fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年11月24日 (木) | 編集 |


11/9 ヤタイヤシ が並んでいます。
IMG_7105_1109ヤタイヤシがズラリ_400

前回は、単にヤシとしかわからなかった・・・。
名札ってありがたい。 (*^_^*)♪
IMG_7104_1109ヤタイヤシの名札_400

ヤタイヤシの実が未だなっています。
IMG_7106_1109ヤタイヤシに未だ実がある_400

IMG_7107_1109ヤタイヤシに未だ実がある_400

ズームで見てみましょう!
ヤタイヤシの実は食べられるらしい。
IMG_7107_1109ヤタイヤシの実がたくさん_400

あれっ、ヤシの葉の元の方に、違うタイプの葉があります???
IMG_7110_1109ヤタイヤシにに寄生植物?_400

寄生植物? 
IMG_7111_1109ヤタイヤシに寄生植物?_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影

調べると シダやヤドリギだけでなく どんぐりの仲間まで根を下ろすんだとか


前回見たときには 名札に気が付かず、何ヤシなのか わかりませんでした。
 ⇒ Myブログ:9/14 ヤシの実が落ちてます:猿江恩賜公園

参考
・ ヤタイヤシ (Butia yatay) ~ 草花と樹木のデジタル植物園

・ 椰子の木に寄生する植物 ~ kanchanのブログ

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.橙色 メモ.わかりました 
2021年08月08日 (日) | 編集 |
20210807_散歩 シリーズ

東京オリンピックの会場を華やかにしているブーケ
よく見ると 小さめのひまわりの花が笑顔を振りまいています。
 ⇒ Myブログ:Tokyo2020 ヒマワリとイラスト

図書館の帰り道、
なんか、ヒマワリ のようで 違うような花が咲いています。
思わず パ・チ・リ
DSC_1848_0807団地のフェンス内のヒマワリ「サンゴールド」初めて_400

花の裏側が、ヒマワリそっくり。葉が大きい~。

DSC_1851_0807団地のフェンス内のヒマワリ「サンゴールド」初めて_400

帰って調べたら、八重の ヒマワリ 「サンゴールド」のようです。

ふわっとして優しげな花。 遠くて触れなかったのが残念。
DSC_1850_0807団地のフェンス内のヒマワリ「サンゴールド」の花_400
めも:2021/08/07 SW001SH で撮影


とは言っても、ヒマワリは これでなくっちゃ。

20200718_散歩

そう思って歩いていると、また違ったヒマワリが 花壇にありました。
そういえば、「ゴッホのヒマワリの絵」にも、さまざまな花があったような・・・。

DSC_1836_0807団地の花壇のヒマワリ_400

DSC_1838_0807団地の花壇のヒマワリ_400

めも:2021/08/07 SW001SH で撮影


最初に見た花は初めてだったので何かわからず、帰宅して Goolge検索しました。
『ひまわり 中心なし』 で検索すると・・・、そっくりの写真が見つかりました。
・ ヒマワリ100万本「あけの ひまわりフェスティバル」の壮大な景色は必見!
・ 夏の庭 by ネコママ - ヒマワリの栽培記録、育て方「そだレポ」 | みんなの趣味の園芸

それで 「サンゴールド」というヒマワリのことを知りました。

こうしてみると、ヒマワリにも たくさん種類があるんですね。

・ ヒマワリの種類とおすすめの組み合わせをチェック!
・ ひまわりの種類・品種一覧!別名や花びらの枚数は?

ヒマワリ-Wikipedia
ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus)はキク科 ヒマワリ属の一年草の植物である。
花は黄色で、種は食用となる。
日回りと表記されることもあり、また、ニチリンソウ(日輪草)、ヒグルマ(日車)、ヒグルマソウ(日車草)、ヒマワリソウ(日回り草)、サンフラワー(英:Sunflower)、ソレイユ(仏:Soleil:太陽)とも呼ばれる。
種実を食用や油糧とするため、あるいは花を花卉として観賞するために広く栽培される。
また、ヒマワリは夏の季語でもある。ロシアとペルーの国花になっている。

