2020年05月16日 (土) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
初めて見るとっても小さな花。
何かしら? ちょっとペンペングサに似てるかなぁ
見つけたのは、これ一本!
小さいし風に揺れるので、写真を撮るのが難しかった・・・。
「ナズナに似た花」で、Google検索して調べてみると
マメグンバイナズナ のようです。

花をズームで見てみましょう!

短角果 円形、楕円形で先がくぼむ。

花から実に変化してるところ。

葉の様子を真上からみると。


何かしら? ちょっとペンペングサに似てるかなぁ
見つけたのは、これ一本!
小さいし風に揺れるので、写真を撮るのが難しかった・・・。
「ナズナに似た花」で、Google検索して調べてみると
マメグンバイナズナ のようです。

花をズームで見てみましょう!

短角果 円形、楕円形で先がくぼむ。

花から実に変化してるところ。

葉の様子を真上からみると。


めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
マメグンバイナズナ(豆軍配薺) 学名は、 Lepidium virginicum アブラナ科マメグンバイナズナ属
参考
・ マメグンバイナズナ(豆軍配薺) ~ 松江の花図鑑
・ ナズナに似た仲間 ~ 植物と写真の部屋
・ ナズナのなかま ~ 道ばたに見る春の草
Myタグ 場所_散歩.A川原 これは何??_花 花の色.白 はじめて!.花 メモ.小さな花 メモ.わかりました
2020年05月15日 (金) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
小さくって可愛いもの見つけた。
何かしら? 「コバンソウより小さい」で Google検索すると
ヒメコバンソウ がヒット!

小穂が 風にゆらゆら。

ズームで見てみましょう!

耳をすませば シャラシャラ鳴ってるのかも? 次回 確認したい。
何かしら? 「コバンソウより小さい」で Google検索すると
ヒメコバンソウ がヒット!

小穂が 風にゆらゆら。

ズームで見てみましょう!

耳をすませば シャラシャラ鳴ってるのかも? 次回 確認したい。
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒメコバンソウ(姫小判草、Briza minor)は、イネ科コバンソウ属
2011/5/15 向島百花園で見ていました。
⇒ Myブログ:ヒメコバンソウとコバンソウ
参考
・ ヒメコバンソウ Briza minor ~ 旧植物生態研究室(波田研)のホームページ
・ ヒメコバンソウ - 松江の花図鑑
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.緑 メモ.小さな花 メモ.わかりました
2016年07月17日 (日) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園 を歩いていて、こんな小さな花に目が止まりました。
ここには、頼みの名札もなく、最初は花にも気づかなかったくらいです。
なんの花かしら?
帰宅してから 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.16 をみてわかりました。
シロネ です。

この角度なら、見つけやすい。 (*^_^*)♪

花の付き方も 変わっていますね。

まぁまぁ 可愛い花です。

ここには、頼みの名札もなく、最初は花にも気づかなかったくらいです。
なんの花かしら?
帰宅してから 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.16 をみてわかりました。
シロネ です。

この角度なら、見つけやすい。 (*^_^*)♪

花の付き方も 変わっていますね。

まぁまぁ 可愛い花です。

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
シロネ (白根) 学名は、Lycopus lucidus シソ科シロネ属
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 はじめて!.花 メモ.小さな花
2016年07月16日 (土) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園の水生植物園でも、特に小さい花。
アキノウナギツカミ、まだ蕾ですね。
秋の っていうくらいだから これからが見ごろ。




アキノウナギツカミ、まだ蕾ですね。
秋の っていうくらいだから これからが見ごろ。




めも:2016/07/02 CX2 で撮影
それにしても、「鰻つかみ」って変な名前。
これが生えているところに かつては 「うなぎ」がいる自然があって、
掴まえるのに滑らなくて重宝したのでしょうか?
ん、周りを キョロキョロ、鰻はいないかな? (*^_^*)♪
今年の 丑の日は「7/30」
⇒ ★土用丑の日 7月30日(土) う・ですね ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
アキノウナギツカミ (秋の鰻攫). Persicaria sieboldii (Meisn.) Ohki. タデ科 タデ属.
別名:アキノウナギヅル. 花期は5~10月。
タデ科の似た花たち → ママコノシリヌグイ・ミゾソバ・ヤマミゾソバ・アキノウナギツカミ
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園 はじめて!.花 メモ.小さな花
2015年09月23日 (水) | 編集 |
2015年09月14日 (月) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
小さい秋を探して、お散歩。
今日一番小さい花はこれ。 ルーペが欲しい!
何かわからなくって Googleで キーワード 『対生 楕円形の葉 赤い茎』 で画像検索、1件ヒット!
(あえて キーワードには 「白い花」は、入れず)
オオニシキソウ ですね。
花、小さすぎ (*^_^*)♪

茎や葉は シャキッとした印象です。 10倍大きな花が咲いてもおかしくない~。

丸いのは 実! かわいい。 (写真で気付きました)



こんなところで、よく見つけた~~、と我ながら感心! (*^_^*)♪

今日一番小さい花はこれ。 ルーペが欲しい!
何かわからなくって Googleで キーワード 『対生 楕円形の葉 赤い茎』 で画像検索、1件ヒット!
(あえて キーワードには 「白い花」は、入れず)
オオニシキソウ ですね。
花、小さすぎ (*^_^*)♪

