2020年10月30日 (金) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)
めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
コセンダングサ(小栴檀草) 学名は、Bidens pilosa var. pilosa キク科センダングサ属
コシロノセンダングサ(小白の栴檀草) 学名は、Bidens pilosa var. minor キク科センダングサ属
別名 シロバナセンダングサ 北米原産の帰化植物。
本州中部以西に広く帰化しており、コセンダングサに似ているが、明瞭な白色の舌状花を持つ点で区別される。
参考
・ コシロノセンダングサ(シロバナセンダングサ) ~岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ コセンダングサ(小栴檀草) ~ 松江の花図鑑
・ コシロノセンダングサ(小白の栴檀草) ~ 松江の花図鑑
・ センダングサに似た仲間 ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.白 実.茶色 花の色.黄色 ひっつき虫 メモ.紛らわしい
2020年10月26日 (月) | 編集 |
2020年09月22日 (火) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
久しぶりで オオオナモミ を見つけました。
オオオナモミの実と葉


もう少しズームで見てみましょう!
ひっつき虫(ひっつきむし)ですから 帰りはご注意。(^o^ゞ;

こんな光景も! ヒメジョオンの花とオオオナモミの実

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こっちはおなじみの ヘクソカズラ の実



めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
オオオナモミ(大葈耳、学名:Xanthium occidentale)はキク科オナモミ属の一年草
ヘクソカズラ (屁糞葛、学名: Paederia scandens) アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草
別名ヤイトバナ、サオトメバナ。
Myタグ 場所_散歩.A川原 実.緑 ひっつき虫
2017年11月05日 (日) | 編集 |
20171103・20171104_散歩 シリーズ
秋の原っぱ と言えば、コセンダングサ の花と実

こんな感じのところで、じっくり見てみましょう。 (*^_^*)♪

黄色い花、かわいくないですね。

とげとげした実、これもかわいくない。

ズームで見てみましょう! ひっつき虫(ひっつきむし) です。


こんな感じのところで、じっくり見てみましょう。 (*^_^*)♪

黄色い花、かわいくないですね。

とげとげした実、これもかわいくない。

めも:2017/11/03 CX2 で撮影
ズームで見てみましょう! ひっつき虫(ひっつきむし) です。

めも:2017/11/04 CX2 で撮影
コセンダングサ (小栴檀草) 学名: Bidens pilosa var. pilosa キク科センダングサ属の1年草。
コセンダングサ ~ 頭花には舌状花はない。そう果には刺状冠毛が2~4個。
Myタグ 花の色.黄色 ひっつき虫
2016年10月29日 (土) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
コセンダングサ の花

ツンツン 痛そうな実 (*^_^*)♪

ひっつき虫(ひっつきむし)

撮った写真の中に、花の端が白いのがあります。
調べてみると、アイノコセンダングサ というのが それらしい。

他の花を撮った写真に写っていないか探すと・・・、ありました。

今度は じっくり探してみますね。
めも:2016/10/23 CX2 で撮影
コセンダングサ ~ 頭花には舌状花はない。そう果には刺状冠毛が2~4個。
アイノコセンダングサ ~ 頭花には舌状花はなく、筒状花の一部が白くなる。そう果には刺状冠毛が2~4個。
アメリカセンダングサ ~ 頭花には舌状花はない。総苞が葉状で四方に開く。そう果には刺状冠毛が2個。
参考 センダングサに似た仲間 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい ひっつき虫
2016年09月28日 (水) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
めも:2016/09/09 CX2 で撮影
コセンダングサ (小栴檀草) 学名: Bidens pilosa var. pilosa キク科センダングサ属の1年草。
ひっつき虫(ひっつきむし)
タカサブロウ (高三郎) キク科 タカサブロウ属
Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 ひっつき虫
2016年01月21日 (木) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ
冬枯れの原っぱで、一面黄色い花を咲かせているのは、
コセンダングサ
黄色の花とトゲトゲの実