 Myタグ はじめて!.花 場所_散歩.H団地 花の色.黄色 メモ.わかりました 
2021年07月07日 (水) | 編集 |
20210706_散歩 シリーズ

H団地の 道端か花壇か微妙なところに、ブルーの小さな花が咲いています。
ワスレナグサに似ているけれど、すっと背が伸びています。
写真を見ると 葉の先が尖った形も、ワスレナグサと違うみたい。

何でしょう?
こちらを見てわかりました。 → 忘れな草そっくり!ムラサキ科のかわいい草花5種


シナワスレナグサ (シノグロッサム)  だと思います。

DSC_1783_0706団地のシナワスレナグサ (シノグロッサム)_400

葉と 茎の様子。
DSC_1782_0706団地のシナワスレナグサ (シノグロッサム)の葉_400

めも:2021/07/06 SW001SH で撮影

 
シナワスレナグサ 学名:Cynoglossum amabile  ムラサキ科・オオルリソウ属
別名:「シノグロッサム」や「オオルリソウ」
英名:Chinese forget-me-not
原産地:中国南西部

参考
・ シノグロッサム ~ 園芸の花たち & シダ植物
・ 夕日を浴びるシノグロッサム
・ シノグロッサム(シナワスレナグサ) ~ 花と観葉植物(葉っぱの岬)
・ シナワスレナグサ (シノグロッサム) 花言葉・誕生花
・ 忘れな草そっくり!ムラサキ科のかわいい草花5種
 

 Myタグ はじめて!.花 メモ.紛らわしい 花の色.青 メモ.わかりました 
2021年05月09日 (日) | 編集 |

遊歩道の端の方に 細い葉の草。 花が終わった後のようです。
咲いている時に、見ているはずなのに 全く覚えがありません・・・。
何の花だったのでしょう?

ここで見た、細い葉といえば、ノシラン ヤブラン タマスダレ ですが・・・。

もう一つのブログに載せたら、nakimoさんからコメントが届きました。 
「ムスカリ」 の種ではないかとのこと。
ありがとうございます。

ムスカリ は、よく見かけるおなじみの花ですが、その種だとは全然思いつかなかった・・・。


DSC_1642_0506何の実?_400

DSC_1640_0506何の実?_400

めも:2021/05/06 SW001SH で撮影


ムスカリ (学名: Muscari) キジカクシ科 ツルボ亜科 ムスカリ属

2019/03/27
 
 ⇒ ムスカリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ ムスカリ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 Myタグ はじめて!.花 これは何??_花 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.わかりました 
2021年03月22日 (月) | 編集 |
20210319_散歩 シリーズ

2月はじめに見つけた可愛らしい蕾。 何のつぼみかしら?
咲いたらわかるだろう思うのだけど、待ってもなかなか咲きません。
 ⇒ Myブログ:2/4、2/26 何の木の蕾と実でしょうか

3/19 今日こそは、と行ってみると 咲いています、きれい!
ラッキー! お庭の持ち主が水やりをしていています。
写真撮影をお願いしたら、快くどうぞ! って。 少しおしゃべりもしました。(*^_^*)♪
『花は、椿。 神代植物園で小さな苗を買って育てたもの。うちではサクラツバキって呼んでいます。』 だそうです。

特徴は、柔らかそうな明るい緑色の葉と、シベの少ない花。

ツバキをまとめたサイトを、「私のお庭のしいちゃん」に教えていただきました。
ありがとうございます。 → 「ツバキ・椿・つばき」 ~和みの庭

そこで調べると、「原種椿ルチエンシス」 または、「カメリア・ルチエンシス(サザンカ)」が似ています。
香りがいいそうですが、そのことを知らずマスクもしていたので、気づきませんでした。


優しい雰囲気の薄桃色の花。

IMG_7636_0319サクラ椿の花_400

IMG_7628_0319サクラ椿の花Zoom_400

IMG_7629_0319サクラ椿の花と葉_400

IMG_7630_0319サクラ椿の花シベが少ない_400

IMG_7631_0319サクラ椿の蕾と葉_400

色んな花に囲まれています。
IMG_7635_0319サクラ椿の花_400

散った様子でツバキかサザンカかわかるのだけど、微妙・・・。
花がまとまって散ってからバラけたのか、ハラハラと散ったのか? o(*'o'*)o
IMG_7635_0319サクラ椿の花、散った花びら_400

