2023年09月15日 (金) | 編集 |
20230913_お出かけ途中の花 シリーズ
9/13 フェンスに華やかな花が咲いています。

タイタンビカスかな? とりあえずパ・チ・リ。
アメリカフヨウでしょうか?


葉は違う形が混ざっています。

これは、モミジアオイの花?

葉がモミジみたいです。

交雑種もあるそうですから、あんまり気にしても。(*^_^*)♪
めも:2023/09/13 Xperia10Ⅳ で撮影
アメリカフヨウ アオイ科フヨウ属のハイビスカスの一種です。
別名:クサフヨウ(草芙蓉)、 Swamp rose mallow (スワープ・ローズ・マロウ)
学名:Hibiscus moschetos
巨大な花を咲かせる宿根草
長さ20㎝程度の卵形の葉を互生
モミジアオイとの交雑種(タイタンビカスなど)も流通
参考
・ アメリカフヨウ 花図鑑 ~ フラワーパークかごしま
・ アメリカフヨウ (アメリカ芙蓉) 【かぎけんWEB】
Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい
2023年06月20日 (火) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ
6/8 皇居東御苑:二の丸雑木林
ぶら下がる果穂は、 クマシデ と アカシデ
クマシデ の果穂

クマシデの果穂がたくさん

クマシデの葉

クマシデ

クマシデの名札 と 木肌

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アカシデ ぶら下がる果穂
アカシデの果穂と葉。 クマシデとはぜんぜん違う!



葉も果穂も 清々しい緑

雑木林は何がなんだか o(*'o'*)o

アカシデの名札と 木肌

めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
クマシデ(熊四手、熊垂、学名:Carpinus japonica )は、カバノキ科クマシデ属の落葉広葉樹。
別名は カタシデ。
参考
・ クマシデ(樹木散歩)
・ 葉の解説-クマシデ - 葉と枝による樹木検索図鑑 - FC2
・ 「類似種の見分け方」
→ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)
Myタグ 場所_東御苑 花の色.緑 メモ.紛らわしい 実.緑
2023年05月21日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
ツメクサ (詰草) は 見かけるたびに、何だろう? と首をひねります。

よく見て~。(*^_^*)♪

花びらが多く こんもりしている。

花後の様子から、クスダマツメクサ だと思います。
茶色いくすだまのように丸い実が特徴です。

写真を撮る時に避けてしまいそうな茶色の実、
それが識別のポイントなんだそうです。
こんなとこまで気にしてなかった。o(*'o'*)o

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
同じ場所でも、混ざって咲いているかも、油断大敵。 o(*'o'*)o
★ クスダマツメクサ(薬玉詰草) 学名は、Trifolium campestre マメ科 シャジクソウ属
受粉がすんだ花から順に下向きになる。 茶色の丸い玉の形
・ コツブツメクサ(米粒詰草) 学名は、Trifolium dubium マメ科 シャジクソウ属
別名 キバナツメクサ (黄花詰草)、コゴメツメクサ (小米詰草)
受粉がすんだ花から順に下向きになる。散漫な感じ
・ コメツブウマゴヤシ (米粒馬肥やし) マメ科 ウマゴヤシ属
参考
・ 野草雑記 クスダマツメクサ,コメツブツメクサ,コメツブウマゴヤシ
・ クスダマツメクサ~松江の花図鑑
・ コメツブツメクサ~松江の花図鑑
・ 【春~夏の雑草】コメツブツメクサだと思ったら違った!実を見れば違いがわかる-クスダマツメクサ 2020.06.13 ~ Saluton*Mondo ~和花の作業部屋~
・ クスダマツメクサ コメツブツメクサ ~ HAYASHI-NO-KO
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい
2023年05月16日 (火) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実がなります。 雌花嚢、雄花嚢。
花のつき方は、無花果状果序と言って、
丸くなった花嚢(かのう・花が入っている袋状のもの)の内側に花が咲きます。
無花果状果序 (いちじくじょうかじょ) ~ 花をつける枝の先端が多肉の壼状になり、内面に多数の花をつけるもの。
参考
・ イヌビワはどんな木?実の味や食べ方!葉や花は?花言葉や効能も解説!
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 実.緑 場所_猿江恩賜公園 メモ.紛らわしい
2023年04月29日 (土) | 編集 |
4/28 おなじみの団地の花壇
白いマーガレットが咲いています。

近づくと、おやっ??

