2020年09月13日 (日) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ
めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ツバキか? サザンカか? どっちかは知りたくも有りますが、
最近は、チャドクガが怖いので、いまいちじっくり見ないことにしています。 (*^_^*)♪
参考
Q) 実がなるのは 椿でしょうか? 山茶花でしょうか? - Yahoo!知恵袋
A) ツバキ、サザンカどちらもともに実がなります(*1)。
実があれば簡単に、そして比較的確実に見分けることができます。。
ルーペで観察するか、手で触ってみるとよく分かるのですが、果実に毛がなくてつるつるしていればツバキの実、毛があってざらざらしていればサザンカの実である可能性が高いでしょう(*2)。
これでおよそ8割くらいのツバキ、サザンカは見分けることができると思います。
あまり言われることがありませんが、じつはこの果実(開花時には子房)の毛の有無が、ツバキとサザンカを見分ける簡単で、かつ比較的確実性の高いポイントです(*3)。
サザンカ (山茶花) Camellia sasanqua. ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹。
ツバキ(椿、海柘榴) または ヤブツバキ(藪椿、学名: Camellia japonica)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹。
照葉樹林の代表的な樹木。
日本内外で近縁のユキツバキから作り出された数々の園芸品種、ワビスケ、中国・ベトナム産の原種や園芸品種などを総称的に「椿」と呼ぶ
Myタグ 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 実.茶色
2020年09月13日 (日) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ
菖蒲園の草達の中では 比較的大きな奇妙なものを見つけました。
なにかの花が咲いたあとでしょうか? 一体何かしら?
わかりました! 平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
ハナショウブ の実が一番似ているとのこと。
・・・菖蒲園だから、ショウブ(ハナショウブ)の実と種を 真っ先に調べるべきでした。(*^_^*)♪
2017年5月 同じ場所で花が咲いたときの記事です。 ⇒ Myブログ:5/21 菖蒲園を散歩
♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪
先が割れて種が覗いています。


こういうのが、何本も有りました。


菖蒲園

めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var. ensata)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
数多くの品種が育成され、現在2000以上あるといわれています。
一般的に菖蒲園でショウブ と言われているのは、「ハナショウブ」のこと。
アヤメ類の総称としてハナショウブをアヤメと呼ぶこともある。
Myタグ はじめて!.実 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい
2020年08月30日 (日) | 編集 |
「これ何?」 って 写真が届きました。
薄緑色の実が丸く集まってなっています。 見たことあるような?

8/30 見に行きました。 カクレミノ じゃないかな?
切れ込みのある葉を探しますが、なかなか見つからない。


有りました!

はっきりした切れ込みのある葉はこの木には少ない。


薄緑色の実が丸く集まってなっています。 見たことあるような?

8/30 見に行きました。 カクレミノ じゃないかな?
切れ込みのある葉を探しますが、なかなか見つからない。


有りました!

はっきりした切れ込みのある葉はこの木には少ない。


めも:2020/08/30 SW001SH で撮影
カクレミノ(隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
別名 カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ、ミソブタ、ミゾブタカラミツデ、等々。
葉っぱの形が、切れ込みのないものから3裂~5裂とさまざま
参考 カクレミノ(隠れ蓑) - 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 実.緑 メモ.紛らわしい
2020年08月07日 (金) | 編集 |
先週通ったときには気が付かなかったので、ここで見るのはたぶん初めて。
数本ずつ生えているのが3~5箇所。
帰宅して、白い百合ってなんだろうと調べると、「テッポウユリ」、「タカサゴユリ」・・・。
見分けるポイントは、「花被の外面には赤紫色の線が入っているかどうか。」
写真を見ると 両方あります。 o(*'o'*)o
8月に咲くのは 「テッポウユリ」ではなく 「シンテッポウユリ」 だそうです。
シンテッポウユリ の花 1箇所目

テッポウユリより 葉が細いらしい。

シンテッポウユリの花 2箇所目

オレンジ色の花粉が、重たげ o(*'o'*)o

誰かが植えたのかしら? それとも勝手に生えたのかな? ユリって球根じゃなかった???
(調べたら、種もあります)