めも:2021/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影


2021/2/26 蕾の様子です。
 ⇒ Myブログ:2/4、2/26 何の木の蕾と実でしょうか


調べた結果の例です。

原種椿 ルチエンシス 学名は Camellia lutchuensis
白色 一重 極小輪 有香
自生地 : 西表島~奄美大島
(沖縄)ヒメサザンカとも呼ばれる原種で 香りが強く 交配により多くの香り椿が生まれている。

ヒメサザンカ「ルチエンシス」
科、属   :ツバキ科ツバキ属
分類    :常緑小高木
花期、色  :12月から3月、葉の脇に小さな白い花を咲かせる
        3センチくらいで一重咲き
原産地   :日本固有種で奄美大島から西表島にかけて分布
性質    :ツバキ属の中ではもっとも香りが強い
その他   :ニオイツバキなどの多くの園芸品種達の交配親となっている。

サザンカと言うと一般的にはツバキより開花が早いように思うのですが、このルチエンシスは3月も末になって開花するという花期の遅い花です。

 「ルチエンシス」で該当するサイト。
・ 原種椿ルチエンシス Weblog 「和みの庭」
・ 庭の四季を綴る カメリア・ルチエンシス
・ ルチエンシス お庭番o-plants.の庭三昧花三昧
・ ルチエンシス 松花堂庭園つばきマップ|松花堂庭園・美術館
・ 椿寿庵 「サクラ」 という品種名の椿 こころはコロコロ日録

 「サクラ と言う名の ツバキ」を探したけれど、ちょっと違います。
・ 洋種椿 サクラ アメリカで作られたミニ椿。 - みんなの趣味の園芸 つばきやまさんのアルバム
サクラ:椿(ツバキ) ~ (日本椿の苗木)

 新型コロナウイルス感染が収束したらぜひ行きたい!
・ 神代植物園

 Myタグ 花の色.桃色 メモ.わかりました 
2020年07月15日 (水) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ

最近、街路樹などで ソヨゴ をよく見かけます。

そばを歩くと 明るい緑の葉が 気分を軽くさせてくれるお気に入りの木。
花は咲いているかしら? 実は付いてるかなぁ? と、ついつい足を止めます。 (*^_^*)♪
でも・・・実がなっているのを見かけることは少ない・・・。
調べたら ソヨゴは、雌雄異株。 街路樹には雄木と雌木が植えられているんですね。
実は、ずい分前に ちゃんと調べていたのに 忘れていた~~。!!(>д<)ノ
記事を書きました。 ⇒ Myブログ:ソヨゴの白い花が咲くステキな庭

近所のマンションのエントランスにも 2本のソヨゴの木が植えられていて、春に小さな白い花が咲くのを見ました。
その後。1本の木には 実が1つもなくって、もう一本には実がついているので、
???と 首をひねっていたのだけど、雌雄の木が 植えられていたんですね。

この木には たくさん実がついています。
R0018659_0715隣のマンションのソヨゴの実_400

R0018660_0715隣のマンションのソヨゴの実_400

特に何の変哲もない丸い実。 未だ緑色。 秋には真っ赤になる (*^_^*)♪

R0018660_0715隣のマンションのソヨゴの実CUT_400

手前が 雌株  奥にあるのが 雄株
R0018661_0715隣のマンションのソヨゴの木2本_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
ソヨゴ (戦、冬青、具柄冬青、学名:Ilex pedunculosa Miq.)は、モチノキ科モチノキ属の常緑小高木。
 別名 フクラシバ
 波状の葉がそよそよと風に揺れ音を立てる (=そよぐ)♪ ことから ソヨゴ と命名された。

参考
・ ソヨゴ  Ilex pedunculosa Miq.  (モチノキ科 モチノキ属) ~ 岡山理科大学(波田研)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ソヨゴは 雌雄異株 ということですが、 よく植えられている 他のモチノキ科はどうなんでしょう。