なにこれ、びっくり。 思わずスマホでパ・チ・リ

ちょっとどうなってるのか、ズームで見てみましょう!

ちゃんと咲いてる花のほうが多い。

白いマーガレットが咲いています。

近づくと、おやっ??

なにこれ、びっくり。 思わずスマホでパ・チ・リ

ちょっとどうなってるのか、ズームで見てみましょう!

ちゃんと咲いてる花のほうが多い。

めも:2023/04/28 Xperia10Ⅳ で撮影
「たらこ唇みたい」 !!(>д<)ノ あまりのことに 開いた口が塞がらない。
調べると 「帯化(たいか)」 というらしい。
帯化は植物ホルモンのオーキシン、サイトカイニンの異常分泌によって引き起こされると考えられています。
異常分泌にはさまざまな原因が考えられます。
参考
・ 帯化 - Wikipedia
・ マックスマムの育て方 - ガーデニング・園芸 - サントリーフラワーズ
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 メモ.紛らわしい 場所_散歩.H団地
2023年04月18日 (火) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ
CMマンションの庭、おなじみの上溝桜の様子を見に行きました。
⇒ Myブログ:4/18 ウワミズザクラの花が咲いている
木につけられた名札が新しくなっています。

左の木は 「メグスリノキ」 へぇ~ ちゃんと見るのは 初めて。

この名札がなかったら、気づいていなかったかも。
というかこれまで何年も 見てるはずなのに見ていなかった・・・。

見上げるとなんかある! 花かもしれない (*^_^*)♪

葉っぱも面白い。 ミツバハナ

これから花が咲くのかなぁ?
調べると 雌雄異株 雄花と雌花があるんだって!

高い木の上の方だけど、数はたくさんあるね。

こちらは、幹の下の方から出た新葉。赤い!

メグスリノキは雌雄異株だそうですが、
3本あればどっちもあるんじゃない。(*^_^*)♪
これから 雄花も雌花も実も見ることができますように!

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影
メグスリノキ (目薬の木) ムクロジ科/カエデ属
学名: Acer maximowiczianum 、 Acer nikoense
別名:チョウジャノキ(長者の木)、センリガンノキ(千里眼の木)
ミツバナ、ミツバ、ミツバハナ
【英名】 Nikko maple
雌雄異株で、雄花序には3~5個、雌花序には1~3個の花がつく。
●わが国の固有種で、本州の山形・宮城県以南から四国、九州に分布しています。
山地に生え、高さは10メートルほどになります。
葉は3出複葉で、小葉は楕円形をしていて縁には不規則な波状の鋸歯があります。
5月ごろ、葉の展開と同時に、長い花柄のある散形状花序に淡黄色の花を咲かせます。
名前は、樹皮や葉を煎じて洗眼に用いたことから。
別名で「チョウジャノキ(長者の木)」とも呼ばれます。 Weblio 辞書
参考
・ メグスリノキの雄花 (つくば市内 植栽,2011-04-20 撮影)
・ メグスリノキ
・ メグスリノキの花とタネ in 2014
・ 植物多様性センターの「メグスリノキの変身」 2020/5/8 神代植物公園
・ 庭木図鑑 植木ペディア > メグスリノキ
Myタグ 場所_散歩.CMマンション通り 雌雄異株 はじめて!.花 メモ.紛らわしい
2023年03月24日 (金) | 編集 |
雨の午後、少し小雨になったら目に飛び込んできた赤い花。
薄ピンクのソメイヨシノをバックに、燃えるように咲いています。

カンヒザクラかと思って近づいたら、違うようです。
Googleレンズによると、「ウメ」 3月末だし??? ・・・なんだか違う。
どうやら ハナモモ のようです。 「寒緋桃」というのかもしれません。
これまで持っていたハナモモのイメージとは、ぜんぜん違う o(*'o'*)o



幹がまたすごいです。

めも:2023/03/23 Xperia10Ⅳ で撮影
参考
・ ハナモモ|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集
・ ハナモモとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
・ ハナモモ - 寒緋桃:notari notari:So-netブログ
・ 寒緋桃 ハナモモ の特徴と育て方 苗木部の部室 By 花ひろばオンライン
Myタグ 場所_散歩.SC通り 花の色.赤 はじめて!.花 メモ.紛らわしい これは何??_花
2023年02月26日 (日) | 編集 |
20230222_散歩 シリーズ
2/22 大きなミカンの実がなっています。

ん? 見上げると 上の方の実は小さい! キンカンみたい??