頭花は、筒状花のみ

ひっつき虫(ひっつきむし) の実(種)、くっつかないように !!(>д<)ノ

葉っぱが赤銅色に染まっている。

冬だというのに、一面に生い茂って花を咲かせています。


コセンダングサ
黄色の花とトゲトゲの実

頭花は、筒状花のみ

ひっつき虫(ひっつきむし) の実(種)、くっつかないように !!(>д<)ノ

葉っぱが赤銅色に染まっている。

冬だというのに、一面に生い茂って花を咲かせています。


めも:2016/01/10 CX2 で撮影
コセンダングサ (小栴檀草) 学名: Bidens pilosa var. pilosa キク科センダングサ属の1年草。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 ひっつき虫
2015年11月13日 (金) | 編集 |
→ 20151104_浜離宮恩賜庭園 シリーズ
浜離宮恩賜庭園 の 鴨場付近は 誰もいません・・・。
このまえ覚えたばかりの ヤブタバコ の花

花が 「キセルの雁首」 に似ているんですって。

ヤブタバコの果実は、粘液をだして「ひっつき虫(ひっつきむし)」になります。 !!(>д<)ノ

長い横枝を放射状にのばす。

新銭座鴨場 (しんせんざかもば)

このまえ覚えたばかりの ヤブタバコ の花

花が 「キセルの雁首」 に似ているんですって。

ヤブタバコの果実は、粘液をだして「ひっつき虫(ひっつきむし)」になります。 !!(>д<)ノ

長い横枝を放射状にのばす。

新銭座鴨場 (しんせんざかもば)

めも:2015/11/04 CX2 で撮影
ヤブタバコ (藪煙草) Carpesium abrotanoides L. は、キク科ガンクビソウ属 (ヤブタバコ属)の草本。
別名 キバナガンクビソウ (黄花雁首草)
参考 付着動物散布(ひっつき虫)19 ヤブタバコ ~ 井伊影男の植物観察
こちらもみてね
⇒ 11/4 浜離宮恩賜庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 浜離宮恩賜庭園の鴨場と冬鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_浜離宮恩賜庭園 花の色.黄色 ひっつき虫 要図差し替え
2015年09月20日 (日) | 編集 |
→ 20150919_散歩 シリーズ
めも:2015/09/19 CX2 で撮影
オオオナモミ(大葈耳、学名:Xanthium occidentale)はキク科オナモミ属の一年草
参考 オオオナモミ(大雄生揉) 松江の花図鑑
こちらも見てね!
⇒ 荒川ロックゲート10周年です ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 実.緑 場所_散歩.A川原 はじめて!.花 ひっつき虫
2008年08月07日 (木) | 編集 |
2007年10月29日 (月) | 編集 |
2006年10月17日 (火) | 編集 |
散歩して帰ると、これが服にくっついていたので、さっそく、調べてみましょう・・・

ひっつき虫(ひっつきむし) の代表ですね。
ほかには、ヌスビトハギ などの小さな種もくっついていました。
こちらも見てね ⇒ Myお絵かきブログ:ひっつき虫が
Myタグ 実 帰化植物 ひっつき虫

めも:2006/10/15 KN川原にて Dimage5 で撮影
ひっつき虫(ひっつきむし) の代表ですね。
ほかには、ヌスビトハギ などの小さな種もくっついていました。
オオオナモミ Xanthium canadense Mill. (キク科 オナモミ属)
北米原産の帰化植物です。
元々は『オナモミ』が生えていましたが、今みかけるのは『オオオナモミ』ばかりです。
湖岸や放棄畑など、富栄養な場所に群生。
草丈は1mを越え、葉は長い柄があって五角形、9月頃から目立たない花を付けます。
オオオナモミの果実には先端が曲がった鉤状の棘があり、これで動物などに引っ付いて移動します。
こちらも見てね ⇒ Myお絵かきブログ:ひっつき虫が
Myタグ 実 帰化植物 ひっつき虫
| ホーム |