クロガネモチ、モチノキは 雌雄異株 です。
 タグ 「雌雄異株」 を整理しないとね・・・。 o(*'o'*)o

ところで、公園にあるクロガネモチは、そこには1本しか無いけれど、たくさんの実がなっています。
虫たちが花粉を運んでいるのかな。 (*^_^*)♪

検索すると こんな情報がありました。
  → 市街化地域において植栽されたクロガネモチの受粉について 東京大学大学院理学系研究科 塚谷 裕一

塚谷 裕一先生といえば、「又吉直樹のヘウレーカ!」 でおなじみの 植物学者 → Wikipedia
・ 塚谷 裕一 著書

NHK 又吉直樹のヘウレーカ! : 2018年4月4日、4月11日、10月3日、10月24日、12月26日、2019年4月10日、6月19日、NHK Eテレ
 

 Myタグ メモ.紛らわしい メモ.わかりました 雌雄異株 
2020年06月20日 (土) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ

2020年6月15日 追記
4月に見たとき 「オオヤマレンゲでしょうか?」ってタイトルを付けましたが、
なんと今日行ってみたら、しっかり名札が立っていた。


ケムリノキ (ハグマノキ、スモークツリー) 、数本あります。

そういえば、以前にこのあたりで スモークツリーの花を見たような気がします。
それが、このあたりの木だったんでしょうね。

花も 蕾も 花の咲いたあとも・・・なんにもないけれど、もう一度パ・チ・リ。
開花期は6月~8月、運が良ければ これから花を見ることができるかも。 (*^_^*)♪

IMG_2281_0615ケムリノキ(スモークツリー)名札」CUT_400

IMG_2283_0615ケムリノキ(スモークツリー)_400

IMG_2284_0615ケムリノキ(スモークツリー)新芽_400

IMG_2282_0615ケムリノキ(スモークツリー)_400

めも:2020/06/15 PowerShot SX730 HS で撮影


ケムリノキ (煙ノ木) 学名 Cotinus coggygria ウルシ科 ハグマキノキ属
別名: ハグマノキ  はぐまのき (白熊の木) 、スモークツリー、カスミノキ(霞ノ木)、オウロ
開花期 6月~8月  雌雄異株の落葉広葉 低木

2017年6月6日 鎌倉でみた ケムリノキの花
20170606_鎌倉


参考
・ スモークツリー - 庭木図鑑 植木ペディア
・ スモークツリーとは - 育て方図鑑 みんなの趣味の園芸 NHK出版

残念 「オオヤマレンゲ」 だったら良かったのに~~。 (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020年4月23日 記
公園の隣のマンションの庭には、たくさんの木々が植えられています。

花も実もなく 葉っぱだけのこれは、何でしょう。
手持ちの図鑑で調べてみました。

オオヤマレンゲ じゃないでしょうか?
DSC_0360_0423_オオヤマレンゲの葉?SC隣_400

DSC_0358_0423_オオヤマレンゲの葉?SC隣_400

DSC_0357_0423_オオヤマレンゲの木?SC隣_400

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影

オオヤマレンゲ (大山蓮華)  モクレン科、 モクレン属

もしオオヤマレンゲなら、5月~7月に花が咲くはず。
その頃にまた見に行きますね。

オオヤマレンゲ の花は以前、切り花を見せてもらったことがあります。
2015/05/24 ⇒ オオヤマレンゲの切り花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2015/05/24

参考
・ オオヤマレンゲ ~ 植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ オオヤマレンゲとは ~ 植物の育て方図鑑
・ オオヤマレンゲ ~ 四季の山野草
 

 Myタグ はじめて!.葉 場所_散歩.S公園 これは何??_葉 メモ.わかりました 
2020年06月07日 (日) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ


歩道のフェンスの端に、初めて見る黄色い花。 何でしょう?

