か 花後か、実か・・・、何かあります。

次は、双眼鏡持参ですね!

ゴンズイ(権萃) ミツバウツギ科 ゴンズイ属
別名:ゴゼノキ、クロクサギ

RIMG0020ゴンズイの花か実Zoom_500.jpg

RIMG0025ゴンズイの花か実_500.jpg

RIMG0018ゴンズイの木の場所_500.jpg

RIMG0019ゴンズイの名札_400.jpg

めも:2012/07/11 CX2 で撮影



2009/11 ゴンズイ:九州にて 初めて見てすっかりとりこになりました。(^^ゞ



 Myタグ 実.緑 メモ.要追跡 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2012年07月12日 (木) | 編集 |
あかめがしわの隣に、へくそかずらが絡みついた木があります。

緑の実がついています。 ピラカンサかもしれません。
だとしたら、秋に赤い実を見ているはず・・・、
注意力も記憶力も トホホ です。

RIMG0048ピラカンサ?_400.jpg

RIMG0050ピラカンサ?_500.jpg

めも:2012/07/08 CX2 で撮影


 Myタグ 実.緑 メモ.要追跡 
2011年05月09日 (月) | 編集 |

ムクノキ かしら?

P5040203何の木Cたぶんムクノキ_300.jpg

緑がきれいですね。

P5040204何の木Cたぶんムクノキ_400.jpg

花が咲いています。
P5040205何の木C花か実_400.jpg

くしゃくしゃした花 
P5040206何の木C花か実_400.jpg


こっちの木も、ムクノキ?

P5040217公園の端の木たぶんムクノキ_300.jpg

枝ぶりもすてき!
P5040217公園の端の木たぶんムクノキ_300.jpg

たくさん花がついています。
P5040219たぶんムクノキ_400.jpg

もう少し 低ければ いいのに。
P5040219たぶんムクノキの花Zoom_400.jpg

P5040219たぶんムクノキの花と葉_400.jpg

めも:2011/05/04 SP570UZ で撮影


 Myタグ これは何??_花 花の色.緑 メモ.小さな花 メモ.要追跡 はじめて!.花 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2011年05月08日 (日) | 編集 |

ゴンズイ といえば、あのかわいい実が印象的です。
散歩コースに、ゴンズイを見つけました。 楽しい秋になりそう。
とりあえず、木のようすをメモ代わりに パチリ。

P5040213ゴンズイ名札_300.jpg

P5040214ゴンズイの新緑_400.jpg

自宅で写真を見たら、なんと、花?が写っています。
肉眼ではぜんぜんわからなかった~。

P5040215ゴンズイの花_400.jpg

P5040216ゴンズイの花_400.jpg

P5040216ゴンズイの花Zoom_400.jpg

もう一度行って、見てこなくっちゃ!

めも:2011/05/04 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.緑 メモ.要追跡 はじめて!.花 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2011年04月28日 (木) | 編集 |

4/24に みつけた 白い花 まだわからない? 
 ⇒ Myブログ:白い花の木は何かしら?

5/4 追記 もう一度見に行ったけど、花は無く緑に埋もれて どの木かもわからなかった・・・。

写真を見返していて、
すぐそばに ヤマナシの木(名札有)があって、そっちは花がすっかり散っているけれど
葉っぱが似ているような気がします。
公園に同じ木を植える可能性は高い? かどうかわからないが、なんとなく ヤマナシかなぁ と思っているところ。

P4280115何?白い花Fヤマナシ?_400.jpg

P4280112何?白い花Fヤマナシ?_400.jpg

P4280116何?白い花Fヤマナシ?_400.jpg

P4280113何?白い花Fヤマナシ?_400.jpg

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらは、ヤマナシ と名札のある木。 
奥まっていて高いところにしか 花 (のあと) がないんですが。

P4280122ヤマナシ花後_400.jpg

P4280122ヤマナシ花後_400.jpg

P4280119ヤマナシ_400.jpg


P4280119ヤマナシ_400.jpg

P4280117ヤマナシ_300.jpg

来年、この木の花をチェックすれば、疑問は解ける! でしょう。

めも:2011/04/28 SP570UZ で撮影


 Myタグ これは何??_花 花の色.白 メモ.要追跡 
2011年04月26日 (火) | 編集 |
20110424_錦木通り

歩いていたら、枝が頭のほうへ伸びている。
たどってみると・・・、おもしろいい花が咲いています。 何かしら?