タカサゴユリ の花


赤っぽい縞がくっきり o(*'o'*)o

ここには もともと ユリはなかったので 誰かが植えたのか? と 思ったのですが、
タカサゴユリも シンテッポウユリも種で増えるのだそうです。
しかも 繁殖力が強い!
ちょうど花のない時期だから、真っ白な百合の花が咲いている小道、いいなって思います。
香りもいいらしい (*^_^*)♪
ユリの種で思いつくのは、ウバユリ。
枯れたような種ばかりが印象的で 花は見たことがない。
タカサゴユリや シンテッポウユリの種も 要チェック!! (*^_^*)♪
シンテッポウユリ(新鉄砲百合) Lilium longiflorum ユリ(百合)科 ユリ(百合)属
別名 ナツユリ(夏百合) 花期 8月~9月
タカサゴユリ(高砂百合)とテッポウユリ(鉄砲百合)が交配されてできた種類(交雑種)です。
種で増えて繁殖力が強い
タカサゴユリ Lilium formosanu 8月頃の開花 筒の外側に赤い縞(しま)がある。
テッポウユリ Lilium longiflorum 6月頃に開花
参考
・ シンテッポウユリ(新鉄砲百合)
・ テッポウユリ ・ タカサゴユリ ・ シンテッポウユリ ~ 草の名
・ シンテッポウユリとテッポウユリ(鉄砲百合)の相違点・・・2016/8/6
・ タカサゴユリ(高砂百合) ~ 松江の花図鑑
・ ウバユリ(姥百合) ~ 松江の花図鑑
・ タカサゴユリ と ウバユリ(果実・種子) ~ 花盗人の花日記
Myタグ 百合(ユリ) 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2020年07月29日 (水) | 編集 |
20200718_散歩 シリーズ
花の時期には何の木かわからなかったのが、花後に行ったときに名札を発見!
シマトネリコ です。 (*^_^*)♪
2020/7/18 シマトネリコの花後


うれしい、名札発見!


めも:2020/07/18 SW001SH で撮影
2020/7/2
散歩コースの公園の向かい側の マンションの庭
真っ白にけぶっている木があります。
遠くで見たときは、なんだろうと思ったものの わからずじまい。




この向こう側に行けば、名札があって「シマトネリコ」とわかったものを! o(*'o'*)o
真っ白にけぶっている木があります。
遠くで見たときは、なんだろうと思ったものの わからずじまい。




この向こう側に行けば、名札があって「シマトネリコ」とわかったものを! o(*'o'*)o
めも:2020/07/02 SW001SH で撮影
シマトネリコ モクセイ科 シマトネリコ 属の植物。
別名 タイワンシオジ。
Myタグ 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 花の色.白
2020年07月15日 (水) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ
最近、街路樹などで ソヨゴ をよく見かけます。
そばを歩くと 明るい緑の葉が 気分を軽くさせてくれるお気に入りの木。
花は咲いているかしら? 実は付いてるかなぁ? と、ついつい足を止めます。 (*^_^*)♪
でも・・・実がなっているのを見かけることは少ない・・・。
調べたら ソヨゴは、雌雄異株。 街路樹には雄木と雌木が植えられているんですね。
実は、ずい分前に ちゃんと調べていたのに 忘れていた~~。!!(>д<)ノ
記事を書きました。 ⇒ Myブログ:ソヨゴの白い花が咲くステキな庭
近所のマンションのエントランスにも 2本のソヨゴの木が植えられていて、春に小さな白い花が咲くのを見ました。
その後。1本の木には 実が1つもなくって、もう一本には実がついているので、
???と 首をひねっていたのだけど、雌雄の木が 植えられていたんですね。
この木には たくさん実がついています。