調べてみると、「モウズイカ(毛蕋花)」 のようです。 

写真の後の文章も ご覧ください。

IMG_2179_0607黄色い花何の風景_300

最初は アブラナ科の何かかなと思ったら、意外とシャレた花です。
単純な黄色の花ではなく、シベの周りに 紫色の細い毛。
( 「紫露草」の毛に似ていたりする・・・、全く違うけどね。)

IMG_2182_0607黄色い花何_400

IMG_2185_0607黄色い花何Zoom_400

シベをズームで見てみましょう!
IMG_2185_0607黄色い花何シベZoom_400

花のつき方はこんなです。
IMG_2183_0607黄色い花何_300

茎の途中の葉。
IMG_2181_0607黄色い花何の茎と葉_400

地面近くの葉
IMG_2180_0607黄色い花何の根本の葉_400

地面の葉から、葉のついた茎がひょろひょろ伸びています。
IMG_2180_0607黄色い花何の葉_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


以下、撮ってきた写真をGoogleレンズで 調べている途中の様子。 (*^_^*)♪

 Googleレンズで、花の写真を撮ると、「Twiggy Mullein」 がヒットしたが? 日本語がない!

・ Twiggy Mullein <== どうやら モウズイカ らしいが 当てはまる日本語名はない。
一般に トゥイギームレイン および ワンドムレイン として知られており、ゴマノハグサ科の植物種です。
https://www.flickr.com/photos/sbittinger/6580144643
https://wildflowerfinder.org.uk/Flowers/M/Mullein(Twiggy)/Mullein(Twiggy).htm

・ Nettle-leaved mullein 学名: Verbascum chaixii ゴマノハグサ科 モウズイカ属

・ Moth Mullein  (verbascum Blattaria)  ゴマノハグサ科に属する開花二年草
https://fineartamerica.com/featured/1-moth-mullein-verbascum-blattaria-bob-gibbons.html
verbascum blattaria の意味や使い方
【名詞】 ヨーロッパの ビロードモウズイカで、なめらかな葉と大きな黄色または紫がかった花をもつ

 葉を撮ると、「アブラナ」と教えてくれる・・・、ふむふむ。
第一感とは、一致しましたが。 o(*'o'*)o

◆ そうこうしているうちに 「Twiggy Mullein」 は、どうやら 「モウズイカ」のようです。
「モウズイカ」で Google画像検索したら、似たのが 有りました。
 
黄色い花は、どうやら 「モウズイカ」のようです
ゴマノハグサ科 モウズイカ属
和名: モウズイカ、マーレイン、バーバスカム 、 ムレイン
英名: Moth Mullein、White Moth Mullein
学名: Verbascum blattaria

参考
・ モウズイカ(ゴマノハグサ科)[毛蕊花] ~  Tam's素人植物図鑑

・ 毛蕋花(モウズイカ) ~ 花図鑑
 毛蕋花(モウズイカ)はゴマノハグサ科モウズイカ属(ベルバスクム属)の越年草である。
 ベルバスクム属は地中海沿岸地方を中心に250種くらい分布する。
 園芸的にはバーバスカムという呼び名が使われる。
 和名の「毛蕋花」は雄しべに毛が生える花という意味である。

・ 北海道の花・モウズイカ ~ 井伊影男の植物観察

・ アレチモウズイカ ~ かぎけん花図鑑

 アレチモウズイカ(荒地毛蕊花、学名:Verbascum virgatum)はゴマノハグサ科モウズイカ属の二年草です。
 学名:Verbascum virgatum(ヴェルバスクム)、別名:ホザキモウズイカ(穂咲毛蕊花)、Twiggy mullein、wand mullein、

何度も見ているおなじみの 「ビロードモウズイカ」 は、この花とは違いますが・・・。
「モウズイカ」 と 「ビロードモウズイカ」は、ずいぶん違うんですね。
ビロードモウズイカ


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おまけ
紫露草のシベ
20100503_向島百花園
 
アブラナ 菜の花の葉
2012年03月24日

 

 Myタグ 花の色.黄色 はじめて!.花 場所_散歩.なんじゃ通り メモ.紛らわしい これは何??_花 メモ.わかりました 
2020年05月16日 (土) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

初めて見るとっても小さな花。
何かしら? ちょっとペンペングサに似てるかなぁ
見つけたのは、これ一本!
小さいし風に揺れるので、写真を撮るのが難しかった・・・。

「ナズナに似た花」で、Google検索して調べてみると

マメグンバイナズナ のようです。

IMG_1498_0507マメグンバイナズナ?_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1493_0507マメグンバイナズナ?花Zoom_400