接ぎ木か何か?

なぁんだ、大きな実は、挿してあるだけ。(*^_^*)♪

思わず笑っちゃいました。

めも:2023/02/22 Xperia10Ⅳ で撮影
鳥さん用でしょうね。 (。・ө・。)
って、普通は半分に切って挿すよね。
Myタグ メモ.紛らわしい
2023年02月03日 (金) | 編集 |
節分・立春 といえば、ギザギザの葉のある ヒイラギ (柊)
こちらもみてね。
⇒ ◎節分:平和を願い豆まきと恵方巻き 2023 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 節分 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
お隣の玄関には、毎年 鰯とヒイラギの 魔よけ (右は、豆がらプラス)

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ヒイラギたちのことが話題になったので、簡単にまとめました。
葉の縁が鋭く尖る あの仲間です! クリスマスや節分を連想しますが・・・。
単に ヒイラギ といっても どっちのことか~、 紛らわしい!
★ ついに ヒイラギモクセイの花を見ました!
⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
・ セイヨウヒイラギ は モチノキ科モチノキ属。 クリスマスホーリー。 雌雄異株、 葉は互生。
春に白い花が咲き、すぐに緑の実がつく。 冬には赤くなる。
Myガーデンのは実が成るので 雌株。


・ ヒイラギ(柊) は モクセイ科モクセイ属。 雌雄異株、 葉は対生。
花は冬、芳香あり。 初夏に暗青紫色の実。 節分の魔よけ!
Myガーデンのは斑入り、 雄株らしく・・・実はならない。

花の終わった様子

・ ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。
春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 よく見かけますね!

・ ちなみに、ナンテン(南天) は、メギ科ナンテン属。
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
更に 紛らわしいのがあります。 !!(>д<)ノ
・ ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。
秋に芳香のある白い花。
雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。
2022年10月30日 追記
ついに ヒイラギモクセイの花を見ました! (ギンモクセイと間違えそう)

⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉
2012年6月5日 記
この木の花は、未だ見たことがありません・・・。

⇒ Myブログ:ヒイラギモクセイ:11月の樹 2006/11/23
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
Myガーデンの ヒイラギとセイヨウヒイラギは、2016年の 大改修工事の時に 惜しみつつ処分しました。 ♪(^_^) /~~~
⇒ ヒイラギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2012年6月5日 記
Myガーデンには、 ヒイラギ(柊) と セイヨウヒイラギ が
並んで寄せ植えになっています。 ( 寄せ植え鉢-A )

Myタグ メモ.紛らわしい 花の色.白 花の色.黄色
こちらもみてね。
⇒ ◎節分:平和を願い豆まきと恵方巻き 2023 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 節分 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
お隣の玄関には、毎年 鰯とヒイラギの 魔よけ (右は、豆がらプラス)


~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ヒイラギたちのことが話題になったので、簡単にまとめました。
葉の縁が鋭く尖る あの仲間です! クリスマスや節分を連想しますが・・・。
単に ヒイラギ といっても どっちのことか~、 紛らわしい!
★ ついに ヒイラギモクセイの花を見ました!
⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
・ セイヨウヒイラギ は モチノキ科モチノキ属。 クリスマスホーリー。 雌雄異株、 葉は互生。
春に白い花が咲き、すぐに緑の実がつく。 冬には赤くなる。
Myガーデンのは実が成るので 雌株。


・ ヒイラギ(柊) は モクセイ科モクセイ属。 雌雄異株、 葉は対生。
花は冬、芳香あり。 初夏に暗青紫色の実。 節分の魔よけ!
Myガーデンのは斑入り、 雄株らしく・・・実はならない。

花の終わった様子

・ ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。
春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 よく見かけますね!

