fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年12月26日 (日) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ


サザンカ公園めぐり-3 は、公園に咲く草花です。

キンセンカの花壇が広がっています。
地面はイチョウの葉で 一面 ゴールド。

IMG_3399_1222キンセンカの花壇_400

キンセンカのオレンジ色を アリッサムの白が縁どります。
IMG_3401_1222キンセンカの花壇_400

キンセンカの花がまばゆいばかり! 柔らかそうな葉
IMG_3402_1222キンセンカの花とイチョウの絨毯_400


ツワブキの花と花殻:シードヘッド
IMG_3411_1222ツワブキの花と花殻_400

スイセンの花
IMG_3418_122スイセンの花_300

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影


キンセンカ (金盞花、学名:Calendula officinalis)は、キク科キンセンカ属。
別名は カレンデュラ、ポットマリーゴールド。

★ シードヘッド (種を付けた花がら) って最近覚えた言葉
 

 Myタグ 場所_亀戸中央公園 シードヘッド 
2021年11月28日 (日) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ


11/25 河原の道を歩くと、一面 枯れ葉色
ツルマメ が茂っていたところにはススキ。

IMG_2848_1125ツルマメの実の風景_400

よく見るとマメがありますよ。ツルマメの実ですね。
IMG_2848_1125ツルマメの実_400

葉っぱはありません。 ツルにマメがついているだけ。
IMG_2851_1125ツルマメの実_300

IMG_2849_1125ツルマメの実_400


はびこっていた クズ(葛) もすっかり刈り取られています。
クズの実がありました。
IMG_2859_1125クズの実と葉の風景_400

IMG_2862_1125クズの実と葉_400

IMG_2860_1125クズの実Zoom_400

刈り取られたクズにも新芽が出ています。来年もはびこることでしょう。(*^_^*)♪

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ツルマメ (学名:Glycine soja)は、マメ科ダイズ属の一年草で、つる植物である。
別名、ノマメともよばれる。ダイズの原種とされる。
 
◆ クズ  葛 (学名:Pueraria lobata) は、マメ科クズ属のつる性の多年草。 裏見草(うらみぐさ)
 夏から秋にかけて花が咲きます。
 茎が非常に丈夫で、他の植物に絡み付いて数メートルにまで成長します。
 根は薬用としてや葛粉(くずこ)として使われます。 昔は、大和国の国栖(くず)が葛粉の産地としてよく知られていたそうです。
 蔓は強靭で、民具を作るときの材料とされます。 
 

 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.A川原 シードヘッド 
2019年05月25日 (土) | 編集 |

 フヨウ(芙蓉) の花後でしょうか。

インパクトがあると思ったら、
”果実のはぜた姿は 「枯れフヨウ」と呼ばれます。” ですって。 o(*'o'*)o
今流行の シードヘッド(花殻) というんでしょうか。

R0044005フヨウ花後_400

R0044006フヨウ花後と葉_400

R0044004フヨウ花後_400
めも:2019/05/19 CX2 で撮影


2017年9月15日 花と 実(種)
2017年9月15日 2017年9月15日 種

東京港野鳥公園に行ったのは、ずいぶん久しぶりでした。
10年ほど前には よく野鳥観察に行きました。
 ⇒ 「東京港野鳥公園」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_東京港野鳥公園 シードヘッド 
2017年06月13日 (火) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

 鎌倉の 石窯ガーデンテラス (イングリッシュガーデン) へ



ガーデンの中を歩きます。
たくさんの植物で込み合ったところに、なんだか変わったものが! 
R0028022クレマチスの花殻変な形_400

クレマチスの花殻 ですって。 驚き! 
本当は 実(球果)で、中に種が入っている。

R0028023クレマチスの花殻変な形_500

どんな花が咲いたのかしら? 変化する様子を見たいね。
R0028021クレマチスの花殻変な形_500

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

この写真の クレマチスがどんな花を咲かせていたかは 興味ありますね。
実の写真を使って いろいろ検索してみたんですけど わからない・・・。
次は 花の咲く時期に来ましょう。 (*^_^*)♪

クレマチスは、系統によって違った形の面白い実をつけるそうです。
マンションの花壇でも人気で、花はよく見ているけど こんな奇妙な実は 気づかなかった。
もしかしたら 花殻を早く取って 実をつけないようにしているのかな?
クレマチス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

そういえば・・・、近所でクレマチスの花と綿毛を 見たことがあります。
クレマチス篭口の花と綿毛


 ⇒ Myブログ:クレマチス
 ⇒ Myブログ:センニンソウ

すっかり忘れていたけれど Myガーデンにも クレマチスを植えていたことがあったのね。
2011/05/28 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

今後のテーマ : クレマチスを見かけたら 花後も よく観察すること! (*^_^*)♪
クレマチスは、キンポウゲ科センニンソウ属のこと。クレマチス属ともいう。
園芸用語としては、このセンニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種の総称。
修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女王」と呼ばれている。 ウィキペディア

こちらも見てね
 ⇒ 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 Myタグ 場所_鎌倉 はじめて!.実 シードヘッド 
2009年08月19日 (水) | 編集 |

ナンキンハゼ もう たくさんの実がなっています。

P8160201ナンキンハゼの実_400.jpg

P8160194ナンキンハゼ_400.jpg

P8160196ナンキンハゼの実_400.jpg

花殻がついていました。 そう、細長い花でしたね。
 ⇒ Myブログ:ナンキンハゼの花

P8160200ナンキンハゼの実と花殻.jpg

めも:2009/08/16 SP570UZ で撮影


 Myタグ シードヘッド 場所_散歩.KK広場