短角果 円形、楕円形で先がくぼむ。
IMG_1498_0507マメグンバイナズナ?の実_400

花から実に変化してるところ。
IMG_1498_0507マメグンバイナズナ?の花_400

葉の様子を真上からみると。
IMG_1494_0507マメグンバイナズナ?の葉_400

IMG_1493_0507マメグンバイナズナ?_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

マメグンバイナズナ(豆軍配薺)  学名は、 Lepidium virginicum アブラナ科マメグンバイナズナ属
 
参考
・ マメグンバイナズナ(豆軍配薺) ~ 松江の花図鑑
・ ナズナに似た仲間 ~ 植物と写真の部屋
・ ナズナのなかま ~ 道ばたに見る春の草
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 これは何??_花 花の色.白 はじめて!.花 メモ.小さな花 メモ.わかりました 
2020年05月15日 (金) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

小さくって可愛いもの見つけた。
何かしら? 「コバンソウより小さい」で Google検索すると
ヒメコバンソウ がヒット!

IMG_1586_0507ヒメコバンソウ_400

小穂が 風にゆらゆら。
IMG_1586_0507ヒメコバンソウの花_400

ズームで見てみましょう!
IMG_1586_0507ヒメコバンソウの花Zoom_400

耳をすませば シャラシャラ鳴ってるのかも? 次回 確認したい。

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒメコバンソウ(姫小判草、Briza minor)は、イネ科コバンソウ属

2011/5/15 向島百花園で見ていました。
 ⇒ Myブログ:ヒメコバンソウとコバンソウ
 
参考
・ ヒメコバンソウ Briza minor ~ 旧植物生態研究室(波田研)のホームページ

・ ヒメコバンソウ - 松江の花図鑑
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.緑 メモ.小さな花 メモ.わかりました 
2020年04月14日 (火) | 編集 |
4/12 近所の苔むす公園に、スミレ が咲いているというので、見に行きました。

何スミレかわからなかったので、スミレでWeb検索。
・ 花が小さく 濃い紫
・ 葉が細長く、付け根がハートの付け根みたいになっていること

ヒメスミレ(姫菫) だと思います。
葉の裏は、見ていません。 もう一度見てきますね。


小さなスミレが、点々と咲いています。 歩くとき、足元注意!
IMG_1089_0412苔むす公園のヒメスミレ_400

わかりますか?  左右の端に1つづつ。 (^o^ゞ;
IMG_1089_0412苔むす公園のヒメスミレCUT_400

蕾を見つけました!
IMG_1088_0412苔むす公園のヒメスミレの蕾_400

ヒメスミレ 葉の形が独特ですね。
IMG_1086_0412苔むす公園のヒメスミレ_500
めも:2020/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影


濃い紫の花びらに、赤みがかった白の距(キョ)
R0017864_0412苔むす公園のヒメスミレ_500
めも:2020/04/12 RICOH PX で撮影



ヒメスミレ(姫菫) スミレ科スミレ属 学名は、Viola inconspicua subsp. nagasakiensis または、Viola confusa
多年草
本州~九州の人家近くによく生え、花も濃紫色でスミレに似ているが、全体にやや小さく、葉の形が違うので区別できる。
葉は花期には長さ2~4cmのほこ形で、左右に張りだした部分の鋸歯が目立つ。
葉柄には翼はない。夏の葉は長三角形で、名前と不つりあいなほど大きくなる。
葉が根元から出る無茎類。 葉の裏は紫色を帯びているものが多い。
花はスミレよりやや小さい。 距は緑白色に赤紫色の斑点がある。 花期は4月。

参考
・ ヒメスミレ秋吉台の花々:平家蟹
・ ヒメスミレ 北茨城周辺の生き物
・ ヒメスミレ松江の花図鑑

スミレの比較方法や観察の要点
★ 北海道に自生するスミレの簡易比較
◆ スミレの花びらは上弁2枚、舌弁1枚、側弁2枚の計5枚ある。 側弁に毛があるか無いかが同定の手がかりになる。
◆ スミレには茎のあるタイプと茎が無い(無いように見える)タイプがある。 これも同定の手がかりとなる。
◆ スミレの葉は小さな葉が多いが、花が終わって夏になると非常に大きくなるスミレが多い。
◆ 花時期が終わっても自家受粉の閉鎖花を次々と立ち上げ、種子をばら撒く。 これは秋まで続くスミレの特技である。