特に何の変哲もない丸い実。 未だ緑色。 秋には真っ赤になる (*^_^*)♪

手前が 雌木 奥にあるのが 雄木

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影
ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。
別名 フクラシバ
波状の葉がそよそよと風に揺れることから命名された。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ソヨゴが 雌雄異株 ということですが、 よく植えられている 他のモチノキ科はどうなんでしょう。
クロガネモチ、モチノキは 雌雄異株 です。
タグ「雌雄異株」を整理しないとね・・・。 o(*'o'*)o
ところで、公園にあるクロガネモチは、そこには1本しか無いけれど、たくさんの実がなっています。
虫たちが花粉を運んでいるのかな。 (*^_^*)♪
検索すると こんな情報がありました。
→ 市街化地域において植栽されたクロガネモチの受粉について 東京大学大学院理学系研究科 塚谷 裕一
塚谷 裕一先生といえば、「又吉直樹のヘウレーカ!」 でおなじみの 植物学者 → Wikipedia
・ 塚谷 裕一 著書
NHK 又吉直樹のヘウレーカ! : 2018年4月4日、4月11日、10月3日、10月24日、12月26日、2019年4月10日、6月19日、NHK Eテレ
Myタグ メモ.紛らわしい メモ.わかりました 雌雄異株
2020年06月29日 (月) | 編集 |
2020年06月26日 (金) | 編集 |
6/15に 見たときは、白い花の中心がまるくぷっくりして、シベが全く有りません。
なんの花か調べてもわからない。
ようやく Googleレンズで 英文のページ 「Backhousia myrtifolia」が見つかったけど、日本語は無し。
よく似た雰囲気で シベの長い花の写真ならたくさんあります。
葉をちぎるといい香り。 シナモンマートル かしら。


花は開いているけれど、シベがまったくない。 めずらしい~。(*^_^*)♪

めも:2020/06/15 PowerShot SX730 HS で撮影
10日ほど待って・・・、
6/26 に見に行ったら やっぱりね! 弾けるようなシベの花に変身していました。
めも:2020/06/26 PowerShot SX730 HS で撮影
ギンバイカ シナモンマートル
ギンバイカ (銀梅花) フトモモ科、ギンバイカ属の常緑樹
ハーブとしても有名で、英名ではマートルと呼ばれています。
地中海沿岸及びヨーロッパ南西部を原産とする低木。
5月から7月にかけて咲く白い花が梅に似ているとして、日本では「銀梅花」と呼ぶ。
秋には黒色の果実をつけ、芳香と甘みがあり食べることができます。
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい はじめて!.花
2020年06月19日 (金) | 編集 |
いつもの道の一つ隣を通ったら、
なんとまぁ ブドウがなってる。 スモモかと思ったけどアンズかも。

ブドウがなってる! 未だ緑だけど。

ブドウの実


最初スモモかと思ったけれど、葉の感じがアンズみたい。 よくわかりません。
たくさんなって 地面にも落ちていた。



フェンスの中なので、さわることはできない。
きっと果物のなる庭を整地して 駐車場にしたんでしょうね。
なんとまぁ ブドウがなってる。 スモモかと思ったけどアンズかも。

ブドウがなってる! 未だ緑だけど。

ブドウの実


最初スモモかと思ったけれど、葉の感じがアンズみたい。 よくわかりません。
たくさんなって 地面にも落ちていた。



フェンスの中なので、さわることはできない。
きっと果物のなる庭を整地して 駐車場にしたんでしょうね。
めも:2020/06/11 SW001SH で撮影
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > アンズ/あんず/杏 Common apricot
アンズ バラ科/サクラ属 Prunus armeniaca
・ 庭木図鑑 植木ペディア > スモモ/すもも/酸桃 Japanese plum
スモモ バラ科/スモモ属 Prunus salicina
Myタグ メモ.紛らわしい はじめて!.実
2020年06月15日 (月) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ
道端に咲く小さな花。 ヒナキキョウソウ
これまであまり見たことがなかったけれど、よく見るとそこかしこに生えています。


地面から生えた様子。 まっすぐ上に伸びている。

てっぺんの花しか咲かないらしい。 寂しい~

これまであまり見たことがなかったけれど、よく見るとそこかしこに生えています。


地面から生えた様子。 まっすぐ上に伸びている。

てっぺんの花しか咲かないらしい。 寂しい~

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒナキキョウソウ(雛桔梗草) 学名は、Triodanis biflora キキョウ科 キキョウソウ属
別名 ヒメダンダンギキョウ
頂部の花以外はほとんど閉鎖花になる。
紛らわしいのに、キキョウソウ や ヒナギキョウ がある。 キキョウ も! o(*'o'*)o
参考
・ ヒナキキョウソウ(雛桔梗草) ~ 松江の花図鑑
・ ヒナキキョウソウ 雛桔梗草 ~ 三河の野草
・ キキョウソウとヒナキキョウソウ ~ 近畿地方のトンボ雑記 の雑記
Myタグ 花の色.紫 メモ.紛らわしい 場所_散歩.なんじゃ通り