・ ちなみに、ナンテン(南天) は、メギ科ナンテン属。
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
更に 紛らわしいのがあります。 !!(>д<)ノ
・ ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。
秋に芳香のある白い花。
雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。
2022年10月30日 追記
ついに ヒイラギモクセイの花を見ました! (ギンモクセイと間違えそう)

⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉
2012年6月5日 記
この木の花は、未だ見たことがありません・・・。

⇒ Myブログ:ヒイラギモクセイ:11月の樹 2006/11/23
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
Myガーデンの ヒイラギとセイヨウヒイラギは、2016年の 大改修工事の時に 惜しみつつ処分しました。 ♪(^_^) /~~~
⇒ ヒイラギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2012年6月5日 記
Myガーデンには、 ヒイラギ(柊) と セイヨウヒイラギ が
並んで寄せ植えになっています。 ( 寄せ植え鉢-A )

Myタグ メモ.紛らわしい 花の色.白 花の色.黄色
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ
10/30 緑道公園を歩いていると、ふっといい香り。
もしや 金木犀? おや白い花、 だったら 銀木犀 かしら。
並んだ木々に白い花。 その下に 名札がありました。

ヒイラギモクセイ
白い花

雄花、


花をズームで見てみましょう!

よくみると、柊のような尖った葉。

花はあまり目立ちませんね。

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。 学名:Osmanthus × fortunei
ギンモクセイとヒイラギの雑種。 秋に芳香のある白い花。
雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。
参考
・ ヒイラギモクセイ Osmanthus ×fortunei (モクセイ科 モクセイ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ ヒイラギモクセイ(柊木犀)、ギンモクセイ・ヒイラギとの違い ~ 花や草木との出会いのメモ
・ 【秋の香木】キンモクセイ、ギンモクセイ、ヒイラギモクセイの違いは?~我が家の木犀の四季の移ろいと秋の開花
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 メモ.紛らわしい 雌雄異株
2022年09月29日 (木) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
9/26 向島百花園で奇妙なものを見つけました。 緑色の実? 蕾?
傍の葉の様子からしてシダの仲間、それにしてはなんか変?
帰宅後、シダと見当をつけて、いろんなキーワードで検索しても、この丸い粒の写真はヒットしません。
諦めていたら、なんと 10/9に、ガーデニングクラブの友人が、
マンションの庭(苔の庭)で 奇妙なものを見つけたと、写真を見せてくれました。
同じもの!! びっくり o(*'o'*)o
数日後にはなくなっていたそうです。
その後 毎日その辺を探しているけれど まだ見つかりません・・・。
何か すごく気になるので、Googleレンズで調べたら 大当たり!
「ハナワラビ属」 と出ました。
後は芋づる式に、Google画像検索で確認。
最初は フユノハナワラビ かと思いましたが、
葉の先(鋸葉)が尖っているので オオハナワラビ か アカハナワラビ のようです。
茎、葉柄、葉軸に毛があるかどうかまでは、撮った写真ではわかりません。
冬になって葉が赤くなるかどうか?
また 向島百花園へ見に行かなくては! o(*'o'*)o
シダ類は、これまでよくわからないので 写真は避けていたけれど、ちょっと興味が出てきました。
一応調べて書きましたが、間違いがありましたら、教えてください。 (=^▽^=)
オオハナワラビ か アカハナワラビ たぶん・・・。

花のような胞子葉

ズームで見てみましょう!