スミレの一覧表・スミレの分類・比較
・ スミレの分類:松江の花図鑑
・ スミレ科スミレ属(萩生の森)
・ スミレ科の植物図鑑
・ 赤や紫のスミレに似た花-あの頂を越えて

・ 塩尻に春の植物を見る 信州大 「植生と生態」の島野研究室


 Myタグ 花の色.紫 はじめて!.花 メモ.紛らわしい メモ.わかりました 
2020年04月14日 (火) | 編集 |
4/12 裏庭で 珍しい スミレ を見つけました。
大ぶりの花に、丸いハート型の葉。
Web検索しても、なかなかわからなかったけれど、
「側弁が有毛」 というキーワードを知って、「アメリカスミレサイシン」にたどり着きました。

その後、このブログを見返したらなんと 同じ花がありました。
 ⇒ Myブログ:裏庭のスミレは、アメリカスミレサイシン 2013年04月14日 (日)


アメリカスミレサイシン

IMG_1212_0412エリア6アメリカスミレサイシン_400

花をズームで見てみましょう!  側弁に白い毛がたくさん o(*'o'*)o
IMG_1212_0412エリア6アメリカスミレサイシンの花Zoom_400

丸っこいハート型の葉にも注目!
IMG_1212_0412エリア6アメリカスミレサイシンの葉Zoom_400

めも:2020/04/12 PowerShot SX730 HS で撮影

アメリカスミレサイシン (亜米利加菫細辛)  Viola sororia Willd. スミレ科 スミレ属
別名:ドイツスミレ 北米原産の外来種
地上茎:なし
葉:ハート型
花:紫、白地に紫模様
花弁の見かけが違う以下の2種類が同一種とされている
・プリケアナ(priceana):花弁が白色で基部が紫色
・パピリオナケア(papilionacea):紫色の花

参考
・ アメリカスミレサイシンスミレ科スミレ属 ~ 秋吉台の花々:平家蟹
・ アメリカスミレサイシン ~ 奥多摩植物目
・ アメリカスミレサイシン(’プリケアナ’) ~ mirusiru.jp
・ スミレ:その1・・・「ア~カ行」 ~ 野の花 ぷらすの 山歩き - アメブロ

スミレの比較方法や観察の要点
★ 北海道に自生するスミレの簡易比較
◆ スミレの花びらは上弁2枚、舌弁1枚、側弁2枚の計5枚ある。 側弁に毛があるか無いかが同定の手がかりになる。
◆ スミレには茎のあるタイプと茎が無い(無いように見える)タイプがある。 これも同定の手がかりとなる。
◆ スミレの葉は小さな葉が多いが、花が終わって夏になると非常に大きくなるスミレが多い。
◆ 花時期が終わっても自家受粉の閉鎖花を次々と立ち上げ、種子をばら撒く。 これは秋まで続くスミレの特技である。

スミレの一覧表・スミレの分類・比較
・ スミレの分類:松江の花図鑑
・ スミレ科スミレ属(萩生の森)
・ スミレ科の植物図鑑
・ 赤や紫のスミレに似た花-あの頂を越えて

・ 塩尻に春の植物を見る 信州大 「植生と生態」の島野研究室

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

スミレサイシン の 細辛 って ?
 葉は心臓形で、ウスバサイシンに似るのでこの名がある。

細辛 って?  → 生薬辞典
漢方の生薬です。
ウマノスズクサ科(Aristlochiaceae)のウスバサイシン Asiasarum sieboldii F. Maekawa
又はケイリンサイシン Asiasarum heterotropoides F. Maekawavar. mandshuricum F. Maekawaの根及び根茎