茎や葉は シャキッとした印象です。 10倍大きな花が咲いてもおかしくない~。

丸いのは 実! かわいい。 (写真で気付きました)



こんなところで、よく見つけた~~、と我ながら感心! (*^_^*)♪

めも:2015/09/05 CX2 で撮影
オオニシキソウ (大錦草、学名: Euphorbia nutans) トウダイグサ科トウダイグサ属
検索でわかったと喜んでいたら・・・まさかの事実。
2012年09月05日、ちょうど3年前の同じ日に、ニシキソウ 見ていました。
周りに何もない道端なので、雰囲気は全然違いますけど・・・。
⇒ Myブログ:小さな白い花はニシキソウの仲間
Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 メモ.小さな花 場所_散歩.A川原
2015年09月14日 (月) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
めも:2015/09/06 CX2 で撮影
アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。
その仲間(似た花) に ダキバアレチハナガサ、ヤナギハナガサ、クマツヅラ、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)がある。
一番綺麗なのは ヤナギハナガサ (柳花笠) 「バーベナ・ボナリエンシス」
⇒ Myブログ:ヤナギハナガサの花

参考 ・ アレチハナガサ ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい
2015年09月06日 (日) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
川原に小さな秋を探しに行きました。
見つけた! 数ミリ程度のすごく小さな花 可愛らしいですね。
何の花でしょう? わかりました!
メドハギ
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
→ 「花盗人の花日記」の「メドハギ」
メドハギの小さな花を、ズームで見てみましょう!

この大きな花びらは、「旗弁(きべん)」というんですって。
マメ科植物の蝶形花 (ちょうけいか) で、上方に旗を立てたような形の1枚の花びら。



全体はこんな植物、 真ん中に1個 ↑ 花があるのがわかりますか?

見回すと、あたり一面に茂っています。 これからもっと咲くらしいので、満開が楽しみ!

見つけた! 数ミリ程度のすごく小さな花 可愛らしいですね。
何の花でしょう? わかりました!
メドハギ
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
→ 「花盗人の花日記」の「メドハギ」
メドハギの小さな花を、ズームで見てみましょう!

この大きな花びらは、「旗弁(きべん)」というんですって。
マメ科植物の蝶形花 (ちょうけいか) で、上方に旗を立てたような形の1枚の花びら。



全体はこんな植物、 真ん中に1個 ↑ 花があるのがわかりますか?

見回すと、あたり一面に茂っています。 これからもっと咲くらしいので、満開が楽しみ!

めも:2015/09/05 CX2 で撮影
メドハギ (筮萩) マメ科 ハギ属 Lespedeza juncea (L.fil.) Pers. var. subsessilis Miq.
道端や河原、荒地などに生息する多年草。
メドハギは日本全国の痩せ地に生育する多年生草本。中国や朝鮮など東亜に広く分布する。
葉は3つの小葉からなり、頂小葉が最も大きい。
茎は丈夫でやや木化し、高級すだれなどにも利用された。
和名は「めどぎはぎ」の略で、占いの一種である筮竹(ぜいちく)を「めどぎ」といい、これの代用に利用したためという。
Myタグ 花の色.紫 メモ.小さな花 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 メモ.わかりました
2015年09月05日 (土) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
小さな秋を探しに、散歩に行きました。 シリーズスタートです!
見つけた! 小さな紫色の花。 ツルマメ
この辺りには、たくさんはえていますが、少し離れるともう見当たりません。
ずっと前にも、見た記憶はありますけど、ブログに載せるのは、初めて!
5mm程度の小さな花だけど、キリッとしていますね!

ズームで見てみましょう!

葉っぱの様子

ツルが巻きつく先を探しています。

ヘクソカズラとのツーショット (*^_^*)♪

見つけた! 小さな紫色の花。 ツルマメ
この辺りには、たくさんはえていますが、少し離れるともう見当たりません。
ずっと前にも、見た記憶はありますけど、ブログに載せるのは、初めて!
5mm程度の小さな花だけど、キリッとしていますね!

ズームで見てみましょう!

葉っぱの様子

ツルが巻きつく先を探しています。

ヘクソカズラとのツーショット (*^_^*)♪

めも:2015/09/05 CX2 で撮影
ツルマメ (蔓豆) Glycine max subsp. soja マメ科ダイズ属
つる性1年草。花期は8~9月。 花は淡紅紫色で長さ5~8mm、葉腋に3~4個ずつつく。
日本全土の野原や道ばたなどに生える。 茎には下向きの粗い毛がある。
葉は3小葉からなり、両面とも毛がある。 小葉は長さ2.5~8cm、幅1~3cmの狭卵形~披針形。
豆果は長さ2~3cmで淡褐色の毛が密生し、2~3個の種子が入っている。
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 メモ.小さな花
2015年05月21日 (木) | 編集 |
→ 20150519_散歩 シリーズ
よく見ると、白い小さな花が咲いています。


ズームで見てみましょう!


よっぽど気をつけないと、花が咲いているとは気づかないね。

めも:2015/05/19 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花