わかりました。 コウゾ、ヒメコウゾ、カジノキ のどれか。

平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
 → 花盗人の花日記のコウゾ

コウゾ、ヒメコウゾ、カジノキの区別は難しいそうです。 
今後のお楽しみ (*^_^*)♪

 5/4 見てきました、 ⇒ Myブログ:ヒメコウゾの花じゃないかしら?

P4240124枝が伸びている何変な木E_400.jpg

P4240124枝が伸びている何変な木Ecut_400.jpg

P4240126何変な花E_400.jpg

P4240126何変な花E_400.jpg

花が終わったところなのかしら? <== 雌花です!

P4240127何変な花E_300.jpg

めも:2011/04/24 SP570UZ で撮影

もう一度、見てきます!


 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.赤 メモ.要追跡 メモ.わかりました はじめて!.花 
2011年04月25日 (月) | 編集 |
2011/4/24 A川原

しなやかな緑の葉に、まだ小さな蕾がたくさん。
テントウムシがいますよ!

P4240226何の潅木C小さな実にテントウムシZoom_400.jpg

P4240224何の潅木C小さな実にテントウムシ_400.jpg

P4240229何の潅木C小さな実_400.jpg

P4240227何の潅木C小さな実_400.jpg

めも:2011/04/24 SP570UZ で撮影


 Myタグ これは何??_葉  虫.甲虫 メモ.要追跡 場所_散歩.A川原 
2011年04月14日 (木) | 編集 |
急いで歩いていたのに、ふと目にとまったのは、
はじめてみる花? 何かしら? 
フウロの仲間? かも。
と調べてみたら アメリカフウロに雰囲気が似ています。

やっぱり アメリカフウロ ですね。

アメリカフウロ(亜米利加風露) フウロソウ科フウロソウ属

茎が わりと太くしっかりしていて、葉っぱの形に特徴があります。

P4130025ピンクの花アメリカフウロ?cut_400.jpg

P4130027ピンクの花アメリカフウロ?_400.jpg

P4130028ピンクの花アメリカフウロ?_400.jpg

P4130028ピンクの花アメリカフウロ?Zoom_400.jpg

写真がボケているので、イマイチ ですが・・・。
P4130025ピンクの花アメリカフウロ?_400.jpg

隣は、ヒメオドリコソウです。
P4130025ヒメオドリコソウ_400.jpg

また写してきますね。 (*^_^*)♪

めも:2011/04/13 SP570UZ で撮影

今日(4/13)は、いろんな写真を撮って、3つのブログにのせました。
 ⇒ サクラや野草、木々、花の写真 ~ 散歩道の野草と風
 ⇒ 小松川千本桜や野鳥 ~ パそぼとベルルのあれこれフリーク
 ⇒ 花壇の花 ~ Niwa niha Hana

 Myタグ 花の色.桃色 メモ.わかりました メモ.要追跡 メモ.小さな花 はじめて!.花 
2009年06月29日 (月) | 編集 |
2009/6 桑の木通り

なんてことなく、裏通りの街路樹として植えてある木。

どっしりとした桑の木のそば (左) で、ぱっとしないのですが、・・・

P6290019桑の隣の実のなる木何_400.jpg

実がなってる! 確か去年も 見つけた。 何かしら?

P6290021桑の隣の実のなる木何_400.jpg

P6290021桑の隣の実のなる木何oom_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影


全体のようす
R0031362何の実?_245.jpg

R0031362何の実?Zoom_400.jpg

R0031363何の実?_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影


 Myタグ 実.緑 これは何??_実 メモ.要追跡