 Myタグ 花の色.紫 メモ.紛らわしい メモ.わかりました 
2019年11月03日 (日) | 編集 |

花壇の隅に葉っぱだけになった鉢が置いてあります。
何かと聞いたら 「ホタルブクロの葉」ですって。

へぇ こんな葉だったんだぁ、これまで花しか見ていなかった・・・。

調べてみると 『葉身はハート形』 なるほど o(*'o'*)o



めも:2019/11/03 CX2 で撮影



花と葉の写真を探してみますが、ハート型の葉は見つからない・・・。

さらに、調べたら 葉にも種類があるらしい。
   『根生葉は卵心形で花期には枯れる。
   茎葉は互生し、長さ5~8cm、幅1.5~4cmの三角状卵形または披針形でふぞろいの鋸歯がある。』
どおりで、ハートの葉を見ても ホタルブクロとわからなかったわけですね。  o(*'o'*)o


花壇のホタルブクロの花
 ⇒ ホタルブクロ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2019年6月5日

2018年05月27日

2015年06月24日


植物園のホタルブクロの花
 ⇒ Myブログ:ホタルブクロ

一面のホタルブクロの花」  2013年6月9日 東御苑にて


根生葉(こんせいよう)、根出葉、根葉(こんよう) とも言う。
地上茎の基部についた葉のことで、地中の根から葉が生じているように見える。
根出葉 - Wikipedia

参考
・ ホタルブクロ - 松江の花図鑑
 

 Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2019年08月13日 (火) | 編集 |
近所の花壇のフェンスから飛び出した花。
可愛らしい白とピンクの花。
知っているようだけど・・・、名前が出てきません。 何でしょう?  

わかりました! 「シャボンソウ」 (サボンソウ)

もう一つのブログで コメントを頂きわかりました。ありがとうございます。
 ⇒ 白とピンクの花は何でしょう? ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

(名前がわかってこのブログを調べると 以前にものせていました・・・)


DSC_8160近所の花壇の花何?_500

DSC_8159近所の花壇の花何?_400

DSC_8158近所の花壇の花何?_400

葉も特徴的
DSC_8161近所の花壇の花何?の葉_400

DSC_8161近所の花壇の花何?_400

めも:2019/08/13 SW001SH で撮影

 
2015年07月29日にも写真を撮って 名前を教えてもらっていました。(*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:シャボンソウ(ソープワート)、花壇に咲くピンクの花



シャボンソウ(Saponaria officinalis) サポナリア(Saponaria、別名ソープワート)  ナデシコ科 サポナリア属 (シャボンソウ属)
南ヨーロッパおよび西南アジア原産の約20種の多年生ハーブ。
全草にサポニンという成分を含むためで、古くから天然石けんとして利用されてきました。
古くに日本に導入された野生種の一重咲き淡桃色のものが一般的。
参考 サポナリア育て方|みんなの趣味の園芸
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 メモ.紛らわしい メモ.わかりました 
2019年06月14日 (金) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ

6/11 前にも見ているはずだけど全然注目していなかった木
新緑の木々の傍に くろぐろとそびえています。

花や実はついていないようだけど・・・。

下がった葉と枝のラインが、印象的。 何の木でしょうか?

もう一つのブログにも、同じ写真を載せたら、コメントがきました。
エノキ(榎) らしいとのこと、ありがとうございます。

 ⇒ 大きな木はエノキのようです。(シダレエノキ情報も) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

MIMI69さんが 教えてくださいました。 ありがとうございます。
 → エノキ:「花と徒然なるままに」


R0044543大木何?_400

R0044544大木何?_400

葉を観察しましょう。 互生です。
R0044546大木の葉何?_400

葉脈はこんなです。 o(*'o'*)o
R0044546大木の葉何?_500

葉の縁は、元側はまっすぐ、先の方は鋸歯(ギザギザ)
R0044545大木の葉何?_400

葉の裏を見ると、葉脈が浮き出ています。
R0044547大木の葉の裏の葉脈何?_400

めも:2019/06/11 CX2 で撮影


エノキ(榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科エノキ属の落葉高木

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの写真から エノキの実  を探してみましょう

2010年8月31日 赤い実 庭園美術館


2009年6月29日 緑の実


エノキ (榎 Celtis sinensis var. japonica) ニレ科 エノキ属 の落葉高木 (20mにもなる)。
雌雄同株で 花には雄花と雌花がある。
実は熟すと橙褐色になって 甘く 食べられる。
 

 Myタグ はじめて!.葉 これは何??_葉 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_散歩.SC通り