つぶつぶが 2つペアで並んでいる

シダらしい形の栄養葉 先が尖っていますね。

「秋にでて春に枯れる」そうですから、まだ当分は見るチャンスがありそう!
めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
貴重なブログ記事を見つけました!
★ 向島百花園のフユノハナワラビとオオハナワラビについて → 「珍名さん、カクレミノ」 ~ 東十条探偵団2
オオハナワラビ (大花蕨) ハナヤスリ科ハナワラビ属
学名:Botrychium ternatum 冬緑性シダ植物
9月に葉を出し、同時に花のような胞子葉を伸ばす冬緑型の多年生シダ植物
オオハナワラビ (大花蕨) Botrychium japonicum
山地のやや湿った林下などに生えるシダ植物。
名前の由来は、大形で花のように見える胞子葉をつけた様子がワラビに似ることから。
栄養葉は濃緑色で革質、3回羽状深裂、五角形。裂片は細長く、縁に鋸歯があり、先は尖る。
胞子葉は10-30cmの円錐状の穂をつける。
地上部は夏には枯れる。
参考
★ オオハナワラビ(大花蕨) - 松江の花図鑑
・ フユノハナワラビ(冬の花蕨) ~ 松江の花図鑑
★ アカハナワラビと オオハナワラビの見分け ~ 日本のシダ植物
★ オオハナワラビ ~ 筑波実験植物園 植物図鑑
★ オオハナワラビ (大花蕨) ~ 花しらべ
・ 秋に葉が出て春に枯れるフユノハナワラビ(冬の花蕨) ~ 花や草木との出会いのメモ
・ フユノハナワラビ(冬花蕨)の育て方|礼文島のヒメハナワラビ(姫花蕨)
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
さて、これまであまり近づかないようにしていた? シダ植物について
ちょっと学んでみたくなりました。 (*^_^*)♪
・ シダ植物の基礎 ~ まなびや
・ 胞子を投げる シダの秘密 | ミクロワールド | NHK for School
読んでみたい本・図鑑
・ くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑) 単行本(ソフトカバー) – 2020/4/10 桶川 修 (著), 大作 晃一 (写真) ISBN-13 : 978-4635063548
・ 日本産シダ植物標準図鑑2 大型本 – 2017/3/30 海老原 淳 (著), 日本シダの会 ISBN-13 : 978-4054053571
・ シダの扉―めくるめく葉めくりの世界 単行本 – 2012/2/1 盛口 満 (著) ISBN-13 : 978-4896949902
・ シダハンドブック 単行本 – 2007/10/10 北川 淑子 (著), 林 将之 (写真) ISBN-13 : 978-4829901755
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
Myタグ 場所_向島百花園 はじめて!.花 メモ.紛らわしい
2022年09月28日 (水) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
フロックス 宿根フロックス
フロックス・パニキュラータ (オイランソウ・宿根フロックス)
宿根フロックス (フロックス・パニキュラータ) ハナシノブ科フロックス属 (Phlox paniculata)
別名:オイランソウ(花魁草)、宿根フロックス。
初夏~秋に直立した長い茎先にふっくらした花をピラミッド形に咲かせる耐寒性多年草です。
ホトトギス (杜鵑草、時鳥草、時鳥、杜鵑) 学名:Tricyrtis hirta ユリ科ホトトギス属
◆ ヒオウギ(檜扇) は、 たぶん 見たことがないです。 花をみたいな!
ヒオウギ(檜扇、学名) :Iris domestica アヤメ科アヤメ属の多年草
こんなのが、弾けると

こうなるのね。

黒い種を ズームで見てみましょう!

つややかです。

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒオウギ(檜扇) 学名:Iris domestica は、アヤメ科アヤメ属の多年草
参考
・ 「ぬばたま」と呼ばれるヒオウギの実 - まちの植物はともだち
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
Myタグ 場所_向島百花園 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 メモ.紛らわしい はじめて!.実
2022年09月26日 (月) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2022年9月26日
友人と、向島百花園 に ハギ(萩) の花を見に行きました。
「萩まつり」 令和4年9月17日(土)~10月2日(日)
園中に入ると いたるところで ハギ(萩) が 咲いています。
お目当ての 「萩のトンネル」へ!
花に囲まれた入口

灯籠(行灯)が 粋ですね。

ピンクと白の花。

花とみどりに囲まれたトンネルの中。
木漏れ日が心地よい!

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
最初に戻って、萩のマップ片手に、園内を散策。
普通っぽい ピンクの萩

ピンクの花

白い花

キハギ (木萩) ・・・ 黄色い萩ではない (^o^ゞ;

花は殆ど残っていなくて・・・。

木立って感じに どっしり構えています。

珍しい ネコハギ(猫萩)。 葉っぱがかわいい。(*^_^*)♪

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ハギに似た植物
ヌスビトハギ(盗人萩)

アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)

の花

コマツナギ(駒繋) 花は終わって 実がなっています。

はじめて、見ました。


めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
秋の花、萩は 公園や庭などでよく見かけ 写真も撮ってるけれど、種類まではわかりません。
向島百花園には、ちゃんと名札があったはずなのに、スルーしてしまって もったいなかった・・・。
ハギ (萩、胡枝花 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。 落葉低木。 秋の七草のひとつで、花期は7月から10月。
ハギの種類 向島百花園 萩類配置図 より
・エドシボリ(江戸絞り)
・キハギ(木萩)
・ケハギ(毛萩)
・シロバナハギ(白 花萩)
・ソメワケハギ(染め分け萩)
・ツクシハギ(筑紫萩)
・マキエハギ(蒔絵萩)
・マルバハギ(丸葉萩)
◆ ミヤギノハギ(宮城野萩) → ミヤギノハギ 川沿いの遊歩道、名札があります。
・ヤマハギ(山萩)
・ネコハギ(猫萩)
◆ メドハギ(笠萩) → メドハギ は、花が小さくて写すのが難しいけどお気に入り!
ハギに似た植物
・ヌスビトハギ(盗人萩) ~ 意外と 写真がないので、ちゃんと見ていないかも。
◆ アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩) → アレチヌスビトハギ は、何度も見ています。
・コマツナギ(駒繋) ~ 名前はよく聞くので 憧れの花、今回は実でした。
おまけ
リストになかったけれど、こんなのも過去に 向島百花園などで見ています。
◆ センダイハギ マメ科 センダイハギ属
⇒ Myブログ:センダイハギは黄色い花
⇒ 2006年6月 ◎3日目 サロベツ原野 湿原で風に揺れるセンダイハギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

◆ ムラサキセンダイハギ ムラサキセンダイハギ マメ科ムラサキセンダイハギ属
★ こちらも見てね、花壇の萩です。
旧 : ⇒ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
新 : ⇒ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
参考
→ ハギ - 花と緑の図鑑-Garden vision
→ 庭木図鑑 植木ペディア > コマツナギ
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
Myタグ 場所_向島百花園 花の色.桃色 花の色.白 花の色.紫 メモ.紛らわしい はじめて!.花 はじめて!.実
2022年09月11日 (日) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ
めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影
キクイモ (菊芋) 学名:Helianthus tuberosus キク科ヒマワリ属の多年草。
別名 アメリカイモ、ブタイモ、サンチョーク、エルサレムアーティチョーク、
卵形または頼成楕円形の葉、細かな鋸歯があり 基部は葉柄に流れて翼となる。
キクイモモドキ (菊芋擬) 学名:Heliopsis helianthoides キク科キクイモモドキ属(ヘリオプシス属)
別名 ヒメヒマワリ(ヒメ向日葵)
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.黄色 メモ.紛らわしい
2022年05月31日 (火) | 編集 |
5/24 めったに通らない交差点で、信号待ち。
ふと見ると植え込みに 面白い花が咲いています。
ヤマボウシに似てるけれど、ずっと小さい。

中央の丸いのが 開くのかしら?

葉はつやつやしています。

背丈よりは だいぶ高い木です。

めも:2022/05/24 SW001SH で撮影
もう一度、見に行かなくては!
5/31 雨上がり、見に行きました。(お出かけのついでです)
今日は、花がすっかり ヤマボウシの形で、前回より大きいのもありました。
常緑ヤマボウシ 「ホンコンエンシス」 だと思います。

薄緑がかった白い花。

あたりをよく見ると、ズラリ 同じ木が並んで植えてあります。
これまで花が咲いていないときには見ていたかもしれないけれど、
つやつやした葉を見ても、ヤマボウシとは思いつきませんね。

実が赤くなる秋が楽しみ。(*^_^*)♪
めも:2022/05/24 SW001SH で撮影
<調べた経緯>
最初は、「4枚 苞 」で検索したら、「ドクダミ」と「ヤマボウシ」がヒットしました。
なるほど・・。
次は、「小さいヤマボウシ」で検索したら、似た花の写真がありました。
でも、まだしっくりしません。 o(*'o'*)o
ホンコンヤマボウシ
常緑ヤマボウシ 「ホンコンエンシス」 (Cornus hongkongensis)
花はやや小ぶりですが花付きが非常に良く、深い緑の照葉が特徴です。
寒さに少し弱い所があり、北関東以北になると栽培は難しいかも知れません。
ヤマボウシと同じように赤い実を付け、寒くなると落葉樹のように紅葉し、少し葉を落とします。
ホンコンエンシスの果実も食べることが出来ます。
参考
・ 初夏になり・・・ホンコンヤマボウシはクリーム色の花が魅力的!!
・ ヤマボウシの育て方
ヤマボウシ(山法師) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus kousa (Syn. Benthamidia japonica)
Myタグ はじめて!.花 メモ.紛らわしい